UniLink WebToAppバナー画像

受験前日」の検索結果

試験前日 勉強
できようができまいが、一年分受験科目全部通してみるのがベストではあります。試験を受ける感覚が新鮮だからです。問題を解くリズムや手順を思い出しながら前日に演習すれば、本番中そこに割く労力は無くせます。 さらにいうまでもなく、何日も国語や英語をやらないのはリスキーです。1日やらなくて後悔しているなら、前日はやりましょう! たしかにボーダーに届かないのが怖いのはわかりますが、それって受けるまでしか精神的に影響を受けないと思うんです。テストを受けている間、ああ昨日ダメだったから今回も無理かもしれない、とか考えますか?そんなこと考える余裕もなく夢中で解けるはずです。 ですから、前日に一年分通すのは有効だと思っています。 質問者さんの学力は分からないので適当に励ますことはできないですが、ご自身が一番今までやってきた努力を知っているはずです。今までやってきた努力を信じて、ベストを尽くせることができればきっと後から結果はついてきます。今は結果のことをあんまり考えず、自分がやってきた努力を思い出してベストを尽くすことに集中してください。ベストが尽くせることを祈ってます!
早稲田大学商学部 らっきー
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学の受験の前日って…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 前日の夜はいつもより少し早めに塾の自習室から帰宅して、11時くらいに寝床にはいっていました。そして7時くらいに起きていた気がします。 寝やすくなるコツは、、、正直ありません💧笑受験前日は誰でも緊張します。なかなか寝付けないかもしれません。ですが目を瞑って横になっていれば体は休んでいるらしいので寝れなくても心配しなくて大丈夫です。1番いけないことはねれないからといって夜遅くまで勉強をすることです。それはやってはいけません。寝れなくてもいいのでとりあえずベッドで横になって目を瞑ってください。 適度な緊張感を持ち、緊張感をも味方につけて是非全力をだしてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験当日食べ物
本州の田舎の地方から札幌に出てきた者です。受験の際は同じくホテル宿泊で、前々日に札幌入りして、前日に会場の下見、そして試験当日、翌日に合格前予約をしたマンションの下見、翌々日に地元に帰るというスケジュールでした。母と一緒でしたが、試験当日はホテル宿泊のためお弁当を作ってもらうことはできなかったので、100均で弁当箱の代わりを買い、コンビニやスーパーで、いつもお弁当に大体入っているようなおかずを買い、当日朝にその弁当箱に詰めて試験会場に持って行きました。当日の朝は、その弁当箱に入らなかった分を食べていきました。具体的なメニューはあまり覚えていませんが、鯖の塩焼きやきんぴらごぼうとかはあったと思います。とにかく、受験というイベントの特別感にいつも通りの調子を乱されてはいけないと思い、なるべく普段通りに近い食事になるように意識しました。ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私立 試験前日
新しい過去問を前日に解く必要はないです。結構体力使うし、点数よくなかったら自信無くしてしまいます。2周目とかになる過去問を解いて出題傾向や時間配分とかを確認したほうがいいです。時間がなかったら解かないで、それらを確認するでもいいと思います。 それで、寝る前に暗記ものを頭に詰め込んでいきましょう。その前日がテストとかだとかなり疲れが残ってると思います。程々に勉強して疲れを癒すことを最優先させましょう。 また、緊張して暗記ものが頭に入ってこないってこともあるかも知れません。センター前の自分がそうでした。 そのときは、あえて思考を変えてセンター英語の長文をやって、集中力高めました。しっかり満点とったので、自信もって試験に挑めました。それなので、簡単めの英語長文をやるというのもオススメです。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験前日の過ごし方
こんにちは。 基本的に前日は今までの復習をしてリラックスして過ごすのが良いと思います。 志望順位が高い大学は2、3日前には終わらせていた方が良いと思います。そして残りの時間で過去問の復習や不安が残る単元とかを勉強するのが良いと思います。前日に新しい過去問やると結構凹むので(経験談)笑 どうしても前日に不安になったら、当日と同じスケジュールで今までにやった過去問を時間配分とかも気にしながら解いてみるのが良いと思います。正直、前日の勉強は気休め程度でいいと思いますよ、頑張りすぎると次の日疲れちゃうので。 志望順位が低い大学は対策後回しにしがちだと思います。前日なのに過去問見たことないみたいなことになってしまったらしょうがないので過去問解きましょう。結果は気にせず、ああこのくらいのレベルと分量ね〜くらいで大丈夫です。 あと前日にやって欲しいことは、当日の準備をちゃんとすることです。持ち物の確認、乗る電車を調べる、色々やることはあると思うので勉強より前にこっちを優先してください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
受験直前まで毎日すべきこと
早稲田大学教育学部のものです。私はこの時期は英語でいうと、単語、熟語は毎日やっていました。ただ2つ合わせて30分以内に抑えていました。早稲田は長文の割合が高いので文法は3日か4日に1回復習し、それ以外は毎日新しい長文一題と、前日読んだ長文の復習に費やしていましたよ。がんばって👍
早稲田大学教育学部 tengxi
53
2
不安
不安カテゴリの画像
受験直前期について
初めまして!ヒーハーと申します! 本番直前になると、何をしたらいいのか不安になりますよね、、 僕はズバリ、「何もしなかった」です笑笑 敢えて変に知識等を入れて元々覚えてたことが抜けたり、「これ忘れちゃってた!」と不安に駆られたりしないように、とりあえず前日はゆっくりして、次の日の試験に備えて体調管理を徹底していました。 もう勉強は今までにしっかりなさってきたのですから、正直今勉強したところでそれが結果に直結するとは思いません。 それよりも、試験を万全の状態で受けられるようにすることが最優先です。 本番で良い結果を出せることを願っています(^-^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
5
2
現代文
現代文カテゴリの画像
四日連続受験
こんにちは。 4日連続受験は中々ハードスケジュールですね。 連続受験にあたって伝えたいことが3つあります。 まず一つ目は、気持ちを切り替えることです。今日も慶應か〜というマンネリした気持ちで行くのではなく、新しいところに来たような気分に切り替えて毎回受験しにいきましょう。持っていくお弁当を変えるでも到着時刻を変えるなど何か工夫があるといいですね。特に前日失敗したからといって絶対にそれを引きずることはしないようにしましょう。 二つ目は、早起きの習慣をつけることです。日頃夜遅くまで起きていて朝が遅い生活をしていると、4日連続早起きは結構きついと思います。もし夜型なら今からでも朝方に切り替えましょう。 三つ目はあくまで第一志望に焦点を当てるということです。第一志望は法学部なのでしょうか?法学部が4日目ですが、正直4日目結構しんどいと思います。もし2日目、3日目で体力、精神的にも限界を感じたらお金が勿体無いとか、チャンスが一個減ってしまうとかあんまり考えずに第一志望のために今日は休む!と割り切ってください。 余談ですが、私は慶應の理工と経済を連続で受けて経済の解答用紙に理工の受験番号書いてました笑 幸いミスに気づき、合格することができましたが、何十回と確認する受験番号でも連続で同じ学校だとこういうミスが起きやすいので気をつけてくださいね。 慶應で待ってます!頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
4
不安
不安カテゴリの画像
試験本番の前日は過去問を解くべき?
こんにちは!東京大学1年しんです 一年前の自分を思い出しながら、試験前日の過ごし方について書いてみるので、よかったら参考にしていただけたらうれしいです。 まず、私は第一志望で東京大学、それともう一つ、私立の大学を一般入試で受験しました(後期試験も出願しましたが受験せず)。 私は地方出身で、受けた大学はどちらも東京にあったので、国立も私立も東京に受けに行きました。 私立の受験のときは、国立でかなり追い込まれていて、私立の対策に時間をあまり(ほとんど?)割けていなかったので、行きの新幹線、ホテル、入試会場など、いろんなところでずっと私立の過去問を解いていました。 ただ、東京に来たことで半分旅行気分で気持ちが浮ついており、あまり集中して過去問に取り組めませんでした。結果、私立は落ちました、、、 国立は第一志望ということもあり、過去問をとにかくあるだけ遡っていました。文系教科は特に、先生によく添削してもらうようにしていました。ただ、理系科目のように間違えた問題をとき直すことはあまりしませんでした。それよりも、多くの問題に触れることで、入試の形式、時間配分、部分点の取り方を体に染み込ませるようにしていました。 私の場合は直近1年分だけとっておいて、他の年度は新しい順に遡るかんじでやってました。過去問は先生に添削していただいていたので、先生方の都合もあり、3、4日前には解き終わっていたと思います。それからは、理系教科の解き直しや、英作文、英語のリスニング、いままでに解いた古文漢文の復習(語彙、文法の確認)などをしていました。 前日は、全くといっていいほど勉強しませんでした。ホテルのテレビで、卓球の世界大会かなんかを見ていました。一緒に来ていた親が気を遣って一人部屋にしてくれたのですが、ほんとうに寝るか、テレビを見るか、スマホを見るかといった感じでした。 勉強するものもいろいろ持ってきていたはずなんですけど、東京に来たという高揚感と、これで受験が終わる(うまくいけば)という開放感と、大学生活への期待で勉強できませんでした。結果、私はなんとか合格できました。 もちろん、前日の過ごし方には正解はないし、いろんな考え方がありますが、大学の友達と話していても、ぎりぎりで合格した人こそ意外と前日はあまりがっつり勉強していなかったような気がします。 やはり、本番で実力以上の力を発揮するには、当日のコンディションを整えることが非常に重要です。ずーっと勉強してきたからこそ、前日はゆっくり休んで体調を整えることが大切だと思います。 また、当日(前日も?)、不安になったり、緊張してしまうこともあると思いますが、それは誰でも同じなので、春からの大学生活を想像して、絶対受かる!という気持ちでいきましょう。春はもうすぐそこまで来てます。がんばってください。応援しています!
東京大学理科二類 しん
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験直前期の過去問
過去問を解いて凹んだら嫌だというのは自信がないけど、合格はしたい。という気持ちのあらわれだと思います。しかし、本番で解けない問題が多く焦って自分の思うように問題が解けないということの方が勿体無いです。今解けないならそれが実力です。それを理解した上で残りの期間一問でも多く問題を解けるように勉強しましょう。過去問は多く解ける年もあれば全然解けない年もあります。それを割り切って本番に自分のパフォーマンスを最高に発揮するため、自分の解ける問題を全ていつも通りに解くことが受験で最も大切だと思います。 私は(入試日が何日も続いてる場合は)睡眠時間は必ずいつも通り確保し、時間の許す限りその日の入試問題を復習して解けるようにしていました。同じ問題が他学部、他大学で出題されることがあります。第一志望や落ちることが確信的になったら後の入試に影響がある志望校の場合はその問題の復習はしなくてもいいと思いますが、私は割り切ってやることができ上手くいきました。その他にも毎日の日課である単語の学習と長文を一題読むこと、その他の問題の勉強は欠かさず行っていました。 受験頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験前日の時間の使い方
勉強お疲れ様です! いよいよ近づいてきましたね。最後まで諦めなかった者に勝利は訪れますからね。頑張ってください。 さて、前日の過ごし方ですが、考えている2点で間違っていないです。それに加えて、時間に余裕があったらやってほしいことを2つお伝えします。 一つ目は過去問の使い方です。具体的には一番解けて年度の問題と(出来れば)一番解けなかった問題を用意してください。前日にその問題を解いて、明日のイメージトレーニングをしてほしいと思います。「こうすれば、最高点が狙えるぞ!」というイメージや戦略を持っているのと持っていないのでは雲泥の差があります。それが、「合否の差」といっても問題ないでしょう。また、ヤバい問題が出てきたときの想定も、一番できなかった問題をやっておけば、いかに多くの点数をもぎ取るかのイメージ・戦略ができるはずです。 二つ目は歴史科目についてです。できることなら過去問や同大学の他学部の今年度の出題状況を見ながら、「何が出そうか(何が出なさそうか)」を軽く予想して、特にニガテな範囲を復習してほしいと思います。これは試験直前でもそうですね。 残り少しの受験勉強をガムシャラに頑張ってください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期 コロナ感染 受験生
体調が悪い時は決して無理をしないことです。大事なのは本番ですので、もし体調が優れないのであれば早めに整えることに力を注いだ方がいいと思いますよ!! 不安があるのはとても分かります。しかし焦りだけは禁物です。自分に残された時間日数を把握しこのくらい勉強するという予定をたててください。この時期に来たら他人と比べるのではなく、自分の中での最大を出すことに意識してください。 どの受験生も完璧で受験会場には来れません。完璧なら満点とれますからね 受験はその当日までにどれだけの完成度を持ってこれるかの勝負です。ですので、自分のなかで最大限完成に近づけるには何をすればいいのかを考えましょう。他人と比較して焦ることはお勧めしません。 受験直前に特別意識していたことは「いつも通り」です。特別何かをやってリズムを崩さいなことを意識していました。同じ時間に寝て起きる。毎日同じくらい勉強する。変に追い込んだり、無理をしたりして体調を崩さないようにしていました。いつもやること同じだと本番でも同じように力が発揮できると思います。決して無理をせず、いつも通り勉強をすることを意識するといいと思います。 コロナに今感染したのであれば、今後数ヶ月は免疫がつくので受験の時にはコロナを気にすることが無くなったと思い、前向きに行きましょう!!頑張ってください!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
2
不安
不安カテゴリの画像
受験日程
こんにちは! 僕は早稲田政経、商、社学と3日連続で受験しました。正直体力的には中々きつかったです。ただ人によって体力は違うと思うので中々難しいところです。僕個人的には3日連続が限界でした。ただ4日連続が絶対に無理というわけではありませんがかなり体力が必要だと思います。早稲田に行きたいのであれば別に一つやめる必要はないかと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験日程の組み方
うーむ。それはおすすめしないかな。 やっぱり本命の前にはいくつか(最低1つは)場数踏んだほうがいいかと思う。それだけでけっこうちがってくるはず。 どこでもいいから1月とかにあるやつ練習で受けられないかな?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の受験日程の間隔について
こんにちは! 自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが2連続、あるいは3連続くらいまでは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと早稲田に受かりたい気持ちがあれば1日おきの受験はどうとでもなると思います! また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験日程
何日連続で受験できるかも個人差があるので、一例として…(僕は3日連続は控えました。 2/3?成蹊全学部 2/5立教全学部 2/7上智経済 2/10明治経営 2/13.14慶應商、経済 2/20.21早稲田商、政経 という感じでした。最大2日連続で、うまく間隔もありましたが、慶應と早稲田の間に試験間隔維持の為に早稲田文とか明治を受けても良かったかなとは思いました。
早稲田大学政治経済学部 しゅん
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験当日って…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は試験開始の1時間前には会場につくように毎回していました。そのくらいに着くのが良いと思います。 人数と本番のうるささはそれは人によるとしか言えません。僕は大体何百人もはいる大教室で受けました。もしかしたら本番に物音をたてたりする迷惑行為があるかもしれません。ですがそこで動じてしまったら負けです。事前にどんなことが起きても大丈夫なようにシミュレーションしておくことが大切です。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験
私自身も受験の時、質問者様と同じようなことで迷いました。 3日まではぎり大丈夫だけど、4日はね〜っていうことはみなさんおっしゃいますし、確かに周りが言うように4日連続はかなりキツイです。 私は結局迷った末4日連続で受験をした週がありました。 でもそのかわり、その前の日2日あけたり、滑り止めの学校を受けようと思っていた学部とは少し違う学部を受けて、日程を調節したりしました。 結局一番大切なのは、自分の行きたい学校を受け、合格することです。 4日連続はキツイ。 確かにそうです。 でも、自分の行きたい学校、学部がそこに集約されているなら仕方がありません。 受けなくて後悔するよりは、受けて力を全部出し切って、思いっきり疲れ果てたほうがいいです!! 思い切って4日連続受験して、残りの日程で調節することをおすすめします! 健闘を祈ります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應受験 本命の前に下見はありかなしか
こんにちは🙌 一橋大学社会学部1年の者です! 本番に響くかどうかは【人による】と思います。 それぞれ理由を見ていきます。 〈ありの意見〉 ①会場の空気感に慣れる 行ったことあるのとないのでは違うと思います。普段のキャンパスにはオープンキャンパスなどで行ったことがあるとしても、本番の緊張感というか張り詰めた空気感は当日の会場でしか味わえません。その雰囲気にうろたえてしまう可能性もあるので、本命の前に「こういう感じか」と知っておくのは大切です。 ②受験に慣れる 一日の受験の流れを掴むことができます。例えば、お昼ご飯やトイレ休憩にはどれくらい時間があるのか(時間割で数字としては分かりますが実際の余裕の程度などは想像と違う可能性もあります)、試験の間の過ごし方はどうしようか、会場の寒さはどれくらいかなど、いつもと違う場所・状況ならではのことを事前に確認できます。 ただ、この②は早慶レベルの大学以外でも変わらないのでそこでも経験できます。 ③試験の難度に慣れる やはり私大受験では早慶の入試難易度は他に比べ数段高いので、早慶レベルの難易度に会場で触れることは有効です。例えば、GMARCHの受験後そのまま本命の慶商だとレベル間の差があるため解きづらいかもしれません。 とはいえ、十分にレベル感を掴むのは過去問で十分にできるので、早慶レベルの入試を「試験会場で」解いたことがあるという経験に留まります。 〈なしの意見〉 一方、ご自身でも懸念されているように本番に響く可能性はあります。 ①疲労 試験は日中一日で終わりますが、一日であっても意外と疲労は溜まるものです。慣れない環境であったり問題の感触によっても見えない疲れが溜まります。疲労具合は人によりバラバラですが、十分に疲れが取れていないなど場合によっては、翌日の試験中疲れから眠くなってしまったり集中できないこともあるかもしれません。 どこの大学学部であれ連続で受験する場合、試験が終わったら次に備えてしっかりと休養しましょう。翌日に向けて間違えたところや不安なところを確認したい気持ちも分かりますが、試験後にギチギチにスケジュールを詰めてしまうと、翌日見えない疲れが解消されないままになってしまいます。適度な勉強・復習に抑えましょう。 ②風邪をもらう可能性 前日の入試会場で風邪やウイルスをもらうリスクもあります。早慶の入試は大勢の受験者がいるのでそのような危険性はあると考えておきましょう。 交通機関での移動時はマスクをする・手洗いうがいなど予防を大切にしましょう。 ③勉強時間が減る 単純に受験している時間、本命の対策ができないということです。試験形式や頻出分野が似ているなら前日の受験も本命受験の対策になるかもしれませんが、多少なりとも違いがあるのが現実だと思います。 質問者様の場合、「受かる気ないのに経済を受ける」と書かれているので、本命対策で減少する時間はその慶経の試験時間だけで済みますが、慶経の対策も十分にやった上で受験したいと考えているなら、慶経の対策の時間分、本命慶商の対策ができなくなります。 つまり、本番に響くかどうかは【人による】ということです。どちらにもメリットデメリットあるのでどちらを優先するかの問題です。なので、ご自身の性格面なども考慮して考えていただければと思います。 個人的な経験談を述べさせていただくと、第一志望の一橋大学社会学部の2日前ほどに早稲田大学社会科学部の入試があり、学部的には似ているので早稲田の社学に興味があったのですが、その日程から受験しませんでした。理由は、一橋入試の対策をしたかったからです。まさに〈なしの意見〉③の考え方です。一橋大学社会学部に絶対に入りたい!と考えていたので直前1週間の勉強時間は一橋の対策に費やしました。 私は受験生時代、本命を含む連続受験〈なし〉の選択をしたので〈なしの意見〉側が多くなってしまったと思います。考え方も様々あるので他の方の意見も参考にしてみてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験
自分は第一志望の過去問を軸にやってましたね。 第一志望が国立だったんで、そんなに深くは触れないですが、多くの受験生に見てもらいたいので、少し書かせてください。 まず、数学・社会に関しては、過去問中心にやりました。 この二つに関しては、出題形式が似ているので、ともかく復習が大事でした。 数学は、確率と整数が必ずでるので、特にそこを重点的に。また、それに特化した参考書を持っていたので、それをやりました。 社会は、大記述がでるので、それの書き方の確認を中心に行いました。また、教科書や過去問の解説をを読み込みました。 対して、英語・国語は新しい問題に触れるのが大事なので、残っていた過去問3年分くらいをやったのと、出題形式が似ている学校の問題をやりました。 英語では、京大の英文和訳・東京外大の長文・阪大の自由英作文をやってました。 国語は、北大や東北大などのをやってましたね。 と、まずここまでをまとめると、 数社に関しては、復習が大事です。特に社会は穴がないか1から全部確認するということを何度でもやったほうがいいです。自分は早慶受ける前日の21時くらいからノートを全部見直すと言うことをやってました。一問一答とかでもいいのでやったほうがいいと思います。 国英に関しては、早慶に関しては、受ける学部の過去問をやり尽くしているなら、他学部の過去問を解くのが1番いいと思います。読解力を下げないことは大事です。 それに並行して、英語なら単語・熟語・文法をしっかり確認していきましょう。特に語彙量は最後一気に増やした方がいいです。「こんなん、でるわけないやろ!」みたいなのもやっておくと、最後役立つ瞬間が来ると思います。 そして、どうやって本番解いていくかというデモンストレーションが最も大事です。 どの長文にどのくらい時間をかけるか?難しかった時はどうするのか?科目ごとにどれくらい点数をとるのか?どの分野で点を稼ぐか?など、 しっかり戦略を確認しといた方がいいです。 受験会場の雰囲気は、特に早稲田はもう圧倒されます笑笑 人多すぎです。受かる気力なくなります。自分が受けている教室から10人くらいしか受からないって考えると、ゾッとしますよね。けど、まあ自分はそのテストに集中して、より良い解答用紙を作ることに集中しましょう。 リラックスすることも大事です。自分は試験開始の10分前くらいから、参考書はほとんど見ませんでした。野球でノースローって言葉があるんですが、そう言う感じです。 体を休めておいて、最高の状態で挑むと言うことをやってました。 テスト中は、1点でもかすめとることに最大限力を使ってください。イレギュラーがあっても、ともかく少しでも高い点を取りに行く。 そうすることで可能性が少しでも上がります。 こんな感じですかね。 今までは、長期スパンで成績が向上することを考えてたと思いますが、ここからそれよりも目先のテストでいかに点をとるかということが大事です。 そのための準備や心構えがとても大事です。
慶應義塾大学商学部 タイ
49
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像