UniLink WebToAppバナー画像

受験科目」の検索結果

受験科目について
自分が私立しか狙ってないともう決めてるならば、私立に絞るのがベストです。国公立だと理科2科目、国社が増えてしまうので勉強量が倍近く増えてしまいます。 ただ、少しでも国公立を狙いたいと思うのならば、頑張りましょう。 親に言われて受験科目を増やすような場合は結局私立すら落ちてしまいます。そこは自分の意見をしっかり親に伝えましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目
政経受験でいいと思います。 政経受験でも早稲田だけでもたくさんの学部を受けられます。滑り止めとして明治を押さえて、第一志望で早稲田政経商社学あたりを狙えばよいのではないでしょうか。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験科目以外の勉強
受験科目以外は、大学入ってから考えましょ。 慶應はそんな甘い大学じゃありません! たとえ、英社小論の3科目のテストだとしても、それぞれで求められるレベルは高いです。 大学側が、「その試験に突破してきてください」っていうんだから、たなかさんは全力でそれに挑むべきです! ちなみに言っておくと、慶應の文学部は大学入ってからだと、"語学が命"になります。1年時の必修は英語と第2外国語だけです。ですから、数学や理科、倫理、政治を必ず勉強するようには求められません。やりたいなら、一般教養として選択することになります。 このことも考えて、受験科目以外の勉強をする必要はありませんよ! とは言ったものの、ある程度の知識があると、英語の長文読むときの手助けになったり、小論を書くときの話のネタになったりします。この「ある程度の知識」は、英語の長文や国語の文章で書かれていることを理解して、自らの知識として蓄えることで、積み上がっていきます。それらがあると、"受験において"有利に働きます。 要は、「大学生活のために受験科目以外を勉強する必要はないが、受験を有利に進めるために、ある程度の知識はあった方が良い」ということを僕は言いたいです
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験で使わない科目
重要なのは自分のメインタスクを確実にできているかを最優先に考えることだと思います。つまり、優先順位を決めて、余裕がある範囲でやればいいのではないかと思います。あなたの場合、メインタスクとなるのはおそらく東大文系で必要となる国語、数学、英語、社会、それも東大の出題志向に沿った勉強をする必要があるものと思われます。ですので、その勉強を主軸とした上で(言い換えれば、常にやることとした上で)、ノルマを達成した後の余った時間などを定期テストの勉強にあてれば十分だと思います。たしかに、難関大の受験にあたっては、その特徴、傾向、志向に合った勉強の仕方が必要条件ですので、定期テスト対策、まして使用しない科目の勉強は必ずしもその目的と合致するわけではありませんから、煩わしく思ってしまうのは必然です。その時は、あなた自身の目標を最重要に考え、突き進んでもらえれば大丈夫だと思います。自身の目標に適った勉強の時間を割いてまで、要求された勉強に従う必要はありません。一方で、進学校においては、上記のような難関大という目標を持つ傾向が強いからか、主要科目が優れた評価基準であり、副教科は劣ったもの、できても意味のないものであるという風潮が多少なりとも存在するかと思いますが、その言説には個人的には反対です。それはどこに価値を置くかの問題であり、自らが価値があると判断したものだけを信奉する姿勢はその後の人生を乏しいものにしてしまいかねない危険なものだと思います。現に東大には「受験勉強しか取り柄がない」ことで悩み、結果として受験勉強で勝ってきた自分こそが誰よりも偉いという偏狭な価値観に陥っている大学生が一定数いるのが事実です。自分が価値を見出した物事を真剣に探求すること、そして自分なりの答えを見つけること、その自己満足の営みこそが学問の本質なのではないかと思います。それは誰もがやっていいことであり、誰にも否定されるべきではないことだと思いますので、その点だけ見誤ることのなきよう頑張ってもらえたら、きっと受験だけでなくその後の人生までも、多様な価値観に触れることのできる豊かなものになると思います。学校で扱う様々な教科はその端緒となり得る価値があると思いますので、一度はやってみてもいいかもしれません。 くだらない私見を長々と述べてしまい申し訳ありませんが、これをもって質問への回答としたいとおもいます。
東京大学文科一類 八咫烏
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験科目の選択
文理関わらず、是非とも今から始めた方がいいでしょう。というのも理系であれば1年で完成させることは難しいですし、文系であっても高3に基礎から学ぶ余裕はないからです。高3での演習の時間を増やし、理科科目の負担を軽くするために早めに始めることをお勧めします。 基礎科目は正直どれも変わらないと思います。基礎科目で習う内容はたかが知れているために、計算もそこまで複雑にならず、最終的には公式と使い方の暗記になってしまうためです。その為にも演習時間の確保は重要でしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験科目
慶應商学部2年です。 a方式のほうがレベルが上がってしまうといったことはないです。もちろんおっしゃる通りa方式は特殊な受験科目なので国公立志望の人々が受験することが多いです。しかし調べてみると分かる通りa方式は募集人数が多いのでむしろb方式より入りやすいというのが現実です。倍率からみてもa方式約3-4倍、b方式は約6-8倍と一目瞭然です。 ですのでもし数学が得意なのであればa方式で受験をすることをおすすめします。しかしもちろん慶應は慶應ですので難しいと思いますが頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部受験科目
自分も高2の時それについて相当考えてました… 自分は国語が死ぬほど嫌いだったので国語をやらなくていい文系を探したところ慶應商学部しかなかったのでそれからは国語はほどほどにやりすごすってスタンスに変えましたね笑 結論から言うと絶対にA方式で受けるべきです。 倍率も合格点も何から何まで違い過ぎます。B方式で受かるなら英語と社会は8〜9割取るつもりでいかないと倍率10倍を突破することは不可能です。A方式は国立の滑り止め受験生や法学部や経済学部に受かった受験生が蹴ってくれるて補欠が大量発生してくれるので倍率も実質2〜3倍ですし、早慶一の穴場学部です。高1であれば今から数学を諦めるより、この穴場チャンスを是非狙ってください! 併願ですが、どうしても国語が苦手なら現代文だけの青学などを狙うといいと思いますが、今から科目を絞る必要はないので、国数英社の4科目を頑張る方針でいいと思います!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目について
慶應ならともかく、早稲田法学部の数学って確かセンターの点数を換算しますよね?となるとおそらく周りの数学合格者は8〜9割位はシッカリと取ってくることが想定されます。 現在の政経の偏差値が分からないのでなんとも言えませんが、数学の現在の偏差値が50程度で仮に政経が60を超えているならまだ政経の方が合格の可能性はあると思います。この時期に選択科目を悩んでしまうと、周りからかなり出遅れてしまいますしね。 政経選択だと例えば併願で政治経済学部を受験したくても出来なかったり、そもそも受験生が少ないという問題点もありますが、そこはご自身の現在の数学力と未来の数学力を推定して考えてみてください。また初学の数学に割ける時間なども考慮するといいと思います。 まとめるとどうしても数学受験がしたい!というので無ければ、政経の方がまだ無難だと思います。 伝わりにくくて申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験科目について
去年までのセンター利用と同じようなものです。 より詳しく説明すると、共通試験の点数を大学に申請することによって合不合格が決まるというシステムです。(共通試験は殆どの私大よりも早くに行われますので、その結果を私大に送るということです。) 科目数についてですが、私大文系の共通利用3科目であれば通常「英語」「国語」「世界史or日本史or数学」の3科目になります。私文であればこれを利用するのが一番でしょう。7科目のように科目数の多いものはシステムは3科目のものと変わりませんが、科目数が多いため国公立志望の人が有利に受けられるシステムです。 ちなみにセンター試験の時の話ですが、MARCHでさえセンター3科目で9割は取らないと中々合格が厳しかったです。センターも共通も恐らく問題そのものは難問悪門の類は出ないと思いますが、本番しっかり9割取るためには相当の努力が必要になると思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
学校での受験科目以外の授業
端的に言うと、真面目に受ける授業とそうでない授業とに分けるべきだと思います。ただ、yusaku4649さんの学年にもよるので、いくつかの条件にわけて解答します。 ①yusaku4649さんが高校3年生の場合 受験に使わない科目に労力を割くのははっきり言って無駄です。 使わない科目の授業中はこっそり他の科目の勉強をすると良いと思います。(サイズの小さい英単語帳、古文単語帳などがおすすめです) 友達と喋ったり寝たりすると緊張感・モチベーションの低下につながるのでおすすめしません。 一般入試では高校の成績は一切考慮されないので、留年さえ避ければ大丈夫です。 ただ勿論先生達には良い顔はされませんので出来るだけバレないようにしてください。先生達、特に担任と良い関係を築くことは受験に不必要なストレスを持ち込まないためにも重要になります。なので、宿題も最低限提出した方が良いです。 そして、授業を聞くかどうか判断する基準ですが、受験で使わなくても社会系の科目は自宅で学習しなくても良いので授業はしっかり聞いた方が良いです。理由は、社会系科目内では内容がかぶることが多々あるからです。その時やっている内容が日本史とかぶっているかどうかで判断するのではなく、全てを聞いておくと思わぬところで役立ちます。(例えば、私は進路変更した関係で秋以降学習していなかった地理のセンター試験を受けましたが、世界史の知識を応用したおかげで8割以上得点できました) 数学、理科、その他副教科は躊躇なく切りましょう!笑 ②高校2年生以下の場合 今の時点で教科の必要・不必要を判断するのは早いと思います。 何故なら、これから進路変更をする可能性が十二分にあるからです。私の場合、高2の冬と高3の秋に進路変更をしました。これからいくらでも考え方は変わると思いますし、もっと興味のある分野が見つかるかもしれません。その時のために、選択肢を残しておいた方が良いです。 また、一般入試以外の形式を利用する可能性もあります。指定校推薦やAO入試などは高校の成績が有る程度必要になるので、成績が悪過ぎると後々困ることになります。 以上を回答としたいと思います。最後に、受験科目でない科目の授業を受けることが無意味に思えるのは当然のことですが、学校に行くことが無意味に思えて来ても絶対に通い続けてください。 授業を全て聞いていなくても、学校に毎日行って友達と話したり食事を取ったりということは想像以上に心の支えになります。人に会わずに勉強ばかりしているとどんどんマイナス思考に傾いてしまって、憂鬱なだけの受験勉強になってしまいます。 もちろん受験勉強へ大変で辛いものですが、充実した受験生生活を送れれば、後から考えたらあの時は楽しかったな、ということもあります。是非楽しめるところは楽しんで、頑張って欲しいと思います。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
東京外国語大学の受験科目
例えば言語文化学部の場合、センター試験の科目で、地歴、公民、理科から2つ選びます。理科基礎は2つで1つとみなされます。ex) 世界史と政経、世界史と生物基礎地学基礎など 地歴と公民の組み合わせであれば理科をやる必要はありません。 世界史受験が必須ということはなく、日本史や地理でも受験可能ですが、外大は世界史受験が多い印象です。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一科目捨てても受験には受かる?
他の科目が圧倒的にできる場合はもちろん受かると思いますよ。 ただし、捨てるという選択は一般的にしない方が良いでしょう。 まだ、2次試験まで時間はあります! なので、その科目のある特定の分野だけ完璧にする時間はまだ十分あります。 オススメは有機分野の構造決定です。 この分野は出題頻度が高く、化学の他の分野と相関があまりなく、独立しています。 したがって、有機分野だけでも抑えることをオススメしますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
0
0
化学
化学カテゴリの画像
東京大学受験、1日の科目数について
学校の勉強以外では、平日は主に塾と数学を数問、土日は塾の宿題と復習(現代文・古文・世界史・地理・数学・英語)を2日間で終わらせていました。また、英単語は毎日自分でノルマを決めて鉄壁を呼んでました。加えて、暗記科目の基礎事項は隙間時間にちょこちょこ覚えました。 冬休み以降は、やる事をその日の朝一番か前日の夜寝る前に決めて取り組んでいました。毎日少しずつやっていた英単語等の他に3科目くらいだったかと思います。
東京大学文科一類 cannelé
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
政経科目で受験
選択科目で不公平にならないよう成績標準化されるので全くそんなことはありません。 選択科目で政経をとる受験者が少ないため絶対数としては少ないですが、不利ではありません。 政経受験者が少ないのは政経では受けれない大学がいくつかあるからです。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強について
私も高等時代、同じようなことを思いました!したい勉強、しなくてはならない勉強がたくさんある中で、この授業の時間を別のことに使えたら…とつい考えてしまいますよね。ただ、やはり内職は授業をして下さる先生方にも失礼にあたりますし、別の科目について聞きながら勉強するのは効率も悪いように思うので、たとえできる席であってもおすすめしません。 私は受験科目でない授業を聞いて、それを無理矢理頭の中で受験科目と関連づけて復習していました。自分では勉強しない科目を聞くことで、少しリフレッシュでき、メリハリがついたようにも思います。 受験と関係ない授業も、大学に入ってからの授業に関連してくることもありますし、私はきちんと聞いておく方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験の科目数の多さ
センターの対策だけをこれから3ヶ月ひたすらやるおつもりでしょうか。正直お勧めできません。二次試験の対策も並行して行ってください。3ヶ月二次試験の勉強をしないとなると夏休みまでに培った力が無駄になってしまう恐れがあります。 二次試験で使う科目は二次対策もセンター対策もしながら、センターだけの科目はセンター対策に集中すればいいと思います。手がつけられない科目があってもいいと思います。大事なのはバランスです。3日くらい勉強しない科目がないように気をつけてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立の受験
目標が定まっているのであれば、受験科目以外をやる必要はありません。せめて留年しない程度にやりましょう。正し、理系であれば物理化学数3は必要です。 英数の共通テスト利用で私立の理系大学に進学した友人がいますが、結論、留年しています。彼は特に受験勉強そのものに本腰を入れていなかった上に、想像以上にレベルの高い大学が受かってしまったという流れがありますが、それでも理系であれば物化と数3からは逃げられないと思います。(大学のレベルにも拠りますが、少なくとも国立・GMARCH以上は絶対に当てはまります。) 大学に入学すると、教養科目と専門科目という授業を履修して卒業を目指します。専門科目は自分の興味ある分野に進んで以降、その分野の授業を履修することになりますが、教養科目(特に理系)は、ほとんど選択肢がないようなものなのです。そしてその科目において、物理化学数3の知識が問われるのです。 文系であれば、教科によって大学入学後に厳しい思いをするようなことはそこまでありあません。強いて言えば、経済・経営・商学部は数学の知識が必要です。国際系であればもちろん英語からは逃れられません。 また、これは私の後悔にはなりますが、私はほとんど社会科目の勉強をせずに文学部に合格しています。(東北大は二次試験に社会がありません)そのため、大学入学後に読むような論文で書かれている過去の社会的事象に関する知識が劣っているなと感じる事は多々あり、大学入学後に再度学び直しが必要となりました。また、文系でも数3をやっていれば研究室の選択肢が広がったなと感じています。 受験科目は、その大学が求めている入学後に必要な知識を必ずしも反映させているわけではないことだけは理解しておきましょう。ですが、まずは合格を第一優先に勉強していきましょう。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像