UniLink WebToAppバナー画像

受かる気がする」の検索結果

受かる気がしない
早稲田大学教育学部のものです。私も受験勉強をするに当たって沢山そういうことがありました!そういう時私は受からなかった時の来年の自分を想像し、怖くなって、絶対受からないと!と自分に言い聞かせて奮起させていました!人によるのですが、逆に受かってからやりたいことや遊びたい内容を書いてみるとやる気が出る人もいるので両方試してみてはどうでしょうか!頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
23
3
不安
不安カテゴリの画像
ヤバイのに気が抜ける
こんにちは。 文構を「落ちた」者としてお話しさせていただきます。 自分はあまり喝を入れたり…ということは受験期していませんでしたし、悲観的になることは気持ちを焦らすためには不可欠だと思っています。ただ、謎の自信、根拠のない言い聞かせは勉強に何も役立ちません。厳しく正直に言えば、自分は落ちるからとにかくやらなきゃ!と言い聞かせてた人間だったのでフワフワと謎の自信を持つ心情が理解できかねます。この時期に気を抜くと本当に後で取り返しがつかなくなりますし、周りはどんどん力をつけています。また、受験で大切なのは本番までの勉強量や努力ではなく、それらに裏付けされた本番での底力です。もちろん、しっかり休みを取ったり息抜きしたりすることは大事です。が、いけるんじゃね?みたいなノリは諦めてることと同じです。実際、別大志望者でしたが、自分の友達は学部や方式の併願を使いまくって10回試験やるから1つぐらい受かると言って全落ちしました。また、文構の試験は早稲田の初日です。その日までに他大を受けて場数を踏んでいたとしても、おそらく当日は早稲田の雰囲気や受験者の多さに圧倒されるでしょう。そんな中でもしっかり実力を出せるようにするためには今はとにかく誠実に受験と向き合って数をこなしていくことです。私自信、文構は第一志望ではなかったですし、複数学部受けた早稲田の中では抑えぐらいのつもりでありましたし、英検利用も併願してたのでおそらく油断していたのでしょう。自分は比較的うまく受験を終えたと思っていますが、唯一ペースが乱れ、不合格となった早稲田受験の1発目、文化構想は本当にキツかったです。 脅しみたいな言い方ですが、こんな私のようになりたくなければ集中して油断せず頑張ってください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近なんだかやる気が出ないです
時間がない中で、「頑張れば達成できる」程度の小さな目標を立ててみるのはいかがでしょうか? 小さな目標を少しずつでもクリアしていければ、これからの夏、受験直前期に向けて、計画力とともにモチベーションも上がるのではないかと思います できなかった日は自分を責めるのではなく、明日こそ達成しようという前向きな気持ちで頑張ってください!応援しています
京都大学医学部 すだち
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず目標に向かってしっかり毎日努力されているようで、とても素晴らしいと思います。この調子で頑張ってください。 受験期には不安は常につきまといます。模試が返却された時、親や学校の先生と話す時、友達との何気ない会話の中やいつものように勉強している時でも、ふとした瞬間に不安な気持ちになってしまいがちです。 でもよく考えてみてください。勉強して成績が上がる気がしないから、あなたは勉強をやめるんですか?やめないですよね。僕だったらやめません。最後まで何があるかは分からないので。いまするべきことは、勉強することでしないのです。『模試が良くても悪くても、受かる気がしてもしなくても、残りの期間必死に勉強をし続けるのみ』です。この考え方を常に持つようにしてみてください!不安になった時、この言葉を思い出して自分に言い聞かせてください。 毎日しっかり勉強できてるんだから、余計なことは考えずに机に向かいましょう!このペースで一歩一歩前に進んでください!そうすれば必ず合格するはずです!頑張ってください!
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
13
0
不安
不安カテゴリの画像
本番レベル模試 受けるべきか
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 ややさんの学力レベルが明確にわからないので適切なアドバイスができるかわかりませんが、私の経験をもとにお話しさせていただきますね。 結論から言うと、基本的な知識に欠けがある教科に関しては受けるべきではなく、そうでなければ受けたほうが良いかと思います。私の場合は世界史と地理が前者に、国語・英語・数学が後者に当たります。 前者は知らないから解けない、ということになりますから、思考力や記述力を鍛えるにも及ばず、時間感覚も正確に測ることはできません。それに1時間、2時間とかけるのは無駄だと思います。それなら基礎事項をインプットするのにその時間を当てたほうがおそらく効率的です。問題形式や難易度を今のうちから知っておきたいということであれば過去問をのぞいてみれば良いでしょう。 後者は考えればわかるかもしれない、という状況にありますから、問題の難易度や時間感覚を把握するためにも受けてみることをお勧めします。「こんな難易度の問題をこのくらいの時間で処理する能力が求められているんだ」ということがなんとなくつかめればその模試は効果があったといえるのではないでしょうか。 しかし、模試を受けたら結果というものが必ず帰ってきてしまいますね。これによって、またこれを親や先生に見せることによって、自分のメンタルに影響を及ぼすことになると思うなら、これは過去問で代替しましょう。模試を受けることによって会場の緊張感を感じたり、周りの人から刺激を受けたりできないのは残念なことですが、それで長く落ち込むようなことになってしまうのはできるだけ避けなくてはなりません。自分のこころと相談して考えてみてください。 以上のように書いてきましたが、いかがでしょうか。私は判断基準を出しただけですので、これからどうするのかはややさんにお任せします。もし自分で考えるにあたってわからないことがでてきたらまた相談してください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
私大受験に漢検は必要か
AO入試や推薦試験をお考えですか?それならば資格、特に英検やTOEICはアピールポイントになる場合があります。周りにもそういった類の入試を突破してきた人はいますが、漢検をアピールしたというのは聞いたことがありません。プラスになるとしたら、1級です。もし、色々な可能性のために資格が欲しいなら英語系をおすすめします。また、英語ですと、資格の勉強でもあとあと受験勉強にいきてきますので、おすすめです。
慶應義塾大学法学部 るる
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気が出ないです。
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ⭐️① スケジュールと1日にやることを決める ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ⭐️ ① スケジュールと1日にやることを決める ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います! この自分の早稲田への志望校の気持ちを質問者さんの志望校に置き換えて考えてもらえればと思います! なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気を出す方法
目標を立てましょう。早稲田に入るというのが目標にならないと言うのであれば、もっと短期で、何か明確なものを立てましょう。例えば模試で良い成績を取るだとか、定期テストで学年順位を上げるとかです。中学の復習はその目標を達成するためにするものです。何にも考えずにそれだけやってもやる気なんて出てきませんし、どうせ何もしないのがオチです。夢があるのに最初から自分には無理そうだと考えてやる気もなく何もしてないって自分で言ってて恥ずかしくないですか?
早稲田大学政治経済学部 さがみ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が入らない
以下、過去の解答抜粋です。 まずは机に向かって5分でもいいからなんかしてください。それが次第に10分、30分、1時間と増えてきますから。まずは机に向かうこと。 やる気の出る魔法なんてないので机に向かうことから騙されたと思ってやってみてください。 ------------------------------------------------- また、YouTubeで「Fラン大学就職チャンネル」を見てみるといいと思います。就活生向けの情報が多いのですが、その中のどれかに大学受験、就活といった人生の中でも数回しかない「踏ん張り所」から逃げ続けた人間の末路が描かれてます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しても、した気がしない
それだけ集中して学習ができているということですよ。ぼくも受験生のとき同じような感覚を感じていたので、英文を読んだらその文の中の知らなかった単語や文法を、古文を読んだら知らなかった古文単語を抜き出してノートに書くことで、自分が知識を増やし、進歩しているということを可視化していました。ただし、ノートに書いただけでは自己満に終わりますので、しっかり復習することも欠かせません。
京都大学文学部 すずみる
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
得意、好きなものしかやる気でない
こんにちは!ぴよまると申します🐥 受験は総合点で合否が決まります。 なのでいくら英語ができなかったとしてもその分得意な数学などで点数を補えば受かります。 しかし、その日の問題がたまたま自分の苦手なところばかり出る、、など試験本番では自分の得意科目が不得意に変わってしまうこともあります。 そうならないためにもやはり得意ではなくてもやった方がいいと思いますよ🌟
一橋大学社会学部 ぴよまる
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かる気がしない
僕は浪人期にはどんなに成績が悪い時でも絶対におれなら受かるから大丈夫だと思っていました。それは油断なんかではありません。いわゆる根拠のない自信というものでしょうか。いや、自信というよりはそうやって無理やり自分を鼓舞していたのかもしれません。 自信を持つには、やはり自信をもてるくらい勉強しましょう。今は自信がないかもしれない。でも本番で自信がもてるくらい必死に勉強しましょう。これだけ勉強してきたのだからこれで落ちたのならしょうがないと思えるくらい。大丈夫。みんな不安と戦いながら毎日生きています。いつかそれが報われると信じて今を必死に生きましょう。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かるのか…
僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。5月にE判定なんかとったってどうってことない!ましてやおれみたいに最後の模試でE判定とっても受かる人だっている。 模試の成績なんか気にしてはいけません。そんなものにいちいち気を取られている時間はありません。その時間がもったいない。 しっかりと自分が決めたことを最後までやりきればいいだけです!目に見える結果がでなくても気にしなくて大丈夫です。そう信じて頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かるか不安すぎる
成績というのは、勉強することで一次関数的に徐々に伸びることよりも、階段のように段々と伸びていくことが多いように思います。そして、勉強が進むにつれて一段一段の階段は高くなっていくと思います。 特に、基礎が全体的にしっかりと身につき、教科全体が見渡せるようになった時、成績は伸びやすくなります。そこで満足せず、演習を十分積むことではっきり成績が伸びたと感じるようになるはずです。 まだ、夏休み前ですし、勉強が手につかなくなるほど焦る必要はありません。 夏休みには、だらけてしまおうと思う気持ちを焦りを利用して、気持ちを勉強に向けましょう! 焦って勉強が頭に入らないときは、頭から知識を出したり、単純作業のような勉強をすると良いと思います。(計算や漢字練習、単語帳、センターレベルの演習など) とりあえず今は、しっかりと食事、睡眠をとり、体調を回復しましょう!
早稲田大学先進理工学部 なー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かりたい気持ちが空回りしてます
人間だ!君はとても、人っぽい!笑 気持ちだけ空回りってよくあるよなぁ〜わかるわかる!! 気持ちも結果も無い人より全然いいでw いいか、受験は最後な、気持ちだ! 気持ちが強ければ1年間絶対に戦える。受験生の一番の敵は、友達でもスマホでも無い!(スマホは強敵) 自分だぞ!それも、不安な気持ち! つまり、自爆!! 行きたいなら。勉強するしかない。夢なんだろ?? なら必死になって頑張れ!!! 受かる前に不安から解かれる人なんていないさw みんな不安な夜を耐えて来たんだよ!! だから。頑張れ!諦めるな。 応援してる!! クリップ頼む!!笑
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気の緩み
私の周りでは、A判定取れるほどしっかりと勉強を積み重ねている人は気を緩めたりしていない印象でした。 模試が良かろうが悪かろうが、「模試は模試」といい意味で割り切れている人ほど受かるものだと思います。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
模試
模試カテゴリの画像
やる気が出る曲
こんにちは! 自分は受験期に色々な好きなアーティストの曲を聴いていましたが自分が聴いていたなかで一番おすすめの一曲を紹介したいと思います。 それはサンボマスターの『可能性』です!! これは知っている方も多いかもしれませんが映画ビリギャルの主題歌ですごく励みになります!!ぜひ聴いてみてください!! 他にもモチベーションの上がる曲を書くのでぜひ聴いてみてください!! SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『できっこないをやらなくちゃ』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
22
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像