UniLink WebToAppバナー画像

受かる人に」の検索結果

受かる人
長時間勉強を集中して継続できる 志望校の傾向や難易度を最初に調べる 合格に必要な教材を考えられる 多少遅れることも考えて年間計画を立てる 計画を適切に立てることができる 志望校に合った学習を効率的にこなす 保護者や教師に自分の受験の理解を得て協力関係を作っている。 毎日やる気を自分で引き出して淡々と勉強を続ける。 模試の結果に一喜一憂せず、足りない部分を冷静に分析し対策を練る。 自己満足の学習を決してせずに、結果にフォーカスした学習のみを行う。 交友関係や家族との関係をおろそかにせず、メリハリをつけて常に穏やかな気持ちで受験勉強を進めていく。 試験本番のシミュレーションを怠らず、普段の学習が試験本番のためにあるということを常に意識している。 毎日、毎週、毎月、学習法の改善を行う。 試験での想定外の事態にも対処できるように、あらかじめ対策を考えて決して焦らない。 時間配分や体調管理なども実力のうちであることを認識し、合格するために出来る対策は全て行う。 謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れず、信頼性のある情報に振り回されず、自分の勉強法や考え方が絶対ではないと自覚している。
早稲田大学社会科学部 umeadi
226
3
不安
不安カテゴリの画像
受かる浪人生 落ちる浪人生
こんにちは! こうしんと申します! 合格不合格の差はいくらでもありますが、いくつかの体験記と僕の経験を合わせて考えると、やはり点数を奪取する「確実性」かなと考えます。 極々当たり前のことですが、合格は点数によって決まります。また、入試は相対評価かつ客観的評価です。この意味は、「入試は正しいことを書けば点数をもらえる」ということです。 その「正しく」あるための「確実性」が合否を分ける鍵になるのではないか、そう考えます。 ではその確実性を保証するために必要はものは何か? →それは「構造」であると考えています。 ここで念のため頭が良い人について言及しておきます。 頭が良い人というのは、情報の構造化を自頭でできる人を指すとします。このような人は、演習をすればするほど強くなります。なぜなら、演習をすることによってノウハウを自力で取得し、そのノウハウを実践に使うことで上手く点数を稼げているのです。 このノウハウは、別の言い方で言えば、模倣です。彼らは正しい情報の模倣をしているに過ぎず、それを効率よくできる人々です。そして、この方法は高い精度を持ち、非常に有効で優秀な方法論でもあります。 ただし、それは頭の良い人だから、という点に注意です。 我々のような頭がさほど良くない人は、構造化のノウハウから学ぶ必要があります。また、その模倣のエッセンスを提供するのが予備校です。 そのため、浪人生の大半が現役時代にたくさん勉強したのにも関わらず、一度受験に落ちているのは後者の人ではないか、という前提で話を進めています。 では、構造とはなんなのか、というと体系です。 構造化とは、情報の体系を頭の中で意識することです。情報には体系があります。体系のわかりやすい例で言い換えれば分類です。 例えば、化学は理論化学、無機化学、有機化学とに分かれており、理論化学には、蒸気圧や速度論などの考え方がある、というように上位下位が存在することでもあります。 体系に沿って、情報を分類して学ぶと学習効率は上がりますし、情報を整理して引き出しやすくなります。 また、情報を構築するという点でも構造を使います。これは記述問題の際に有効です。記述問題は情報の詰め込みなら誰でもできますが、正しく分かりやすくあるためには構造化をしなければなりません。 この構造化によって入試は「確実性」を増します。 それは、入試が構造を意識して点数を与えている側面があり、勉強する上で網羅性を追求できるからです。 ぜひインプットの際も、アウトプットの際も「構造」を意識してみてください!それだけでかなり違います!
京都大学理学部 こうしん
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんな人が受かるのか
確かに不安ですよね、先が見えないしどうなるか分からないけど今はとにかく勉強をして自信をつけることが大切だと思います! 前にも答えた内容ですが有用だと思いますので転用させて頂きます、参考にしてみてください! 受かる人 ・いつでも計画的に勉強を進める。 ・模試に一喜一憂しない。 ・オンとオフの切り替えが早い。 ・明確な目標がある。 ・もちろん好きなことを極力我慢しているがうまく休みを取っている。 ・周りに流されない。 ・参考書をたくさんやらない。 ・基礎と授業を大事にする。 ・分からないものは友達でも先生でも誰かに聞いてすぐに解決する。 ・休み時間は休憩している。 落ちる人 ・勉強時間ばかり気にしている。 ・参考書をやたら買う。 ・授業は役立たないとほとんどの授業を聞かない。 ・赤本にはいるのが早い。 ・携帯ゲームや漫画をやりながら学校に行く。 ・模試の結果でペースを乱す。 ・計画性がない。 ・暗記しかやらない。 ・インプットとアウトプットのバランスが悪い。 ・一教科だけに偏る。(歴史など) ・気合い論で済ませる。 ・睡眠時間が少ない。さらにそれを自慢する。
慶應義塾大学経済学部 りく
51
1
不安
不安カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に受かる人の特徴
こんにちは! 自分は京大ですが、高校から駿台に通って色んな東大生を見てきたので、客観的な意見として聞いてみてくださいね! 大きな特徴として2つ! ①習慣を大事にする! ②自分の得意武器がある! という人が多かったです〜 詳しく説明していきます! ①習慣を大事にする →暗記など誰でもできる習慣的な学習を、毎日少しずつ続けていました‼︎ 例えば、英語の小テストを毎回9割以上取る、社会の暗記を何周もして友達と競い合う、毎日英語のラジオを聞く、などなどですね〜 日々の積み重ねによって、苦手科目を減らしていたんだと思いますね〜 「誰でもできるからこそ、がんばる」っていう姿勢は僕も参考にしていました。 ②自分の武器がある →自分の得意科目がある人は合格率が高いと思いますね! 例えば、数学がめっちゃできる、理科なら誰にも負けない、東大英語めっちゃ得意、現代文なら…などなど 彼らには、得意科目への興味があって、同じ興味の人と楽しく競い合ってましたね〜 「何分で長文いける?」「センター英語を余裕でクリアする!」「数学何問完答できた?」って言葉はよく聞きました。 自分の好きなことを極める人はやっぱり強いですね! ちなみに僕は理科なら誰にも負けない自信がありましたね〜 以上の2点が他の人と大きく違った点でした! この2点、どちらも時間とやる気があればできることです!このような質問をするヤル気があるなら充分東大狙えます!頑張ってください!!
京都大学理学部 こうしん
38
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
結局、どういう人が受かるか。
予備校へ合格の報告へ行った時、 看守さんに「やっぱりね」と言ってもらったことをよく覚えています。 僕が毎日開館から閉館まで勉強していて、長時間退出することもなく、 看守室近くの過去問コーナーとコピー機に足繁く通い、 自習室を見回っている時に居眠りしているのも見たことなかったそうです。 長いこと予備校で働いている看守さんや清掃スタッフの方々は理想が介入しないため、合否の予想がとても当たるそうです。 ここから"どういう人が受かるのか"という問いに対しては、"受験業界に長く居る人で自分の合否と利害関係のない人から、受かると思わせる勉強量を確保した人"でしょうか。 色んな所で合格報告をしましたが、喜んでもらったり褒めてもらったことはあっても驚かれることはありませんでした。 周りが自分を合格させてくれるたような雰囲気でした。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
104
4
不安
不安カテゴリの画像
人科を受けるべきか
受験はなんだかんだ、体力も気力も奪われます。 教育の過去問をせっかくきちんと解いているんなら、 前の日に受験を入れることはお勧めしません。 翌日に向けて精神状況を整え、体力も万全の状態で 望むべきです。
早稲田大学創造理工学部 YUNA
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田受かる人のセンターの点数
回答させて頂きます! 2018年度のセンターは英語が9割ちょうどくらいでした。周りの友達で早稲田受かってた子はやはり9割近くとってましたね。 センターは当日は英国日本史で8.7割くらいでした 早稲田一般は人科 法 国教 以外受けて、社学 商 教育 分校 が受かりました!
早稲田大学商学部 よーへ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
受かる人と落ちる人の違い
本番においていかに緊張せずにいつもの自分を出せるか。ですかね? 私には私よりも確実に英語ができていた友人がいるのですが、本番緊張してしまったため私よりも低い点数を取ってしまいました。一方私は本番に強かった(緊張しなかった)ので高得点を取ることができました。このように緊張しすぎるとダメだと思います。リラックスできるような手段を何個か考えておくといいでしょう。(好きな曲を聴くなど) あとは集中力ですかね? 集中力が欠けると本来しないような文法ミスを起こすこともあります。緊張しすぎも良くないですが、緊張感がないのもそれまたダメです。 応援していますので頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6
0
英語
英語カテゴリの画像
東大に安定して受かる人は?
こんにちは。 あくまでも個人のデータですが、参考にしていただけたらと思います。 僕は東進生だったので、東進のセンター試験本番レベル模試を受けていました。そのときの点数はこんな感じです。 高2センター同日模試 747/900 高3の4月 730/900 6月 681/900 8月 754/900 10月 814/900 12月 780/900 センター試験本番 820/900 東進模試は少し難しい上に、時々難化するので、一生懸命勉強しても総合点が下がることはよくありました。あくまでも大体の目安だと思います。 他予備校のセンター模試は、時期に関わらず毎回770〜800を行ったり来たり、でした。東進と異なり、社会の範囲が時期によって限定されているので。 科目ごとの戦略も人それぞれだと思います。ちなみに僕は、国語と英語で稼ぐタイプだったので、英語はマークならほぼ毎回満点で、国語は170〜195を行ったり来たりでした。 数学と社会は苦手でした笑 過去問演習は、共通テストなら早めから着手していいと思いますが、二次の過去問は夏休み頃まではやっていませんでした。周りもそんな感じでしたね。 絶対にコケないと断言できる得意科目ができれば2つ、最低でも1つあると心強いです。ぜひとも早期着手して武器を作って下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
19
7
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田に受かるのか不安
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。 そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。 昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。 その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。 ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。 これは実際に受験しないとわからないものですが... 一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。 すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。 ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑 つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。 実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。 とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。 ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。 というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑 自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。 質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。 でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。 諦めなかったから、今の自分があるわけで。 諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。 受かった後の自分を想像してみてください。 それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。 応援してますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強はいつから?
受験勉強を始めるのに早すぎるということはまずないです。全国レベルの中高一貫進学校は中3の時点で高校範囲の学習を終え、高校の3年間は受験勉強に当てるといいます。こんな人たちと戦うことを考えたら高2からでも全く早くはないですよね。 それに、今から受験生活を始めたとしても、それに慣れてくるのは夏前くらいでしょう。結果が出るとなるともっと先になるかもしれません。周りがまだ受験モードでないのであれば、自分1人だけ受験モードになるのはなおさら大変でしょうから、本当に早く始めることをオススメします。
北海道大学医学部 かじ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の人科に受かった方
人科に通っている者です。私は昨年の8月から本格的に仮面浪人として受験勉強を再開し、なんとか合格を頂きました。 昨年のこの時期の模試(河合塾主催の全統マーク模試と記述模試)の成績を引っ張り出してきたので記載させて頂きます。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差値65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 人科はB判定 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差値67.3 人科はA判定 でした。ただセンタープレではやらかしてD判定を取ったりしましたが受かりましたし、判定は模試毎に変わりやすいのでどちらかというと点数や順位を重視なさってくださいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人考えながら受験をしても良いか
ないです。 浪人が少しでも頭にチラついてる時点で甘えが出てきてしまいますし、そもそも志望校を下げるような時期ではありません。まだ時期が1月とかなら分かりますがそんなことを考えるのは早すぎます。 まずは阪大目指して死ぬ気で勉強してそこから受験直前気になって考えましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶に受かる人
早稲田文学部のスティングレイといいます! そうですね…慶應の方がどうなのかわかりませんが、 少なくとも僕の周りの早大生は、「わからないことに対してわかるまでの執着心が強い」っていうのは言える気がします。例えば外国語の授業で新たに学んだ文法事項で、よくわからないところがあると、納得できるまで先生に質問責めする人が割といます。他にも、普段の会話で曖昧なことを言ったりすると、「それってどういう意味?どういう事?」みたいな感じで場合によってはちょっとキレてるの?ってくらいに思えます。 大学だと考えたってわからないことが沢山あるので、この姿勢はむしろ仇になったりするのですがそれはさておき、 受験勉強では「わからないことを投げ出さずにわかるまで執着心を持ってみっちり取り組む」って姿勢は結構大切なような気がします。 その姿勢を貫くこと=多くの受験生が手をつけない細かい知識や応用問題も取り組む ということになり、結果として教科書 αの知識を持っているのか?と思われるような人が多くなるのだと思います。実際にはそこまでの知識を要求されているわけではなく、例えば、世界史、日本史であれば資料集に載っていることも拾っていけばもう αの域に来ていると考えていいと思います。 できることをきっちりやっていきましょう! 合格者の勉強法や特徴なんて十人十色。こうしなければ合格できないなんてことはあるわけがありません。惑わされることなく、今できることをきちんとやり切って自分が合格者側になれるよう精一杯ベストを尽くしましょう!あとひと息!健闘を祈っております。
早稲田大学文学部 スティングレイ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人するかしないか
なぜ、日大ではダメでかつ早稲田でなければいけないのかについて考えるのが良いと思います。 当然、感情論では無くて出来るだけ納得できる根拠を考えなければ説得できないと思います また、浪人して早稲田に受かることができるのか、今年失敗したのに本当に1年浪人したら早稲田に受かると言えるのか?ここも親としては聞きたいのではないでしょうか。 あと1年あれば必ず受かると納得できる覚悟と根拠を示しましょう、今年はこういう原因で失敗した、だから今年はこうやって改善するという展開などが良いかと思います。
早稲田大学商学部
4
3
浪人
浪人カテゴリの画像
私大受験に漢検は必要か
AO入試や推薦試験をお考えですか?それならば資格、特に英検やTOEICはアピールポイントになる場合があります。周りにもそういった類の入試を突破してきた人はいますが、漢検をアピールしたというのは聞いたことがありません。プラスになるとしたら、1級です。もし、色々な可能性のために資格が欲しいなら英語系をおすすめします。また、英語ですと、資格の勉強でもあとあと受験勉強にいきてきますので、おすすめです。
慶應義塾大学法学部 るる
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に受かると、、
周りの人は本当にビックリしてました!とても気分が良かったですよ😊 他にもバイト先とかで早稲田っていうとビックリされます笑 人生変わったことは、受験を通して大きな自信を得ることができました。あれだけきついことを乗り切れたので今後の人生においてどんな壁に当たっても絶対に乗り越えられるという自信が持てることができました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に受かる人は冬休みなにをするのか
こんにちは! 東大京大など、自分のも含めて最難関大学に合格した人の勉強を紹介しますね! 最後に高一でやっておきたいリストあるので参考にしてください!! 冬休みの勉強の基本は2つ! ⑴暗記 ⑵苦手を潰す ですね! ⑴暗記 休み期間があると暗記科目を集中してすることができるので、今までの暗記がより強固になります 暗記っていうのは受験でも大きなウェイトを占めます。正直、毎日の積み重ねで暗記を完璧に出来る人は少ないので、長期休みを利用して暗記の復習をしておくと受験がより楽になりますよ! ⑵苦手を潰す 毎日の授業の予習復習をしていると、苦手を集中的に勉強できる機会は少なくなります… これを機に、苦手科目を集中してやりましょう♪ 僕の場合は、高2の冬に苦手な英語を集中的に勉強したことで、高3の良いスタートダッシュができました! 正直、集中的に勉強している間は、他の科目の勉強はほぼしなくて大丈夫です(暗記は別ですが…) なので、1週間単位で苦手を一つずつ潰していきましょう! 最後に高一でやっておきたい暗記リストです! 朝夜の暗記に見てやってみてくださいね! ・英単語帳一冊  (…割といけます!シス単レベルで十分です!) ・古文単語 ・漢文の句型 ・現代文のキーワード集  (…暗記というより「理解」が大切です!) ・化学元素  (20個で十分です!) ・受験で受ける社会の理解をしておきたい!  (漫画とかでもいいです!)
京都大学理学部 こうしん
44
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像