UniLink WebToAppバナー画像

受かるのか」の検索結果

結局、どういう人が受かるか。
予備校へ合格の報告へ行った時、 看守さんに「やっぱりね」と言ってもらったことをよく覚えています。 僕が毎日開館から閉館まで勉強していて、長時間退出することもなく、 看守室近くの過去問コーナーとコピー機に足繁く通い、 自習室を見回っている時に居眠りしているのも見たことなかったそうです。 長いこと予備校で働いている看守さんや清掃スタッフの方々は理想が介入しないため、合否の予想がとても当たるそうです。 ここから"どういう人が受かるのか"という問いに対しては、"受験業界に長く居る人で自分の合否と利害関係のない人から、受かると思わせる勉強量を確保した人"でしょうか。 色んな所で合格報告をしましたが、喜んでもらったり褒めてもらったことはあっても驚かれることはありませんでした。 周りが自分を合格させてくれるたような雰囲気でした。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
105
4
不安
不安カテゴリの画像
受かる人
長時間勉強を集中して継続できる 志望校の傾向や難易度を最初に調べる 合格に必要な教材を考えられる 多少遅れることも考えて年間計画を立てる 計画を適切に立てることができる 志望校に合った学習を効率的にこなす 保護者や教師に自分の受験の理解を得て協力関係を作っている。 毎日やる気を自分で引き出して淡々と勉強を続ける。 模試の結果に一喜一憂せず、足りない部分を冷静に分析し対策を練る。 自己満足の学習を決してせずに、結果にフォーカスした学習のみを行う。 交友関係や家族との関係をおろそかにせず、メリハリをつけて常に穏やかな気持ちで受験勉強を進めていく。 試験本番のシミュレーションを怠らず、普段の学習が試験本番のためにあるということを常に意識している。 毎日、毎週、毎月、学習法の改善を行う。 試験での想定外の事態にも対処できるように、あらかじめ対策を考えて決して焦らない。 時間配分や体調管理なども実力のうちであることを認識し、合格するために出来る対策は全て行う。 謙虚な姿勢と感謝の気持ちを忘れず、信頼性のある情報に振り回されず、自分の勉強法や考え方が絶対ではないと自覚している。
早稲田大学社会科学部 umeadi
239
6
不安
不安カテゴリの画像
どんな人が受かるのか
確かに不安ですよね、先が見えないしどうなるか分からないけど今はとにかく勉強をして自信をつけることが大切だと思います! 前にも答えた内容ですが有用だと思いますので転用させて頂きます、参考にしてみてください! 受かる人 ・いつでも計画的に勉強を進める。 ・模試に一喜一憂しない。 ・オンとオフの切り替えが早い。 ・明確な目標がある。 ・もちろん好きなことを極力我慢しているがうまく休みを取っている。 ・周りに流されない。 ・参考書をたくさんやらない。 ・基礎と授業を大事にする。 ・分からないものは友達でも先生でも誰かに聞いてすぐに解決する。 ・休み時間は休憩している。 落ちる人 ・勉強時間ばかり気にしている。 ・参考書をやたら買う。 ・授業は役立たないとほとんどの授業を聞かない。 ・赤本にはいるのが早い。 ・携帯ゲームや漫画をやりながら学校に行く。 ・模試の結果でペースを乱す。 ・計画性がない。 ・暗記しかやらない。 ・インプットとアウトプットのバランスが悪い。 ・一教科だけに偏る。(歴史など) ・気合い論で済ませる。 ・睡眠時間が少ない。さらにそれを自慢する。
慶應義塾大学経済学部 りく
51
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強で誇れること
受かる人がどういう人かというと、最後まで諦めずに貪欲に頑張る人です。当たり前のことですが、本当にそうなんです。 途中で諦めてしまった人が合格できるでしょうか?頑張らない人が合格できるでしょうか?出来るわけないですよね。 今あなたはゲームをしてしまっているということで、頑張っているとは言えないですよね?もちろん休憩がてらに少しだけやるのであるなら良いのですが、ここにこうやって質問するということは恐らく何時間もやってしまっているのですよね。 自分でも分かっていると思いますが、あなたはこのまま行くと不合格です。当たり前ですがゲームばかりして怠けているのに志望校に合格出来るわけはありませんよね。 このままでは落ちるということが分かっているのであればやることは簡単ですよね!?ひたすら努力すれば良いだけです。 とはいっても中々そう簡単には出来ないですよね、、、だったらまずはしっかりと確固とした目標を持ってください。目標があれば頑張れるはずです。そして少しずつでも良いから前に進んでいきましょう!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かる気がしない
分かります😭‼︎この時期に色々上手くなくなってスランプに入ってしまうと、本当にしんどいですよね🥲‼︎ 私もななせさんと同じく、入試が近づいているなかで過去問の点数が伸び悩んでいて、このままどこも受からなかったらどうしたら良いんだろうと思い詰めてしまっていた時期がありました😭 そのときに私が打開策として考えたのが、であれば合格を早めに確保しちゃえば良いんじゃないか?!という作戦です。 当時、私の実力で偏差値にして10くらい開いていた年内入試をやっている栃木県の大学があって、そこは受験料が2万円で国公立大学の合格発表まで抑え料0円で合格をキープできるという条件だったので、速攻で応募して受けました。 偏差値が決して高い大学ではなかったのですが、入試本番の雰囲気をイメージできたのと緊張しているなかでもちゃんと問題が解けて、やってきたことが無駄になってないなということが確認できたので、ものすごく気持ちが楽になったのを覚えています🤗‼︎ その後から入試への恐怖心みたいなものが晴れて、早稲田大学に向けて少しずつステップアップしながら臨め、結果受けたMARCHの4学部はすべて全勝、早稲田も5学部受けて1つ合格という納得のいく結果で終われたんですよね👍‼︎ WBCとかワールドカップとかでも、初戦を白星で飾ったときは日本代表が1次リーグを突破する可能性ってかなり高いらしいんですよね。初戦を勝つと流れが変わって、いけるいける!みたいな流れになるからなんだと思います🤔 ですから、本気で早稲田を受かりにいくのであれば、早稲田のことはもちろんですが、併願校のこともしっかり考えておく必要があると思います。受かる人ほど初戦のカードや併願校のことを真剣に考えているから受かるんですよね。 メンタルに不安があるのであれば、個人的にはななせさんには今年中に合格という称号を手にしていただいて少し気持ちを軽くしてから年明けの本番でベストパフォーマンスを発揮していただきたいと考えています🙌‼︎ 首都圏で年内入試をやる大学を調べてみたのですが、ななせさんにおすすめできる大学が2つあるのでご共有しますね😊‼︎ ①嘉悦大学 奨学生入試 https://www.kaetsu.ac.jp/admission/facultybe/scholarship-test/ ・来週28日までが出願締め切りになります。 ・大学は八王子にあるので、ななせさんの場合通学圏だと思います。 ・最大の魅力は受験料が合格が判明するまで0円であるという点です。合格が分かってから後日行われる一般入試に出願することで、合格を確保することができます。最初の金銭面でのリスクは0でチャレンジができますし、万が一特待生合格することができたら学費も安くなるので、検討してみていただくのはありだと思います。 ②帝京大学 奨学生入試 https://www.teikyo-u.ac.jp/scholarship_selection/ ・出願は12月6日締切です。 ・こちらも大学は八王子にあるので、ななせさんの場合通学圏だと思います。 ・今年から新設されたのですが、東洋大の公募推薦入試と違ってこちらはあまり騒がれていない様子なのでチャンスありかもしれません。 ・問題の難易度的に年明けのMARCH入試や早慶入試にも繋がっていくような基礎を確認できる良い問題が揃っているので、チャレンジする価値があると思います。 合格がない状態で年を越して、受からないかもしれないという恐怖に苛まれながらMARCHや早稲田に行っても、バキバキに仕上がっている早慶併願組や東京一工併願組に気持ちの面で気後れしてしまう可能性は高いと思います。個人的にはここで年内に合格を勝ち取り、私だってやればできるんだ‼︎という勝ち癖をつけて早稲田に挑んだほうが後悔も少なくなると思いますし、合格の可能性がぐんと高まると思うのですがいかがでしょうか? 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ ななせさんが最後までやれることをすべてやり切って、早稲田に合格されることを願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
2
不安
不安カテゴリの画像
受かる気しない
liryさん、私も自分が受かるか不安に思っていたのでこの回答が助けになればとおもいます! まず、ネットで情報を集めたりこのアプリで質問したりしているのは、自分の気持ちは不安になると思いますが合格するのにとても大切なことで素晴らしいことだと思います!私もたくさん調べて自分なりのやり方を見つけられたし、目指す目標を明確にするためにもたくさん調べるのは大事だと思います! 一方で、周りの人と比べてしまうということですが、そもそも高2で英検一級やアイエルツで高得点というのは周りの人たちが優秀すぎますし、早稲田国教は英語が強くそう言った人も周りにたくさんいると思いますが、合格に必要なレベルを超えているので気にしすぎずで大丈夫だと思います笑 上で書かせていただいたように、志望大学についての情報を集めるというのは、目標を明確にするために大切なことであるだけでなく、liryさんのように、周りのレベルに左右されてしまうことを防ぐためにも大切です。自分が達成すべきレベルに達していないのであれば周りよりできていても焦るべきですし、逆に自分が達成すべき目標が達成できているのに、周りと比べても仕方がないです。 私の乗り越え方としてはたくさん調べて自分の目標を持ち、上記のように自分の目標と自分の成績との戦いをすることで、周りからの影響をなるべく受けないようにしました! 自分の成績が足りない場合もあると思いますし、私も足りなかったですが、それもまた焦ってもいいことはないので、着実に計画を立てて、自分は受かると信じること!これが1番大切だと思います!自分を信じてあげることで最後までやり抜き、本番でも実力に近い成績を出せると思うので、あと1年間もありますし、焦らず、気を抜かずに頑張ってください!応援してます!
東京大学文科三類 ハイゼンベルグ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役生のため時間がありません至急お願いします🙇‍♀️
あいさんはじめまして。受験生の11月も終わりかけのこと時期、一番焦りが出てくる時期かと思います。あいさんの慶應に対する想いと決意が伝わりましたので、ぜひお力になれればと思います。今回は「受かる力」についてお答えいたします。 本回答の構成は以下のとおりです。 ①受かる力とは ②受かる力をつけるために具体的にすべき事 ①受かる力とは  結論、受かる力がある人というのは、至極当然ですが、「当日合格点を取ることができる人」です。模試でいくら点を取ろうが、本番まで全く勉強せずに勘だけで解答しようが、「当日合格点を取る」ことさえできれば合格なのです。何が言いたいかというと、あいさんの現状を悲観する必要はないということです。今成績が良くなくても、当日できれば良いのです。だからまずは決して諦めないで下さい。 ②受かる力をつけるために具体的にすべき事  あいさんが受験当日までにすべき事は、「慶應が求める実力と今現在のあいさんの実力のギャップを埋めること」です。  じゃあそのギャップを埋めるために何をしたら良いか聞きたいというのがあいさんの質問の趣旨だと思います。しかしながらこれに解答することはできません。なぜなら、あいさんの実力の現状を正確に把握することが不可能だからです。もちろんいまの偏差値を聞いても実力は把握できません。あいさんの偏差値だけでは、得意な分野や苦手な分野を知ることはできないし、模試を受けた時点の偏差値と今の偏差値は変化するからです。現役生なら尚更。  まずは、慶應の問題解いたことはありますでしょうか?もしなければ今すぐに2年分解いてみてください。そして、自分の点数と合格点のギャップを調査して下さい。また、それだけではありません。出題方法(記述かマーク式か)や出題分野もしっかりチェックです。 そして、「自分に今何が必要か」を見極めて下さい。受験勉強の真の難しさはここにあります。この見極めをしていない人は間違いなく落ちます。  私は早稲田生なので、早稲田の日本史の話を例に出しますが、早稲田受験生でよくありがちなのが、東進の一問一答を完璧に覚えてきて完璧だと思っている人がいることです。東進の一問一答は星無しマークまで覚えれば、非常に高いレベルの「穴埋め」能力が得られます。しかしながら仮にその状態で問題を解くとほぼ確実に良い点は取れません。なぜなら、早稲田日本史に必要なのは、複数の文章から正しいものを選ぶ形式だからです。必要な能力のベクトルがズレている訳です。  受験勉強は難しい問題が解ける人が受かるのではありません。自分に足りないものを補完しきった人が受かるのです。ですから、今一度、今の勉強(参考書)が本当に必要か見直してみて下さい。英語のルールズはなぜ1.2.3と全てやっていますか?1を買ったからなんとなく2と3もやっていませんか?熟語帳はなぜ速熟を選びましたか?(ちなみに私は早稲田に不要だと思ったので、熟語帳は一冊もやりませんでした。)本当に今の参考書の使い方が正しいかどうかもです。ネクステは何周も回していますか?2周3周4周としていくときに、一度正解したところを何度も解いたりしていませんか? もう二度と間違えないだろうという問題は当たり前ですがやる必要は皆無です。(たまに忘れていないかどうかのチェックは必要です)単語帳の2冊目は本当にまだやらなくていいのですか?おそらくですが今すぐやるべきです。単語帳の基礎が固まっていない、つまりターゲットを覚えきっていないのなら、覚え方のアドバイスです。覚え方には人それぞれありますが、参考までに。例えば覚えたい単語が1000語あったとします。1日目は1〜100を覚えて1〜100をテストします。テストの方法は赤シートで隠して意味を言ってからチェックするだけです。しかし、全問正解するまでです。間違えたら1番から戻ってやり直します。つまり1番から連続で100問正解するまでやります。「連続」が大切です。2日目は1〜200までやります。これを繰り返して、10日で1000語覚えられます。よく1日目は1-100、2日目は100-200とやる人がいますが、これは忘れやすいやり方です。私の方法は最初こそ時間がかかりますが、忘れにくいと思います。また、100語でなくても50でも30でも構いません。 つらつらと書き連ねてしまいましたが、改めて言います。非常に厳しい言葉にはなってしまいますが、自分で何が足りないかを分析をして下さい。それができればあとは実力を補完していくだけです。必ずや合格できるはずです。あいさんの合格を祈っています。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
30
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
絶望的だが絶対受かりたい
こんにちは!東京大学1年しんです。 私も成績的に非常に危なかったので、私の体験談を参考程度に聞いていただきたいです。 まず、私は冠模試はD判定、マーク模試はD~E判定が定位置でした。同じような大学をめざす友達とD判定は大丈夫(Daijoubu)判定、E判定は良い(E)判定といって励ましあっていました。自習室に行くと寝てしまったり、ぼーっとしてしまったりして、どうしても勉強が手につかなくて、そんな自分が嫌になりました。そんな私が何とかぎりぎりで合格できた理由は主に二つあると思います。 一つ目は体調管理ができていたことです。 受験期は、ゲームもスマホもテレビもほとんど見ることがなく、勉強しかすることがなかったので、食べることと、寝ることを生きがいにしていました。その分、睡眠時間は毎日7~8時間はとってたし、食事も朝ご飯を抜いたりせず、毎日きちんと食べていました(ご飯を作ってくれていた親に感謝)。メンタル的につらいときでも、生活習慣が整っていたので、体調を崩すことなく受験まで乗り切れたと思います。 二つ目は、絶対東京に行きたかったからです。 私は生まれも育ちも田舎で、親戚中探しても、東京に住んでいる人なんて一人もいませんでした。だからこそ、テレビで見る都会のキラキラに憧れて、なんとしても東京に行きたい!と思って勉強を頑張っていました。ぐまさんも、「絶対受かりたい」とおっしゃっているように、志望校への思いはとても強いのだと思います。やはり受験は最後はメンタルと運です。自分は絶対この大学に行くんだ!という強い思いを忘れないでください。 さいごに、今までの人生で何一つ頑張ったことがなかった私が、唯一自分でも頑張ったなと思えることが大学受験でした。 奇跡は、起こるものではなく起こすものです。 しんどいときに最後まで頑張りきれたという経験は、今後の人生を支えてくれるものになると思います。きっと大丈夫です。あなたは思ったよりも合格に近いところにいます。 頑張ってください。応援しています。
東京大学理科二類 しん
9
6
不安
不安カテゴリの画像
正直な感想を聞きたいです。
初めまして。現役慶應生です。私は文系なので、理系入試について助言はできませんが、あなたの問題は他にあると思うので、私的見解を述べさせてください。 まず、1番の問題点と感じたのは、現状で受かるか?と言う質問をしているあなたのメンタリティです。不安なのはわかりますが、ここに答えを求めても何も解決はしません。あなたがやるべきことは、ここに投稿し、時間を使うことではなく、慶應に受かるために1秒でも長く、質の高い勉強をし続けることだけです。 このままで受かるのか不安で押しつぶされそうになることはみんなあります。自分もそうでした。しかし、この不安を解決することは他人にはできません。強いて言うなら、こんだけ勉強して落ちたら仕方ないと当日に開き直れるように、今全力で勉強に打ち込むことです。 受験生にやれることは、自分の勉強をし続けることだけです。 人によって伸びる時期は違います。 現状の成績で合否を判定するのはあまり意味はありません。模試成績が、進路指導の資料として使われることはありますが、A判定だから合格、E判定だから不合格は確約されてません。事実、私自身も、ずっとE判定でした。 それよりも受験日までにどれだけ、自分の学力を伸ばせるかです。夏の時点で受かる受からないは誰にもわからないし、仮に受からないと言われたら、あなたは慶應受験を諦めるんですか? これだけは覚えておいてください。 答えはいつも自分の中にあります。 あなたに、不安な全受験生に、今一番必要なことは、「全力で第一志望まで勉強し続けると腹をくくる事。自分で自分の将来を切り開いてやる。他の人に何を言われようが、絶対に合格するんだと腹をくくることです。」 不安になる余裕がないくらい勉強しましょう。 わからないことを質問する、不安だから誰かを頼ることは悪いことではありませんが、とにかく自分でできることを愚直にやり続けることです。 精神論ぽく聞こえるかもしれませんが、実際に現場を見てきて感じたことです。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的には自分で判断して下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
6
0
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語について
いいえ、受かる見込みはあります。 私自身は慶應義塾大学文学部の問題に似せた某模試の受験前最後のもので全国一位をとりました。 3教科合わせても全国十位でした。 ですが、本番は補欠合格、結局法学部に合格を頂き、法学部に進学しました。 私は落ちた人の例ですが、どうして私が落ちたのか。それは周りの目にも入れていなかった人が最後の力を振り絞り私を追い抜いてしまったからです。 受験は何時間いままで勉強してきたか、どれだけの量をやったかではないと私は思います。 それらは自分に自信と少しの安心を与えてくれるものだと思います。 大切なのは、慶應義塾大学文学部を受けるその日に最高のコンディションに持っていくこと。本番に今まで蓄えてきたものをしっかりアウトプットできることです。 よく定期試験の時には一夜漬けした人の方が点数がいいことがありますよね? それと同じです。 しかし、注意して欲しいのは一夜漬けをしてといっているのではないということです。 大学受験に必要な知識の量は定期試験とは比べ物になりません。 ただ、私が言っているのは、時間をかけてピークを本番に持っていくよう準備することの重要性です。 あんなに勉強してたのに、落ちた。 そう、そういう人はいます。 なぜか、本番前に電池切れしてしまったからです。 受かる見込みはあります。 あとはあなた次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
11
0
英語
英語カテゴリの画像
難関大学に受かってる自分の姿が想像できない
もちろん、難しいのは受験生誰しも感じていることかと思います。 ですが、そこで諦めたら可能性は0になります。 私自身も高3に慶應なんて考える方がおかしかったです。 高3の冬から本気でやり始め、本番には受かるまでに至りました。 もちろん上位2パーセントに入るのは並ならぬ努力は必要です。 ですが、自分の可能性を信じず諦めたらそこで終わります。 自分が受かっているという未来の可能性を信じる事は何よりも重要です。 例えば、100キロ先にゴールがあるとします。そこに徒歩で行くのを無理だと諦めるか、時間をかけてでも行けると、考えるか。 もちろん時間はかかりますが、必ず行けますよね。 受験もそれと一緒ではないでしょうか? 合格というゴールは誰にでもあります。 そこに諦めず少しづつ近づけるか、遠のいてしまうか。 自分の可能性を信じて1歩ずつ前進してください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
21
0
不安
不安カテゴリの画像
受かるのか不安
 瑠璃さんお久しぶりです。  結論から言うと不可能ではないです。とはいえ簡単ではないですし、すぐ嫌なことや萎えてしまったときに逃げてしまうような覚悟だと正直厳しいと言わざるを得ません。    浪人する人は大きく分けて2つのタイプに分かれていることが多いです。1つ目は志望校に僅差で落ちて悔しさから抑えの大学には進学せずに浪人しているタイプ、もう1つは対策がうまくいかず大差で落ち入学できる大学がそもそもないまま浪人するタイプです。どちらの方が浪人が成功するかと言ったら、当然前者の方が確率は高いです。それはそうですよね、基礎がある程度固まっている状態から悔しさをばねにして頑張るから強いです。現役時に受験を最後までやり抜いたという経験もあります。ただ後者の場合は基礎が固まってないまま浪人している可能性が高いです。浪人は1年分アドバンテージがあるから受かりやすいと思われがちですが、基礎ができていないなら4月の段階で現役生の方がアドバンテージを持っているという場合も多いです。習い立てほやほやなので当然です。落ちた悔しさもあまり強くないです。最後の方に力を抜いて落ちても仕方ないというマインドで受験しているからです。  厳しいことを言うようで非常に心苦しいのですが、瑠璃さんの場合どちらのタイプの浪人生になりそうですか?まだ本番は始まっていないのに浪人のことを考えるのは合格が厳しいと感じてその現実から逃避しているように思われます。まずは今年第一志望校は厳しいにしろ、今年の受験でできるだけ高いレベルの合格を狙いに行くべきです。本気で挑まないと悔しさは生まれないです。大差で落ちても悔しくないです。あと1ヶ月死ぬ気で勉強しましょう。あと1ヶ月頑張れる人は浪人したらたぶん受かります。頑張れなかったらたぶん浪人しても厳しい気がします。  ここまできつめのこと言ってきましたが、本当に最後には笑って大学デビューしてほしいと思ってます。私にできるサポートは全て行いたいと思っているので何かあればいつでもご相談ください。応援してます、頑張れ💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
全部E判定
答えられるところを一つずつ答えていきますね。長くなってごめんなさい。 判定は、私も最後までEでした。志望学部が違うので何とも言えないのですが、早稲田、立教、明治、青学全部Eでした。秋ごろにMarchだけはCをとれたことがあって、上がってきてるのかな?と思ったら、最後の模試では大失敗して、E判定なのはMarchどころではなくなりました。そんな私でも、今は何とか早稲田に滑り込んでいるので、少しはお役に立てるかもしれません。 むずかしいことですがとりあえず、思考をプラスにすることをお勧めします。ちなみに、これは毎日意識していれば、自然と変わってきます。私自身、ものすごいネガティブというわけではありませんでしたが、毎日前向きにベットに向かえるほど、頭の切り替えが早くもありませんでした。しかし、毎日「今日はこれを頑張った!」とか、「明日はこれをやれば、もっと合格に近づきそう」とか、考えたり実際に書き出したりしたことで、少しずつプラスにとらえられるようになりました。 点数や成績で負けている人が、気持ちでも負けたら終わりだと思うんですよね。質問者さんだけでなく、昔の自分に言いたい言葉です。諦めるなとは気軽に言えないけど、最後までやり遂げたときの気持ちはその人にしか味わえません。 また、無理やりでもいいから、周りの人をリスペクトしたり、感謝したりする気持ちも必要だと思います。精神論ばかり言っているような気がしますが、本当に無理やりでいいんです。例えば質問者さんの周りにいる子、ずーとしゃべってるのになんだかんだ成績いい子、その子が第一志望に行って自分は違うところに進学するの、癪だなと思いませんか?少しでも妬ましいと感じたら、それを頑張る原動力にするのです。そして、その子に感謝します。「負けたくないと思わせてくれてありがとう」と。 人を妬んで、そう感じる自分を責めてしまうと、メンタルがやられますし、時に健康面にも被害を及ぼします。どうせだったらプラスに捉えたほうが、少し楽になると思います。 次に併願校についてですが、私自身、受験が始まる前は早稲田に受からなかったら浪人する、と考えていました。そうしたうえで、自分は一発目にはそこまで力を出せるタイプじゃなさそうだな、と思って、日東駒専の一つを練習に、そのあともしかしたら行くかも、ということで立教を3学部受験しました。立教に集中させたのは、受験の方式や日程が併願しやすかったのと、興味のある学部が多かったからです。 しかし結果は、早稲田が補欠でした。補欠発表から立教の振込までの二週間弱、不安と恐怖でいっぱいで、死にそうになるくらい悩みました。そして結局、立教には入学金を振り込みました。最終的に早稲田に入れてもらえたので何とかなりましたが、もしそれがなかったら立教に普通に通っていたのか、浪人していたのか、はたまた仮面浪人していたのかわかりません。 何が言いたいかというと、その時になってみないと意外と気持ちはわからない、ということです。受験料も安くないのであちこち出願はできませんが、練習のために一校くらいなら受験してもいいのでは、と思います。 最後に古文についてですが、主語の省略は本当に難しいので、問題演習をこなすしかないです。一つずれると最後までずれてしまうこともありますし、内容も取り違えてしまいます。なので、解くときには主語が変わる傾向が高いと言われている「を・に・が・ど・ば」が出てきたら注意をする、くらいしか方法がありません。なかなか納得できる明快な説明はないような気がします。敬語も大切になってくるので、復習しておくとよいかもしれませんね。解いた後は、主語が変わる瞬間を一つ一つ確認してください。個人的には「早稲田の国語」が、古文上達の手掛かりになった気がします。解説も丁寧なので、よかったら使ってみてください。 とりあえず、早稲田にどうしても行きたい、というつい気持ちがあるだけで十分です。クサいことを言いますが、必ず最後に愛は勝ちます。その気持ちを大切にして残りの期間を悔いなく過ごしてください。 忙しい時に長くなってしまい、本当に申し訳ないです。少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
44
9
不安
不安カテゴリの画像
受かる気しない
こんにちは!焦る気持ち、本当によくわかります。自分語りになってしまいますが、私も春休みに目標が遠すぎて、自分ができなすぎて、過呼吸で家で倒れてしまいました(笑) 私は、お母さんと話してリフレッシュしてました。不安を実際口にすると、不安の原因がなんなのか考えることができるし、結構発散できます。また、志望校が全く違う友達に相談したりしてました。 人と比べてしまうこと、ほんっっとうに共感します。またまた自分語りになって申し訳ないのですが、私もクラスに同じ志望校の子が10人ほどいて、模試の度に自分より良い点数を取ってる子を見ては落ち込みました。人と比べてしまうことはなかなか直せません。癖なので。でも、友達とかに相談してるとき、「あー、また人と比べて病んでるわ」とわかると、軌道修正できます。確かに受験は他人と比べられて結果が出ますが、他人がどうあれ自分が本番まで努力を重ね、当日ベストを尽くせれば受かります。結局自分との勝負です。昨日の自分に毎日少しずつ勝ってくことが大事です。(昨日よりたくさん勉強した、とか前よりメンタル立ち直るの早くなった、とか) 今、自分の立ち位置を合格から逆算してから悩みましょう。人と比べても無駄です。(とわかっていても比べちゃうのもわかります。)「他人がどうあれ自分ができりゃ受かる」これを常に念頭に起きましょう。liryさんは今、自分が思ってるよりもかなり良い位置にいると思いますよ。辛い時は周りに頼って、人に吐き出して、乗り越えてください。応援しています✊🏻!
大阪大学外国語学部 かぴ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かる気しない
不安ね、、、。 私も早稲田の国際教養(SILS)を目指し、絶対受かると思っていたが、共テで大失敗し、2次試験で英語9割をとったけれども逆転できなかった。こうして、自分が叶えなかった夢に向かって努力している子をサポートしたいなぁ。 最初に伝えておきたい。早慶両方を目指さない方が良いと思う。私も英検が利用できるといって慶文も視野に入れたが、いざ小論文をやるぞとなった時挫折したんだ。慶應の小論文は甘くない。私は国語が苦手だったのでなおさら無理だった。諦めてほしい訳じゃないけど、どっちかに絞って対策した方が受かりやすいと思うよ。 ネットの情報?それで?受かる?ネットの情報を見て受かる?受からないだろ。じゃ何する?そう。勉強しょう。英検1級を持っている人も多い。でも、それがどうした?諦める理由にはならないだろ。英検1級を持ってなかったら共テで勝てばいいんだよ。 私は準一しか持ってなかったので、1級の人には及ばなかった。だから絶対共テと2次でその差を埋めてやろと決意したんだ。共テで失敗したよ。バリバリのE判定、めっちゃくちゃ泣いたよ。それでもね、絶対に絶対に諦めなかった。共テ前までにSILSの過去問を4年分(形式が変わったもの)しかやってなかったのだ。で、共テで失敗して、絶対2次で逆転してやろと思い、2004年(学部創立)の過去問まで遡って毎日過去問やってたんだよ、それで補欠まで繋げたのだ。 残念ながら繰り上げにはならなかったけど、絶望的な状況の中でも最後まで戦う経験はそのあとの人生の宝物になると思う。私は今商学部で十分に満足しながらも、心のどこかでSILS生を名乗りたかった。そんな私の夢を君が代わりにやってくれないか。 敵は他人じゃない。自分だよ。入試から一番遠いのは?そう、今だろ。過去を忘れろ、未来も忘れろ、今やるべきことをやろ。 慶文にせよ、SILSにせよ自分の夢を持ち続けて残りの一年を過ごしてほしい。そして、最後まで戦った君はきっと人間として大きく成長するだろう。じゃ、受かってこい。 [SILSを目指す場合] 長くなったけど、もしね、SILS行きたいなら以下の点を気をつけてほしい。 1.準一は最低ライン(言うまでもない) 2.英検は出願の2年前のものじゃないといけない 3.共テ命(英検1級がない場合は共テで取る) 4.Writingの対策は早めにしないと苦労するぞ。CHAT GPTに添削してもらうといい。 5.本番の朝、英語を読んでから受験会場にいこ。 6.単語は推測が多い,2025年は簡単だったけど、来年は多分甘くないぞ。できれば1級の単語までやりたいけど、できなくても大丈夫。日頃から単語の推測をして! 7. 今度は君が注意点を書く側だなあ
早稲田大学商学部 annosuke
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学受験について
普通にお答えしてもいいのですが、きっと高校での大学受験生活においても、同じような質問を繰り返してしまうだろうな…と思いましたので、質問者さんの良くないところを挙げてしまいましょう。 「本気で頑張れば難関大学に受かるだろうか?」というのは、誰もが気にする事です。3月まで同じ受験生という立場だったのですから、気持ちはよくわかります。 しかし、あなたがこの質問をされたらどう答えられるでしょう?病院に例えるなら、患者さんが「この痛み治りますか」といきなり言っても、お医者さんは困惑するでしょう。いつからの痛み?どこの痛み?持病はあるか?レントゲンを撮らなければ。色々なことをお医者さんは考え、それにより判断します。 所属する中学や、そこでの授業態度、あなたの得意不得意や、志望する学部などが決まって初めて、私たちが、受験を突破した経験を伝える事に意味が生まれます。 出来ることなら「大丈夫、受かるよ!」と言ってあげたい。でも、無責任に合格を保証出来るような甘い世界ではないことは、受験を突破した私たちが一番よくわかっています。 自分が今まで何をしてきたか。大学の先で何をしたいのか。何につまづき、何に不安を抱えているのか。それらをもっとよく、見直してみてください。受験生活は一度しかないのだから、自分の受検について考えることは、早ければ早いほど大きな意味を持ちます。 それで自分のことを詳しく見つめ直すことができたなら、出来るアドバイスはします。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
諦めるべきだと言われました。
私も、不安で泣きたくなる時の気持ちが痛いほどわかります。やっていても、不安な気持ちがぐるぐると渦巻いていて、おさまったりひどくなったり、涙も勝手に出てくるし… 私自身には絶望的だったところから合格したエピソードはありませんが、友達には、普段の校内模試でもTOP50のランクインで一教科も名前が載らないレベルで、誰もが無理だと思っていたのに、早慶で受けたところ全てに受かった人がいました。 私自身の感覚から言っても、本番までなにが起こるかわかりません。ずっと東大を目指して各教科25年分以上の過去問を研究して2回も挑戦していても全く掠らないこともあれば、過去問を一年分もまともに解かなかったところに受かったりします。 国立志望の場合、出願できるところが一つなのでここで多くの人は妥協して諦めると思いますが、私大のいいところは他にも受けられるところです。経済的に事情はそれぞれなので勝手なことは言えませんが、チャンスが絶たれないだけ幸運です! それから、モチベーションですが、始めは大学パンフレットを見て大学生活を夢見て高めていました。でもそのうちそれも辛くなってきたので、そのあとは音楽を聞いてました。SEKAI NO OWARIのサザンカの「物語の主人公は笑われる方だ」というところを聞いては泣いて、GReeeeNのUR not alone のMVとコメント欄でまた勇気づけられて、なんとか勉強してきました。 努力は報われる、なんてことは言いません。でも、努力しないと報われません。応援しています。不安に打ち勝った先に、受験での勝利もあるはずです。
慶應義塾大学法学部 Datty
21
5
不安
不安カテゴリの画像
早慶浪人生
駿台での浪人経験者です。 まず大前提が、最後まで受験しきること。 これが一番当たり前な反面、とっても難しいのです。現役時と比べてかなり凹むことも病むこともあると思います。特に本番直前には、現役の時よりあとがない分不安になるレベルが違います。そんな中で、目標を見誤ることも見失うこともなく頑張り切ることが大事です。 次に細かい生活の話です。 生活リズムを維持すること、これも重要です。 朝ごはんを食べること、適度な休憩を取ること、友人関係に関しては周りの人と交流してもしなくても構いませんが、浪人期には必要最低限に同じ境遇の友人を持つことも救いになることもあるので、(恋愛はそこまでいらないかと思いますが)人間関係は自分の受験において必ずしも悪とは言えないと思って最初はある程度構築を測ってみてください。あとはご自身の集中できる環境を整えていきましょう。 さらに、授業の受け方です。(これは普段どんな学校にいたかにもよりますが)授業は出ること、予習復習をしっかりやって臨むこと。基本のことですね。私は地方公立高校にいたので、塾も予備校も通っていなかった分、授業の予習復習と授業をしっかり受けることは大前提の高校生活でしたが、都会の中高一貫などの進学校から浪人しにきた友人たちは学校の授業を切ったり、塾での勉強があるからと学校の授業をほぼ内職に使う高校時代だった人が多く、そうした人は予備校にも宙ぶらりんな出席をしたせいで残念な結果になってしまったという事例がたくさんありました。駿台の先生方も予習復習と授業への出席率を守るようにおっしゃると思います。 基本的な受け方をしっかり積み重ねること、これを大事にしてください。 最後に、とにかくわからないことは聞きまくることです。次は受かるんだという気概を見せることからでもいいんです。わからないことはなんでも質問をしてください。聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、浪人期の質問ほどこれを体現している言葉はありません。一問一問が今後の人生がかかった質問です。いっぱいぶつかって頑張りましょう! 以上、気をつけてほしいことです。こういう基本的なことができる人が勝ちます。これからの一年、苦しいこと、辛いことも色々あると思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
不安
不安カテゴリの画像
不安です。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お疲れ様です☺️🙌 結論から申し上げますと、合格できる!とも、できない!とも言えませんが、合格の可能性はある、とは言えます。 確かに、今のままではかなり厳しいのは事実です😖 しかし、恵里香さんが本当に早稲田に行きたい!、死ぬ気でがんばる!、周りの声に左右されたくない!というような気持ちがあれば、可能性はあると僕は思っています😉 そして、彼らを見返してやりたい!という気持ちがあれば尚更だと思います。 誰も他人の夢や目標に諦めろ、という権利はないと思います。 ただ、早稲田を目指すとなるとかなり厳しい道であることは事実です。 かなりの覚悟が必要です。 ですが、その思いを応援してくれる人は必ずいます。 僕もその1人になりたいですし、この回答でどんな形であれ背中を押せたら嬉しいです☺️🙌 そして、本当にやりきることが出来れば、惜しくも目標が達成できなくても、必ず何かいい結果が待っています。 それは、目に見える形だけではありません。 他人に決められて諦めては行けません。 自分の人生です☺️ 在り来りな言葉かもしれませんが、それに尽きると思います。 最後に、僕が受験期に何度も救われたカリスさんの言葉を載せておきます。 「できる、できる、まだできてないだけ。」 応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
0
不安
不安カテゴリの画像