UniLink WebToAppバナー画像

取り掛かる」の検索結果

過去問に取り掛かる時期
初めまして!pokopoko と申します。 勉強お疲れ様です! 結論から言わせていただくと、私はあまり早くから過去問に手を出すことをお勧めしません。 しかしながら、もちろん質問者さんの状況にも応じて変わってくることので条件ごとに分けながら説明させていただきます! まずは基礎事項の定着度です。 言うまでもないかもしれませんが、基礎事項とは英語であるならば単語や文法ですし、国語なら文学史に対する知識や間違った選択肢の判別方法、数学なら一般的な解法を一通り思いつくかなどが挙げられると思います。 英語を例に挙げて説明しますと、入試では全ての単語がわかるなどと言うことはほとんどなく、知ってる単語から文脈を読んだ上でわからない単語は類推して読み取っていく力が必要だと思います。 基本的な単語力が不十分なままで過去問に手を出してしまうと、どの単語を類推しなければならず、逆にどの単語は知識が足りないだけで知っていなければならないものなのかがわからなくなってしまいます。 同じことが数学や国語、地歴にも言えて、自分の中に確実に入れて置けなければならないものとそうでないものを区別するためには基礎の確立が何よりも優先される必要があります。 次に過去問を解く学校の志望順位ですね。 質問者さんの場合は慶應義塾大学が第一、青山学院大学が第二志望ということなので、いわゆる安全校に青学を据えるために早めに青学に受かるだけの力をつけたいという気持ちはわかりますし、その考えは正しいと思います。 慶応に比べると難易度は少々下がるため、合格に必要な基礎力が完成するのも早くなります。そのため、慶應よりは早めに過去問に手を出して問題ないです。 一方で、当然受験問題の傾向というのはどんどん変化していくものなので、(特に〜の何ヵ年では顕著)過去問を解く際には直近の2,3年分は解かずに残しておき、直前期の仕上げと確認に使うのをお勧めします! ただし!! 直近の数年でがらっと出題形式が変わっているなども起こりうるので、問題は解かずとも傾向の変化が起こってないかなどは前もってさらっと見ておく必要があります。変わっている場合は必要に応じて対策を講じることも忘れずに! どうせ数分見ただけの問題なんて時間が経ったら忘れるので、仕上げの時に影響することはないので安心して見てください笑 また、塾に通っているかどうかによっても計画を変える必要があると思っています。塾で大学別の対策講義などがあるのでしたら問題ないのです。しかし、そうではない場合やそもそも通ってない場合は演習量が必要とされている直前期になって優秀な演習用問題がたりなくなってしまう可能性が大きいです。 文系科目の場合は一度文章を読んだことがあるだけで本番の再現が難しくなってしまうので、なおさら過去問の開始時期を遅めにすることをお勧めします。 少々長い文章にはなってしまいましたね。 まだまだ長くて大変なことも多いかもしれませんが、質問者さんが自分の力を十二分に発揮して充実したキャンパスライフを送れることを微力ながら応援しています!頑張ってください!!!
大阪大学経済学部 pokopoko
1
0
英語
英語カテゴリの画像
先取りが復習か
先取りでしょうね。数学は全体像を知ることのメリットが計り知れないほど大きいからです。 もう少し詳しく言うのであれば 高1の間に習った範囲をしっかり定着させる。 この「しっかり」というのがなかなか難しいのです。教科書の問題が解ければOKなのか、青チャートが解ければOKなのか。意地悪なことを言ってしまえば、数1Aだけで鬼のような難問を作ることだって可能です。数1Aまでならどんな難問奇問も解いてみせる、という状態まで仕上げる、というのであれば邪魔しません。ただそれは受験勉強においては非効率です。「どんな感じの問題が出るのかな」ということを知ってからどんな分野をやればいいのかなを考えた方がはるかに効率的です。 そしてこの「どんな感じ」をしっかり把握するためには、全範囲の学習が終わっていることが何より大切なのです。基本的にある一定以上のレベルの大学であれば、数1Aの知識だけで解ける問題は出してきません。必ず他分野と組み合わせた問題が出題されます。そういった問題を把握した上で、どうしてもと思うのであればその時点で1Aの復習に立ち戻ればいいと思います。大抵やっていくうちに必要な1Aの知識や公式は自然と身につきますけどね。 数学の学習はよくピラミッドに例えられます。足し算の上に掛け算、掛け算の上に割り算…と積み重なっていくものであるということを示すものです。これは確かに大切な考え方ではありますが、高校まで来れば状況は変わってきます。地道に下から完璧に積み上げていって、最後まで積み終わらないより、穴だらけでもいいからとりあえず「ピラミッドっぽいもの」を作り上げ、そこから穴を補修していく、というやり方がいいと個人的には思います。 長文失礼しました。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾の掛け持ちについて
こんにちは! こうしんと申します! 掛け持ちはいいと思いますよ!あちらは企業なのですから、是非是非利用し尽くしてやりましょう! オススメは東進です! 質問者様のオススメされた通り、数学と理科が強いのが東進ですね。東進は、予習のお供としてはかなり最適です。 東進で大体の概要を知る→学校で遅れて復習する、の二段構えでかなり内容が身につきます! また高校二年生の理系であれば、理科も東進で予習することをオススメします!ハイレベル化学、ハイレベル物理(物理選択でなかったらすいません)は、勉強意欲を刺激されて、成績も伸びるような授業もあるので非常にオススメですよ! ただ、なんかすっごい講座は勧めてくるので、断る勇気は必要です…かなり煽ってきますが、自分が必要だと思った講座だけでいいです。 あと、単純に高いです… あと東進wikiがあって、そこで情報がある程度わかるのでオススメです!ここの質問で聞いてもいいと思います!情報はある程度集めて講座を選ぶといいですよ〜 参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
休憩の取り方
こんにちは。休憩の取り方についての質問ですね。 2つ方法を書きたいと思います。 1つ目に、体を動かすのをオススメします。動かすといっても激しい運動ではなく、ストレッチするとか、少しだけ歩いて出掛けるとかです。 あまり長時間なのは良くないですが、たとえばストレッチなら回数が終わったら、歩いて出掛けるなら場所を決めて帰ってきたら のようにあえて時間を決めないのも良いと思います。 時間がきたらすぐ勉強に取り掛かるというのは難しいですが、やることを決めてそれを消化したら再開する と決めることで私は切り替えがスムーズにいきました。 2つ目に、休憩の方法とは少し異なりますが、勉強をあえて中途半端に終わらせるというものがあります。 そうすることで休憩中も頭の片隅にさっきまで勉強していた事が残るため、スムーズに勉強を再開できるということです。 この方法もまたオススメできます。 以上です。『机に座るまでのルーティーン』という回答も以前書いたので良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問だけに取り掛かるべきか
インプットがまだ終わってないようでしたら過去問よりも参考書などを使ってインプットを徹底的にやることが先決です。 インプットが終わっているのであれば赤本をやっていても大丈夫です。ですが知識はすぐに抜けていってしまうので参考書も少し並行してやるのが良いとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
数学Ⅲの先取りか,応用演習か
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。 高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。 私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。 また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。 話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。 夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。 整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。 ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。 最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。 頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学は先取りするべきか
高3まで見据えて勉強しているの、流石ですね。昔の私にも見せてあげたいくらいです。笑 私の結論から言うと、先取りしなくてもよいと思っています。というのも、文系でしたら、おそらく高2のうちに範囲が終わると思うので、1年間演習する時間があるからです。また、質問者さんは、学校の進度に合わせて、その都度問題演習を進めておられるということだったので、それを継続して行ってほしいと思います。先取りすると、今の勉強量より、まだ増やさなければいけないということですよね?そうすれば、勉強時間の中で、数学が占める時間が大半になってしまうかと思います。文系でしたら、英語や国語も大切になってくるかと思います。数学の進度に焦る気持ちもわかりますが、既習範囲で苦手を作らないというのが、長いスパンで見た時に1番大切になってくると思います。 何か参考になった部分はあったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3 取るか取らないか
はじめまして。 私も受験で数3を使いました。 大前提として、数3は発想力よりも教科書レベルの問題をいかに使いこなすかというところが大事です。極端な話、教科書に載っているあらゆるパターンの問題をすべて完璧に解けるようになれば入試のほとんどの問題が解けるのです。 質問を読んで学校で数3の授業を受けないことによる懸念点を2つ挙げます。 ①塾の授業のみで必要な知識を網羅できるのか。 ②数3の勉強時間が十分に取れるのか。 まず、①については塾の授業は基本的には頻出問題などを中心に演習を行うことが多いため、すべての内容を網羅できていない可能性があります。基礎の網羅的な勉強として学校の授業を受けることは有効だと思います。ただ、これに関しては塾の授業の方針や授業時間にも左右されるため、これまで受けてきた塾の授業を振り返ってみて塾のみでも内容に抜けがなさそうか判断してみてください。 次に②について。これまで定期テストに向けての勉強もしてきたと思います。定期テストの勉強は基礎的な内容を一通り確認し定着させることができるため、この時間が無くなるというのは望ましいことではないです。 ここまで学校の授業を受けない懸念点を書いてきましたが、学校の授業を受けることにおいて1つ気になったことがあります。高3で数3のある2類とありますが、数3を習い始めるのが3年生ということでよろしいでしょうか。その場合、東工大を目指す上ではかなり遅れをとっていると考えた方がいいと思います。東工大を目指す生徒いる多くの高校では2年生の後期には数3を始めています。私の高校も高2の前期に数3を始めて高3に入る頃にはほとんど終わっていました。そして高3の数学の授業はほとんど入試問題演習を行っていました。 もし、学校の授業では高3で数3を習い、塾ではもっと前から習うのであれば学校での授業は受けなくてもいいと思います。その代わり自分でもしっかりと演習量を確保してください。 一方で学校も塾も高3に入ってからしか数3を習わないのであれば、3年生に上がるまでに数学1A2Bを入試問題に取りかかれるようなレベルまで仕上げておくか、数3の予習をしておくかして3年生になったら学校と塾の両方で一気に数3を固めるのがいいような気がします。 ①②の懸念点を考慮した上で学校と塾の授業進度によって判断してください。 まだまだこれから悩むこととあると思いますのでいつでも相談お待ちしております。勉強頑張ってください。
九州大学工学部 そるて
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾の掛け持ちメリットデメリット
こんばんは。 書いてある限り特にデメリットはないと思いますよ。 自分に合わせてスケジュールを組んでもらえるということなので予備校に合わせたスケジュールを組んでもらうと良いと思います。授業でわからないことなどあれば個別塾で質問などもできますしね。 2つ行く分、しっかりモノにしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青春は取り戻せるか
東北大学文学部の者です。 正直に言って大学生になってからでは高校生の所謂青春は取り戻せません。 ただし、大学でもそれとは比較できない良い経験が沢山できます。 人生は難しいものでありますため、後悔することなど山ほどあります。そのため、後悔しないことなど諦めて、後悔するのもまた一興と思い、後のことは後の自分に任せて今を生きていけばいいと思います。
東北大学文学部
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の遅れを取り戻せるか
余裕で取り戻せます。 神戸大学や地方旧帝大に入学する人でも、高一から力入れて勉強してる割合はそんなに多くないです。 学校を休んだ期間が40日、授業が1日6時間だとしても、遅れは240時間。そのうち半分が集中できていなかったり受験に関係ない科目だと考えれば120時間。集中して1日12時間勉強すれば10日で巻き返せます。 本気だすのが高3の夏からなんて人もざらにいます。この夏に取り戻さなきゃ!なんて焦る必要はないです。まずは安心して鬱が快方に向かうよう努めましょうね。
北海道大学工学部 NN
1
1
不安
不安カテゴリの画像
先取り学習
先取りしたいなと感じているなら先取りすべきですね。 理由は2つです。 ①入試の得点源としやすい教科であること ②勉強モチベーション維持のため 【①について】 理科は2次試験において大きな得点源として活躍させやすい教科なので、早いうちから取り組んでおくのは悪いことではありません。 国数英と比べると短期間で結果を出しやすい教科なので後回しにされがちですが、ただの丸暗記に頼らない理論をキッチリ理解していくにはそれなりの時間を要しますしね。 【②について】 知りたい、先取りしたいという気持ちを「でも国数英優先だからなぁ」という考えだけで押さえ込んでしまうと勉強モチベージョンも保ちにくくなってしまうと思います。 また、勉強を進めるうちに、大学でやりたいことの興味も増やしやすいので、やりたいタイミングでやるのが一番ですよ。 以上ですが、あくまで最低限の国数英の時間は割きましょう。 具体的には、学校の授業にキチンとついていって定期テストでしっかり成績を取るレベル、ですね。
京都大学工学部 クウルス
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の先取り
数学の先取りには大賛成です。大学入試、特に理系では数学の出来具合が合否を決める要素になりやすいです。その理由は、数学自体が難易度高いこと、問題の幅が広く対策に時間がかかりつつ、ある種のセンスや知識が必要なためです。これを養うことは努力で全然可能ですが、ハードルが高いです。時間もかかります。つまり、先取りすることはその分のかかる時間を前借することになります。その場合、人よりも多くの時間を入試問題対策に充てることができ、自分の知っている問題のストックが増えるため、入試当日で解くのに必要なツールが増えます。したがって、問題を完答する蓋然性があがります。 では、先取りする場合どうしたらよいでしょうか。私のお勧めは青チャートの例題を解くことです。夏休みでもあると思うので2週ぐらい、やってください。丸まる一冊全部通すことで、大変ですが大きな自信とともに、学校の授業が全部復習になるのでその時間で内容をより深めることができます。1A2Bともに躊躇せずにがっつりやってください。筑波大学なら、青チャートにリソースをつぎ込めば、余裕で問題が解けるようになります。この方法はとてもつらいですが、勉強時間とやる気を投入すればその分の結果がしっかり返ってくるので、本気で打ち込んでみてください。応援してます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の先取り
したほうがいいと思います。 数学はものにするのに時間がかかる上に量が多いので、学校の進路に合わせて勉強してしまうと数学ⅠAは得意だがⅡB、Ⅲになってくるにつれて苦手になるという状況に陥ってしまいます。 自分は、先取は少ししかやっておらず、高三の夏休みの勉強時間の半分を数Ⅲに捧げて、苦手ではなくなったので、もっと先取をしておけばよかったと後悔をしてしまいました。 中高一貫で数Ⅲが高二には終わっているなら別ですが、基本的にしたほうがいいと思います。 先取の仕方としては基本になるのは基礎は一章分ずつ進むです。 これを念頭に置いて下記を読んでください。 最初にスタサプを使って基礎をインプットしていきます。まずはスタンダートレベルを受けて、それが難しいようであれば、ベーシックレベルを受けてください。ベーシックレベルから受けた場合は、スタンダートレベルも併せて受けてください。 これを一章分受けたら次は問題演習を行います。 演習に何の参考書を使うかは二種類あって、これは好みによるのですが、一つ目は基礎から応用まで載っている網羅系一冊を使うで、二つ目は基礎だけが載っている網羅系と応用が主に載っている網羅系を使うかです。 一つ目は青チャートやfocusgoldなどがあてはまり、メリットは、買う本が一つでいいや、解説の傾向が似るので、解説の意図が読み取りやすいなどがあり、デメリットは、基礎と応用が見分けがつきにくいや持ち運びに不便などがあります。 二つ目は、基礎は問題基礎精講で、応用は一対一対応があてはまります。この方法のメリットやデメリットは、一つ目のメリットを否定すれば、二つ目のデメリットになり、一つ目のデメリットを否定すれば、二つ目のメリットになりますが、メリットとしてもう一つ挙げると、一対一対応のほうが青チャートなどよりも解説が丁寧です。 本当にどちらの方法でも良く、一冊を仕上げたいなら一つ目、基礎は基礎で、応用は応用で別々の冊子でやりたいのであれば、二つ目をすると良いでしょう。 この時に、問題をただ解いて終わりではなく、何も見ずに解けた問題、答え以外の何かしらをみて解いた問題、それでも解けなかった問題が分かるようにしておいて、一章分の基礎の問題演習が終わった時点で後者二つをとき直し、また三つに分類します。これを繰り返すのですが、この時点で二回目でも解けなかった問題はまた別で印をつけておき、その教科(数1なら数1分)が終わった時点で、その問題を解きなおすようにします。 これが終わったらこれが教科が終わるまで続け、一教科分終わったら、応用の問題演習を行います。これもやり方は基礎の問題演習と同じです。 先取だと結構な時間がかかりますが、まだ時間はあるので、根気強く頑張ってください。第一志望に合格できることを祈っています。
九州大学工学部 沙汰
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
9月から本気で早稲田へ行く勉強法
各科目について言及させて頂きます。 英語: 正直に言いますが、早稲田志望にしてはかなり遅いです。夏終わりの時点で、 ・一通りの文法 ・シス単に相当する単語帳 ・熟語 ・解釈の参考書最低1冊 ・長文2冊ほど の全てが完璧である必要があったと思います。(私やこれまで見てきた生徒の進捗を鑑みた上で) まずは、基本内容を早急に1日でも速く完成させましょう。そこから ・難易度の高い単語帳(速単上級編など) ・難易度の高い解釈(ポレポレなど) ・そこそこの難易度の長文(やっておきたい500.700など) に取り組み、力をつけましょう。以上を全て取り組めば早稲田の過去問でもそこそこ対応できます。 現代文: 良いと思います。そこからは、過去問等を使って読解力を磨いてください。(特に現代文は解説が充実している青本を使ってください) 漢文: こちらも問題ないと思います。後は共通テストや過去問で練習するだけかと。 古文: 古文上達基礎の意味がないと思ったのは何故ですか?基本的な文法や古文単語が出来てれば問題なくできると思います。 また、古文単語が頭に入ってないのも危機感持ってください。正直秋からでも古文単語なら十分間に合うとは思いますが、他の受験生よりは遅いと思います。仮に古文上達基礎ができないとするならば古文単語が原因かと。 古文単語のインプットが終わったら、共通テストやセンターレベルの問題を何回か解いて力を磨いた後に、難関私大古文演習に取り掛かるのがお勧めです。 世界史: 悪くないと思います。ですが、私なら 過去問を解く ↓ 苦手、忘れな範囲をピックアップ ↓ 100題からその範囲の問題をピックアップして解く ↓ 一問一答などでその範囲をザーっと確認 ↓ また過去問を解く ↓ 以下繰り返し でやると思います。100題は最初のページに索引や点数を記入する所があるので、必要な範囲を抽出して使えるためです。 また、一問一答などで難しい語句も覚え始めましょう。あと年号も大切です。 こんな感じです。特に英語と古文に関して、まずは基礎を固めきってください。長文とか音読とかを考えるのはその後だと思います。 最後になりますが、社会の英語と世界史は年にもよりますが、早稲田の中でも一番難しい部類なのでそこまで気にしないでください笑。 英語→教育or商 世界史→文構or教育 あたりが取り掛かりやすいです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
82
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾選び 東進
高2から受験までの2年間東大特進コースにお世話になった者です。(東進衛生予備校にも通っていました) 僕は前期東大落ちて、後期東北大という結果ですが、アドバイスさせていただきたいと思います。 東大を狙っている人で東進に通っている人は大体東大特進コースだと思います。というのも授業料がかなり安く、テキストも相当充実しています。そして、1番の魅力は林修先生といった有名講師の授業をライブで受けられることじゃないでしょうか。 他の塾と掛け持ちするかというのは、自分の成績と時間、親が出してくれるお金によって変わると思うので、なんとも言えませんが、東大特進コースをサブで利用するのはかなり良いと思います。
東北大学経済学部 タタ72
0
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何割取れるか
早稲田の問題自体がかなりマニアックで、当日初めて見る語句もざらにあるので、何割確実に取れるとはお答えできないです。 大体低くて6割〜高くて8割後半くらいかと思います。 早稲田の日本史を集めた問題集もあるので、そちらもやってみましょう!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
先取りの仕方
先取り学習、いい心がけですね。特に数学はやった分だけ伸びますので早め早めに終わらせましょう。 先取りの仕方とのことですが一旦数3Cまで全部やっちゃいましょう。高校の先生に言えば数学3Cの教科書を貸してくれるだろうし、無理なら自分で買っても良いかもしれないです。 とにかく全分野を一気に終わらせて、高校数学を俯瞰できるようになってから理解や問題演習に移った方が効果的かもしれません。 というのも高校数学は数学3の微積がゴールです。そのための準備として数学1A2Bがあると言っても過言ではないです。数学2Bでしたら恒等式と部分分数分解とかがその範囲かと思いますがこれらは数学3の積分のためにやってます。 指数関数・対数関数・三角関数も全部微積です。2次関数も微積に繋がります。全て微積のためです。 ですので一旦数3までやりましょう。チャートなら星2(コンパス2?)くらいの問題を一通り解けるくらいになったら次々進んじゃいましょう。 その後でこれがこう繋がるのか、ここを押さえておくとあそこに繋がるのか、など有機的な学習で理解を深めていったほうが個人的には良いと思います。 物理・化学に関しても基本的には同じでとりあえず全部やりましょう。リードα・セミナー・エクセル等の傍用問題集が渡されているのでしたら最も簡単な問題(A問題?必修問題?なんかそういう感じのやつ)を一通り終わらせて全体を俯瞰できるようにしてからもう一周としていけば理解が一層深まると思います。 学問は勉強のように途切れてはいません。難関大になればなるほど、過去問にもその色が強く出ています。 最近の東大や東工大の物理は従来の常識にはとらわれず、他分野複合問題がトレンドです。 そこに対抗するにはこちらも分野を分断して学習するのではなく、最終的には全て繋がっていくのだという認識で学習していくのが実は一番早いかもしれません。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
現代文の参考書の取り組み方
はじめまして! 講義本=解き方を身につける と解釈して説明させてください。 講義本でオススメは はじめての入試現代文 です。これのいいところは高1からでも始められるのに早稲田レベルの文章でも読める解き方が身につくこと。またとにかく薄い!笑 薄くて内容が濃いのは最強です笑 おそらく遅くても2週間くらいで一周終わりますので、自分は最初に二周やりました。そして受験直前の12月にダメ押しでもう一周しました。 センター評論は満点取れました。小説は苦手で42/50でしたが笑 なので、二周終わったらどんどん演習系の参考書に行って👌です。 オススメはアクセスですね。基礎から3冊やれば早稲田の現代文も解けるでしょう。とにかくはじめての入試現代文で身につけた解き方をそのままあてはめるだけですので、フィーリングにならないようにしてください。フィーリングになったら二周やったのは全て無駄になると思った方がいいです。 自分は河合塾でアクセスを作った人に教わっていて、その人も自画自賛していましたが笑、あのアクセスは本当に良くできています。まだ時間もあると思うので、発展編以降は要約もしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
39
1
現代文
現代文カテゴリの画像