UniLink WebToAppバナー画像

友達がいない」の検索結果

ネガティブ思考な友達
初めまして。人間関係と受験の両立には私も頭を抱えたものでした。 さて、お友達の言動によって自分の気持ちも落ち込んでしまうとの事ですね。今回は現実的な解決策を2つ提案します。1つめは、あなた自信がポジティブになり、あなたのポジティブ思考にお友達を巻き込む事です。「そんな事言ってたって何も始まらない」など少し強い言葉を使って説得してみて下さい。仲が悪くなるのでは、と心配になるとは思いますが、最後まで一緒に頑張りたいのであれば、どこかでお互いを奮い立たせなければいけません。 2つめは、これはあまり言いたくありませんが、そのお友達と関わるのをやめる事です。本番で試験を受けるのはあなたであり、他の誰でもありません。もし失敗したって自己責任です。「あの子のネガティブさが移って落ちた」なんて格好悪い言い訳をする事になりたくないでしょう?お友達のネガティブが自分にまで影響を及ぼすとお考えなら、この際キッパリ関係を断ちましょう。大切なのは、「自分が」合格することです。自分にとっての最善は何か、今一度考えてみて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達
友達がいると一緒に休憩したりご飯を食べに行ったり、物を貸しあったりできるので、いないよりかはいたほうがいいと思います。 でもそれよりも、塾の先生と仲良くなったほうがいいですよ!! 先生は受験のプロフェッショナルですので、仲良くなると色々なタメになる情報や相談などにのってくれます。 やはり知り合いは多いほうがいいです! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達との登下校で勉強が出来ない
自分も電車通学で友達と一緒に通っていましたがその時は普通に話したりしていましたよ! その代わりに塾とか家ではしっかりと切り替えて勉強をしていました! 昼休みは図書館に行き勉強していたのでほとんど友達と話したり遊んだりはなかったです 必ずしも空いてる時間を全て勉強に使えというわけではないので友達と話したり遊ぶときはしっかり遊びその後の勉強するときは集中してするという切り替えができれば問題ないと思います
早稲田大学人間科学部 とびおかし
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験 友達
携帯の電源切りましょう。 長年の友達といえどもその人のせいであなたの人生を狂わされたらどうしようもないですよね。はっきりと言いたいことは言いましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
友達と勉強
✅友達は高め合うもの →私にはある友人がいました。彼とは現在中学、高校、最終的には大学のも一緒の仲です。ほんとに全部一緒です。私は彼のことをとても尊敬しています。こいつと一緒なら頑張れそう。私はそう思い彼と一緒に受験勉強をしたいと思いました。同じ塾に通い同じ授業をとり、勉強のことを話しながらもプライベートでも。 友人は大切です。話が楽しい友人や馬鹿なことをできる友人。今後遊んでいきたい友人。 様々な友人の種類がある中で受験に必要な友人は共に高め合える友人です。受験はたったの1年だけです。この1年を左右するのは自分の勉強量はもちろんのことですが周りの人の影響は自分の思っている以上に影響してきます。人間は集団で生きていく以上その人の環境が人柄を形成していくといっても過言ではないでしょう。その環境の最も大きな部分に友人関係がありますね。大事です。ぜひ意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達
予備校に私が通っていた時、私も同じことを感じていました。 友達なんか作る場所じゃないし、予備校は勉強のための場所だからと。 そのため、入ったばかりの頃はぜんぜん友達もいませんでした。 しかし、しばらくすると、周りも自分もいっつも同じ授業受けてて、同じ空間に毎週いるこの人は誰なんだろうと気になり、ひょんなことから友達ができ始めます。 ただ、私は自分からガツガツよろしく!友達になろう!と声をかけることはしませんでした。 友達になったのは同じクラスの人何人かと、他クラスでも2、3人ぐらいです。 また、こういうことはしてはいけないのかもしれませんが、勉強をさけ廊下で話してばかりいる人などとは決して友達になりませんでした。 お互いに存在を知っているけど、話したことはないみたいな関係を続けました。 結論としては、私は予備校でできた何人かの友達の存在が受験が近づくと特に大きなものとなりました。 言葉ではどう表現すべきかわかりませんが、とても彼らの存在は心強かったです。 無理して友達を作る必要はないし、そうしてできた友達は逆に苦痛になるだけです。 いたら心強いけど、無理することはありません。またはしてはいけません。 あまり考えすぎず、誰かできたらいいな〜と思うぐらいでいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
友達との関わり
高2のうちからそこまで追い込む必要は無いと思いますが、早め早めに勉強をしといて損はありません。友達関係を悪くしないためにも、まずは自習時間を勉強に当てましょう。自習時間って授業内ですかね?それだったら勉強していても周りから、冷めた目で見られることはないです。授業中ですから。それと学校の授業が志望校にあってないと感じるようでしたら、内職等で、自分の勉強を進めた方が良いです。高校で留年とか出席日数足りない意外はよっぽどじゃないとないので、参考書などで勉強しましょう。そして休み時間は息抜きの時間と捉えて、友達と今まで通りお話ししといたら良いと思いますよ。 大学生になって思いましたけど、高校までの友達ってほんと大切でした。私の高校のクラスの人たちは要領が良くて、スマホゲームとか外で遊んだりしてても頭良い人達が多かったのですが、私はそうではなかったんです。ですから昼休みとか1人で勉強してたんですけど、まあそれもあってか、高校で深い関係を築いた友達はいないですね。あたり触らずみたいな。高校生の時は大学生になって友達を作れば良いと思ってましたけど、大学は自由度が高く、友達と同じ行動を取ることはまあ無いです。ですから、小中高のような同じ時間を共にして自然と仲良くなることは、超レアだと思います。普通に生活してたら無いです。ですから今の高校のお友達を是非大切にしてあげてください!
慶應義塾大学商学部 sky
1
2
不安
不安カテゴリの画像
社学って友達作りにくいんですか?
本当です(笑) 取れる授業が膨大にあり、必修でさえもばらけるため、授業で友達が作りづらいです。入学前にウェルカムパーティーなどもありますが、結局授業がかぶらず疎遠になることが多いです。 ただ、第二外国語のクラスは週2回あるので、私はそこで友達ができましたよ!あとは、社学で友達ができなくてもサークルなどで他の人との交流のチャンスはいくらでもあるので、心配はしなくて大丈夫だと思います。 社学、楽しいですよ\(^^)/笑笑
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
友達との関係
私は友達とつるむことを否定しない派なので、別に問題ないと思います。友達と話すことでリラックス出来ますし、情報交換することもできます。 もし友達と話したくないのであれば、そのことを正直に相手に伝えましょう。曖昧な返答をして避けていると、相手から見た自分の印象がすごく悪くなります。しっかりと自分の思いを伝えることが大切になってくるので、一度そのような場を設けて自分の思いを伝えてください。その時に、言葉を濁すようなことがあってはいけません。自分が思っている複雑な感情を相手は理解することが出来ません。しっかりと言葉にして伝えてください。 もしくは、友達と一緒に勉強することもおすすめします。友達と一緒に自習室に行くようにすれば安定した勉強時間を確保することも出来ますし、試験に関する情報交換や不足しているお互いの知識を補完し合うことができます。このように一緒に勉強することもおすすめなので1度検討してみてください。 友達と適度な距離感を保つことは難しいと思いますが、無理せずお互いがリラックスできるような関係を保ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験期の友達
決して間違っていませんよ。しっかりと自分を持っていて良いと思います!個人的な意見ですがそういうのは本当の友達と言えるのか疑問に思ってます。お互いの成功を願い成功を喜び合うのが本当の友達ではないのではないですかね、、
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
不安
不安カテゴリの画像
ネガティブ思考な友達
笑顔で、「ネガティブなこと言うの禁止にしよう!」と言いましょう。私ならそうします。こちら側がポジティブになれば良いのです。なんでそういうこと言うの?と真顔で言うのはやめましょう笑 ネガティブなはつげは、言う人も悪影響だし、言われる方も言わずもがな悪影響です。それでも治してくれなかったら、受験終わるまでは少し離れるしかないですよね、、 がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
0
不安
不安カテゴリの画像
友達が邪魔すぎて....
これから受験控えてる側からすると正直辛いですよね笑 一生を決める上で大切な入試と言い方が悪いですけど邪魔してくる人との交流関係、どっちが大切かは明らかです。 そういう人には恨まれても後々面倒くさそうになりそうなので、やんわりと勉強したいからってことを優しく伝えて受験モードに入ってる感じを出すしかないのでは? それでも聞かない場合はガツンと言うしかないかもしれません、、、 質問者さんだけに絡んでくるのは優しくて話しやすいのだと思いますが、自分の事を考えるのも大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の友達とのかかわり
始めまして。 自分は勉強する気でも話しかけられてしまっておしゃべりに興じてしまう…とってもわかります。私もそうでした。無視すればいいじゃんと言われてもそこは友達ですしなかなか出来ないですよね。 私は、初めの半分は勉強、その後はお手洗いなり軽食なり雑談なり…という風に分けて使っていました。ポイントは、前半は個人で勉強しよう、という約束をする友達を1人でもいいから作る、もしくは周りに宣言することです。周りに宣言することで自分に対するプレッシャーにもなりますよ。 そうすれば後半は自由に使ってください!ずーっと勉強して集中力が切れて授業に集中出来なければ本末転倒ですし、ちょっと友達と勉強と関係ない話をするだけでいい気分転換になると思いますよ! スキマ時間の活用!などとよく言われると思います。スマホをだらだら見ている時間などは削るべきですが、友達とリフレッシュする時間や睡眠・仮眠の時間は節度を守ればスキマ時間の活用に入ると思います。思いつめすぎないで頑張ってくださいね。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1人で勉強するか、友達とやるか。
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ただ自分を高め合うことができる友達をしっかりと見極める必要があると思います。ここだけは大事。高め合うことができなさそうな友達でも遊んでいたい!っていう友達はいます。その人とは受験が終わってから!そこまでは我慢が必要ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
友達と志望校が被った
私も友達と志望校が被りましたし、受験期もお互いぴりぴりしていました。しかし、その度に私達はお互いに理由も添えてお互いの態度を誤っていました。お互い不安なんです。 分かり合えると一番の有り難い存在になります。お互いの良い勉強法を共有したり、併願の相談をしたり、受験当日緊張していてもお互いを見れば安心したり、自分達の頑張りが思い出させられて頑張れたり。 その気持ちを素直に伝えるのが良いと思います。受験生である以上お互い余計な事に悩まされたくはないでしょう。伝えても相手の態度が硬いのならお互い見てみぬふりをしながら切磋琢磨するしかないです。
慶應義塾大学法学部 y
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学での友人関係
"積極的に友達を作ろうと思えばいくらでもつくれる、だけど自分から動かなかったら友達はなかなかできない、そんな場所が大学ってところ" 急ですが、自分は大学内で友達は少ない方です笑。何故なら入学当初自分からサークルの見学や授業で一緒の人にも話しかけず、誰かが来るのを待っていたからです。自分の通っている早稲田大学政治経済学部にはクラスというものが一切なく、英語や第二外国語の授業くらいでしか毎週決まって会う人はいません。高校ではクラスがあり、その中や部活動で友達を作るのが普通かと思いますが、さっき言ったように大学ではクラスがないところが殆どで、サークルに入らなかったら友達はまあ出来ずらいでしょう。 幸い自分もサークルには入ったためそのなかで友達はできましたが、学部には殆ど友達が出来ませんでした。 質問者さんが大学でたくさん友達をつくりたいなら入学直後は無理してでも友達つくりに精を出すべきだと思います。皆んなが友達をつくりたがっている入学直後が大チャンスなんです。 しかし、友達が居ないからといって大学生活で特別困ることもありません。授業にちゃんと出れば過去問なんて貰わなくても大丈夫ですし、昼ご飯だって1人で食べている人はたーーくさん居ます。 特に質問者さんが志望している早稲田大学は学生の人数がとても多いのでほんとに色んなタイプの人が居ます。日本人だけじゃなく外国人の友達を作ろうと思ったら早稲田大学にいる5千人の留学生に話しかければいいですし、サークルの数も恐ろしいくらいあるのできっと貴方に合ったサークルが見つかるはずです。 なので質問者さんは何も不安になることはないと思います。 貴方の理想の生き方が追い求められる場所が大学ってところなのかなと自分は思っています
早稲田大学政治経済学部 くろさん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達との比較
初めまして、早稲田の先進理工というところに通っている者です 結論から言うと気にする必要はありません 意味のある勉強効率は集中度×時間です 時間が周りより少なくても短時間でガーッと集中してやればなんの問題もありません といっても自分も勉強時間はめちゃくちゃ多いタイプだったんですが、それでもあ、今飽きたと思ったらちょっと休憩してたりしましたし、気分転換は大事です 続けてくうちに集中力保ったままの勉強時間の限界も伸びてくんで あーこれ理解できたなってなったくらいで休憩して全然平気だと思います それでも社会や単語などの暗記系は繰り返しが大事だと思うんで、そこらへんは時間ちゃんと確保したほうがいいと思います 机に向かってずっと暗記作業するよりは問題解いてうわ間違えたーって気持ちになったり、友達と問題出し合って自分が答えられなくて周りが答えるとうわやばいってなってその答え一瞬で覚えられたりするんで、そういうのもオススメっす 長文になってしまいましたが、残りの受験勉強頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
友達との差
人は人なので提出期限までにまじめにやれば良いと思います。 友人はワークを早く終わらせて自分の勉強をしているだけです。 あなたも自分なりの勉強をしてください。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像
友達関係
多少はそういうこともありましたね。 センター試験の次の日に、センターでいい点だった人がセンター失敗した人に向かって、バーカって言って大ゲンカになってたことがありましたね笑
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像