UniLink WebToAppバナー画像

友人関係」の検索結果

大学での友人関係
"積極的に友達を作ろうと思えばいくらでもつくれる、だけど自分から動かなかったら友達はなかなかできない、そんな場所が大学ってところ" 急ですが、自分は大学内で友達は少ない方です笑。何故なら入学当初自分からサークルの見学や授業で一緒の人にも話しかけず、誰かが来るのを待っていたからです。自分の通っている早稲田大学政治経済学部にはクラスというものが一切なく、英語や第二外国語の授業くらいでしか毎週決まって会う人はいません。高校ではクラスがあり、その中や部活動で友達を作るのが普通かと思いますが、さっき言ったように大学ではクラスがないところが殆どで、サークルに入らなかったら友達はまあ出来ずらいでしょう。 幸い自分もサークルには入ったためそのなかで友達はできましたが、学部には殆ど友達が出来ませんでした。 質問者さんが大学でたくさん友達をつくりたいなら入学直後は無理してでも友達つくりに精を出すべきだと思います。皆んなが友達をつくりたがっている入学直後が大チャンスなんです。 しかし、友達が居ないからといって大学生活で特別困ることもありません。授業にちゃんと出れば過去問なんて貰わなくても大丈夫ですし、昼ご飯だって1人で食べている人はたーーくさん居ます。 特に質問者さんが志望している早稲田大学は学生の人数がとても多いのでほんとに色んなタイプの人が居ます。日本人だけじゃなく外国人の友達を作ろうと思ったら早稲田大学にいる5千人の留学生に話しかければいいですし、サークルの数も恐ろしいくらいあるのできっと貴方に合ったサークルが見つかるはずです。 なので質問者さんは何も不安になることはないと思います。 貴方の理想の生き方が追い求められる場所が大学ってところなのかなと自分は思っています
早稲田大学政治経済学部 くろさん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友人関係
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ✅質問者さんの現状況に対して。 →私からはどうした方がいいという具体的なアドバイスはできませんが、上記にもあげた通り友人の存在は本当に大きいです。友人は友人でも一緒に頑張っていける仲間。いて楽しい友人と一緒に頑張っていける友人は同じ場合もありますが別の場合もあります。切磋琢磨できる友人を大切に。これだけです
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
友達との関係
私は友達とつるむことを否定しない派なので、別に問題ないと思います。友達と話すことでリラックス出来ますし、情報交換することもできます。 もし友達と話したくないのであれば、そのことを正直に相手に伝えましょう。曖昧な返答をして避けていると、相手から見た自分の印象がすごく悪くなります。しっかりと自分の思いを伝えることが大切になってくるので、一度そのような場を設けて自分の思いを伝えてください。その時に、言葉を濁すようなことがあってはいけません。自分が思っている複雑な感情を相手は理解することが出来ません。しっかりと言葉にして伝えてください。 もしくは、友達と一緒に勉強することもおすすめします。友達と一緒に自習室に行くようにすれば安定した勉強時間を確保することも出来ますし、試験に関する情報交換や不足しているお互いの知識を補完し合うことができます。このように一緒に勉強することもおすすめなので1度検討してみてください。 友達と適度な距離感を保つことは難しいと思いますが、無理せずお互いがリラックスできるような関係を保ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
友達関係
多少はそういうこともありましたね。 センター試験の次の日に、センターでいい点だった人がセンター失敗した人に向かって、バーカって言って大ゲンカになってたことがありましたね笑
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人間関係と勉強
僕も受験生の頃は、人間関係で苦しむこと、悩むことが多々ありました。なんでこんな時に…って思ってしまいますよね。でも、それも、受験期の山場であり、ある意味では、強い人間になれるチャンスな気がします。 慶應に行きたい。その気持ち、とても大切です。その気持ちに従って、今、やるべきことを確実に実行してゆくことです。 頭がモヤモヤしている時に、集中することは至難の技です。 しかし、集中して勉強しなければ、頭にはなかなか入りません。 難しいことですが、人間関係のことを忘れられるくらい勉強に集中できることが、素敵だし、理想ですよね。 深呼吸して、休息して。たまには、泣いて、すっきりして。 ゆっくりでも良いから、少しずつ、モヤモヤを薄めて、静めて、目の前の勉強と向き合ってください。 質問者様が、少しでもすっきりとした気持ちで努力を重ねられるよう、祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
34
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達
予備校に私が通っていた時、私も同じことを感じていました。 友達なんか作る場所じゃないし、予備校は勉強のための場所だからと。 そのため、入ったばかりの頃はぜんぜん友達もいませんでした。 しかし、しばらくすると、周りも自分もいっつも同じ授業受けてて、同じ空間に毎週いるこの人は誰なんだろうと気になり、ひょんなことから友達ができ始めます。 ただ、私は自分からガツガツよろしく!友達になろう!と声をかけることはしませんでした。 友達になったのは同じクラスの人何人かと、他クラスでも2、3人ぐらいです。 また、こういうことはしてはいけないのかもしれませんが、勉強をさけ廊下で話してばかりいる人などとは決して友達になりませんでした。 お互いに存在を知っているけど、話したことはないみたいな関係を続けました。 結論としては、私は予備校でできた何人かの友達の存在が受験が近づくと特に大きなものとなりました。 言葉ではどう表現すべきかわかりませんが、とても彼らの存在は心強かったです。 無理して友達を作る必要はないし、そうしてできた友達は逆に苦痛になるだけです。 いたら心強いけど、無理することはありません。またはしてはいけません。 あまり考えすぎず、誰かできたらいいな〜と思うぐらいでいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史 因果関係
因果関係というのは、まぁ簡単に言ってしまえば、なぜどうして、ということだと思います。なぜそれが起こったのか、それが起こったことでどうなったのか、これが因果関係です。近現代ではたしかに因果関係が大切です。例えば、近現代ではいろいろな経済対策が行われますが、その時の経済状況さえ知っていればどのような経済対策が行われるかが分かります。なぜなら経済を悪くしようとする政治家はいないからです。経済を良くするという結果から、当時の経済状況(インフレ、デフレetc)を考慮すれば、どういう政策が行われるかがわかるということです。その逆もまた然りです。近現代ではこのような因果関係が分かれば、より理解が強まり、暗記ではなく思考によって歴史を辿ることができます。 どのように勉強すればいいか、という質問ですが、このような因果関係を意識しながらテキストや教科書を読み込むしかないと思います。慶應の経済など、記述がある学部を受ける場合は因果関係がわかっていないとかなり厳しいと思いますので、もし受けるのであれば因果関係を意識しながらの勉強に取り組んでみてください。
慶應義塾大学商学部
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
指定校推薦の友人について
こんにちは。 受験生の時に、質問者様と似たような気持ちになったことを思い出しました。ぜひ、回答させて下さい。 僕の通っていた高校は、指定校推薦やスポーツ推薦、AO入試などで秋頃に決まる人の割合がとても高く、僕の友人もほとんどが11月には進路が決まっていました。 仲の良い友人だけ先に進路が決まっていく中で、一般入試に向けて受験勉強を続けていくのはとても辛いことですよね…。 質問者様の場合、なおさらのことと思います。お気持ち、察します。 確かに、割り切ろう、と思っても、難しいですよね。僕も勉強中によく、ふと、友人のことを考えてしまい、勉強に集中できなくなり、それによって、さらに不安に駆られ…という負のスパイラルに陥っていました。 僕も、割り切ろう、と努めましたが、それは、なかなか難しかったです。しかし、質問者様には、ぜひ、割り切ろう!と努め、そのご友人の方を変わらず大切にしていただきたいです。ご友人の方とも、これまで通りに接し、そのご友人の方が合格された時には、心から祝福することができれば、とても素敵だと思います。そして、そんなことができている自分は大人なんだ、心が広いんだ、と心の中でひそかに、そんな思いを募らせてみるのもいいかもしれません。僕はそのようにして、何とか乗り切ることが出来ました。 一般入試は、確かに、とてもキツいものです。しかし、苦労が長く伴う分だけ、得られるものも大きいです。合格した暁には、家族も、先生も、友人たちも、心から祝福してくれます。入学してからも、推薦入試で入ってきた友人は褒めてくれましたよ。とても嬉しかったです。評価してくれる方はたくさんいらっしゃることでしょう。そしてまた、一般入試を目指し、特有の葛藤を経験することで、心も逞しくなり、精神的にも大きく成長できます。そのため、推薦入試を恨んだり、そのことで悩むのではなく、ぜひ、一般入試を前向きに捉えてみて下さい。 質問者様の心が少しでも軽くすることができたら幸いです。 残りの季節を、明るい未来に向けて、上を向いて駆け抜けられるよう祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
21
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通関係
ググッてもわからなかったのですが、共通関係とはなんですか?解答になってないので、返信いただけたらと思います。😖
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
英語
英語カテゴリの画像
人間関係と勉強
周りの人の影響は自分の思っている以上に大きいです。 例えば周りの人がネガティブの中、自分だけがポジティブになろうとしても難しいですよね… だからこそもし環境を変えたいと思っているならまずは行動を起こしましょう。思い切って。 1 自分の周りに意識の高い人を置く。 2 youtubeなどを見てモチベーション、意識高い系、自分の志望校の動画を見る。 受験勉強なんて1年だけです。辛いかもしれませんが頑張ってください!とにかく行動。悩むより行動したほうがはるかに楽です。 あくまで参考までに!!何か分からないことがあれば気軽にお聞きください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
友達との関わり
高2のうちからそこまで追い込む必要は無いと思いますが、早め早めに勉強をしといて損はありません。友達関係を悪くしないためにも、まずは自習時間を勉強に当てましょう。自習時間って授業内ですかね?それだったら勉強していても周りから、冷めた目で見られることはないです。授業中ですから。それと学校の授業が志望校にあってないと感じるようでしたら、内職等で、自分の勉強を進めた方が良いです。高校で留年とか出席日数足りない意外はよっぽどじゃないとないので、参考書などで勉強しましょう。そして休み時間は息抜きの時間と捉えて、友達と今まで通りお話ししといたら良いと思いますよ。 大学生になって思いましたけど、高校までの友達ってほんと大切でした。私の高校のクラスの人たちは要領が良くて、スマホゲームとか外で遊んだりしてても頭良い人達が多かったのですが、私はそうではなかったんです。ですから昼休みとか1人で勉強してたんですけど、まあそれもあってか、高校で深い関係を築いた友達はいないですね。あたり触らずみたいな。高校生の時は大学生になって友達を作れば良いと思ってましたけど、大学は自由度が高く、友達と同じ行動を取ることはまあ無いです。ですから、小中高のような同じ時間を共にして自然と仲良くなることは、超レアだと思います。普通に生活してたら無いです。ですから今の高校のお友達を是非大切にしてあげてください!
慶應義塾大学商学部 sky
1
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強と友人
素晴らしい覚悟ですね。最後までその意識を出来るのであれば、きっと合格も近いと思います。 ただし、他人との付き合いは高校生のうちから学ばなくてはいけない(本来は受験なんかよりも人間として重要な)スキルではあります。 中々難しいとは思いますが、「自分の状況を理解してもらう」ことが一番大切なのではないでしょうか。 例えば、同級生の大半が質問者さんと同じような意識をもつ環境であれば、多くの友人も理解してくれる事でしょう。恐らくその環境は、塾や県内で1番の高校かもしれません。そのような環境の下では、相手も自分も同じ環境に置かれているので、理解出来ない方が難しいです。 質問者さんの環境において、相手と自分を対等な関係や環境にすることは難しいので、自分から相手に理解を求める事が重要になってきます。 自分の志望校や、今の成績、どれだけ勉強する必要があって、どれほどの覚悟を持っているのか… 相手に話さずに態度で示そうとしたところで、余計な誤解を生むのは当然です。 ありきたりな回答にはなりますが、相手に一度自分から状況を説明するのが一番です。 そこで関係が閉ざされてしまうようであれば…相手の気持ちを慮ることができない人であると思ってしまっても無理はありません。恐らく、今後社会に出たときにも同じような事で苦労することでしょう。 質問者さんは、受験以上の学びを得ることができるチャンスをもらっているのです。 今後社会で様々なコミュニティに属していけば行くほど、自分と違う価値観や自分と大きく異なった環境に置かれた人に会います。そこで、自分の状況を説明し、相手に理解を求めるというスキルが重要になってくるのです。 是非、勇気を出して打ち解けて見てください。応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の友人
私も田舎出身なのでお気持ちよく分かります。 そういう人は、喜ばせておくのが得策です。 言ってもわかってくれないし、お互い気分を害するだけです。 高校生の間だけです。 あまり深く関わらないようにして、大学に行けるようしっかり勉強してください! 大学に入った時の喜びは本当に計り知れないはずです。 お友達にはあまり関わらないようにしてみるといいでしょう。 大変ですね、でも大丈夫。 もうすぐ解放されますよ。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
友人
基本的に1年生の頃は語学のクラスがあって、週に3回以上嫌でも会いますので自然と仲良くなります。 この間自分も語学の友達で旅行に行ってきた所です笑 しかし、語学以外では必修もバラバラであることが多いので自分から行動しないとあまり沢山友達ができるわけではありませんね。 かといって、入学前から必死になったりするのはちょっと痛いので、自然に行きましょう笑 あまり心配せず、できた友達を大切にしていれば他にも沢山作れるはずです。 なにはともあれ、合格おめでとう!
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
友達と勉強
✅友達は高め合うもの →私にはある友人がいました。彼とは現在中学、高校、最終的には大学のも一緒の仲です。ほんとに全部一緒です。私は彼のことをとても尊敬しています。こいつと一緒なら頑張れそう。私はそう思い彼と一緒に受験勉強をしたいと思いました。同じ塾に通い同じ授業をとり、勉強のことを話しながらもプライベートでも。 友人は大切です。話が楽しい友人や馬鹿なことをできる友人。今後遊んでいきたい友人。 様々な友人の種類がある中で受験に必要な友人は共に高め合える友人です。受験はたったの1年だけです。この1年を左右するのは自分の勉強量はもちろんのことですが周りの人の影響は自分の思っている以上に影響してきます。人間は集団で生きていく以上その人の環境が人柄を形成していくといっても過言ではないでしょう。その環境の最も大きな部分に友人関係がありますね。大事です。ぜひ意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
ネガティブ思考な友達
初めまして。人間関係と受験の両立には私も頭を抱えたものでした。 さて、お友達の言動によって自分の気持ちも落ち込んでしまうとの事ですね。今回は現実的な解決策を2つ提案します。1つめは、あなた自信がポジティブになり、あなたのポジティブ思考にお友達を巻き込む事です。「そんな事言ってたって何も始まらない」など少し強い言葉を使って説得してみて下さい。仲が悪くなるのでは、と心配になるとは思いますが、最後まで一緒に頑張りたいのであれば、どこかでお互いを奮い立たせなければいけません。 2つめは、これはあまり言いたくありませんが、そのお友達と関わるのをやめる事です。本番で試験を受けるのはあなたであり、他の誰でもありません。もし失敗したって自己責任です。「あの子のネガティブさが移って落ちた」なんて格好悪い言い訳をする事になりたくないでしょう?お友達のネガティブが自分にまで影響を及ぼすとお考えなら、この際キッパリ関係を断ちましょう。大切なのは、「自分が」合格することです。自分にとっての最善は何か、今一度考えてみて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
不安
不安カテゴリの画像
関西の雰囲気とは?(京都大学)
こんにちは、京大生かつ関西出身なので私が思ってることをお伝えします。 正直それはないです。京大生の協調性のなさは異常なので、割とみんなぼっちだったり、友達が少なくて、サークルに依存してたりする子が多いような印象を受けます。理系なら余計です。 とにかく人が多いので、人間関係がもつれていづらくなることもあんまりないと思います。私の高校の同期に単科大学に行ってる子が何人かいるのですが、その子達の話を聞くと、これほど人間関係もつれるのかと思うことがとても多く、そういうのがない京大に今自分がいれていることに安心してしまうほどです。 後は親戚の子の話ですけど、それは親戚の子の性格ですよ、関西人全てがそうではないです。 どこにもいい人はいるし悪い人もいるよって話です。 参考になれば幸いです!
京都大学教育学部 はやしん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
倍率は合否に関係ありますか
質問の意図がよくわかりません。倍率が高いと合格率は下がるか?ということでいいですかね。 そんなものは考えなくても当たり前に関係はあります。そりやぁ受ける人が増えれば合格率は下がるでしょう。  ただそれを気にすることは、あなたが合格することになんらプラスにはなりません。やるべきことをやるのみ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
人間関係
私はよく、お昼休みも図書室で勉強していました。ですが、帰り道は友達と帰ったりしてコミュニケーションを取っていましたよ。勉強も大切ですが、「10分休みには休憩しよう」など割り切って友達とお話ししてストレス発散するのもいいかもしれませんよ。また、大学に入れば、新たな友達が出来るので、クラスメイトには何言われてもいいや、孤立上等!という気持ちで勉強に打ち込んでもいいかもしれません。ファイトです!
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像