UniLink WebToAppバナー画像

参考書 現代文」の検索結果

現代文参考書
こんにちは! 船口さんの最強の現代文を終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! また、漢字と語彙についても高1からコツコツと進めていくことをおすすめします! 参考書は学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 参考書
こんにちは! 現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 もしポラリス1が難しければ同じ柳生先生の0から覚醒始めよう現代文をやれば良いと思います!! この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
46
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は東京大学理科I類2年(現役)のものです。 田村のやさしく語る現代文を終えられたということで、私がおすすめの参考書のルートは以下になります! ・全レベル問題集現代文(共通テストレベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大上位レベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大最難関レベル)          ↓ ・上級現代文Ⅰ 全レベル問題集シリーズは、解説の分かりやすさと、レベル毎に分かれているので共通テストや併願校の対策にもなると思い、選ばせていただきました。 また、上級現代文Ⅰは問題を解くことよりも、文章そのものの理解やその背景知識なども教えてくれ、非常に重厚感のある参考書となっています。是非最後の総仕上げに使用してみてください! また現代文では、語彙や漢字を固めておくのも重要です。現代文単語帳などあると思いますので、それをこの春休みを利用して2,3周すれば、かなり安定した実力の下積みになると思います! 応援してます! また何か質問あればしてください! 最後まで読んでいただきありがとうございました!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 参考書 独学
こんにちは! まず最初に現代文を解く上でのコツや頭にいれといて欲しいことですが、現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。 合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします! ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってましたのでよければ実践してみてください! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
26
6
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
こんにちは! 私は「現代文へのアクセス」という問題集を使っていました。 難易度別に3種類あるので、現代文に自信がある人は発展編から、そうでない人は基本編から始めるのがおすすめです。別冊の解説やキーワードの説明まで理解すると力がつくと思います。 しかしこの問題集は量や問題の質、解説ともに素晴らしいのですが、具体的な問題の解き方や文章の読み方について言及されていないのが欠点です。この点に関しては、以前他の早慶生が回答したものを参考にしたり、自分の信頼できる先生に聞いたりして、早めに確立してください。 他にわからない点があればまた質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
回答させていただきます! 今は売っているかあんまり見ない気がしますが、古本屋やネットで探して買って欲しいのですが、565現代文など565シリーズの物をやっておく事をお勧めします! 現代文に関してはかなり有益に使えますし、しっかりとした解き方が学べます! 是非探してください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
こんばんは。日々の勉強お疲れ様です。 慶應義塾大学文学部のネギたこ焼きと申します。 今回は、一橋大学の合格に向けた現代文の勉強について書かせていただきます。恥ずかしながら、ぼくも以前一橋大学社会学部を志望していました。本来ならば、実際に一橋に合格した方が回答することがベストなのでしょうが、少しでもお役に立てればと思い、今回この回答を担当させて頂きました。  まず前提として押さえていただきたいことがあります。それは、現代文の学習には大きく分けて2つの学習段階があるということです。第1段階は、現代文の論理的な読み方・解き方や語彙などのいわば現代文の基礎知識を身につける段階です。第2段階は、その基礎知識を実際に自力で使いこなせるように演習をしていく段階です。以下では、各段階で使用するおすすめの参考書やその進め方、注意点などを説明していきます。 ◎第1段階  前述したように、第1段階では、現代文の基礎知識を身につける段階です。この段階は現代文学習の肝といってもよいほど重要なので、丁寧に学習していただきたいと思います。この段階でやるべき学習は2つです。すなわち①論理的な読み方・解き方の習得、②語彙を身につけることです。  まず①についてですが、これが最も重要な学習です。ここでしっかりとした読み方・解き方が身につかないと、いくら演習を積んだとしても、思うような成果は期待できません。この読み方・解き方を身につけるために使う参考書としておすすめしたいのが、『出口現代文講義の実況中継』(語学春秋社、全3巻)です。  本書の著者の出口氏は、現代文を感覚ではなく、論理を重視して読み解いていく解法に定評があり、解説が非常にわかりやすいです。本書をこなせば、評論・小説・随筆・明治擬古文・現古融合問題・マーク式問題・記述問題など大学入試問題で出題される分野と形式の論理的な読み方・解き方をひと通り身につけることができます。  具体的なやり方としては ①巻末にある冊子の問題をいつも通り解く。 ②自分自身の解き方とのズレを意識しながら、解説を熟読。 ③書き込みのない問題を使い、出口氏の解答プロセスを再現する。 ④以上を3周する。 というような感じです。回答者は、上記のやり方で取り組んで、現代文の論理的な読み解き方を体得しました。上記の学習プロセスの中で最も重要なステップが、③の解説の再現です。これをしっかりやるかやらないかで、成果が大きく変わってきます。自力で解説できるようになったということは、論理的な読み解き方を内在化することができたということです。もし詰まってしまった箇所があれば、もう一度解説を読み直し、再度自力で説明できるか試してください。注意点としては、この解説の再現は、必ず解説を見ずに自力でできるようになるまで繰り返すようにしてほしいということです。漫然と問題演習をするよりか、1つ1つの問題に丁寧に取り組む方が、得られる成果は大きいですので。  次に②について。これは①の学習と並行して行って頂きたい学習です。まずなぜ語彙の学習をするかですが、それは本文がより深く理解できるようになるからです。特に東大や京大、一橋などの難関国公立大学の記述問題は、本文の内容が自分なりに理解できていないと、合格点を満たす解答をつくることができません。本文の内容をより正確かつ深く理解するためには、①で身に着ける論理的な読み方・解き方に加えて、頻出テーマの背景知識やそのテーマに関連する語彙などを知識として持っておくことが必要になります。そのために、語彙の学習の必要性が生じるのです。  この語彙の学習には、現代文単語帳を使用します。具体的なものとしては、『読解を深める 現代文単語―評論・小説』(桐原書店)や『読み解くための現代文単語』(文英堂)などがおすすめです。いずれの単語帳も、現代文をより深く正確に読むために役立つ語彙が掲載されていて、評論のパートでは頻出テーマに関する簡単な解説や背景知識が解説されています。これは、高校生にはあまりなじみがないテーマの硬めの評論文を読み解く上で非常に重宝します。  学習方法としては、隙間時間に目を通していくので十分です。というのも、語彙の学習にかける時間は最小限にすべきであるからです。それよりも①の学習や英語、数学に時間をかけるべきです。回答者も基本的には隙間時間に目を通す形でやっていました。また例えば、演習で科学論を扱った評論を読んだら、その復習の時に科学論に関連する語彙が載っている箇所を見返すというようなこともやっていました。 ◎第2段階  第1段階で現代文の「土台」が完成すれば、後は演習をして身につけたものを使いこなせるようにするのみです。演習をしていく上で押さえていただきことは、量より質を重視すべしということ。現代文で最も重要なことは、正しい論理に基づくプロセスを経た正確な読解をすることにあります。したがって、1つ1つの問題を丁寧にこなし、どんな問題でも論理的に読み解いていけるようにすることが大切です。  問題演習の素材としては、解説が丁寧である問題集や過去問題集を使用することをおすすめします。その理由は、上述したように、量より質を重視すべきであるからです。質を重視するということは、1つの問題からより多くのことを体得することを意味します。したがって、解説が丁寧であることは、現代文の演習において絶対条件なのです。逆に言えば、解説がしっかりしているものであれば、どんな問題集でも構いません。  回答者のおすすめとしては、上述した出口氏が執筆した『システム現代文』シリーズです。実況中継と同様に、論理的で丁寧な解説が施されている良書です。また、基礎レベルから難度の高い記述問題までカバーしているところもよいですね。  質問者様は一橋志望ということでしたので、記述問題を重点的に対策したいという状況が生まれてくるかもしれません。そのような場合は、システム現代文シリーズの記述編に加えて、河合塾から出ている『得点奪取 現代文』やこれは過去問題集になってしまいますが駿台の『京大現代文 25か年』(京大入試問題詳解シリーズ)などを使用といいでしょう。 回答は以上になります。 かなりの長文になってしまい、すみませんでした。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 一橋合格に向けて頑張ってください。 それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
32
4
現代文
現代文カテゴリの画像
オススメの現代文参考書
現代文 全レベル問題集(旺文社出版)がオススメです!! →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる 総じてとにかく癖のない問題集だと思います! 是非とも書店で自分の目で拝見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
まじでぶっちゃけると自分はほぼ現代文と格闘するだけで合格を勝ち取った気がします。それほど最強です。しかし、格闘するを生半可な気持ちでやると死にます。早稲田の国語がある程度解けてからやらないと正直身にならないです。 MARCH辺りの現代文が解けるようになればそこからは早稲田の過去問をひたすら回してください。それで点数が伸び悩むなぁと感じたその時!!格闘するは君を受け入れてくれるでしょう。その最初のステップが決めるセンターだと僕は思います。決めるセンターは現代文を解く上での基本事項が掲載されてる良本です。肌に合わなければ開発講座もオススメしますよ🙂
早稲田大学商学部 しかやま
36
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 必要な力 参考書
①に関してですが、参考書で良いものは現代文単語帳くらいかと思います。 基本的に知識をつける事は偏っては使い物になりません。広い分野での知識が必要です。 それを得るにはできるだけ多くの文献、本を読む他ありません。ですので多くのものを読むことをお勧めします。 ②.③に関してはスタディーサプリで十分です。 +α付け足すとすれば、565現代文をやっておくと必要な解き方がスッと入ってくるような気がします。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望現代文の参考書ルートについて
こんにちは! こちらのルートで全く問題ないと思います! それに加えて、ここではどの時期までに終わらせられるとベストかというのと現代文のコツを少し書いていきたいと思います! ⭐️上記の参考書を終わらせる具体的な目安 田村の優しく語る現代文 1年生の2月まで ↓ 入試現代文のアクセス基本編 2年生の7月まで ↓ 現代文読解力の開発講座&センター過去問 2年生の3月まで ↓ 現代文と格闘する&ことばはちからダ!&得点奪取現代文 3年生の8月まで ↓ 過去問演習 最後まで こんな感じで進めるのではいいのではないでしょうか!個人的には最後の得点奪取現代文よりも早稲田の過去問をたくさん解いた方がいいかもです! ⭐️現代文のコツ 現代文の選択肢を選ぶのには2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
5
現代文
現代文カテゴリの画像
高2早稲田志望の現代文参考書のルート
こんにちは! まず、現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! ここまでを高3の夏までに完璧にしてあとはとにかく早稲田の過去問をやり込むのがいいと思います!! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
偏差値60あるのであれば特に問題はありませんがやってみてはどうでしょうか?というのをご紹介します。 得点奪取現代文 早稲田の国語 この2冊と受験校の過去問をやっておくとよいと思います。 国語で大事なのは読み方、慣れの二つだと考えています。 偏差値60ある時点で読み方はある程度身についているように思いますので、あとは慣れで不足部分を補います。 慣れというのはもちろん長文の慣れもありますが、知識を引き出すための慣れです。 多くの本を読むことで知識はかなりついてきます。と同時にその知識を使い文章を読むことが容易になります。 つまりは知識があればあるほど本を読むのが容易になるというわけです。 そのためにはたくさんの文章に触れましょう。同じ文は大事なところ以外2度読む必要はありません。 できるだけ多くの問題をやり知識を増やし慣れることを目指してください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文、古典、漢文 おすすめの参考書と勉強方
こんにちは! ここでは自分が色んな参考書を使ってきて思う国語のおすすめの参考書やツールを紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! これを終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文のおすすめ参考書
高1でセンターの現代文8割取れたのはかなりいいと思います!ただ、毎回安定して8割9割取れるようになり、難関大学の現代文も解けるようになることが目標だと思うので、そこに向けて勉強の仕方を提示します! まずは、現代文単語と漢字を一冊ずつ覚えていきましょう。これは急いで覚える必要は全くありません。実際受験生でも受験までに覚えきれない人がほとんどなので今から少しずつやっておくことをお勧めします。入試まで根気強く何回も繰り返して入試までに覚えられれば大丈夫です。 オススメの参考書は、 ・読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版 ・入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ) です!他のものでも構いませんがとにかく一冊を繰り返すことが大事になります。2冊以上やる必要はありません。 次に、問題の解き方(アプローチ方法)を覚えましょう。これも早い段階でできていると、その後の問題演習が効果的にできるのでいいと思います。 オススメの参考書は、 ・はじめての入試現代文―正解へのアプローチ (河合塾シリーズ) ・はじめての[次の]入試現代文―正解へのさらなるアプローチ (河合塾シリーズ) です!この参考書は薄くて安いのに内容がとても濃く、本当にいい参考書だと思います。正直、問題の解き方だけで言うとこの2冊やっておけば、難関大にも通用します。 僕は3周したので、コピー取ったりして3周くらいすると良いと思います!あとは書いてあるアプローチ方法を白紙に書き込んですぐ見れるようにして、問題解く直前に読んでいました。 とにかく問題の解き方(アプローチ方法)を覚えてください! そして最後は、覚えた解き方を使ってひたすら問題を解いていきましょう。これは正直受験生になってからでも全然大丈夫です!まずは上に書いた二つの段階をしっかりできるようにしてください。 オススメの参考書は、 ・現代文へのアクセス基本編〜完成編 ・入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ) です!問題量も多いですが、難関大のレベルまでカバーしているのでこれだけやっておけば過去問を解いていく力はつけられます。 あとは、過去問を解き始めても、過去問だけ解くというのはやめた方がいいです!悪問が割とあるので、感覚が狂ってしまうことも考えられます。過去問と問題集は並行して使っていくことをオススメします。 また、一度問題で長い時間悩んだら、そのまま解くか、一旦飛ばすかですが、一旦飛ばした方がいいです。時間の方が大事ですし、入試は満点を取るゲームではないので、取れるところを取りに行くのが大事です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文へのアクセス 次の参考書
現代文読解能力の開発講座という問題集をオススメします。この問題集は解説が物凄くしっかりしており、ぶっちゃけこれだけで早稲田レベルの現代文でも合格点は取ることが充分可能です。 また完成編は12月頃にもう一度解き直してみてください、完成編は本番直前に最後の回答プロセスの確認の材料として行われることを想定しています。(アクセスの作成チームの講師の内の1人から実際に伺いました) 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
71
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田現代文参考書
こんにちは! もちろんアクセスはポラリスでも大丈夫なのですが、正直この時期ですとポラリスなどの問題集よりも早稲田の過去問を解いた方がいいかなと思います! その理由は早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめ参考書
はじめまして。智と申します。 まずは、これから高2ということなので、 私の恩師である安達雄大先生の、「ゼロから始める現代文」がおすすめです。ゼロからなので、基礎の基礎から始まりますし、現代文の本質をついている参考書なので考え方は末永く使えるものになっています。「ゼロから」と謳っていますが、ある程度現代文ができる方にも是非読んでもらいたい内容となっています。 読解・解答の原理原則の解説の章と、基本的な現代文用語に関する章、そして実際に問題を解いてみて実践してみる章、と続き、最後にこれから先の勉強法まで載っています。 講義形式でわかりやすく、本当におすすめです。この本を抑えれば現代文への向き合い方・取り組み方が本当に変わると思います。 共通テスト対策は、同じく安達雄大先生の、「現代文講義の実況中継」がおすすめです。 薄くて取り組みやすく、共通テストの取り組み方が講義形式で詳しく乗っています。実践して頭の動かし方を確かめることができます。 同じ問題で悩んだ場合、現代文(特に評論)の場合は、筆者が論点をいろいろな具体例などを用いて何度も繰り返すことが多いため、「もっと先を読んだらわかる」というケースが多いです。そのため、うまくいかないと思ったら飛ばして先に進むべきだと思います。他の問題のことを考えていく上で理解できたりすることも多いですしね。 また何か質問等あれば気軽にどうぞ!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書と過去問
現代文はセンターに関してですが模試や予想問題等より過去問の方が問題の質が明らかに良いというのは結構受験業界で常識ではないでしょうか。 高3のこの時期に過去問の演習と研究をしておかないと過去問をやっている人に差をつけられるので過去問を参考書代わりに使って行った方が良いのではないでしょうか。 他科目についても同じことが言えると思いますが知識が必要な科目は別途知識を入れつつ過去問を解くことを忘れないでください。 例えば英語は過去問演習で本番と同じ形式の問題に慣れるのも大切ですが、単語などは過去問で出てこなかったものも忘れては困るので単語はしっかりやりつつと言った具合に。
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像