UniLink WebToAppバナー画像

参考書 数学」の検索結果

数学の参考書
はじめまして。オススメ参考書ということですね。 大学への数学に取り組めているということで、数学の学習が順調に進んでいるならば、「入試数学の掌握」という本が非常にオススメです。 あまり数学が得意でない東工大志望者の場合、私の周りでは「やさしい理系数学」を挟む人が多かった印象です。 「合格る数学」については、あまり知識がないです。ごめんなさい🙏 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書
私が通っていた高校の指定参考書は4プロセスと赤チャートでした。(偏差値70程度)4プロセスは非常にオススメです。 赤チャートは初めに触れる参考書としては非常に悪手だと考えています。青チャートで十分ですし、新高1なのであれば、「黄色チャートや白チャートを購入してその問題を全て解く」ことを目標にするのも非常にオススメです。それをやるだけでも旧帝は狙えると思います。 結論としては、学校指定の教科書準拠のワークが最もオススメです。ですので、学校からの配布を待って良いと思います。チャート式が配布されても、まずはその1段階下のレベルの問題集を行うべきなのかなと思いますので、余裕があれば黄色や白をやってみましょう。 高校の数学は中学の数学とは違って、学校の授業だけで理解出来るということはめったにありません。軽く教科書を読む程度の予習を行い、自分が理解出来ない点を授業前に洗い出した上で授業に臨み、すぐに演習をして知識を固定しましょう。 テスト期間だけでワークの問題が全て解ききれることもありません。余りにも量と科目数が膨大だからです。コツコツと問題集は進めていきましょう。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
東北大学文学部 reo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学参考書ルート
東工大1年の者です。 高1でそのペースで進めているのは凄すぎます。 参考書ですが、チャートが全て終われば入試数学で必要な知識は一通り網羅したことになります。なので、あとはそれらをどう使うかの勉強です。 二次試験の数学で必要なのは、問題を見てから、いかに余計な式いじりなどをせずまっすぐに答えに辿り着けるかの力だと思います。知識があっても、どれを使うかがわかなければ解けないですし、みんな知識はあるので、そこで差がつきます。 その、「問題→発想」の部分を重視している参考書でおすすめなのが、「世界一わかりやすい京大の理系数学」や「大学への数学 解法の突破口」です。チャート終わったら、そのどちらかをやるのがおすすめです(せか京→突破口の順番がいいと思います)。解いてる中で忘れている知識に気づいたら、チャートで振り返ってください。 それも終わったら、早めに東工大の過去問をやるか、他の大学の入試問題を解いてみていいと思います。どの程度解けるかを自分で理解して、全然解けなかったらチャートより難しめの網羅系(一対一対応など)をやるか、易しめの大学の入試問題をやるなどをするといいと思います。 今のペースで、これからも頑張ってください!!
東京工業大学工学院 満足なソクラテス
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田数学の参考書
網羅系参考書はレベルによると思います。ある程度できるのであれば必要ないと思いますし、まだ解き方が分からないものがあるのであればしっかりやった方がいいと思います。過去問はまだやらない方がいいと思います!もちろん傾向を掴むことは大切ですが、過去問というのは限りのあるものであるため、今使ってしまうのはもったないと思います。まずは問題集をやるのがいいと思います。 問題集は、1問につき解説が付いているタイプと、回答別冊タイプがあります。これに関しては完全に好みなので、自分で選んでいいと思います。それぞれのおすすめ参考書を書いておきます。 前者:フォーカスゴールド(問題量が多いのがちょっと微妙)、1対1の数学(単元別になっているので苦手ジャンルを集中的にできる)、基礎or標準問題精構(問題量もちょうどよく質も良い、標準の方であれば難関私立にも対応出来る) 後者:文系プラチカ(国立向け)、重要問題集(レベル別になっているから自分の成長次第で段階的に使える)、上級問題精構(鬼難しい超難関国立レベルなのでこれが解ければだいたい何でも解ける)
東京大学文科三類 あおい
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應医学部数学参考書
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 慶應医学部にも合格したので、その時に使用した数学の参考書・問題集について書こうかなと思います。 まず、大前提として青チャート数1A、数2B、数3はすべて解けるようにしておいてください。(ここでいう解けるとは、じっくり考えての解けるではなく、見てすぐに解法が思いつけることをいいます。暗記ではありませんが、青チャートくらいの難易度ならすぐに思いつけるようにするといいです。) 次に1体1対応の数1A、数2B、数3です。やや難の問題が並んでおり、これも割とスピードを意識して解くといいと思います。 次にやさしい理系数学です。高難易度の問題が分野別に載っており、恐らくこれをじっくり考えて解けるようにしていれば慶應医学部数学に太刀打ちできます。 (※私は青チャート→1体1→やさ理の順に演習して、慶医数学は体感で110/150でした。自己採ですが笑) 慶医数学はかなり特徴があり、 大問1・・・小問集合 大問2・・・確率 大問3・・・微積 大問4・・・2次曲線とか? って感じだったと思います。(うろ覚えですいません🙏) このうち30点分の大問1と40点分の確率は比較的難易度は低いため、いかにここで点数を取るかに限ります。確率は特に落としたくないので、「教科書だけでは足りない確率」という問題集もプラスアルファでやってました。 また、慶医数学は大問の後半に点数が高く配置されているため、大問の前半だけ取ってもほとんど点数がつかないらしいです。つまり部分点狙いの攻め方だとあまり点数が取れないため、とにかく完答力をつけるといいと思います。 このように複数の問題集を載せましたが、正直受験してみて1番思うのは、慶医数学の対策には慶医の過去問を多く解くことではないかなと思います。かなりクセが強いので、そのクセに慣れていくことが1番近道なように思います。 頑張ってください💪
名古屋大学医学部 メイメイ
43
16
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋数学参考書
こんにちは! 商学部のArataです。僕も数学がとても苦手で、それでも商学部に入りたくてなんとかしました。まず、英検1級を持っているようなので、推薦も踏まえて話をさせていただきます。 一番大切なのは、背伸びしすぎないことと得点戦略です。背伸びしすぎないといっても過剰に恐れることとは違います。一橋の数学は、一般に大問1が整数で大問5が確率というのが一般に決まっています。数学を何完すればいいのかを一度考えて見てください。僕の場合、2完を目標に勉強を進めました。一つ重要なのは、一橋数学は一橋数学であって、他大学のとは一線を画すということです。だからこそ、対策が打ちやすいので努力が報われやすいです。 次に参考書に関してです。確かにプラチカはとてもいい参考書です。ただ、一橋に最も近いのは一橋の問題です。過去問を徹底的にやるというのも一つの有効打です。整数と確率は特にその傾向が強く、ぶっちゃけ市販の参考書の学習はその2分野に関しては無駄でした。一方、基礎固めは必要です。僕自身共テ数学に最後まで苦しめられ、本番でも数学計120を下回るというあり得ない結果になりました。(商学部でいろんな人に聞いてますが、多分最低点です)これは避けましょう。特に推薦を考えているのなら。プラチカをパスするという手を僕としては推奨します。数学が得意ならやるべきなのは間違い無いです。ただ、数学が苦手な人がそれをやる余裕はあると思いますか。過去問を終わらせることが最重要目標です。そして何より、プラチカと一橋数学のレベルに大きな違いはありません。そんな難しいのに意味もなく時間を使う必要があるのでしょうか。商学部に入りたいなら、数学を重視するのは必須です。でも、うまくいかないことも多いです。なら、取れるところを取るという入試の鉄則にしたがってください。無理なものは無理と割り切る勇気が将来を変えるかもしれません。 最後に、今年の春の国立は満開の桜が僕たち1年生を歓迎してくれました。僕自身も今努力する貴方が来年の春目指す学部に入ることができるように祈っております。
一橋大学商学部 Arata
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
こんにちは!お疲れ様です。  結論から申しますと、今から一対一を始めるのはあまりお勧めしません。一対一は問題数が非常に多くその名の通り網羅性は非常に高いですが取り組むのにもそれなりに時間を要します。また、青チャートよりは難易度が高いですが同様の網羅系参考書であるため、内容が被っている部分も多々ありますから高三の6月から全部解くのは時間が勿体無いです。しかし、自分が今苦手だと感じている分野があるのであればその部分だけ解くというのは全く問題ないでしょう。これから紹介する問題集はやや難易度が高いものもありますから、基礎がしっかり固まっていないと太刀打ちできないです。  以下、おすすめの参考書です。 ・理系数学入試の核心 標準編 ・標準問題精巧 ・理系数学の良問プラチカ(ⅠAⅡBは文系の方が難易度は高い) ・やさしい理系数学  青チャートが完璧というのがどこまでのレベルのことを指すのかが非常に曖昧であるため少し幅広く挙げさせていただきました。下に行くほど難しいです。上二つのどちらかを選択した場合は下二つのどちらかも解いたほうが良いでしょう。問題量は核心の方が少ないので他の教科もしっかり勉強したいのであれば核心の方がおすすめですが、ぜひ自分で書店に行って選んでください。問題のレベルだけでなく、構成や解答の書かれ方など人によって合う合わないがありますから自分に合うなと感じた問題集を選びましょう。    プラチカ、やさ理が終わった後は目標点によって変わってきます。数学で稼ぎたいのであれば上級問題精巧や入試の核心難関大編をお勧めします。そうでないのなら過去問を解きましょう。  合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書選び
進研模試の数学は9割取れました。 東北大と早稲田は2次数学で受かりました。 そんな僕も最初は数学が大の苦手でした。 アドバイスさせて頂きます。 数学は共テしか使わないと分かっているなら、教科書など→共テ対策の数学の問題集の順でやってはいかがでしょうか。 8割までは取れると思います。 青チャや基礎問は、記述試験向けなので、遠回りになると思います。 前提として、伝えたいことがあります。 受験数学は感覚ゲーだと世間で思われていますが、これは誤りです。 実際は、パターンを暗記するゲームなのです。 本当に受験数学は暗記なんです。 How are you?と聞かれたら、 I’m fine thank you.と答えるように、 最小値は?と聞かれたら 二次関数にして平方完成。と答えるんです。 まず最初に、教科書などから始める理由を説明します。 それは数学でよくやるパターンを覚えるためです。あと公式も。 これがいわゆる基礎ですね。 数学IAなら 先ほど話した、平方完成や方べきの定理など IIBCなら、解と係数の関係や内積の計算など、がよく使うパターンです。 これらをまずは、どんな場面で使うのか覚えましょう! 次に、共テ対策の問題集をやる理由を説明しますね。 理由は、1番近道だからです。 記述系の問題は全然解けなくて構いません。 共テの誘導ありありの中で7割取れたら万歳です。 こちらでは、教科書などで覚えたよく使うパターンを、実際に使ってみる練習をします。 自分で、この時はアレを使うんだ、と気づけるようになる練習です。 共通テストの数学で覚えるべきパターン(解法)はあまり多くありません。 今の時期から数学に取り掛かれば、間に合うと思いますよ。 あと、各大門の最後の方の問題は解けなくて構いません。解き直しもしなくて大丈夫です。捨てちゃってください。 とはいえ、数学はなかなか伸びてるか分かりづらい科目ですよね。問題との相性もありますし。 そんな時に良い方法があります。 それは、大問ごとに勉強する方法です。 一つ一つ7割出来るようになっていくイメージです。 すると、手応えを掴みつつ勉強できるので、しんどくないと思いますよ。 応援してます! 気になったことはコメントで教えてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書の選び方
半分も解ければ十分で場合によっては3、4割程度しか初見で解ければ進めてもよいかと思われます。  初見でどれだけ解けるかは実はそんなに大事ではないと思います。戻るか判断する上で大事なのは解答の2、3行目まで見てしまってそこから自力で解ききれるかとか、解説をある程度引っ掛からずスラスラ読んで理解して少し時間を置いてもう一度やったらすぐ解けるようになるか、でしょうね。  難しい問題って最初の方針を立てる時点でつまずくことが多いんですよ。チャートで言ったら青チャート以上なら十分問題としては難度が高いんですが、参考書の構成もあってどの分野のどういう公式を使うかとかがある程度細かくわかった状態で解くと思います。あと複合的な出題も少なく、ある程度誘導がついた状態の問題が多いですね。チャートとか一対一はこういう問題はこう解くっていう基本戦術を覚えて行ってる感じなんです。  野球で言ったらストレートが来ると分かっていてそれを打つ技術を身につけるみたいな。難しい問題だとどの球種の球がどんなスピードとタイミングでくるかわからない、まさに実戦という感じです。どんな球種の球がどういう速度で来るかを手と頭を動かしながら試行錯誤して掴んでいくみたいな過程を自分でやることが求められる。それが難しいとされる問題と標準的な問題との大きな差です。これはチャートや一対一の段階では身につけづらい力で求められている力が違うんですね。  もし、問題を読んである程度作問者の意図とかが読めてどの分野の知識を使うかまでわかった上で問題を解けないのであれば、それは戻ってやるべきだと思います。そこができていれば解説を読んでそんなに引っ掛からないはずです。バッティングセンターでどこにどんな球が来るかある程度分かっていてもマトモに打てない状態では試合に出れませんよね?ですが、どんな球が来るか分かっている状態で打てる人は逆に基本に戻ってやるよりも、試合に何度も出て打ちのめされる経験をした方が強くなると思いませんか?  すいません、上手い喩えが思いつかなくて野球を例に挙げさせてもらいました。野球ではわかりにくかったら申し訳ないです。伝えたかったことをまとめると、 ★「どの分野からの出題か細かく把握でき、方針を立てるまでにあまり苦労しない問題を解ききる力があるなら難問に取り組んでいい!」 と思います!難しい問題に全く歯が立たなかったとして、それが必ずしもチャートや一対一の基本的な解法の知識不足というわけでもないということです。  僕は定期試験とかではめっちゃいい成績を取れてたのに東大模試とか東大本番の過去問をいざやると全く歯が立たず、心が折れそうになったのをよく覚えています。ですが、良い先生の授業を受けたり、優れた参考書や問題集の解説を読みつつ格闘し続けた結果、だんだん難しい問題にも手がつけられるようになっていきました。  レベルの高い問題になっていくと不安になることも多いかと思われますが、どれだけ解けるかというより、まずは自分が躓いている原因をしっかり把握してみて、必要に応じて基本の問題集に戻ってやることをオススメします!  ちなみに参考書選びについてですが、質の高い問題が並べられていることは前提として、解答・解説にしっかりボリュームがあってわかりやすく、受験生でも再現しやすく書かれてあるかを見て決めるのが良いと思います!  いずれ過去問に取り組まれると思うんですが、一番有名な赤本は僕個人の意見では、隙のない解答ではあるものの受験生が初見で書けるかというと厳しそうに感じる所が多く、解説もそこまでわかりやすくないと感じました。過去問には赤本以外も色々あって塾が出しているものや、予備校の先生が個人的に書いてるのもあります。(安田亨という先生が書かれた『東大数学で1点でも多く取る方法』という本が受験生の目線で書かれててオススメです!)  少しでも参考にして頂けたら幸いです!
東京大学工学部 清水
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系数学 参考書
青チャートは全レベルの全範囲を網羅している参考書ですね。1対1は、苦手範囲の様々な問題を薄い問題集で手早く復習できる感じです。プラチカは国立の記述式の数学に対処できる参考書です。問題数も質もいい感じなので、オススメです。前の2冊は、問題1つにつき、解答、プラチカは解答別冊型というのも特徴ですね。 世界一わかりやすい、はすみません使ったことがないので分かりませんでした。 一部しか答えられず、参考にならなかったら申し訳ありませんが、少しでも役立てたら嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学と英語の参考書
《数学》 フォーカスゴールドor赤チャート ↓ 一対一対応の数学(東京出版) ↓ 良問プラチカ(河合塾シリーズ) ↓ 過去問 の順に進めていくのが良いかと思います。 特に「一対一対応の数学」は模試の会場などに持っていくのにも最適でしたので、自分なりに書き込みをして使い込んでいました。 《英語》 速読英単語上級編(Z会)は相当難易度が高いので、貴方の挙げた他の単語帳を完璧にして、余裕があればやるのが良いかと思います。難関私大を狙う者であれば、やって損ということは決して無いです。 おすすめ参考書は、有名なものですけど、 頻出英文法語法問題集(桐原書店) やっておきたい英語長文シリーズ(河合塾シリーズ) などを使ってました。 長文は時間測って解くのが良いと思いますよ〜 ご参考までに!
慶應義塾大学法学部 G
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
青チャートが完璧なら個人的に標問はやらなくていいと思います。標問は青チャートなどの分量が多くいため、効率よく全範囲を抑えたいという人がやっている印象があるからです。プラチカは青チャートなどが完璧で応用的に習ったものを組みあわせた形で解くようなひとひねりある問題が多いです。ですので青チャートが完璧ならプラチカがオススメです。分からなかった問題は回答を見て青チャートで復習するのがいいと思います。僕はプラチカを進めて分からなかったところがあったら類題で復習したあと、ノートに解法をメモしていました。問題を覚えたところで意味は無いので、解き方を中心的に書いていました。そうすればテスト前や受験前に見るとすべての内容を把握することができます。プラチカに限らずほかのテキストでもやっても全然いいと思います。しかし、プラチカに限っては解放の組み合わせが多いため、それぞれを抑えるためには解法をメモするのがプラチカにおいてはオススメです。そして進めるペースについてですが、僕は1日10問づつくらい進めて2週間程で1周終わらせていました。全然5問、3問づつくらいでもいいと思うのですが、個人的には解法を頭の中に叩き込みたかったので1周目を一気に終わらせて2周目に間違えた問題と忘れそうな問題、時間がかかった問題解き、3周目にもう一度全部解くといった形でやっていました。これをしたおかげで、複合問題に対する抵抗もなくなり数学が一気に伸びました。結果、阪大の文系の数学で満点が取れたので良かったと思います。基礎から応用までやり方次第でしっかり詰め込めるのでプラチカ頑張ってみてください。あと、プラチカは理系→文系の順でやってくださいね。
大阪大学法学部 がく
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学商学部 数学参考書
こんにちは😊 理系から文転した人はほとんどの人が数学で他の受験生よりリードしたいと思いますよね♪( ´▽`)そこで焦ってしまい新たな参考書を求めてしまう気持ちもよくわかります しかし、今まで1対1対応シリーズや青チャートをやっていたならその2つだけで十分です。もっと言うと理系の生徒で早慶や国立志望の生徒もその2種類の参考書があれば十分です。焦らずにそのまま、今使っている参考書を極めてください( ^ω^ ) 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学のオススメ参考書について
はじめまして 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります ただこの問題集のレベルは高く、やさ理などをある程度理解していないとあまり意味がないので、時間的に間に合わなければやさ理を模試形式でしたりするのでもいいかもしれません まだ受験まで時間あると思うんで、効率とかを気にしすぎず、大数や本屋で売ってる面白数学問題みたいな本読んで数学を解く楽しさを見出せる感性を身につけることも大事だったりします 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大数学 参考書
数学は基礎がとても大事です。応用問題ばかり解いててもできるようになりません。さらに、一つ完璧な参考書を作るのが大切です。いろいろな問題に手を出さず、薄い参考書でもいいので完璧にしましょう。青チャートが厳しいと言うなら、基礎問題精巧!じぶんも現役の時これくらいならできると思って基礎の参考書を飛ばしました。そしたら、悲惨な結果に。基礎ができてると思い込んでいても、いざ簡単な問題集を解いて見ると1割以上できない問題があるとおもいます。基礎ができていると思い込んでいるのが1番か危険です。まだ、春なので一度簡単な問題集を完璧に仕上げてから、応用問題に取り組んでみてください。見え方が変わってくるとおもいます。
名古屋大学工学部 しょーま
7
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書ルート
勉強お疲れ様です。数学の参考書ですが、私は青チャートしかやっていませんでした。 その理由として、目標は受験問題を解けるようになるということです。私が受験勉強をしていて、最も数学の力が付いたと感じたことは過去問演習、受験問題を使った演習でした。そのため、まずは青チャートのⅠAⅡBⅢCを完璧にすることを目標にしても遅くないと思いますよ。数学は演習量を重ねていく必要があるので、難しい問題を解きたい気持ちも分かりますが、典型的な問題を完璧に解けるようになることが最優先事項だと感じます。 一つ、青チャートのおすすめの使い方があるので、良かったら参考にしてみてください。 ポイントは、①日付②理解度を記入することです。理解度とは、◎(完璧に解けた)〇(計算ミスをしてしまった)△(解説をみたら分かった)×(よくわからない)など、自分でわかるように印をつけてみてください。そして、それが全て最高評価になるまで繰り返します。期間をあけても問題文を見ただけで、答えをだす方針が分かるようであれば、その問題は完璧と言えます。 他の参考書を行う場合は、過去問演習と同時に行うことをお勧めします。もし、どうしても苦手な分野があるのであれば、「1対1対応」などで、その単元の苦手を克服してみるのもいいと思います。もし、全体的な演習が青チャートで足りないと感じていたり、時間が有り余ったりするようであれば、「標準問題精講」がおすすめです。レベルは「1対1対応」と同じかそれよりもやや高いレベルであるので、東京工業大学(科学大)の合格には必要なレベルになります。私は塾講師をやっていて、生徒の苦手分野が発覚した際に利用しています。特に1対1対応では、苦手分野を克服し、過去問で苦手な範囲が出てきたときにも、しっかりと正解に近い解答を書くことができていました。ぜひ使ってみてください! 数学が得意科目になると、合格により近づけます!検討を祈っています。
東京工業大学物質理工学院 たこし
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶応商学部数学オススメ参考書
問題集には種類があるので、これは自分の好みで決めていいと思います。慶應であれば、結局最高レベルの問題集でないと網羅できないので。好みというのは、解説が1問につき1個付いている参考書型か、解答別冊の問題集型かです。 前者:フォーカスゴールド(問題量が多いのがちょっと微妙)、1対1の数学(単元別になっているので苦手ジャンルを集中的にできる)、基礎or標準問題精構(問題量もちょうどよく質も良い、標準の方であれば難関私立にも対応出来る) 後者:文系プラチカ(国立向け)、重要問題集(レベル別になっているから自分の成長次第で段階的に使える)、上級問題精構(鬼難しい超難関国立レベルなのでこれが解ければだいたい何でも解ける) オススメはこんな感じです。上級問題集は、難関国立向けということで慶應であればあまり必要はないかな…という感じです。いま黄色チャートまでしか終わってないのであれば、とりあえず基礎問題精構か標準問題精構あたりから始めるのがよいと思います!
東京大学文科三類 あおい
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
初学者の数学参考書
たぴおかさん、はじめまして! もちろん簡単な参考書でも日頃からコツコツと進めていると力は付きます!ただ、早めのうちから応用的な問題に慣れておく方が大学の試験問題には手をつけやすいかと思います。 もしたぴおかさんに余裕がありそうなら、少し上の参考書に手を出してみてもいいのかなと思います! 高一から高二の時期なら青チャートがオススメです。 標準から応用までの問題があり、どの問題もベースとなる重要な問題ばかりなので、今のうちから進めておくとかなり力がつくと思います! それぞれの問題に対して、解説もかなり丁寧にあるので、初学者でも手をつけやすいです。 ただ、青チャートは教科書のように単元ごとに詳しい説明があると言うわけではないので、あくまでも演習用です。なので、教科書なんかで予習をした後に、青チャートで練習をするという感じがいいかもしれません。 参考になれば幸いです☺️ 他にもいい参考書はたくさんあると思うので、ぜひ本屋さんなんかで中身を見て自分に合いそうなやつを選ぶといいかなと思います! 質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書選び
こんにちはー!!轟さん!!ゆあっていいます! 中2でもう高校のことを考えているのか!!すげぇな! まず、勉強はインプットとアウトプットに分けて考えよう!!インプットだけやっても成績は伸びないし、アウトプットだけやっても伸びない。ようは両方やってあげるのが大切ってことな!、その上で、今からオススメのインプット方法とアウトプット方法を教えるよ〜! □インプット スタサプ!スタサプやりなよ!!!特に英語は関先生の授業、くっっそわかりやすいから!下手にそこらへんの参考書やるよりも100倍効率がいいと思うよ!!しかも今中学生なら、まっさらな状態だから、変な情報がインプットされてなくて余計にいいと思う!!数学だと、スタサプも最高だけど、YouTubeで「ホンダさん」っていう話し方にちょっとクセがある人がちょーーーーー解説わかりやすいから、その人の授業を見るのもお勧め!!僕は「この人の動画見る→問題集を解く」ことで、高2のうちに数3終わらせたよ〜!(まぁ結局文系に変えたけど、数学受験したから、数学の話もある程度信用してほしいかな!笑) 映像で授業を見ることの何がいいかっていうと、記憶に残る&めちゃくちゃわかりやすい、から!あと飽きないから挫折しづらい!ただひたすら教科書みてぇな参考書読むの、つまらんくね?英語の文法とか特に笑 □アウトプット 正直アウトプット教材は自分にあうやつ選べばいいと思う!以下に候補あげとくから参考にしてもらえると! 英語 ・ポラリス英文法 →関先生のやつだから、インプットがスタサプなら相性がめちゃくちゃいいと思う。レベル別に分けられてるから順番にやっていくといいと思うよ!授業を受けて、該当範囲の問題を解くってのが一番のおすすめ方法かなぁ!ランダム編もあるから(表紙が真っ黒のやつ)分野別編のが終わったらそれをやるのもいいと思う! ・ネクステ →多分どこの学校でも配られる笑これを先取りしてやるのもありかも?これも分野別に整理されてる系のやつね〜 数学 ・青チャート →ま、王道中の王道だよな!誰しもが通る道!練習問題はやらずに例題だけを回すのがオススメだよ〜 ・基礎問題精講 →解説がとにかく丁寧。わかりやすい。薄いように見えて意外にボリュームがある 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。 ・
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像