UniLink WebToAppバナー画像

参考書 1周目」の検索結果

参考書の「1周」の定義
こんにちは!勉強お疲れ様です! 私も浪人時代、夏に参考書を周回する勉強をしていたので参考になれば嬉しいです。 私は基本的に、得意科目は4周、苦手科目はそれ以上するようにしていました。 何を持って「1周」とするかは、それが何周目かによって異なります。 私の場合、 1周目:問題を全問解く→間違えた問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎現在の実力を把握する 2周目:答えまでの根拠や流れを頭の中で説明しながら問題を全問解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎「分かったつもり」になっている部分を見つけ出す 3周目:根拠や流れを説明しながら印の問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→今までに印がついた問題の傾向を見て、以下に分類する A、「次はできる」問題→解説を見ながら、自分の言葉で答えまでのプロセスを説明する B、「後回しにする」問題→未習範囲を含むなど、今やる必要のない問題は時間が解決してくれるので後に回す(ただし、必ず戻って来れるように付箋など分かりやすい印をつけておく) C、「解かなくていい」問題→入試は100点を取らなくても合格できます。確実に合格するために、解けない問題は捨てましょう。 ⭐︎優先順位をつけ、課題を明確化する 4周目:根拠や流れを説明しながらAの問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認し、説明するべきだった言葉を暗記してしまう 5周目以降はAの復習に注力し間違いを減らしつつ、最終的にBをA/Cに変えていきましょう。 長々と書きましたが、問題が正解か不正解かよりも、根拠を持って正解を導くことにこだわって進めてみてください! 応援しています!!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
44
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書何周
載ってる全ての問題が即座に解法などが思いつくようになるまでです。なので、何周したらよいかという質問には答えられません。あなたの能力と使用してる参考書によって変わるためです。 1周で覚えられるのは天才なので、まあ何周もすることが基本です。
名古屋大学文学部 Y.A
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと半年なのに参考書を1周もできていない
『参考書を何周もすること』について話します! このアプリで質問に答えていると よくまだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? といったコメントをよく見るので 参考書を何周もするコツについて話します。 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどは かからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書を何周もするには
参考書を何周もするときのコツについて話しますね まだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? と悩んでる人はぜひ読んで参考になれば幸いです 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどはかからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
68
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは。私は大体2.3周していました。 まず1周目で普通に解いてみて知らなかった単語などをルーズリーフにまとめて自分専用の単語帳を作ります。参考書に載っている単語リストではなく自分専用のものを作ることが1番大切です。 そしてその単語を覚えた後に(1.2週間後)もう一周やってみます。そこで単語や文法構造などを1周目の時の復習していた時に抜け目を見つけ、さらに1ヶ月後にもう1週解いてみて、スラスラ読めたら完成。 と言ったふうに解いてみていました。参考書に載っている長文は赤本などとは違い、著者による選りすぐりの良問ばかりです。頻出英単語がたくさん出ていたり、頻出構文が載っているなど、完璧にすることによってかなり実力がつくと思います。 是非、この方法でやってみてください。応援しています。 p.s.英文は少なくとも1日1本は読むようにしてください。現代の受験は英強が圧倒的有利と言われています。そのことを踏まえて他の科目との配分を考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書を何周していたか
こんにちは! 個人的には何周という明確な基準はなく、自分が理解できるまでやるのがいいと思います! ここでは最もやり込む必要のある単語帳についてですが、まずはこれでとりあえず覚えられるくらいのを参考にまで示しときます!計7回でそこまで多くないですがしっかりと復習のタイミングを考えてここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書選び
理系は勉強科目が多く大変だと思います。 何冊も参考書をやるのではなく、 同じ参考書を何周もして理解することが大切です。 以下に何周もする価値がある参考書をまとめました。 参考になれば幸いです。 英語 ・システム英単語 ・頻出英文法語法1000 ・英語構文150 ・やっておきたい英語長文1000 数学 ・青チャート1A2B3 ・1第1対応の数学 ・プラチカ 物理 ・名門の森 力学・熱・波動 ・名門の森 電磁気・原子 ・入試精選問題集 ・物理のエッセンス 化学 ・セミナー化学 ・重要問題集
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
69
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書の2周目からの回し方
僕はポレポレを10周近くしたのですが、少なくとも5周目までは毎回コピーしていました。 仰る通りお金はかかってしまいますよね、僕もコンビニのコピー機に向かって毎回キレそうになってた記憶があります。 ただ数百円数千円の投資で志望校合格が手に入るなら安いものだと思って、そこはもう割り切って投資を惜しまないでください。 SVOCをしっかりふってやっているとのことでやり方自体は完璧ですし、ポレポレ自体やればやるほど発見のある素晴らしい参考書です。 何周もして、ご自身の血肉にしてください。 応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応合格の参考書
今年、偏差値47の高校から1年の浪人を経て慶應義塾大学 総合政策学部に合格した者です。 現状の学習はとても良いと思います。 恐らく武田塾のルートを参考にしているのだと思いますが、自分自身も武田塾で1年浪人して合格したのでそのまま参考にしてもらいたいです。音読は絶対に継続してください。 先に質問に答えさせていただくと、入門70が終わったあとのおすすめの参考書として、透視図orポレポレをあげます。入門70をしっかり理解出来ていれば、十分に理解可能な参考書です。 ※自分は基礎100をやった後に透視図に入りました。 個人的にはポレポレより透視図をおすすめします。 分からない単語をいちいち調べる必要がなく解釈に集中できるためです。 いつまでに終わらすかの回答としましては、夏休み前(7月辺り)にやり始めて、9月ぐらいまで何周もしてやり込んでください。そのあとは定期的に復習をしましょう。 よって、透視図は終わらすという認識ではなく何周もするという認識で進めていってください。(透視図で扱った内容は結構SFCに出ます) 参考までに、自分は武田塾の早慶ルートを9月の終わりに終え、そこからは過去問を中心にSFCに特化した対策をしました。 それを目安にルートを進めていけると良いと思います。 ただ、完成度を疎かにしないように気をつけてください。 一応ここまでで質問の回答とさせていただき、以下は自分がやったことなどを記載します。参考にしていただけると幸いです。 【 SFCに入るためならなんでもします。】自分も同じ気持ちで受験勉強をしていました。SFCに合格するためのポイントとして、4つあげます。もしこの言葉が本物ならこの4つのポイントから使えそうなものだけを自分で考えて取捨選択し、より高い質で私が行ったこと以上のことをしてください。必ず合格出来ると思います。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 初めての回答で至らないところがあるかもしれませんが参考にしていただければと思います。 あくまで目安なので自分で取捨選択してください。 考えて勉強することは本当に大事です。 長くなりましたが、SFCに行きたいという思いが伝わりました。本当に応援しています。 回答などで質問があったら全部答えますのでぜひお願いします。 SFCで待ってるぞ!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
31
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書or過去問
こんにちは 英語の長文は過去問と参考書のどちらをやるべきかということですが、参考書をお勧めします。 あくまで英語に関してですが、過去問をたくさんやる必要はありません。 過去問は形式に慣れるためにするものなので、同じ年度のものを複数回やるのもあまり効果的ではないと思います。 英語の実力を上げるには解説がしっかりしていて、文法や句法などを幅広く扱っている参考書をするべきです。 新しい参考書を始めるのも良いと思いますが、一度終わった参考書をもう1度やるのも効果的です。 1周目に新しく知ったことや理解したことが2周することで知識として自分のものにすることができます。 参考書をいくつもやったり、過去問を何度も解いたりと受験生は量をこなすことについ陥りがちです。。。 僕自身も受験生の時は焦って新しい教材に次々手を出してしまいました。 もちろん勉強の量は多い方が良いですが、その内容としては同じ参考書でもしっかりと復習して自分のモノのするのが大切だと思います! 次に過去問はいつ、どれくらいやれば良いのかについて。 先ほど書いたように、過去問は形式に慣れるために行うものです。 問題形式の把握、時間配分、解く順番など本番に落ち着いて解けるためのシミュレーションとして過去問を解くと良いと思います。 始める時期ですが、入試本番の1ヶ月-2ヶ月前くらいからが良いでしょう。 それ以前にやっても良いですが、本格的にやるのは1ヶ月前くらいがちょうど良いと思います。 慶應文学部の場合特徴的な問題・実施形式ですので本番の解答手順を自分の中で決められるまで過去問を解くといいと思います。 紙の辞書が持ち込めるので、紙の辞書に慣れておくのも忘れずに! 入試まであと少し、頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文参考書
こんにちは! 船口さんの最強の現代文を終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! また、漢字と語彙についても高1からコツコツと進めていくことをおすすめします! 参考書は学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、2周目は1冊に絞ってみてください。僕の考えとしては、参考書は1週間〜10日間で終わらせるのがベストだと考えています。ダラダラやっても意味ないと思い、そのような考えで受験期を過ごしていました! 具体的に説明させていただきます。 まず、2周目以降は、前にも書かせていただいた通り、どれだけ短期間で出来るかを意識してみてください。1周目でやっているはずなのに、意外と覚えていないものです😳 また、問題は必ず解きましょう。2周目だからといって、読むだけではダメですよ😉 音読については、両方とも音声付きだと思うので、活用しましょう! まずは、オーバーラッピングといって、音声と同じスピードで音読を、慣れてきたらシャドーイングといって、少し遅れて音読をしましょう。スクリプトを見ずに、シャドーイングが出来るようになると、相当英語力がついてきた証拠ですよ🙌 音読は、リスニングはもちろん、英語を英語で理解する力がつきます。必ず、構文、訳がわかっている状態で行いましょう! 次のレベルだと、具体的には基礎英文解釈の技術100や肘井先生の読解のための英文法難関大編あたりだと思います。そこで、移るタイミングとしては、8~9割理解したら、でいいと思います。理想は、10割完璧に!ですが、中々そこまでは難しいのも現状ですし、そのわからなかったポイントも、意外と上のステップを理解すると、すんなり自分の中に入ってきたりします! 参考書についてのアドバイスとしては、もし2周目に肘井先生の参考書をやる場合は、そのまま肘井先生の難関大編へ、桐原書店の方を行う場合は、基礎英文解釈の技術100をやる、というようにシリーズを合わせた方が、理解しやすいと思います!! あくまで僕の考えですが、参考にして貰えると嬉しいです!! KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
7
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、京大工学部のものです! 参考書とか赤本は新品がいいと思います。中古の参考書も買ってみたことがあるのですが、汚くて、あと既に書き込みがあるのが多くて、モチベーションが落ちて最後までやり通せませんでした‥。お金をかけてでも新品を買った方が良いと思います。ただ、大学の過去問に関しては、本屋に売ってるのは過去5年分になるので、さらに昔の過去問とかは中古のものを買っていました。 参考書の難易度は、自分にとって難しすぎないぐらいがいいですよ。決して、難しそうな問題集をやる必要はないです。ぱらぱら見て、大体7割ぐらいは普通に解けそうだぞ、って思うぐらいのものがちょうどいいと思います。難しすぎると途中で挫折してしまいます。数学は青チャートをしっかりやれば、京大の問題も解けると思います。赤チャートは多分めっちゃむずいです。チャート式は結構分厚くて大変だけど、高1の今からやれば、十分にこなせると思います。 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 one
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ポレポレ 2周目
二周目の訳は頭の中でやった方がいいです。紙に書くと時間がかるのでもったいないです。 全ての文章で解説を読むのではなく分からなかった部分のみ解説を参照するのをお勧めします。 復習はいかに効率良くやるかにかかっています。 丁寧さに拘らずに無駄を省き人より沢山周回することをお勧めします。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
英語
英語カテゴリの画像
政治経済の参考書
わたしは、センター社会を世界史と政経倫理選択したため、高2の夏から高3の1学期まで世界史しか勉強してませんでした。なので、高3の夏から政経倫理の勉強を始めました。わたしの場合は毎日3時間すると決めて政治経済・倫理の点数が面白いほど取れる本という参考書を使い勉強しました。 (勉強方法:毎日3テーマや2テーマすると決めて最初は内容理解としてしっかりと読み覚えにくそうな単語があればその単語の意味を頭の中で思い浮かべながら ノートや紙に書き、次の日に赤シートで隠して解くことを繰り返しました。⚠︎わたしの使ってた参考書には重要語句は赤シートで隠して単語が見えないようになっていました。) 1周目は初めて勉強する内容なので頭に入れるのに時間がかかるため夏休み2カ月を費やしました。 そして、夏休みに終わりに10〜11月で赤シートで隠して解くという勉強方法で3周目までやりました。 3周した頃には大体覚えています。12月からはセンター過去問とセンター模試で間違ったところを参考書にマーカーで引いて学校帰りのバスの中で見直したり、3周した中であまり覚えきれなかった単語や苦手な内容にもマーカーをつけてその見直しをしました。 これをこなすと確実にセンター8割は超えると思います。 わたしは、センター社会の内容的に世界史の方が重そうだったので内容理解や暗記を高2の夏からやり始め、高3の夏には演習問題を解く時期に当てました。 なので高3の夏からは主に政経倫理を社会の勉強に当てました。 内容理解が終わった後の何度も単語を覚えてるかチェックする過去問を解くという作業が模試の成績の向上に繋がります。 (わたしの場合:高3の春ベネッセセンター模試政経倫理3割→高3の冬最期のベネッセセンター模試政経倫理8割超え) 政経倫理は、わたしとしては高3の夏から勉強始めるのがベストだと思います。
九州大学経済学部 マリオ
33
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
英語参考書ルート
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ということを考慮します。 解体英熟語は少しハードなので手に取ってから確かめてください。ですが時間はあるのでありかと。 解釈はスタサプの関先生の『世界イチわかりやすい英文解釈』をやるといいでしょう。ポレポレをやるならこれの後ですかね。ポレポレやらなくてもいいですが。 また、そのあとに『英文解釈 熟考 上下』もいいかも知れません。 ほかはそのままで良いかと思います。 いい計画が立てられていると思います。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文 参考書
こんにちは! 現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 もしポラリス1が難しければ同じ柳生先生の0から覚醒始めよう現代文をやれば良いと思います!! この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
46
4
現代文
現代文カテゴリの画像
通史 2周目以降
いや、教科書が結局1番優れていると自分は考えていたので危ないとは思いませんよ!確かに一周目はナビゲーターなど教科書より少しわかりやす目のを使ったほうがいいかもしれませんが二周目なら教科書でいいと思います! 苦手分野などがあれば自分でノートにまとめていくといいと思います!
京都大学法学部 わしゅう
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像