UniLink WebToAppバナー画像

参考書ルート」の検索結果

高1参考書ルート 独学 難関大学志望
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も参考書の独学で合格したので、少しでも力になれたら嬉しいです😊 おもちさんのルートを見た感じ、ほとんどいいと思います🙌 英単語帳については、僕がユメタンや解体英熟語をやったことがないので、他の方の意見を参考にしてください😅 ご自身で考えてやる!、と決めたのは何よりも揺るがないですからね😉 僕から一つだけアドバイスをさせていただきます! 英語のルートに関してですが、おもちさんの志望校を見る感じ、もう少し上のレベルまで文法をやった方がいいと思います!基礎英文解釈の技術100や、長文(MARCHレベル)は、僕個人のイメージでは、ポラリス1までだときついです💦 もしかしたら、高二でやろうとお考えかもしれませんが、ある程度の文法知識がないまま、基礎英文解釈の技術100や、クラシックなどのレベルはかなりきついです。また、英文法はある程度短期間にガッツリやった方が身になります! そこで、提案としましては、 入門英文解釈70とsolution1のときに、並行してポラリス2をやり、さらには、クラシックに入る前の、solution2、The rules2辺りのところで、ポラリス3をやってみてはどうでしょうか?🙌 ここら辺に関しては、人により異なる意見だと思いますが、冒頭にも申し上げた通り、ご自身でやろうと決めて、具体的に計画を立てたという事実はとても素晴らしい事です✨ ぜひ、継続して頑張ってくださいね😊 応援しています!!
東北大学文学部 kita
9
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書ルート選択
こんにちは。 友人の話含め、物理では色々な体験談を持っているのでそれをメインに、参考書について(回答)を話していこうと思います。(友人も私も河合塾でした。) ①私▶︎塾なし、浜島ルート▶︎漆原Doシリーズ ②友人▶︎塾あり(難関物理を受講していました) ①私の場合 私は、まず2年生と3年夏まではももさんと同じ(エッセンス▶︎良問▶︎名問)ルートで進んでいました。この時はこのルートが人気ということだけで選んでいました。 3年夏である程度終了したと思い、過去問に取り掛かりましたが全然解けませんでした。 さらには、模試でも全然上手くいってなくて ここで、私には不向きなものだったんだなと思ってしまいました。私はエッセンスの本質的なのかそうじゃないのか曖昧な解説というのがなんかいまいちよく分からないと思ってしまっていました。 その後、漆原Doシリーズを本屋で見つけて現象の本質的理解より、解くことに比重を置いたメソッドに魅力を感じやってみるとだいぶ学力が上がり、過去問にはまだ足りないというような感じにはなっていましたが模試等では余裕で点が取れるようになっていました。 ②友人の場合 彼は塾で講座をとっていました。 そこで学んだ単元のみ名問の森で復習していて、彼曰く、どうやって解くかをだいたい知ったらどうにかなるみたいなとこあるよね、だそうです。(漆原の本と似たようなことを言ってましたね、今考えれば。) 彼は参考書だけでいえば名問の森だけでしたが、めっちゃ物理は出来てました。 また、もう1人も軽く例に出しますが、その人は東進生でしたが、授業を受けていただけで、本をなんかやっていたイメージはないですがその人もやっぱり物理がすごいできてました。 なんか、やっぱり人に教えてもらう(授業)ってすごい効果あるんだなって、特に物理では思います。また、解法というのはある程度決まっていると思いますので、それはどんなのがあるのか知るだけでも学力アップに繋がるのではと思います。 時間が無いということですが、やっぱり授業であれば決まった時間取られることが分かっており、それを前提に他の科目のスケジュールを組もうと思えばやりやすいと思います。 なので、私は授業を取ることをおすすめしたいです。 しかし、これではももさんの知りたいことには答えられてないと思いますのでそちらにも触れておきます。(その場合は独学前提だと思います。) 省ける参考書はあるか?-本自体を省くは難しいですが、単元で割った時に名問がそこそこら解けるなと感じたらその単元の良問は不必要かなと思います。(もしくは確認程度) どれくらいの完成度になったら-これは本によって違うかなと思います。 エッセンスなら、次にという発想があまりなく、分からなくなって確認したり、解き方を自分の中で体系化したり、色んな使い方があると思いますのでこれは直前期まで見る必要のあるものだと思います。 良問の風は全問解けると言えるようになったら次、と言いたいところですが名問とも被るところがあったり上述の理由だったりで省くのは全然構いません。その上で、やった問題は完璧にできる。というのであれば次に進んでいいと思います。 タイミングとしては、過去問もありますので夏休み辺りに名問に入れたら十分だと思います。 質問等ありましたらお気軽にどうぞ! では、頑張ってください!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
1
物理
物理カテゴリの画像
参考書のルートはこれでいいのか
 参考書のルートを、利用できるサービスを有効活用し、自ら考えて設計することは大変褒めるべきことです。しかし、そのルートが、3年間という時間の中において計画性をもって考えられたものであるかどうかが気になります。というのも、いくら良質な参考書で組んだルートであろうと、3年間でそれら全てを有効活用できないほど数が多ければ、途中で頓挫することは火を見るよりも明らかであるからです。そこのところ、質問文のみからは判断できかねるので、ここでは計画性を持って考え抜かれたものであるとしておきます。  一見した感じでは、概ね不足なくルートを組んでいるように思えますが、所々に気になる箇所があります。  たとえば、漢文学習必携とステップアップノートと漢文早覚え即答法は、いずれも句形学習のための書籍である(後2冊は使ったことがないので厳密に違う点があれば申し訳ありません。)点を考慮すると、少し胃もたれしそうな感が否めません。実際、私も漢文句形は基本的に漢文必携で事足りましたし、重要な漢字についてはZ会の『漢文句形とキーワード』の該当箇所をその補助用として使ったくらいで、3冊も使う必要は感じられません。とくに、「早覚え」のような内容のものは、3年生で残っている時間があまりなく、焦っているような人が使うのであれば格別、そうではない、ましてや高校1年生になりたての段階からそのような深い理解を放棄するような上面の学習を目先においてしまうのはあまり望ましいとは思えません。繰り返し必携を読み、また繰り返し問題を解いて、真に事を理解することに努めれば、句形など漢文の基礎中の基礎ですから自ずと頭に入っていきます。  現代文も、個人的には重いイメージを受けます。恐らく大体の参考書が(丁寧なものであれば小説についても扱っているものもありますが)評論文をベースに解説を繰り広げるものであったと、私が受験生だったころに書店でそう感じた記憶があります。すると、(具体的に中身を見る必要はありますが)あまり多く現代文の参考書を積んでも、比重は評論文が圧倒的に大きくなることは察するに難くありません。評論文となると、鍛えるべきは読む力と解答を構成する力と言えるでしょう。しかし、果たしてそれらを鍛えるために、そこまで多くの参考書を用いる必要があるかと問うてみれば、当と答えるにはどうしても懐疑的になってしまいます。これらに加えて学校の授業、学校で配られる問題集等の存在も考えると、やはりそれほど現代文のルートを重くしても、かえって蛇足になるのではないかと考えます。  因みに、私が実際に自分で選んで使っていたのは、読む力については『現代文標準問題精講』(旺文社)、解答構成力については『現代文記述問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾)の2冊だけで、あとは学校で配られた問題集で事足りました。中でも、前者は第一におすすめしたい良書です。受験勉強では見落とされがちな、現代文科目の学問としての一面を思い出させてくれます。是非一度書店に行って手に取ってみてください。  いずれにしろ、受験勉強に限らず、何のためにその参考書を使うのかということを第一に考えねばなりません。例えば、英単語帳を使う目的は何かと問えば、あなたはきっと英単語を覚えるためだと答えるでしょう。では、なんのために英単語を覚えるのだと問うてみると、英文を読めるようになるためだと今度は答える。ではでは、なんのために英文を読めるようになるのだと問うてみると、設問に正しく答えるため、あるいはそれによって志望校に合格するためだと回答する。ここで問いたいのは、あなた方の目的意識はそこで止まってしまっていませんか、ということです。考えるべきはその先、ではなぜ志望校に合格するためには英語を理解する必要があるか、端的に言えば、なぜ「英語」という科目があるのか、ということ。これには、恐らく「グローバル化によって国際的な社会意識が日本にも敷衍し、今後生活のためには英語を理解する能力が最低限必要になるだろうから」という答えが誰にでも浮かび得るでしょう。とすると、英語科目を学ぶ目的は、志望校に合格することではなく、志望校に合格できるだけの英語能力を身につけることであり、英単語帳を使って英単語を覚えるのも、英文法帳を使って英文法を覚えるのも、英文解釈書を活用するのも、畢竟は英語を理解する能力の涵養がその最たる目的であることは理解するに難くないでしょう。このように考えると、英単語も英文法も覚えるだけでは足りず、それが実際に英文の中で活きていることを確認しなければそれらを学習したとは言えないでしょう。英単語・英文法→英文解釈→英語長文という王道のルートが、実はかなり危険なもので、実際はそれら全てが互いに作用しあっていて、学ぶ順番などは問題でないことに気が付きます。  英語に限らず、数学科目が何のためにあるかを、国語科目が何のためにあるかを、理科、社会についても同様にまず考え、自分なりにある程度明確な答えをもたねばなりません。そして、参考書はあくまでその目的を果たすための手段であり、決して参考書を終わらせること自体が目的ではないことを、自分自身で理解せねばなりません。たくさん参考書をやっているのに成績不振である人と、少ない参考書でも成績を振るわせられている人がいますが、この2者の違いはこういうところにあるのではないかと私は考えています。  良質な参考書を積んでルートを組む事は、計画性という面においては大層重要ですが、その数が多ければ反面、参考書を終わらせる事自体が目的化してしまう恐れもあります。一体何のためにこの科目を学ぶのか、それによってどんな能力を身に付けねばならないのか、そういった勉強においての初歩中の初歩のことを改めてよく考えてみると、今、そして今後どんな学習をすべきなのかは自ずと見えてくるはずです。なので、あなたも、現在組んでいるルートは一旦そこで置いておいて、改めて上記のことをよく考え直してみてはいかがでしょう。よく考えた上で組んだのだと言うならば、後半の内容は無視して頂いて構いません。  拙文ゆえ、脱線が過ぎたり、内容がわかりにくかったり、また内容に一貫性が無かったりするやもしれませんが、所詮私もただの一階の大学生であるということを以てご容赦いただければ、こちらとしては幸甚に存じます。貴重な時間を使わせてまで長文を読ませる形となってしまい、大変申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
36
7
不安
不安カテゴリの画像
(高3)物理の参考書ルートに悩んでます
はじめまして。前期、後期ともに物理を受験したため回答させていただきます。長くなります。すみません🙏 自分がやった物理のルートは、 漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本、並行して学校教材→名問の森 でした。 そのため、上記ルートのどれにも該当しません。 物理のエッセンスは有名な本ですが、自分は選びませんでした。その理由として、 ①本屋で試し読みしてしっくりこなかったこと。 ②レイアウトが自分の好みではなかったこと。 ③人によって評価の賛否が分かれていたこと。 ④青い物理のエッセンスは塾においてあり、気になったところだけ立ち読みできる環境があったこと。 があります。 物理のエッセンスは人によって善し悪しの意見が分かれるため、一度本屋で試しに読んでみて自分に合うと感じたら購入するという流れがいいと思います。 自分は気になったところがあったときだけ塾で借りて確認しました。全体はほとんど読まなかったので買わなくて正解でした。 漆原の面白いほどわかる本は、物理の本質的なところから丁寧に解説がなされているため個人的にはおすすめです。特に電磁気を予習するときにはかなり役立ちました。 自分が受験期にやった全体の流れとしては、 夏休み中に漆原の本3冊で既習範囲の復習&未習範囲の予習、そして漆原で勉強した未習範囲を実践アクセス(学校教材)でアウトプット。 夏休み明けから名問の森を勉強する。 という感じでした。 名問の森をやる上で注意してほしいのは、分からない部分があった場合に放置しないことです。名問の森は解説が不十分なところが少しあります。どうして模範解答のような解法を使おうと思うのか、どうして解答のような計算ができるか、など少しでも疑問に思ったらすぐに周りの人に教えてもらったり、自分で調べたりするべきです。名問の森は有名な参考書であるため、ネットにも沢山解答があります。 自分の場合、分からないところがあったら クァンダやネットで問題番号を検索して調べ、それでも分からなかったら先生やチューターさんに聞くようにしてました。 名問の森を周回してやるという発想では、解法暗記となってしまい、初見の問題に対応できなくなってしまいます。京都大学の場合、他の大学では見られないような面白い設定で問題が出されることが多く、解法暗記では対応できません。 9月から始めましたが前期試験までに2冊合わせて一周しかやってません。その代わりに、調べて分かったことを解答に書き込み、それをよく見直してました。 前期試験終了後に問題を選んで2週目をやったという感じです。 今振り返ると一周は流石にやらなさ過ぎではありますが、それくらい量ではなく理解することを大切にしてほしいです。理解するためにじっくり名問の森をやって、理解した考え方を定着させるために復習してたらいつの間にか周回してたというのが理想だと思います。 名問の森にある考え方は全部吸収してやろうと考えていたため、時間と労力を考えて良問の森はやりませんでした。 名問の森は本当に名問ばかりだと思います。 名問の森の考え方を身につけて、物理の入試に立ち向かってください!応援してます!! 何か質問があればコメントでお願いします!
北海道大学農学部 はる︎︎☁️*.
34
4
物理
物理カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(世界史)
こんにちは!  世界史の勉強法、そして僕がおすすめする参考書ルートを書いていきます!他の科目の進み具合を見ながらやってみてください!  まずは、縦のつながり(通史)をしっかり勉強していきましょう!教科書でも良いですが、全くの初学者ということでしたら参考書の方がわかりやすいと思います。僕も参考書使ってました! おすすめの参考書は「ナビゲーター」という参考書です。「実況中継」もおすすめです。本屋さんで見て、好きな方を選んでみてください。通史はとても大切なのでしっかり理解できるように読み進めてください!    そして、単語のインプット・アウトプットをしていきましょう。一問一答をやると良いと思います。僕が使っていた参考書は「山川 一問一答」でした!「東進 一問一答」でも良いです。これも好みです! このステップは、通史が終わってからでも良いですし、通史と同時並行でもいいと思います。 通史の参考書をキリの良いところまで読んで、それに対応する一問一答を解く、のがおすすめです。もっとも、一問一答に時間がかかってしまって、縦の流れがわからなくなってしまうのは良くないので、通史を終わらせて流れを掴んだ上で一問一答に入るという流れでも良いと思います! 同時並行を試してみて、頭がゴチャゴチャになりそうなら、通史に専念すると良いと思います。  ここまでやれば、ある程度の問題は解けるのではないかと思います。あとは問題を解いていきましょう!参考書としては、「実力をつける100題」で良いかなと思います!結構難しいので、出来ないところは何回か繰り返してください。  ここまでやったらだいぶ世界史得意になってると思います。他の科目の状況によってはもう過去問に入ってしまって良いかと思います。  できるならば横のつながりを覚えていきたいです。「フランスで〜しているとき、ドイツは〜してる。」みたいなやつです。覚え方は、資料集に時代ごとの地図が載ってるはずなので、その地図を見ながら覚えていく、もしくは、端的に年号を暗記する、のどちらかが基本かなと思います。おすすめは年号暗記です!一応「エロ語呂」という参考書を使ってました。(下ネタ苦手なら買わない方が良いです。) 年号の本は何でも大丈夫です!  ここまでやり切れれば世界史はかなり余裕ができます。あとは過去問を解きながら、「世界史用語集」で知らない単語を調べながら知識を増やしていくと良いと思います。 通史 「ナビゲーター」(or実況中継) ↓ [同時並行も可」 単語 「山川 一問一答」(or東進 一問一答) ↓ 演習 「実力をつける100題」 ↓ (横のつながり) 年号の本(エロ語呂など) ↓ 過去問+「世界史用語集」で知識の穴埋め こんな感じでどうでしょうか! 英語とかの方が大切なので、バランスを見ながらやってみてください。応援してます!
早稲田大学法学部 かーくん
34
12
世界史
世界史カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして!慶應経済4年で慶早進学塾塾長の鴨井です。 英語の勉強のルートに関してですね。 丁寧に解説していきます。 まず英語には学習の段階があります。 最初に単語や文法、熟語に絞って基礎知識を徹底的におさえていく学習をすべきです。それの目処が立ってから英文解釈→長文というようにやっていくべきです。 なぜなら解釈や長文は、単語や文法などの基礎学力が基盤となって出題されるものだからです。 最初から単語文法熟語解釈長文を同時に学習してしまうと、伸びる成績もなかなか伸びなくなってしまいますから、この点は気をつけたいです。高2ということ、現状の成績を考えたら、最初の2、3ヶ月は単語、文法、熟語に専念して学習を進めてください。何周もやりこみましょう。 さて具体的な参考書に関してですが、 ・単語→ターゲットで問題ありません。 ・熟語、文法→VINTAGEで問題ありませんが、文法でいまいちよく理解できない場合には、先に「安河内の英語をはじめからていねいに」か「今井の英文法教室」のどちらか自分に合う方を先に繰り返し読んで内容を理解した方が良いでしょう。 ・解釈、長文 単語熟語文法が概ね仕上がったら、ターゲットやVINTAGEを復習しながら、順番にこの分野の参考書を学習してください。 ただし、最初はセンターレベルまでの内容で学習した方がいいので、ご指定の参考書を使用するなら、 入門英文解釈の技術70→やっておきたい英語長文300 の流れがいいです。 ただし、ここで絶対的な長文の演習量が不足しますから、「英語長文ハイパートレーニングレベル1、2」などの同レベルの長文の問題集をもう少しこなすといいです。 最終的にこのレベルの長文がほとんど問題なく読み解け、設問も8割以上合わせられる状況になったら、一度センター試験対策をおこない、センター英語で8割程度確保できる状況を作りましょう。 その後ポレポレやより高度な長文学習に入っていけばいいでしょう。 また現時点で英字新聞や速単必修編は不要です。 大体の流れを説明させていただきましたが、いかがでしょうか? より詳しいことを知りたかったらぜひ一度ご連絡ください。(どなたでも無料相談を受け付けているので、お気軽にご活用ください。) これから英語の学習頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
67
1
英語
英語カテゴリの画像
英語のルート
わさびさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 僕の使っていた英語の参考書ルートを分野ごとに書きますね。参考になれば幸いです。 ちなみにではありますが[ ]内に書くのは挫折した参考書たちです 笑 参考書は決して万人に適したものではありません。なので、合わないようならさっさと別な参考書に乗り換えるのがベストです。 単語、熟語: ユメタン1→ユメタン2→単語王(フラッシュカード) [速読英単語上級編、速読英熟語、ランク順入試英熟語1100] 結局、熟語は長文などでわからないものをまとめる方式に切り替えました。 文法: キク英文法→Scramble 長文: 英語長文問題精講→Rise4→Change the World Advanced→ポラリス3 長文問題精講は最初に解くべき参考書ではありませんでした 笑 内容が硬いものが多い上に、若干古いため読みにくいです。加えてかなり語彙レベルも高いです。60題もありかなりボリュームもあります。こなせばかなり力がつきますが、標準以上の基礎力を養成してから取り組んでください。 ここに書いた参考書は全てレベル的には3年生になってからやるものです。 苦手であればやっておきたい300,500あたりのレベルの参考書から徐々にレベルを上げていき、最終的にポラリス3までやれれば良いでしょう。Rise4はその上で余裕があればやってみてください。 参考書とは違いますがおすすめのアプリで Quizlet というものがあります。 これを使えば単語などのまとめが簡単にできます。 僕は長文読解中に出てきたわからない単語をまとめて毎日復習していました。 是非使ってみてください。 不明な点があればお気軽にコメントください。 コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください! 応援しています!
一橋大学商学部 〆さば
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部・商学部志望参考書ルートについて
こんにちは。 参考書のルート、というかわたくしが実際に力を上げることができたと思える参考書を参考にあげておきますね。ここに書いてあるものをそれぞれ3周やって、完璧に知識を覚えれば完璧だと思います。それぞれ上からやっていけばいいと思います。 大事なのは、同じ参考書を完璧と思えるまで、何回も解くことです。焦らずじっくりじっくり解いていってみてください。ぜひc.lipしてね! 【現代文】 入試漢字マスター1800+ 現代文キーワード読解 決める!センター現代文 入試現代文へのアクセス 基本編 ことばはちからダ 論理でわかる現在文 基礎編 【英語】 ターゲット1400 ターゲット1000 速読英単語→音読として使う。 Nextstage 大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 入門英文解釈の技術70 英語長文ハイパートレーニング レベル2 【日本史】 日本史通史の漫画。どこの出版社のものでもいいと思うよ。 金谷の日本史「なぜと流れがわかる本」 学校から配られる教科書を4回通して音読する。 日本史B一問一答 東進のもの  Z会 実力をつける100問
早稲田大学社会科学部 モリゾン
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ地理9割超え 参考書ルートを教えて
こんにちは、現在一橋大学の商学部1年の者です。 自分は今年の共通テスト本番で90点を取ることができたので、実体験をもとにお答えしますね。 地理の参考書ルートは、 ①インプット用教材 ②演習用教材 ③過去問など の順に進めるとよいと思います。 ①インプット用教材 自分の場合は「地理総合/地理探究の点数が面白いほどとれる本」、通称「黄色本」を使用してインプットを行いました。この本は地理のインプット系の参考書の中ではかなり薄めにまとまっており(それでも500ページ以上ありますが…)、網羅度でもほかの参考書に引けを取らないためおすすめです。 ほかにお勧めできるインプット用の参考書としては、「村瀬のゼロからわかる地理b」もおすすめできます。こちらは系統地理編と地誌編の2冊に分かれており、総ページ数は黄色本より多いのですが、こちらの方が丁寧に解説されている印象です。紫雪さんはまだ高校一年生ということなので、こちらで学習を進めていくのもありだと思います。 ただ、一つ注意点として、「村瀬」の方は新課程版が発売されていないため、ひょっとすると絶版になったかもしれないです。とはいえ、地理は新課程でそこまで内容に変更がなかったので、地理B版でも十分戦えると思います。(実際自分の周りでもこの参考書で8~9割を取った人が多くいました。) インプット用の参考書の使い方としては、1~2周読んでみてある程度内容がつかめたら演習に入るるとよいと思います。共通テスト地理は出題にやや癖があるため、インプットよりも演習の方が重要となる科目です。もちろん最低限の知識がないと解けないのでインプットはするべきですが、参考書を最初から完璧にしなければいけないわけではないことも頭に入れておいてほしいです。 ②演習用教材 自分は共通テストの地理対策を始めるのが遅かった関係で、インプット後すぐに過去問に移行してしまったのですが、今の時期から共通テストを見据えて勉強をスタートできているなら演習を過去問と別に進めるべきだと思うので、紹介しようと思います。 演習用教材でおすすめの参考書は「瀬川聡の大学入学共通テスト地理B 超重要問題の解き方」です。 こちらは全2冊の参考書で、演習問題が多く収録されているのが特徴です。また、さきほど紹介した「黄色本」の著者が書いた本なので「黄色本」ととても相性がいいです。 黄色本でインプットを行い、アウトプットをしてわからなかったところはまた黄色本に戻ってチェックするのがおすすめです。 ③過去問など 上記の参考書が終わったら過去問に入ってください。過去問を解いた後にぜひ見てほしいのは「たつじんチャンネル GEO」というユーチューブチャンネルです。これはスタサプ講師の鈴木達人さんが過去問の解説をしているチャンネルで、共通テストの問題については小問1つあたり一本の動画で非常に丁寧に解説されています。独学で勉強される場合はこちらを活用することをおすすめします。 演習量についてはやれるだけやった方がいいです。共通テストの本試や追試はもちろんのこと、センターや各予備校が出している実戦問題集も活用して演習を行いましょう! 最後に学習の進め方ですが、高3までに①がある程度完了していれば十分だと思います。余裕があれば②まで進められていればかなりアドバンテージになると思います。地理はやりこみがいのある非常に面白い科目です!大変だとは思いますが、応援しています!!
一橋大学商学部 izmi
2
1
地理
地理カテゴリの画像
北海道大学の参考書ルートについて
こんにちは。北大の文字が目に入ったのでコメントします。 数学について。チャートは絶対やったほうがいいと思います。青チャートの例題にも北大の過去問が出てくるくらいなので、青チャートはおすすめします。また、北大は解答欄が大きく、丁寧に解答できるためチャートの解説を見てどのような解答をしたら採点者に分かりやすいかという見当をつけることもできると思います。 物理は空欄補充式なので良問の風でそのような問題を解いて出題形式こんなかんじか〜と思いながら解いてもらえたらと思います。 英語は自由英作文があるので先生に添削をお願いするなどの対策をしたほうがいいです。単語の量はターゲット等で大丈夫だと思います。これから過去問をやってみてわからない単語があれば調べていくのが良いでしょう。 今の時期から入試から逆算して計画を立てていることは素晴らしいと思います。他の人より早くスタートダッシュを決めて絶対合格できるようにしましょう!!!
北海道大学医学部 shi_83
18
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書ルート選択
こんにちは〜!ユノと申します! 僕自身、物理は高3の春時点で物理基礎を学校で履修した状態から「エッセンス→良問の風→名門の森」ルートを10月に終わらせ、過去問演習に入ることができたので僕の経験を交えて回答させていただきます。 ①省ける参考書、単元 ②物理のエッセンスの進め方 ③良問の風の進め方 ④名門の森の進め方 ①省ける参考書、単元 「エッセンス→良問の風→名門の森」ルートの参考書はできるだけ省かない方が良いと思います。これらの参考書の役割は次のように整理できます。 ・エッセンス 現象、数式の理解と問題パターンに慣れる ・良問の風 標準的な問題で演習(GMARCHレベル) ・名門の森 発展的な問題で演習し物理的洞察力を養う(難関大レベル) 京大の物理を解けるようになるにはいずれのプロセスも非常に重要ですから、これらは全てやっておくべきです。しかし、上の役割を踏まえた上で参考書の一部分を省くことは非常に有効です。その基準や参考書で目指したい完成度を解説します。 ②物理のエッセンスの進め方 前述の通りエッセンスの役割は現象を理解し問題パターンに慣れることです。 step1.内容を読みEx、例題を解く step2.類題(数字だけが書かれた問題)を解く(数字に星が2個ついてる問題は飛ばす) step3.△や‪✕‬がついた問題に○がつくまで復習 ※自分が解いた全ての問題に印をつける ○:自力で解いて、解き方を説明できる △:自力で解けたが、解き方を説明できない ‪✕‬:自力で解けなかった 質問者様は力学を既に勉強されていて素晴らしい意識だと思います。力学をやれば、あとは原子が最後であればどの順番で進めてもよいです。僕は力学→波動→熱→電磁気→原子の順で進めました。step3まで出来たらその単元はOK!次の単元に進みましょう。ちなみに力学が終わるまでにかかる時間を10とすると、力学10、波動7、電磁気13、熱5、原子5のイメージです。問題は解ける/解けないことより解法パターンを覚えることを意識してください。1問にかける時間は10-15分です。電磁気や原子はエッセンスの説明が初学者にとっては分かりにくいので、詳しくて分かりやすい講義系『漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本』や『物理授業の実況中継(浜島清利)』を読んで理解してから進むとスムーズです。後者はエッセンスと同じ著者なのでテイストが似ているのでおすすめです。次に省いてよい内容ですが、数字に星が2つついている問題は難しい(良問レベル)のでこの時点では飛ばして、それ以外の問題をstep3まで仕上げてください。ここまでできたら良問に進んでください。波動「正弦波の式」は数学的処理が難しく、また原子「原子核」電磁気「半導体」は暗記分野のため時間がなければ一旦飛ばして良いです。 僕はこのやり方で平日1日2時間程度(内職含む)で夏前までにエッセンスをstep3まで2周できました(*^^*) ③良問の風の進め方 step1.問題を順番に解く step2.△や‪✕‬がついた問題に○がつくまで復習 夏休みの前半2週間ほどで1周できます。(1日10問ほど) 基本的な進め方はエッセンスと同じですが解説が充実しているので、問題の正誤を問わずじっくり読みましょう。問題番号の横に主なテーマが書いてあるので自分の得意な単元や、標準的な演習が必要ないと思った単元は省いてもよいです。(僕は電磁誘導をパターン化できていたので省きました) 解説を読んでも分からないことがあればエッセンスや教科書に戻って基本事項を見直し、それでも分からなかったら先生に聞きましょう。取り組んだ問題が全てstep2まで終わったら、MARCHの物理の過去問を時間を計って解いてみて、年度によりますが7-8割取れていたら良問レベルはOKです。(おすすめは明治、中央) ④名門の森の進め方 発展的な問題で演習し物理的洞察力を養います。物理的洞察力とは、初見の問題に取り組んでどの公式や保存則が成り立つかを考えて立式できる能力のこととします。 まずはじっくり15-20分考えてみましょう。次に解説を読み、解けなかった小問からもう一度解きましょう。これは名門の森のはしがきにも書いてありますが、解説を見たあとでも自分で考えることが大切で、ただ読んで理解するより力がつきます。この時期は他の教科をやっていたため1日6問程度で1ヶ月で1周しました。 このようにして僕はこのルートを10月で終わらせ、過去問演習を通じて物理を0から得点源にできました。質問者様は力学が終わっている分相当有利だと思うので、目の前の勉強に集中して頑張ってください🔥🔥 物理、化学、数学、英語で分からないことがあればいつでも聞いてくださいね(*´▽`人)
慶應義塾大学理工学部 ユノ
3
4
物理
物理カテゴリの画像
武田塾の参考書のルート
こんにちは 現在 早稲田大学生人間科学部に通う者ですが、元武田塾生だったの回答させていただきます。 結果から申し上げるとルートはかなり手厚くなっているとおもいます。 理由としては、武田塾はもともとできない生徒ができるようになる がコンセプトの塾なのでできない生徒用のルートになってます。そのため手厚くなっていると思います。 例えば、日大ルートの現文では田村から始まっていますが、出る人にとってはアクセスからでも十分ですし、ことばはちからだ はなくてもできます。が、できない生徒にとってこの2冊はかなり重要になってきます。 あと、このルートは参考になるかについてですが、私の周りの多くの人が武田塾を知っていてルートは知っているという人が多くいます。これは私の大学にだけじゃく、慶応の知り合いにも多くいました。この理由は 受験と検索すると武田塾がトップの方に出てくるからだと思います。また、武田塾の方式で受かっている人も多くいるので信用は100%は難しいですが、ある程度信頼はおけるものだとおもいます。 ぜひとも第一志望に合格できるように頑張ってください。以上長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
20
8
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!!あとは英語長文の参考書と国語では現代文の参考書をやった方がいいかなと思います! ⭐️英語長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! ⭐️現代文 最も現代文の参考書でおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
参考書ルートを教えて頂きたいです
ゆのんさん、こんにちは!! 早稲田志望ということで回答させてもらうね!! まず、自分で参考書ルートを考えたりしたのはめちゃくちゃいいこと!!!やっぱり受験は自分で考える力が必要だからね!加えて、このアプリでアドバイスを求めるのもめちゃくちゃ良いことだと思う!行動力あるね!👉 さて!まず、ゆのんさんはまだ高1ということで、ちゃんと正しい勉強内容・方法・量をやれば、早稲田どころか東大だって目指せると思うよ!(僕は高3から受験勉強を始めて早慶に受かった)。だから、今の時点の学力なんてまーーーったく気にしなくて大丈夫!!逆転合格じゃなくて、余裕合格できるよ! 本題の参考書ルートについて!! □英語 ・まずは、単語をやろう!!!基本的な単語をある程度詰めてから文法に取りかかった方が効率がいいよ! ・Evergreen は辞書的な役割で使うやつだから、そもそもルートに入れなくて大丈夫!!文法がわからなくなった時に、辞書的に使うおう!! ・長文レベル別問題集は既に化石レベルの古い参考書だからやらなくて大丈夫!もっといいやつが沢山出てるよ! ・英文解釈の参考書が一冊もないのがちょーーー気になる!英文解釈の勉強をやらないと、英語力はぜっっったいつかないよ! □国語 ・まずは国語も単語力をつけよう!!難関大ほどわからない単語が沢山出てくるんだ! ・偏差値30だとすると、基本的な文法事項があやふやな場合が多いから文法の勉強もしよう! ・格闘する、も良書だけど、個人的には格闘するをやるくらいなら過去問行っていいと思う! ・漢文はまだやらなくていいけど、古文の勉強も始めるといいよ! あとは、全体に通じる話だけど、「いつまでに」やるかもめちゃめちゃ重要だね!! ゆのんさんに専属コーチ的な人はいるかな??例えば学校の先生とか塾の先生とか!恐らくだけど、偏差値30とすると、そもそも「勉強のやり方」から間違ってたりすることが多い!その点、 ・いつまでに何をやるべきかを明確に提示してくれる ・タスクを徹底的に管理し、計画を策定してくれる ・勉強のやり方を1から教えてくれる ・弱点を分析してくれる 専属コーチ的な人が必要だと思うよ!!じゃないと、めちゃめちゃ勉強したのに、内容ややり方が間違ってるせいで時間を無駄にした、なんてことが普通にあり得るからね! 上記、参考になったら嬉しいな!もし専属コーチ的な人がいなかったら、まさに僕の専門分野が上記の内容だったりするから、メッセージをくれれば対応するよ〜!! 下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
21
5
不安
不安カテゴリの画像
東工大理学院志望 数学参考書ルート添削希望
こんにちは。受験勉強お疲れ様です。 高一から参考書選びに興味関心が出るなんてとても素晴らしいです。 さて、肝心の参考書についてですが 高三が始まるまで網羅系をやり続けるが一番成績が伸びます。 勉強をしていると色んな参考書が目について色んな参考書をやりたくなってきます。 でもそれで成功することはあまりないです。 色々お調べになったでしょうから分かると思いますが、最初はどれだけ典型問題の解法をインプット出来るかが一番重要です。 ですから4stepを進めながら適宜網羅系参考書をゴリゴリ解き進めていくのが最も効果的です。 ところで質問者様は膨大な量の問題を根気よく解き進めていくのは性に合っていますでしょうか? 得意なのでしたら上記のような進め方でも大丈夫です。 もし苦手なのでしたら基礎問題精講を解きまくってその後一対一対応に入るというのもありです。どちらも薄い問題集ですから続けやすいかと思われます。 (一対一対応は網羅系の中から重要な問題をピックアップしたような問題集です) 高一から網羅系をコツコツ辛抱強く進めていたら東工大の数学で困ることはおそらくないです。(取り組み方次第ではありますが) 応援しています。頑張ってください。
京都大学工学部 KitKqt
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶志望 関先生の参考書ルートに乗るべきか
こんにちは!早稲田法学部のものです。 関先生の参考書ルートを拝見しましたが、これ通りに進める必要はないと思います。そして質問者さんは今高二だと思うので、そこまで急いで全てを終わらせるべきではないでしょう。3️⃣をゆっくりやるよりも、自分のレベルに合っている2⃣を進めると良いと思います。3️⃣はゆっくりやれば解けるほど簡単な参考書ではないですよ。積み重ねが大事です。 私は高二の1年間で単語帳1冊(ターゲット)、文法の四択問題のもの1冊(いわゆるネクステなど)、解釈1冊をやっただけだったので、今の時期は参考書を何冊もやる!というより単語文法解釈の基礎を固める方が大事かと思います。この基礎の土台がどれだけあるかによって高3の勉強が変わってくると思います。 関先生の参考書ルートとはいえこの全てをやるのではなく、今やっている単語、文法を完璧に仕上げる▶︎それでも不安なら文法もう1冊▶︎解釈と進めていってはどうでしょうか? 1冊を仕上げる(1冊を何周もする)意識で取り組み、自分で考え取捨選択していきましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大-参考書ルート
僕の隣にいた東工大受かった人の数学のルートを書きます。 ちなみにこの人は、高一7月進研模試総合全国偏差値50未満からの躍進です。笑 青チャート→一対一→文プラ→掌握赤と青、理プラⅢ→ハイ理 って感じでした! 以下、東工大の話を聞いていただけのやつからのアドバイスなので全然スルーしてください。笑 東工大英語めちゃくちゃ長いので、やておきは1000でもいい気がします! 数学の青チャートは、黄チャートレベルの問題は飛ばすといいと思います! 物理はエッセンスが不必要な感じがします!(僕はエッセンス→名問でした) 化学は新演習までできると強いですね! 頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 らじあん
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
回答させて頂きます! まず英語についてですが、文法がかなり不十分に感じます。ネクステだけでは難関大に絶対に対応出来ません。 授業でより詳しくやってもらっているのであれば心配ありませんが、独学では恐らく足りません。 文法は解けるだけではなく、なぜそうなるのか理解を深めることが最も重要です。 おすすめの参考書をご紹介しますが、Polaris英文法というものを一度読んでみてください!きっと役に立つ事があるはずです! それ以外の点はやっている人が多いものですし全く問題はありません。 国語の古文に関しては問題ありません! 現代文が抜けていますが、対策はしていますか? もししていなさそうであれば、こちらもお勧めの教材、565現代文というものをやってみてください!詳しい名前は忘れてしまいましたが、おそらく検索すれば見つかるはずです。 日本史は文句無しで私が実際にやっていたものばかりですので問題ないです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
東工大理学院志望 数学参考書ルート添削希望
私は京大のもので、東工大の問題は数回しか解いたことがありませんが添削させていただきます! 初めに私の考え方なのですが、参考書の冊数を増やし過ぎても良くないと考えているタイプであることには注意して下さい。参考書の冊数に関しては本当に人それぞれですので。 個人の意見ですが、一対一対応の数学は全部やろうとすると6冊になります。なので苦手な分野があればするぐらいで十分だと思います。またFocus Goldの星4までやれば被る気がしますので飛ばしても問題ないと思います。 あと上級問題精講は余裕がない限りやらなくて良いと思います。 なので私は①から③を行った後に(特に③は何度も繰り返して解けるように)、⑤の2冊(プラチカの1a2bは理系が簡単で文系が難しいと言われているので、文系の方がおすすめです。)を使って、入試問題に対応できる力をつけて、過去問演習を行えば良いのではないかと思います。 正直これだけでも結構時間かかる気がします。 数学力がわからないので勝手に推測しながら書いている部分があり、求めている回答と異なるかもしれません。あくまで個人の意見です。 何かあればコメントいただけると幸いです! 頑張って下さい!
京都大学工学部 千之助
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英文解釈のルート
こんにちは、慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。基本的には、その順で大丈夫だと思います。最も重要なことは、質問者さんがあげていただいた参考書を自分のものにするまで復習することです。 ちなみに、ぼくがおすすめする解釈書のルートは、以下の通りです。 ①基礎英文解釈の技術100 これを仕上げると、マーチレベルの長文が論理的に読めるようになります。 ②ポレポレ これを仕上げると、早慶上智や最難関国公立大学の長文が論理的に読めるようになり、最難関レベルで合格点が取れるようになってきます。 ③英文読解の透視図 これを仕上げれば、基本的に読めない文がなくなり、受験の英文読解の完成に近づきます。ただ、かなり難易度が高いです。 この順番にこなしていけば、最難関大学の英語でかなり優位に立つことができます。1つ注意してほしいのが、一冊一冊を丁寧に取り組み、仕上げていくこと。この3冊には、受験の英語の学習で最も時間をかけて取り組むべきです。例文は、音読等黙読を繰り返し、前から読んで内容が理解できるまで復習しましょう! 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
3
英語
英語カテゴリの画像