UniLink WebToAppバナー画像

参考書を完璧にするには」の検索結果

参考書を完璧に?
答えを覚えようとしていれば応用は利かないでしょう。答えを答えたらしめる、その根拠を覚えるのです。 ネクステやスクランブルのような何百問もある文法書は覚えるための文法書です。50周を目指して繰り返し回転させてみてください。 10周……答えを覚えるでしょう。大切なのはここからです。 20周……答えが分かっているので、根拠を覚える余裕が生まれます。そのために、意識していなくても、問われていなくても訳を考えるので、必然と語彙力がつきます。 30周……答えも文法も覚えているため、間違いの選択肢に思考が及びます。出題者の引っ掛け方や、よくある誤解を理解するので、ここで世の受験生と差が生まれます。 マーチに受かるくらいです。 40周……問題の順序に意図を感じます。著者が、受験生の理解を促すためにこの順にしたのかと感激し、単元ごとにシトーリー性を感じます。この辺からやってて楽しいです。 50周……このストーリー性を無意識に落とし込める作業です。単元と単元で、歴史における時代と時代のように重なる点が浮き彫りになってきます。もうセンターでは満点が取れる域です。 60周……すべて文型を取る。すべての時制を考える。など、自分ルールを持って1周すると、なお理解が深まります。 答えを覚えた先に深い理解があるのです。 深い理解により応用を利かせられるのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
65
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文法を完璧に!とは?
分厚い参考書を丸々1冊完璧にする必要はありません。それだと効率が悪すぎます。 文法問題集を1冊完璧にしましょう。オススメはUPGRADEという本です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の完璧ってなんですか。
完璧の基準は参考書によって異なります。例えば、英文解釈基礎では、リスニングで流れた文章を日本語に瞬時に言えるようになることを僕は完璧にしていました。 それで偏差値70いきました
慶應義塾大学商学部 シュレック
47
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単を完璧にするには
完璧というのは、ほぼ「反射」ですね。 1秒でも少し長いです。赤シートを使って、パッパッと単語を見ていっても一瞬で意味が出てくるレベルを完璧というと思います。 僕はそれでやっていました!少しでもパッと出てなこないで詰まったところはマークして、マークしたところだけ繰り返す。というようにやると良いと思います。 よく、appleを見た時にリンゴのイメージ🍎が出てくると良いと言いますがまさにその感じで、全ての単語をできるようにしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
18
7
英語
英語カテゴリの画像
参考書は必要ですか?
参考書って人に合う、合わないがあるものなんです。合格体験記の人には参考書よりも学校教材の方が勉強しやすかったんだと思います。もし学校教材でも自分に合っていたらもちろん合格は可能だと思います。 しかし基本的には参考書は必要です。なぜなら学校教材って全範囲を満遍なくカバーしてるんです。だからどうしても内容は参考書より薄くなります。その点参考書はある分野に特化した勉強が可能です。例えば英語だったら文法とか。 もし質問者さんが学校の教材を見て完璧に理解出来るなら別ですがそうでないなら参考書に頼った方が良いです。 参考書については自分で1回大きめの本屋に行って自分で確かめた方が良いです。上に書いたように合う、合わないはあるので。ただ神経質になりすぎるのも良くないです。いろんな参考書があると言っても内容は似たりよったりのことが多いです。だからなんとなく見て、これ良さそうだなー、という感じで選んで大丈夫です。 大事なのはその参考書をいかに極められるか、です。これは塾の先生の言葉なんですが、どんな参考書、勉強法でもそれを極め続ければ必ず実力が着く、と仰っていました。本当にその通りだと思います。なのでそこまで合格体験記の話に捕らわれなくても大丈夫ですよ〜。
早稲田大学社会科学部1年 KK
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文法を完璧にしたい
英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!スタサプの関先生の文法は理系の人のようにロジカルに理解していきたい人にはおすすめです! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書を何度もするには
部活と勉強お疲れ様です。 参考書を一度解いた時に理解度ごとに下のような3種類のマークをつけてみてください。 ○ 迷いなく解けたし次見た時も確実に解ける △ 今回は解けたけど次見た時解ける自信はない × 解けなかったし次見た時も解けないと思う これを全問に付けておけば2回目は○は解かなくてよくなります。×を優先的に解きましょう。そしてまたマークを更新しましょう。これを繰り返せば毎回解く問題が減っていき、苦手な問題だけを効率よく繰り返すことができます。受験の直前には参考書に×が無い状態を目指しましょう! これからも頑張ってくださいね!
名古屋大学理学部 けそ
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
完璧にとは
お答え致します。 完璧とは、単語帳であれば、日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態だと思われます。 例えば 「働く」→「work」 ような感じです。 ここで大事なことが複数の日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態かどうかということです。 例えば 「働く」と言われればほとんどの人がworkと英語を言えるでしょう。 ですが「作品」と言われたらworkと答えられる人はそこまで多くないはずです。 このように1つの意味だけでなく、複数の意味も全て覚えてそれを日本語から英語に直せるということを単語帳に載っている全ての単語でできるようになって初めて完璧と言えるでしょう。 次に移るタイミングですが、以上あげたような完璧な状態になったら移っても問題ないでしょう。 ただ移るのは時間が余っていたらにしましょう。 一冊の単語帳を完璧にするのは相当大変です。 シス単だけでも完璧にすれば十分受験で戦えるので、まずはシス単を完璧にすることを目指して頑張ってください。
東京大学文科一類 Enty
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法完璧にしたはずなのに忘れてる
はじめまして! 単刀直入に言わせていただくと、いざ実際に文章と向き合って用法が出てこないようだと「完璧」とは言えないですね。きつい言い方になってしまい申し訳ありません。 ただ同じ「完璧」でも種類があって、「解説に書いてあったことを丸々思い出せて」解ける&説明できるのと、「書いてあることはともかく文法ルールを思い出せて」解ける&説明できるがあります。前者は膨大な記憶量が必要ですが、後者は最低限で済みます。 具体的には、例文を丸暗記するのではなく、ルールを理解するという方法です。具体と抽象。具体的な例文を片っ端から覚えるのではなく、抽象的なルールを理解すれば個々の文章でも応用が効きます。つまりどんな文書でも理解できるように噛み砕いて頭に入れます。 なので文法に戻るというより、この方法でもう一度復習して「完璧」に仕上げてはどうでしょうか? そうすればもう一度一から文法に戻る必要はないかと思います(意識の問題と言われればそれまでですが笑)。 また、長文から離れない方がいい理由がまだあって、実戦的な理解は実戦でしか身につかないからです。ちゃんと理解できたかどうかは実践的な長文読解を通さなくては確認できず、また鍛えることもできません。 なので、長文を続けるか文法に戻るかの質問の答えですが、同時並行はどうでしょうか? 長文読解をしながら文法の理解も進める。 一つ考え方なんですが、長文読解は長文読解で大切ですが、長文読解を文法の確認の場として見るというもありです。 問題演習というのは体系的に学んだものをアウトプットして、自身の知識や技術に穴がないか確認する作業です。長文読解を通して自分の文法の理解が間違っていないかor実用的なものかを確認すると良いかと思います。 以上、文法に特化した解説をしました。ただ実際の試験において点数配点が高いのは長文です。そして文法というのは、文法問題ももちろんありますが、長文を読むための前提知識の一つです。それだけやればいいというものでは無いですが、避けても通れないものです。 もし的外れな話になっていたら申し訳ありません。 もし何かあればメッセージしていただければと思います。 これから暑くて辛い時期になりますが、集中力を切らさないよう頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書
すごく早いペースで勉強できてますね! 大学受験レベルの単語もしっかり覚えられているなら、 解釈に進むことをお勧めします!! 西きょうじの基本はここだ がお勧めです! アップグレードが完成しているなら 簡単に読めると思います。 この参考書で英文の訳出ができるかできないかはさほど重要ではありません。 正しく、ほかの英文にも応用可能な思考プロセスで訳出できるようにすることが重要です。 英文を見ただけで本の説明と同じ説明をできるようにすれば完璧です! 解釈が終わったら、シャドイングがお勧めです! お勧め参考書 DUO(復習用CD) Z会CORE Z会速読英熟語 Z会Academic ポレポレ  応援してます!
慶應義塾大学文学部 はやし
4
2
英語
英語カテゴリの画像
スピマスの次の参考書
日本史100題は早慶レベルと言われてますが、前半の通史の問題部分は大して難しくありません。 スピマスを完璧にして用語をおさえていれば、全然問題なく取り組めます。 なので、別の参考書を挟まずやっていいと思います!
慶應義塾大学文学部 だいち
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書を何周もするには
参考書を何周もするときのコツについて話しますね まだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? と悩んでる人はぜひ読んで参考になれば幸いです 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどはかからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
68
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理科 参考書
化学基礎問題精巧/良問の風 → 化学重要問題集/化学標準問題精巧 → 化学の新演習 と 過去問 と教科書 化学基礎問題精巧と良問の風がほぼ完成しているなら、レベル的に次は化学標準問題精巧か化学重要問題集、その次が化学の新演習の順に進むのがいいと思います。 東工大の化学は時間があるように見えて、正誤問題も計算が必要だし、問題が簡潔に書かれているので公式などを定義からしっかりと理解して使っていく必要があります。過去問を使ってしっかりと演習し、慣れていくことが大切です。東工大の化学15ヶ年がいいでしょう。物理の基礎知識の上に化学の問題を出題していることもあります。 化学標準問題精巧と重要問題集 大体の知識が身についていて、過去問に立ち向かう力を養うことができます。少々複合問題も含まれる。これらを解いて不安だと思った分野や問題は基礎問題精巧などに、戻って確認しましょう。これで苦手を作らないように小さな穴から埋めます。 化学の新演習 かなり難しい問題が多い。これをやる前に重要問題集までを2周はしておくべきです。問題数も多い。解答解説が丁寧です。難易度が分かれているので、志望校の過去問と併用することをお勧めします。過去問も難易度を見比べて自分がどの難易度の問題まで解くことを要求されているのか把握します。その後目標を絞った演習をします。 化学の勉強において、問題演習ばかりに目がいっていませんか?化学の教科書、資料集は何度もしっかり読みましたか?どの科目もですが、教科書と資料集はかなり使えます。隅々まで読み込んでみましょう!きっと新しい発見があるはずです。無機、有機は資料集と問題集を併用して解説と写真、図で記憶を定着させましょう。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
化学
化学カテゴリの画像
文法の参考書
ネクステを完璧にしたらそのまま英文法ファイナルに入って大丈夫ですよ。ネクステを完璧にした時点でセンターレベルには十分対応できますし、全解説文法をやるのはなかなか時間がかかります。早慶の問題に文法が出ることはほとんどないので文法にそこまで時間を割かずに長文などをガンガン解いていった方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
完璧にしてから次のものに行っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書は意味があるのか
僕は現在文の参考書を使ったことがないので参考になるかはわかりませんが、学校の方針として現在文は答え合わせの時間を増やせと言われていました。 現代文にとって大切になるのは答え合わせをする時です。ただ単に丸、バツとやっているだけでは為になりません。ここでは丸だったけど自分の考え方は合ってたのか?など詳しく知ることが大切です。なので、答え合わせは時間をかけてください。答え合わせを疎かにやる人はしっかりやっている人とは差が出ます。 参考書は本当に使える場面が出てきたらラッキーだと思います!でも、問題は無数に存在します。その一つ一つに参考書などないのです。なので、今は目の前のやった問題に対しての答え合わせをしっかり行っていくことが大切だと思います! 答え合わせの時間は退屈になる時があると思います。ただ、今が1番大切だと思って頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学商学部 ようしょー
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大阪大学 英語の参考書について
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 ①ターゲット1900がいつ完璧になるかによります! 今の時点で完璧でないのなら、鉄壁はオススメしないです。 理由は、鉄壁は分厚いので今からやるにはコスパが悪いからと、鉄壁に出てくる単語のうち何割かは1900にも出てくるからです。 そこでオススメなのが速読英単語上級編です! これは、鉄壁より分厚くなく、難関単語のみがまとめてあります。巻末には専門単語(生物系の単語、とかをまとめてくれているので、生物系の長文を解く時とかに役立ちます) ただ阪大の単語レベルは1900でも対応可能なので、他教科とバランスよくやるといいと思います。 ②どちらでも大丈夫です!私は透視図をやっていましたが、ポレポレより少し分量が多いかな、という感じです。自分で中身を見てみて、やる気が起こる方を選んでくださいね!やる気が起こるかどうかってとても大事です! ③夏休みごろからがよいかと思います。 英作は2次の直前にでも一気に伸ばせるので、1週間に2日ぐらい英作に触れていたら十分やっている方です! オススメなのは竹岡の英作文という参考書ですね! これは本当にこれ1冊で英作文対策が完結します。ただ、隅から隅まで覚えるのが大事なので、これを夏休みからはじめて、終わったら10月ぐらいから復習しつつ、過去問の英作に取り組んでいきましょう。20年分やれば自信がつきます! いつも勉強お疲れ様です☺️ 陰ながら応援しておりますね〜
大阪大学人間科学部 のぞみ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書を変えるタイミング
全て完璧にする必要はありませんよ。 体感的には8〜9割くらい解けるようになったら、一対一対応に移っていいと思います。出来ないところは、ほかの参考書でも出てくる可能性高いと思いますし、効率良くやるのが大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像