UniLink WebToAppバナー画像

参考書を完璧に」の検索結果

参考書を完璧に?
答えを覚えようとしていれば応用は利かないでしょう。答えを答えたらしめる、その根拠を覚えるのです。 ネクステやスクランブルのような何百問もある文法書は覚えるための文法書です。50周を目指して繰り返し回転させてみてください。 10周……答えを覚えるでしょう。大切なのはここからです。 20周……答えが分かっているので、根拠を覚える余裕が生まれます。そのために、意識していなくても、問われていなくても訳を考えるので、必然と語彙力がつきます。 30周……答えも文法も覚えているため、間違いの選択肢に思考が及びます。出題者の引っ掛け方や、よくある誤解を理解するので、ここで世の受験生と差が生まれます。 マーチに受かるくらいです。 40周……問題の順序に意図を感じます。著者が、受験生の理解を促すためにこの順にしたのかと感激し、単元ごとにシトーリー性を感じます。この辺からやってて楽しいです。 50周……このストーリー性を無意識に落とし込める作業です。単元と単元で、歴史における時代と時代のように重なる点が浮き彫りになってきます。もうセンターでは満点が取れる域です。 60周……すべて文型を取る。すべての時制を考える。など、自分ルールを持って1周すると、なお理解が深まります。 答えを覚えた先に深い理解があるのです。 深い理解により応用を利かせられるのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
65
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書の完璧ってなんですか。
完璧の基準は参考書によって異なります。例えば、英文解釈基礎では、リスニングで流れた文章を日本語に瞬時に言えるようになることを僕は完璧にしていました。 それで偏差値70いきました
慶應義塾大学商学部 シュレック
47
3
英語
英語カテゴリの画像
文法を完璧に!とは?
分厚い参考書を丸々1冊完璧にする必要はありません。それだと効率が悪すぎます。 文法問題集を1冊完璧にしましょう。オススメはUPGRADEという本です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
1
英語
英語カテゴリの画像
文法を完璧にしたい
英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!スタサプの関先生の文法は理系の人のようにロジカルに理解していきたい人にはおすすめです! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書は必要ですか?
参考書って人に合う、合わないがあるものなんです。合格体験記の人には参考書よりも学校教材の方が勉強しやすかったんだと思います。もし学校教材でも自分に合っていたらもちろん合格は可能だと思います。 しかし基本的には参考書は必要です。なぜなら学校教材って全範囲を満遍なくカバーしてるんです。だからどうしても内容は参考書より薄くなります。その点参考書はある分野に特化した勉強が可能です。例えば英語だったら文法とか。 もし質問者さんが学校の教材を見て完璧に理解出来るなら別ですがそうでないなら参考書に頼った方が良いです。 参考書については自分で1回大きめの本屋に行って自分で確かめた方が良いです。上に書いたように合う、合わないはあるので。ただ神経質になりすぎるのも良くないです。いろんな参考書があると言っても内容は似たりよったりのことが多いです。だからなんとなく見て、これ良さそうだなー、という感じで選んで大丈夫です。 大事なのはその参考書をいかに極められるか、です。これは塾の先生の言葉なんですが、どんな参考書、勉強法でもそれを極め続ければ必ず実力が着く、と仰っていました。本当にその通りだと思います。なのでそこまで合格体験記の話に捕らわれなくても大丈夫ですよ〜。
早稲田大学社会科学部1年 KK
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
スピマスの次の参考書
日本史100題は早慶レベルと言われてますが、前半の通史の問題部分は大して難しくありません。 スピマスを完璧にして用語をおさえていれば、全然問題なく取り組めます。 なので、別の参考書を挟まずやっていいと思います!
慶應義塾大学文学部 だいち
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
文法の参考書
ネクステを完璧にしたらそのまま英文法ファイナルに入って大丈夫ですよ。ネクステを完璧にした時点でセンターレベルには十分対応できますし、全解説文法をやるのはなかなか時間がかかります。早慶の問題に文法が出ることはほとんどないので文法にそこまで時間を割かずに長文などをガンガン解いていった方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単を完璧にするには
完璧というのは、ほぼ「反射」ですね。 1秒でも少し長いです。赤シートを使って、パッパッと単語を見ていっても一瞬で意味が出てくるレベルを完璧というと思います。 僕はそれでやっていました!少しでもパッと出てなこないで詰まったところはマークして、マークしたところだけ繰り返す。というようにやると良いと思います。 よく、appleを見た時にリンゴのイメージ🍎が出てくると良いと言いますがまさにその感じで、全ての単語をできるようにしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
18
7
英語
英語カテゴリの画像
数学の参考書
こんにちは!お疲れ様です。  結論から申しますと、今から一対一を始めるのはあまりお勧めしません。一対一は問題数が非常に多くその名の通り網羅性は非常に高いですが取り組むのにもそれなりに時間を要します。また、青チャートよりは難易度が高いですが同様の網羅系参考書であるため、内容が被っている部分も多々ありますから高三の6月から全部解くのは時間が勿体無いです。しかし、自分が今苦手だと感じている分野があるのであればその部分だけ解くというのは全く問題ないでしょう。これから紹介する問題集はやや難易度が高いものもありますから、基礎がしっかり固まっていないと太刀打ちできないです。  以下、おすすめの参考書です。 ・理系数学入試の核心 標準編 ・標準問題精巧 ・理系数学の良問プラチカ(ⅠAⅡBは文系の方が難易度は高い) ・やさしい理系数学  青チャートが完璧というのがどこまでのレベルのことを指すのかが非常に曖昧であるため少し幅広く挙げさせていただきました。下に行くほど難しいです。上二つのどちらかを選択した場合は下二つのどちらかも解いたほうが良いでしょう。問題量は核心の方が少ないので他の教科もしっかり勉強したいのであれば核心の方がおすすめですが、ぜひ自分で書店に行って選んでください。問題のレベルだけでなく、構成や解答の書かれ方など人によって合う合わないがありますから自分に合うなと感じた問題集を選びましょう。    プラチカ、やさ理が終わった後は目標点によって変わってきます。数学で稼ぎたいのであれば上級問題精巧や入試の核心難関大編をお勧めします。そうでないのなら過去問を解きましょう。  合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文法の参考書
自分はスクランブルしか使ってませんでした! スクランブルを完璧にすれば正直戦っていけます。ですが、それに英文法ファイナルを加えればさらに文法力が盤石なものとなると思います! 全解説〜でワンクッション挟む必要は基本的に無いと思います。時間が有り余っている場合は別ですが。
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
数学の参考書
統一する必要はないでしょう。 青チャートが完璧ならば数IIIもいきなりプラチカに入って問題ないかと思います。 逆に,プラチカに歯が立たないのであれば青チャートに戻るか一対一を挟むと良いです。
東京工業大学物質理工学院 Titania
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
完璧にとは
お答え致します。 完璧とは、単語帳であれば、日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態だと思われます。 例えば 「働く」→「work」 ような感じです。 ここで大事なことが複数の日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態かどうかということです。 例えば 「働く」と言われればほとんどの人がworkと英語を言えるでしょう。 ですが「作品」と言われたらworkと答えられる人はそこまで多くないはずです。 このように1つの意味だけでなく、複数の意味も全て覚えてそれを日本語から英語に直せるということを単語帳に載っている全ての単語でできるようになって初めて完璧と言えるでしょう。 次に移るタイミングですが、以上あげたような完璧な状態になったら移っても問題ないでしょう。 ただ移るのは時間が余っていたらにしましょう。 一冊の単語帳を完璧にするのは相当大変です。 シス単だけでも完璧にすれば十分受験で戦えるので、まずはシス単を完璧にすることを目指して頑張ってください。
東京大学文科一類 Enty
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
完璧にしてから次のものに行っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
149
3
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 英語の参考書について
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 ①ターゲット1900がいつ完璧になるかによります! 今の時点で完璧でないのなら、鉄壁はオススメしないです。 理由は、鉄壁は分厚いので今からやるにはコスパが悪いからと、鉄壁に出てくる単語のうち何割かは1900にも出てくるからです。 そこでオススメなのが速読英単語上級編です! これは、鉄壁より分厚くなく、難関単語のみがまとめてあります。巻末には専門単語(生物系の単語、とかをまとめてくれているので、生物系の長文を解く時とかに役立ちます) ただ阪大の単語レベルは1900でも対応可能なので、他教科とバランスよくやるといいと思います。 ②どちらでも大丈夫です!私は透視図をやっていましたが、ポレポレより少し分量が多いかな、という感じです。自分で中身を見てみて、やる気が起こる方を選んでくださいね!やる気が起こるかどうかってとても大事です! ③夏休みごろからがよいかと思います。 英作は2次の直前にでも一気に伸ばせるので、1週間に2日ぐらい英作に触れていたら十分やっている方です! オススメなのは竹岡の英作文という参考書ですね! これは本当にこれ1冊で英作文対策が完結します。ただ、隅から隅まで覚えるのが大事なので、これを夏休みからはじめて、終わったら10月ぐらいから復習しつつ、過去問の英作に取り組んでいきましょう。20年分やれば自信がつきます! いつも勉強お疲れ様です☺️ 陰ながら応援しておりますね〜
大阪大学人間科学部 のぞみ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
古文 読解 参考書
古文上達シリーズをお勧めします! ・【古文上達基礎編】は問題数が45題ありかなり豊富です。さまざまな問題に触るることができます。 やはり、古文を上げるにはある程度のパターンを覚えなければならないです。 なので、かなりの数をこなしてこそ成績が上がるものだと認識して下さい。 それに加えて文法の解説もかなり詳しいものです。 読解だけでなく、文法の確認問題もあるので、そちらの復習にももってこいです! まずはこの参考書から始めてみると良いかと思います! ・【古文上達56】 こちらはかなり難しいです。余力のある人はやりましょう。 早稲田大学志望とのことなので、こちらはやって欲しいですね。 MARCH志望ならばいらないですが。早稲田大学ともなると、やはり古文は難しいのでこのれへまで必要かと思います。 こちらは、解説は詳しいですが、文法の解説などはほぼないので上級者向きです。 この二冊を完璧にすれば、ほとんどの受験においての古文は対応できると思います! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書の進め方
高1でしたら、かなり時間の余裕はあるはずです。 数学がとても得意な場合→一対一対応に進んでみて、問題なくこなせるようであればそのまま進行しても良いと思います。ただし、青チャートの例題が本当に言葉通り完璧である必要があります。 数学がそんなに得意でない場合→青チャートの例題で得た力を確かめるために、青チャートの練習問題を解いてみてください。そこで苦戦せず解けたならば、一対一対応に進んでもいいと思います。 数学は、青チャートに載っているような基礎問題をどれだけ頭に染み込ませているかが重要です。青チャートの例題を完璧にするというのはとてもいい目標なので、ぜひ頑張ってください。
東京大学理科一類 kkxyxz
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像