UniLink WebToAppバナー画像

参考書について」の検索結果

参考書について
参考書を1週間やって力がついてきたと感じることはないです。今やっている勉強の成果が感じられるのは英語や国語に関しては3ヶ月後であると言われています。地歴は即戦力にできますが。 高3の4月5月の模試が悪くても夏の模試である程度取れるようになってくるのもそういうことです。逆算すると、11月12月にある程度過去問ができるようになれば本番成功する可能性が上がるということです。 話が逸れましたが、問題集は1回は復習した方が良いです。1度して、もう必要ないと思った場合は2度としなくて良いです。必要な知識があった場合はマーカーを引くなり書き込むなりしてたまに確認するだけで良いです。 3回くらい見直さないと気持ち悪いと感じるもののみを復習します。時期は、解いてから3日以内に1回目の復習、1週間後に軽く見直す、1ヶ月後に再確認くらいのペースです。 夏休みに余裕があればそこでまたざっと見直したり再度本気で解き直したりするのも良いです。 時期を空けてやるメリットは、日々学習しているので解いたタイミングが違えば気づくところも変わってくるからです。 次の参考書に移るのは1冊やった後が良いです。そこで次はどのレベルにするか適切な問題集を選んで、文法が特に弱いなら文法問題集、長文が弱いなら英文解釈をやるなど、弱点に合わせて対策ができればよいです!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書について 私立文系
あくまで私見です。参考程度に留めてください。 現代文は過去問あるのみ。 古文はゴロゴ単語帳、古文ヤマのヤマ、問題演習は過去問 漢文はヤマのヤマと過去問演習 英語は鉄壁、解体英熟語、ポレポレ、過去問。 正直過去問演習が1番大切です。 午前は上記の参考書群、午後は全て過去問でいいと思います。 隙間時間も無駄にしないでください。 冊子の形がきつかったらアプリでもいいので隙間時間にどんどん暗記をして下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
3
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
こんにちは。北海道大学医学部に通っています。 現役の時は東京大学理科三類を志望していましたので、ある程度東大入試のことも分かります。 参考書の数ついてですが、これはもうその人次第です。 世の中には、基礎的なものを一冊解くだけで、応用的な問題も解けてしまう人が一定数います。しかし、なかなかそうはいかないので、基礎、応用、発展もしくは過去問と、段階を踏んだ勉強が必要となってきます。 なので、大切なのは冊数ではなく、「一冊を完璧にしたうえで次の参考書に進むこと」です。東大を受けるのであれば、新しい知識を吸収すること、新しい問題に取り組むことを躊躇わない方がいいです。成長できるチャンスを大事に、頑張って下さいね!
北海道大学医学部 ゆーかり
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の参考書について
こんにちは! ポレポレは早慶の長文を解くには必要不可欠であると思います!解釈力はとても大切なので9月からでもいいので取り組んだ方がいいかなと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです! こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 基礎ができた後は以下の長文参考書がおすすめです!早慶レベルに達するにはこれくらいは参考書はやって欲しいなと思います! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書について
大体いいと思います。ついでにおすすめのやり方を載せておきます。 《英語》 ❶まずはvintageとシス単を並行して取り組もう。 vintageの文法事項は問題の正誤よりも理解して覚えることに気をつける。分からないところがあったらすぐに学校の参考書を参照。文法が完璧になったら語法の暗記(右ページ中心)。会話文・アクセントは後回しでも。 シス単は1日1章ずつ、例文を音読して暗記。単語を見て1秒以内に意味を言えるようにする。次の日は前日の章も含めて暗記、を繰り返す。 ❷vintageの文法部分とシス単2章まで完璧に仕上がったら長文レベル別③を1日1題ずつ。解いた後は文構造(SVOC)・指示語の確認→音読。次の日は、今まで解いた長文を一気読みしてから新しい問題を解くようにすると、読むスピードが格段に上がる。終わったらレベル別④も同様に。 ❸シス単が終わったら復習しつつ、リンガメタリカの用語部分の暗記に入る。 ここまで高2のうちに出来たらかなりいいペース。 高3になったら速単上級編orパス単準1級、解体英熟語、ポレポレ、レベル別の⑤⑥かやっておきたいの700、1000あたり、発音・アクセントの参考書→過去問へ。 《世界史》 実況中継は用語集を辞書代わりにしながら、範囲を少なめにして読む。教科書・資料集で細かい地図を確認→東進の一問一答の☆2と3を暗記(3〜5日に一度、過去の範囲の復習日を入れる) レベル別は正直どっちでもいいです。 これで高2のうちに実況中継①②まで終わらせられたら神。 高3になったら③④の範囲、各国別世界史ノート、年号暗記本、一問一答の☆1まで、文化史の参考書、用語集の暗記、過去問。 長文失礼しました。説明が下手なところがあったら質問してください。無理せずだらけず頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書について
こんにちは! ここでは古文と漢文のおすすめ参考書を紹介します!理由も合わせてあるので是非参考にしてみてください! ⭐️古文単語帳 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです! これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田や難関国公立の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! ⭐️古文文法 文法ですが本当の基礎からであれば今YouTubeで元東進講師の吉野先生がただよびというチャンネルで授業をしているのでこれがおすすめです! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! その次の問題集ではステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! ⭐️敬語 YouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
理科 参考書
化学基礎問題精巧/良問の風 → 化学重要問題集/化学標準問題精巧 → 化学の新演習 と 過去問 と教科書 化学基礎問題精巧と良問の風がほぼ完成しているなら、レベル的に次は化学標準問題精巧か化学重要問題集、その次が化学の新演習の順に進むのがいいと思います。 東工大の化学は時間があるように見えて、正誤問題も計算が必要だし、問題が簡潔に書かれているので公式などを定義からしっかりと理解して使っていく必要があります。過去問を使ってしっかりと演習し、慣れていくことが大切です。東工大の化学15ヶ年がいいでしょう。物理の基礎知識の上に化学の問題を出題していることもあります。 化学標準問題精巧と重要問題集 大体の知識が身についていて、過去問に立ち向かう力を養うことができます。少々複合問題も含まれる。これらを解いて不安だと思った分野や問題は基礎問題精巧などに、戻って確認しましょう。これで苦手を作らないように小さな穴から埋めます。 化学の新演習 かなり難しい問題が多い。これをやる前に重要問題集までを2周はしておくべきです。問題数も多い。解答解説が丁寧です。難易度が分かれているので、志望校の過去問と併用することをお勧めします。過去問も難易度を見比べて自分がどの難易度の問題まで解くことを要求されているのか把握します。その後目標を絞った演習をします。 化学の勉強において、問題演習ばかりに目がいっていませんか?化学の教科書、資料集は何度もしっかり読みましたか?どの科目もですが、教科書と資料集はかなり使えます。隅々まで読み込んでみましょう!きっと新しい発見があるはずです。無機、有機は資料集と問題集を併用して解説と写真、図で記憶を定着させましょう。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
化学
化学カテゴリの画像
参考書について
まずその参考書の間違えた問題だけもう一度解きましょう! 解き方をしっかり習得できているか、課題文の筆者の主張などを理解出来ているか確認してください。 それやったらもう次の参考書は必要ありません。 以下私が偏差値40前後から全統記述で9割を取り、早慶全勝するまで持っていった勉強を紹介するので参考にしてください。 私は一応学校の授業や課題の問題集も勿論やりましたがメインは慶應の小論文過去問、早稲田の現代文過去問です。 現代文は他教科と違って初学でも過去問演習に取り組める科目なのでどんどん過去問をやりましょう。 まず時間を計って解き、次に辞書を引きながら満点を確信するまで時間を気にせず解答を完成させ、採点をし、解説を読む前に自力で解答の根拠を再度本文から見つけ出し、解説を読んで合ってる問題も含めて自分の解法と比較し、記述や小論文は学校の先生に添削してもらってください。 MARCHを受けるならMARCH過去問をやっても良いと思いますが慶應小論文過去問を優先してください。 記述や小論文の方が読解力、本質的な現代文の力が付くので現代文を得意にしてから小論文という認識ではなく小論文をやって現代文の力も鍛えるイメージです。 現代文が苦手な場合、読解力の欠如、記述力の欠如も勿論有りますが、語彙不足の可能性もあります。 早慶過去問の課題文は読解力、記述力も勿論そうですが語彙のレベルも高く、語彙力を付けるのにも最適です。 過去問解く事でを現代文、小論文の単純な力だけでなく早慶を見据えた、早慶レベルの語彙、読解、記述、論述を鍛えられるので巷に溢れる参考書や問題集をやるより本番に直結した力を鍛えられます。 早慶だけでも文系学部は沢山あります、最新年度の赤本だけでも膨大な量の問題演習が出来ます。 学校の進路指導室に早慶の赤本があったら受験までにあるだけ解いちゃいましょう。 最終的に志望度の高い学部の過去問はAmazonなどで仕入れて遡れるだけ遡ってください! 私は慶文や慶法は20年分ぐらい添削受けました。 早稲田や他学部も手に入るだけ遡りました。結果1年半で偏差値40からセンターで95%超え、早慶全勝できたので早慶の過去問は相当実力が付くと思います。 早稲田過去問を何十題も演習すればMARCH現代文は直前に最新の赤本をやるだけで十分かと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
1
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書について
1年なのであればこれから必ず大事になるのは文法書の存在だと思います。というのも、これから難しい長文や解釈を解いていくようになった時に、絶対にわからない英語のルールと出逢います。そんな時に、自分が何周もやりこんだ文法書があると、そこに立ち返って英語のルールを確認できるからです。まとめると、今の時点から英語のホーム的存在になる参考書や文法書を作っておくべきです! 私はちなみに河合塾の文法・語法マスターノートをホームにしてました!!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 翔悟
0
0
英語
英語カテゴリの画像
本番までの参考書復習について
こんにちは! 参考書はやはり隙間時間で復習していくことが大切だと思います!!特に単語などの暗記系は絶対に続けるべきだと思います!どうしても受験本番が近づいてくるとは焦ってたくさん過去問を解きがちですがあくまでベースの能力の上に過去問研究によって合格を取れるということを是非肝に銘じて欲しいと思います! また、過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語  まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
61
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
私だったら、基礎がついたらすぐに二次試験の過去問をすると思います。 ですので、 青茶→東京一工の二次→慶應医等の特殊数学→志望校 という順でやるのは如何でしょうか。 少なくとも、青茶をやっているのならセンターはやる必要がないと思います。 頑張って下さい、応援してます。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書
まずはリードαについて、 その後、他のオススメ参考書について話しますね。 リードαについてですが A問題とB問題があると思います。 A問題は基礎的な問題、B問題は応用問題で構成されていると思います。 リードαのA問題は文字式ではなく、数値を代入させる問題が多いため、物理以外のところで時間かかかるので個人的にはオススメしません。 しかし、他方でB問題は良問が多くためになると思うので、ぜひ解くべきだと思います。 リードα以外の問題集についてですが 基礎問題を重点的にやりたい場合は 『良問の風』がオススメです。 演習問題を多くやりたい場合は 『名問の森』がオススメです。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
1
物理
物理カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
数学のオススメ参考書について
はじめまして 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります ただこの問題集のレベルは高く、やさ理などをある程度理解していないとあまり意味がないので、時間的に間に合わなければやさ理を模試形式でしたりするのでもいいかもしれません まだ受験まで時間あると思うんで、効率とかを気にしすぎず、大数や本屋で売ってる面白数学問題みたいな本読んで数学を解く楽しさを見出せる感性を身につけることも大事だったりします 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書について
質問者さんはかなり十分やっているので良いですが、+するとしたらという参考をご紹介します。 英文解釈の技術100 英文法ファイナル難関大編 ポラリス英文法3 日本史は 実力をつける日本史100題 をやるのをお勧めします! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
予備校の講義では例えば英語なら文系事項や英文解釈などの講義がなされ、1年間予習復習をかかさなければ同系統の参考書をやる必要は基本ありません。 そこで必要となるのは単語など、授業で扱わない基礎知識の補充と、演習問題などを通じ授業で習った内容を応用し実際にテストで点をとる練習になります。 更には、複数科目授業を受ける中でも自分で得意科目と苦手科目があるでしょうから、得意科目は予備校の授業を超えた発展的な学習、苦手科目は苦手を埋める基礎的な学習を独自に加えることで更に穴のない実力を付けることが出来ると思いますよ
東京大学文科三類 田中太郎
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像