UniLink WebToAppバナー画像

休日 だらける」の検索結果

1日でもサボるとだらけてしまう
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1度気持ちが抜けてしまうと前のように戻すのが大変ですよね…… 特に休むつもりがなかったのに思うように進まないときはやる気が停滞してしまうと思います。 そこで、あらかじめ息抜きの時間を予定に組み込むのはいかがでしょうか? わたしは模試の後や、部活の行事や家族の誕生日などのイベントは息抜きとして遊んでいました。 大きな予定でなくても、寝る前に好きなテレビや動画を見るなど、なんとなくやっていたことをご褒美として組み込むのもいいと思います。 先に「この日は羽を伸ばす!」と決めることでそれまではやる気を維持しやすく、切り替えもしやすくなるのではないかと思います。 また、対策を立ててもだらけてしまうときが今後あるかもしれません。 落ち込んだり自己嫌悪に陥ったりする気持ちはわかりますが、無理やりでも机に向かって気持ちを切り替えましょう! 三日坊主だろうが、100回続ければ1年に相当します。 だらけたことを責めすぎず、どうやったら持ち直せるか、頑張れるかを考えて、これから頑張りましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みやるべき事
夏休みが迫っている中で、やるべきとを考えることは素晴らしいです。英検の準2級取得を目標に掲げているあなたの向上心に敬意をします。英語力の向上は大きな武器になること間違いありません。以下に、夏休みの取り組み方のアドバイスを述べます。夏休み中に英検準2級を目指すためには、計画的かつ効果的な学習が必要です。以下のステップを参考に、準2級取得に向けて取り組んでみてください。1. **学習計画の立案**: - 夏休みの間に取り組むべき英語の単元や問題の量を計画にまとめます。 - 日々の進捗を管理するためのスケジュールを作成し、目標達成までの道筋を明確にしましょう。 2. **英語の基礎学習**: - 準2級に必要とされる基礎的な文法や語彙の理解を深めましょう。 - 英文法書や語彙参考書を使い、基本的な知識を定着させます。 3. **リスニング力の強化**: - 英検ではリスニング問題も重要です。ポッドキャストやオーディオ教材を活用してリスニング力を向上させましょう。 4. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を解き、実践的な対策を行います。 - 間違えた部分や苦手な箇所を徹底的に復習し、理解を深めることが重要です。 5. **学習の効率化**: - 集中して取り組むためにも、学習時間をしっかり確保し、学習環境を整えます。 - 自分に合った学習方法やメモの取り方など、効果的な学習スタイルを見つけることも大切です。 夏休み中の英検準2級合格を目指す学習は決して容易な道ではありませんが、着実に計画を実行することで目標達成が可能です。自らの向上心と努力を信じて、一歩ずつ前進していってください。その努力が実を結び、将来への扉を開くきっかけにつながることでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日続けられるスケジュール
10時 起床 10時30分 勉強(昨日やったことを思い出す、軽めの問題をやる) 11時45分 ご飯 12時30分 勉強(科目は何でもいいです。) 13時30分 休憩 13時45分 勉強 14時45分 休憩 15時 勉強 15時45分 おやつ 16時15分 勉強 17時 休憩 17時30分 勉強 18時15分 休憩 18時45分 勉強 19時30分 夕食 20時30分 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 23時15分 余裕があったら勉強、就寝 集中力がないとのことなので、1回あたりの勉強時間を短めにしました。自習室は自習室に行っても家に行っても集中の仕方に大差ないなら無理して行く必要はないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日
図書館に行ってはいかがでしょう? 周りの雰囲気が休ませてくれませんよ。 けれど1週間に何時間かは自分のリフレッシュする時間をお作りください。良いオフは質の良い勉強の元ですよ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日に集中し続ける方法
東京大学に所属している者です。 質問者さんの強みは切り替えや短時間の集中力だと思うので、それを存分に発揮出来るような勉強のスタイルにするのがいいと思います。その上で、具体的に2つの方法をオススメします。 1つ目は「こまめに科目を変えたり短時間の休憩を入れたりする」という方法です。これをすることで、長時間の勉強をいくつかの短めの勉強の集合として扱えるようになり、結果的に勉強の量も質も高まると思います。長時間同じ科目をやり続ける、という不得意な方法でわざわざ勉強する必要はありません。いかに自分の得意な分野に持ち込めるかが勉強の量と質を高める上で重要になってきます。具体的に「基本的には1時間以上同じ科目の勉強は続けない」などといった目安を作っておくのも良いかと思います。 2つ目は「時間を測る」という方法です。特に問題を解いたり演習をしたりしている時に有効です。最初に解く範囲を決め、それらを解く制限時間を予めセットしておきましょう。問題に目安の時間があればそれを参考にすれば良いですし、無ければ何となくの感覚で構いません。気持ち短めにしておくとさらに良いです。こうすることで部活や試験と似た緊張感が出てくるはずなので、嫌でも集中して問題に取り組むことができ、勉強の質の向上に繋がります。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール、休憩の仕方
私は数学受験ではありませんが、私が塾で参考に教えている日程をそのままお伝えします。 平日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜学校まで 朝ごはん→準備→登校→学校 ※登下校時間に暇な時間があれば単語類をやると良い 16時まで学校 17時帰宅 17時〜18時 休憩 18時〜19時半 英語 10分 休憩 19時40分〜21時 数学 21時〜22時半 ご飯→お風呂→休憩 22時半〜23時半 社会 23時半〜24時 英単語 他単語類 休日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜8時半 ご飯→散歩 8時半〜10時 数学 10分 休憩 10時10分〜12時 英語 12時〜13時 ご飯→休憩 13時〜14時半 数学 10分 休憩 14時40分〜15時50分 社会 10分 休憩 16時〜17時半 英語 30分 休憩 18時〜19時 国語(または論文対策) ※受験教科になくてもやることをお勧めします。 やらない場合は他の教科でOK 10分 休憩 19時10分〜20時 英語リスニングなどCDを聞く ※寝転がりながら聞くのをお勧めします。 ※休憩しながらやってください 20時〜21時 数学 21時〜23時半 ご飯→お風呂→休憩 23時半 単語類 こんな感じでしょうか。 これくらい毎日やれば問題はありません。 休憩を結構取っていますが、実際もっと休憩取っても問題ありません。 休日のうち1日はもう少し休憩増やすなどで対応してください! 参考になると嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
113
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み 本気で勉強する準備
 では、個人的な受験生活を振り返って、長期休暇中の勉強についても併せていくつか書こうと思います。夏休み中の勉強に、ぜひ参考までに。 ①午前中は家以外の場所で勉強すべし  良い勉強は、良い生活習慣から始まります。ことに、夏休みなどのように長期間の休暇が与えられると、どうしても生活に堕落が生じてしまうということは、私も経験からいやほど思い知らされました。加えて、私の高校の教務の先生が仰っていたことですが、高校2年となると、「高校2年の中だるみ」という現象が起きやすく、学習意欲等の低迷が多くの生徒で見られるそうです。つまり、高2の夏休みは、受験生にとっては堕落に打ち勝つには最も険しい山となるだろうということです。恐らく中でも一番起きやすいのは、睡眠の規則崩壊でしょう。夜更かしと朝寝です。しかしやはり、一般的な活動時間に学生も学生の活動たる勉強をした方が、能率がもっとも高く感じられる節がどうしても拭えません。なので、夜ふかしと朝寝を防ぐために、とにかく朝に外に出る用事を作ることが、規則正しい生活習慣の維持には重要になってきます。おすすめは、朝の開校時間に合わせて学校に行き、少なくとも午前中は教室や自習室で勉強をすることです(塾や図書館でも良いです)。カフェは、ドリンク一杯でも300円は優に取られるので毎日行くには出費が痛いし、BGMや周りの会話など雑音が多いので個人で合う/合わないがあります(構わないなら別に良し)。  そのために、夏休みの初っ端からスムーズに始められるように、今のうちから就寝時間と起床時間を固定させておきましょう。よく寝ることはとても大事です。 ②よく食べてよく運動すべし  特に有酸素運動をやりましょう。勉強するには脳を使います。脳と身体は相互に作用し、脳は身体に信号を送って身体を(間接的にですが)動かし、身体は脳に血液を送って脳を動かします。なので、「運動によって血管が修復することは明らかであり、 さらに血流の向上から、毛細血管の延伸・新生などの 好循環が生まれていくと期待でき」*るところ、ちゃんとよく食べて栄養を摂り、またよく身体を動かすことで、良い血液の良い循環が生まれてきます。すると、脳に良い血がいくことになるので、脳の働きもよくなることでしょう。実際、アンデシュ・ハンセン先生の本で、有酸素運動による学力の向上について書かれていますから、ほぼ間違いないと思います。また、同先生の本で、有酸素運動がうつ病の治療効果もあると書かれているので、メンタルケアにも役立ちます。  一人暮らしでない限り、普段ご実家では栄養満点のご飯を用意してくれていると思いますので食事はとりあえずいいとして、運動する時間をいつにするかは結構悩みどころです。なので、今のうちに、夏休み中の1日のスケジュールを考えておきましょう。 (参考) * http://cyclingood.shimano.co.jp/health/data15.html ③学習計画を立てるべし  当たり前のことですが、受験生にとって、勉強しているときに一番頭を使うのが理想です。とすると、朝起きて諸々やって「さぁ勉強するぞ」となったときに、せっかく寝て蓄えた頭のエネルギーを、「何をやろうか」という勉強前の段階で使ってしまうのはもったいないので、その時間をなるべく削減したいです。なので、あらかじめこの日はこれをやるということを決めておいた方が、スムーズに勉強に取り掛かれて良いです。なので、夏休みに入ってしまう前に、その休み中に何をできるようになるのかという大きな目標と、そのために何をどれだけやるのか、そしてそのためにどの日に何をどれだけやるのか、といった計画は立てておきましょう。②の1日のスケジュールにまで落とし込めれば上出来ですね。  その際、せっかく立てた計画も、緊急の用事などで崩れてしまうことがあるので、例えば一週間のうちどこか1日を、その週に終えられなかった分の課題をやる予備日として設けておくなどのようにして、計画通りにいかなかったときのために備えることにも注力しましょう。  以上、3つのポイントをお示ししました。夏休み中の勉強のお役に少しでも立てられれば幸甚に思います。
北海道大学法学部 たけなわ
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試当日の休み時間
東工大の者です。まず1日目は昼休みの前に、数学の試験があり、かなり疲れているので、ボーッとしながらお昼ご飯を食べていました。その後、40分くらい時間が余っていたので、鉄壁の最終確認をひたすらしていました。2日目は、1日目と同様に、のんびり昼食をとったあと、化学の暗記事項の最終確認をしていました。また、この日は早稲田理工の合格発表もあり、試験が終わるまでみないようにするつもりでしたが、どうしても結果が気になってしまい、見てしまいました。あまり試験の休み時間に合格発表をみるのはお勧めできません。なぜなら、結果次第で、その後の試験に集中できなくなる可能性があるからです。個人的な意見として、入試の昼休みは、のんびりと暗記事項の復習に費やすのがいいと思います。また、試験中にトイレに行くのは避けたいので、少しでもトイレに行きたいと思ったら、10分前にトイレに行ったばかりでも、休み時間中はトイレに行くようにしていました。そうすることで、「休み時間にあんなにトイレに行ったんだから、試験中は大丈夫だ」と安心できるからです。また、休み時間にその前の時間の試験を振り返るのはやめたほうがいいと思います。なぜなら、不安になるだけで、何も得られるものがないからです。入試本番まであと3ヶ月、頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
休日の勉強
こんにちは。rockyyyと申します。 塾に行かなくても家で勉強できれば行かなくても良いとは思うのですが、どうしても塾に行きたいなら気合いしかありません笑笑。「ここで頑張って塾に行かなければ、志望校に現役で合格できない」「塾で勉強しないと周りに置いていかれる」ということを考えて、自分を奮い立たせてください。 次にモチベーションを保つ方法です。モチベーションは正直にいうと、誰でも浮き沈みがあると思います。なので、勉強する時間が減ってしまう事があるのは仕方のない事であるとは思います。ただ、勉強を日々の生活の中で習慣化していれば、どんなにきつくても、やる気が起こらなくてもある程度は勉強できるような体になっています。これは僕の場合でしたが、勉強を習慣化する事ができたため、やる気があまりなくても少しだけ勉強をする事ができていました。なので、モチベーションを保つというよりは、モチベーションが下がる時があっても勉強ができるということを重要視して、勉強を毎日していくと習慣できると思います。 いや、それでもモチベーションを保つ方法を知りたいと思うなら、僕は毎日の終わりに必ず自分がしたいことをしていました。それのために毎日勉強していました。モチベーションが下がるということは、あまりやりたくないことをすることに起因しています。なので「勉強を頑張ったら、自分にはご褒美がある!」と考えて勉強してみるのはどうでしょうか。僕は勉強を終えた23時から必ず漫画を読んだり、youtubeを見ていました。そういうことを目標にして日々勉強してみてはいかがでしょうか。 ただ、この手法を使う場合は必ず自分の自由時間を勉強時間中に設けないことを徹底してください。それをしてしまうとどんどん自分に甘くなってしまい、効果がありません。必ず頑張ったから自由時間があると考えて毎日生活してください。 最後にお勧めの休日スケジュールについてです。自分はこのようにしていました。 [部活がある日]—-------------------- 朝から18時まで部活 19時半~24時 勉強 24時~ 就寝 ————————————————— [部活がない日]-------------------------------- 8時半 起床 8時半から9時 朝の支度、朝ごはん 9時~12時 勉強 12時~13時 昼休憩、昼食 13時~16時 勉強 16時~17時 休憩  (土日の部活がない日は流石に休憩を取っていました笑) 17時~20時 勉強 20時~21時 晩御飯、お風呂 21時~23時 勉強 23時~24時 自由時間 24時 就寝 ——————————————— こんな感じです。必ず睡眠時間は7時間はとるようにしましょう。僕はロングスリーパーだったので、8時間は寝ましたが、7時間が理想だと思います。 以上になります。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テストだけの科目
共通テストのみに使う科目は夏休み中に固めておくのがベストです。特に理社は学校が始まってしまうと、なかなか勉強する時間が取れません。時間がある夏休み中に特に理社は勉強比重を高めにして勉強しておくべきです。 しかし、もう夏休みが終わってしまった人が多いと思います。もうすぐオープン実戦模試が始まってくると思います。二次対策のための勉強はその模試の1ヶ月ほど前から始めるので十分です。それ以外の期間は、共通テストまでは共通テストのための勉強をするようにしてください。私は平日は英国数メインで、土日は理社メインで勉強していました。特に法学部は共テ:2次=1:1です。私の阪大法学部に合格した友達は、ずっと理社の勉強をしていました。(彼女は英語が元々得意でした。数国は2次の為だけに勉強していた気がします。) 参考になれば幸いです!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
10
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 休日ダラダラ
やる気がない日はあるといえばあります。でも、一日中怠けてしまったということはありませんでした。 夏休みに特化したダラダラしない過ごし方お答えしますね😊 まず大切なことは、お楽しみの日を作ることです。私は、高校の後輩たちの夏合宿に2日ほど参加しました。それと、オープンキャンパスにも5日ほど行きましたし、土曜日は必ず家族と外食していました。 夏休みは短いですが長いです。毎日同じことをしていては飽きるので、週に1回はお楽しみを作るように心掛けましょう! そして、1日の過ごし方ですが、私は朝8時くらいには起きていました。そして、散歩しながら洋楽を聴きました。ここで大切なのは、夏休みは暑いので汗だくだくになるまですると疲れになるのでら気をつけましょう笑 家に戻ったらお昼ご飯まで勉強をしますが、現代文や英語長文などの読み物ではなく、一問一答などのサクサクできるものをこなしましょう。もしそれで集中力が出てくるようだったら読み物をやっても構いません。ただ、読み物をやってそのとき直しがお昼以降になるようならあまりお勧めしません。なぜなら、お昼以降にやるとダレるからです。 そして、お昼ご飯は家で食べます。30分くらいで済ませられたらいいですね。それで13時過ぎには塾か図書館などに行き、過去問などの演習をやります。参考書の演習をやるのも同じタイミングです。ここで大切なのは、やっぱり夜ご飯まで持ち越さないことです。これは適当にやるのではなく、集中して絶対終わらせるぞ!!のような決意を持ってやりましょう。 19時くらいまで勉強できたら理想です。また、この間に休憩の目安ですが、2.3時間に1回の目安にしましょう。10分程度がお勧めです。また、チョコレートなどを食べるのをお勧めします。 そしたら家で夜ご飯を食べ、21時か21時半ごろまではリラックスしていいと思います。そしたら、23時までは単語などの暗記ものをやって終了です!!!! かなり1日が充実すると思うので参考にしてみてください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
74
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の時間の使い方
すごくよく勉強しているようですね! 僕も休日には勉強する気になれないことが多く、家では集中できないため無理やりスイッチを入れるために勉強道具を持って塾や図書館にあさから行っていました。人が勉強している所にいけば他にやることもないので、勉強が捗りました。また、普段とは場所を変えてカフェなどに行くと新鮮な気持ちで勉強出来ると思いますよ。 ただ、休日には休みを取ることも重要だと思うのでメリハリを付けることも大事ですね。前日に次の日にやることを無理のない程度に決めておいて自分への課題としておくと、休む時間と勉強する時間を上手くバランス取れると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型休日のスケジュール
こんにちは!前回平日のスケジュールを考えさせてもらったものです。また一例として組ませてもらいます。 まず前提としてですが、休日は午前中に集中して、午後はゆっくりやる、ぐらいのペースがいいです。午後からは段々眠くなってくるからです。ですので、午前中に勉強時間をなるべく固めるようにします。また、高1ということで科目は国数英優先にします。 ○ スケジュール 4時 起床 ~4時半 準備、目を覚ます、(朝食)など *朝食はできたらでいいです 4時半~6時半 数学 ここでは数学の演習をできればしましょう。計算をたくさんして目を覚ますのが目的です。平日のときと同じ感じですね。基礎の復習とかでもいいと思います。 6時半~7時 昨日の軽く復習や英単語、朝食 朝食が食べられてない場合はこの時間がいいかな。 食べれていたら、前日の復習をしたり、英単語をしましょう。英単語は声に出しながらすると目が覚めてきます。 7時~7時半 体を動かすなど休憩 もちろん勉強でもいいです。午前中はまだ長く、リフレッシュしておくためにも一旦体を動かすなど休憩を挟むといいと思います。 7時半~9時 英語 長文や英文解釈など、この時間のうちに実践的なものに取り組めるといいです!平日にはなかなか時間取れないと思うので。復習もなるべく終わらせておきましょう! 9時~10時半 国語 ここでは国語をします。こちらも読解演習など、平日ではなかなか時間が取れにくいものをするといいと思います。また、古文などの分からない部分の知識は必ず復習しておきましょう!時間は気分で国語と英語逆にしてもいいです! 10時半~12時 基礎の知識固め、休憩 ここまでの演習メインだったものを踏まえて、基礎の知識を復習する時間です。数学であればチャート系の例題、英語であれば英単語や英文法、国語であれば古文単語や古典文法、それぞれ演習でできなかった分野を集中的に復習しましょう。早めに終われば切り上げて休憩に入っても大丈夫ですよ! ここまでで6時間半~7時間ほど取れています。集中できる午前中にできるだけやってしまうのがいいですね。 ~13時 昼食 13時~15時 自分の好きなことをする 高1ということですので、いつもここまで詰めてやっていたらキツいと思います(高3まで続かない)。ですのでこの時間は確保して、一旦勉強から離れて自分の好きなことをしましょう! 15時~17時 学校の課題、理科社会 切り替えとして、学校の課題などをとりあえず終わらせてしまいましょう。もし上手く切り替えられない日は、音楽を聞きながらでもいいと思います!それが終わったり、課題が無ければ、理科や社会の学校で進んだところまでの復習をしましょう。あまり応用までする必要はないですが、基礎知識は固められている、くらいの状況を作れるとベストです! 17時~18時半 自分が固めたい科目、休憩 この時間は最後で、比較的自由です。その時に自分がやりたい科目、苦手な科目、やりたい分野があれば集中的に固めましょう。模試の復習とかでもいいと思います。高1なのでできれば国数英のどれかがいいと思います。ですが、もう集中が続きそうになければ、無理にやらなくてもいいです。 18時半~20時 お風呂、夕飯、翌日の準備 20時 就寝 こんな感じで立ててみました!勉強時間としては休憩時間の度合いによりますが、8時間~10時間くらいです! 眠くなる時間などに合わせて科目を組んでみたのですが、自分に適する方がいいと思うので、そこは上手く変えてみてください!
九州大学経済学部 riku
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み
こんにちは 夏休みは約40日ぐらいあるため休憩なしで走り続けることはかなりつらいと思います😱 そのため、1日遊びに行くことは気持ちの切り替えにもなるのでよいことだと思います♪( ´▽`) ただ、注意点として遊ぶ日は夏休みの中盤がいいと思います。そうすることで夏休みを遊ぶ日を境目にして2つの期間に分割できるため勉強の計画も立てやすいと思います。 受験期間はなかなか遊ぶ機会がなく気持ちが滅入ってしまうので遊ぶ時は思い切り遊んでリフレッシュしてください*\(^o^)/* 長い夏休みですがモチベーションを保ちながら頑張ってください😊
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
18
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日の勉強
こんにちは! ここでは ⭐️ ① 早稲田現役合格者の休日のスケジュール ⭐️ ➁ 喝を入れるために私が大切にしていた言葉 この2つに分けて紹介します! ⭐️ ① 早稲田現役合格者の休日のスケジュール とにかく勉強のリズムを作るという点でスケジュールを立てるのはとても大切です! 私が実際に休日やっていたスケジュールを紹介します! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️ ➁ 喝を入れるために私が大切にしていた言葉 自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。 今この瞬間しっかり勉強できない人がこの後の人生で困難にぶつかった時にそれを乗り越えられるでしょうか? 自分は答えはノーだと思います。とにかく、今頑張れば受かっても受からなくても何かその先の将来への道が開かれると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方
 こんにちは、東大生の森Lです。まず、中学3年生の 間はあまり勉強する必要はないです。そのため中学3年 の間は休日でも6時間ほど勉強すれば良いとおもいま す。私は実際その頃の休日は6時間ほど勉強していまし た。また、質問者様は進学校に通われているということ なので、独学であっても学校の方針について行くだけで も十分です。普通に学校の宿題や予習をすればよいで す。また、中3の間は基本的には数学と英語の基礎を 固めておくと、高校での勉強がずっと楽になります。ま た、1日の使い方としては朝7時に起きて、一時くらいま で勉強すれば6時間程度確保できますし、そのあとはず っとゲームやテレビを観れますよ!また、日曜日の夜 に勉強することはお勧めしないです。ゴールデンのテレ ビ番組に気をとられて、勉強どころではなくなりますよ 笑  最後に質問者様が東大に合格できるように応援してい ます‼︎
東京大学文科一類 森L
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日のリズム作り
リズムについては、「勉強場所」が密接に関わっていると僕は考えています。 今僕は大学内のカフェでこの文章を書いているのですが、かなり集中しやすく、快適です。 受験時代に関していえば、僕は直前期、決まって朝一で図書館にいって過去問を2科目1年分解いていました。 逆に家で勉強するのは、かなり至難の技ではないか、と僕は考えています。 家は、勉強する場所、というよりも、寝る場所であり、ゲームをする場所であり、ぼーっとする場所でもあります。そこで勉強してしまうと、とても気が散ってしまいます。 美味しそうなものを見たときに唾液が湧いてくるように、あるいはお化け屋敷の前に来ただけなのに寒気がするように、いつも勉強している場所に来ると、自然に勉強するスイッチが入ります。それを利用しない手はありません。 平日リズムよく勉強できるのは、家に帰っても勉強スイッチがオフにならないでいられることが多いからで、反対に、休日は、終始勉強スイッチをずっと入れられないからだと思います。 勉強における自分だけの「聖地」を作っておくと、どんな時も最低限は勉強していけるようになりますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩のタイミング
 浪人生ではありませんが、ずっと回答されないままでしたので回答します。    ①休憩はありません。旧帝や早慶レベルを目指すなら週1の休憩は取りすぎです。予備校に通っているかわかりませんが、土日も休みではなく、自分の勉強をする時間です。時々家では勉強できないという人がいますが、あんなのは言い訳にもなりません。現役生はこれから追い上げてきます。この時期はまだ比較的浪人生が上位だと思いますが、油断しているとすぐに抜かされます。  ②大体予備校などでの学習時間も含めて10時間前後になればいいと思います。少し休憩する日でも5時間くらいはやりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像