UniLink WebToAppバナー画像

休憩 つまらない」の検索結果

休憩の仕方
わたしは1時間勉強して10分、たまに15分休憩にしていました あまり長くやりすぎても集中力が持続しないので、1時間くらいなら割と短くてやりたいことも、集中しないと終わりきらないので良かったです
早稲田大学商学部
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩法について
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくの場合は決めておらず、集中できなくなったら休憩としていました。 ・受験勉強を始めてから、50分勉強10分休憩や90分勉強20分休憩など様々なサイクルを試し、どれが一番自分に合ったサイクルかを模索しました。 ・しかし、自分の場合は勉強時間を気にするとあまり勉強に集中できないことに途中で気づき、集中できなくなったら休憩するというサイクルにこだわらないスタイルに至りました。 ・よくよく考えると、体調や勉強内容、勉強が可能な時間はその日によって異なるのだから、その日その日で臨機応変にやればよいのだなと思いました。 ・また、人間の集中できる時間は60〜90分と言われていますが、実際のところは人それぞれだと思います。 ・なので、結論としては、自分で何パターンかのサイクルを試してみて、自分に合うサイクルを探していくのが良いと思う一方で、無理に時間のサイクルにこだわる必要もないということです。 ・勉強で重要なのは、時間ではなく勉強内容がどれだけ自分のものにできるかであることを忘れないでください。これが妨げられるようでは元も子もないので。 以上になります。自分のペースを見つけて、志望校合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
休憩後に勉強に戻れない!
回答させていただきます。 休憩後の勉強についてのご質問ですね。 休憩した後に勉強戻れないのめっちゃ分かります!! 1回リラックスすると、また集中して勉強するのはなかなか難しいですよね。 私はそんな時はとりあえず机に向かい、単語帳を読んだり、暗記物をやったりしていました。 休憩明けすぐに数学や英語の長文をやるのはしんどいので、自分にとって負荷が少ない勉強から始めることを心がけていました。最初は楽な勉強から始めて、ちょっと頭が勉強モードに入ったら、集中してやるものへと移行していくという感じです。 これは、休憩明けはもちろん、疲れているけど勉強しないといけない時などにも使えます!! 最後に、勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
2
不安
不安カテゴリの画像
休憩
本当にハードな受験勉強をするのであれば、勉強後の休憩は無しです。 私の場合、勉強中はよく休憩しました。昼寝したり、お笑いをYouTubeで見たり、ランニングしたりです。 しかし、勉強「後」は次に頭を使う必要がないので、休む必要がないのです。 「休憩」は何のためにするか、勉強のためです。 よって、答えは0分です。 強いて言えば、翌日に備えた睡眠だけです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩の取り方
だいたい人間の集中力は45分だと言われています。だいたい1時間のテレビ番組もCMを抜けば45分ほどです。子供は45分くらいの集中しかできないとも言われています。 でも大人はその気になれば90分近く集中できると言われています。大学の授業も90分のところが多いです。入試の時間制限もでも90分前後のものが多くなっています。90分授業の大学は毎回休み時間は15分ほど、入試は科目と科目の間は30分前後のところが多くなっています。 上記を踏まえると、1時間の勉強につき40分の休憩というのはやや取り過ぎです。 だいたい私は90分勉強、15分から30分の休憩にしていました。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
21
10
不安
不安カテゴリの画像
休憩について
こんにちは😃 基本的に僕は塾の授業が90分だったので90分ごとに休憩をとるようにしていました。また、受験期直前は本番の試験時間ごとに休憩をとることでイメージをつかむようにしてました( ^ω^ ) 気分転換としては一度自習室から出て外の新鮮な空気を吸っていました笑 眠気も覚めるので効果はあったと思います👍 頑張ってください📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
休憩時間にすること
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 実は携帯をいじることは休憩にならないらしいのです!ですので1日の勉強が終わるまで携帯をいじるのはやめましょう。 僕は休憩がてらにコンビニに甘い飲み物を買いに行ったり外の空気を吸いに行ったりしていました。受験が近くなると休憩がてらに自分の1番楽な姿勢で単語を見たりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩のタイミング
基本的に問題を時間測って解き、答え合わせ、確認をしてからとることが多いです。 ノートまとめなどの際はキリがいいところで休憩します。 また、勉強が辛いと感じた時に科目を変えたり休憩したりしてリフレッシュすることが多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩のタイミング
 浪人生ではありませんが、ずっと回答されないままでしたので回答します。    ①休憩はありません。旧帝や早慶レベルを目指すなら週1の休憩は取りすぎです。予備校に通っているかわかりませんが、土日も休みではなく、自分の勉強をする時間です。時々家では勉強できないという人がいますが、あんなのは言い訳にもなりません。現役生はこれから追い上げてきます。この時期はまだ比較的浪人生が上位だと思いますが、油断しているとすぐに抜かされます。  ②大体予備校などでの学習時間も含めて10時間前後になればいいと思います。少し休憩する日でも5時間くらいはやりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
112
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の休憩時間
わたしは過去問や、時間が一定以上要する以外は1時間勉強10分休憩でやっていました 詰まった時などはプラス5分などして、少し運動をしたりしていました その日に寄りますが、疲れていた日などは20分の仮眠をしたりもしていました その日の自分のコンディション次第ですね 無理にやって時間を伸ばすより、少しまとまった休憩を挟んだ方が効率、効果が上がるので、そこは自分の体調と上手く付き合っていくという感じです
早稲田大学商学部
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩時間
僕はまず朝8時くらいから勉強始めてそれで12時くらいまで勉強してそれでお昼休憩を初めに挟んでいました。大体お昼休憩は15分から20分ちょいだったと思います。 それからまた勉強を始めて夕方4時か5時くらいに二度目の休憩を取っていました。その際はコンビニに甘い飲み物買いに行って気晴らしをしていました。時間は10分から15分くらいだったと思います。 そして最後に19時くらいに夜ご飯の休憩を取っていました。大体その際の時間は15分くらいだったと思います。夜ご飯を食べたらまた9時か10時くらいまで勉強していました。それから塾から帰宅していました。以上が基本的なサイクルでした!
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の取り方
はじめまして。東京大学1年の学生です。 私は最後の3ヶ月で逆転合格という形でして当初あまり成績が良くなかったのでかなり詰め込み方式でしたが休憩のとり方に関して私の場合を述べさせていただきます。 メリハリをつけるために家に帰ったら夜は一切勉強しない(ゆっくり単語を眺めたりTEDを聞くことは除くがあくまでもこの時は勉強しているという認識が生まれない程度のゆるい事をするか一切やらないかでした)。また、御手洗の時間と昼ごはんの時、夕方の休憩(センター以降は除く)間は単語も見ないし絶対に勉強しないと決めていましたそのかわり塾で自習している間(上記の時間を除く)は、後で述べる方法を駆使して集中を切らさず勉強をし続けるようにしました。 具体的には、一日中勉強する時は8:30から塾で勉強し12時からお昼ご飯を兼ねて1時間休憩、18時頃におやつを兼ねて30分休憩、21:30以降(帰路)は電車ではゆっくり読みたい漫画をスマホで読んで家に帰ってからは上にあげた通りです。 また、お昼と夕方の長めの休憩ではひとりでいるとスマホを触ってしまうことがおおく、スマホを触ると集中力が切れ勉強に戻れなくなってしまうことが多かったためできるだけ友人と会話をするようにしていました。 その他、長めの休憩以外にも過去問を解いたりするとやはり疲れてしまうことなどもあったのですが私は本当に逆転合格だけを狙っていたため集中が切れた時にもう一度立て直す自分なりの方法をみつけやるようにしていました。 具体的には上記の長めの休憩とは別に、眠い場合にはうっかり寝てしまうくらいなら15分間思い切って散歩してみました。また集中が切れた場合は波の音を聴きながら地図帳や地理の研究をながめていると私は数分でたてなおすことができたのでおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩時間
浪人ではありませんが、学校がない日の勉強スケジュールは 6時→起床、6時~7時→暗記物、7時~7時半→朝食、7時半~9時→得意科目、9時~9時15分→休憩、9時15分~12時→二番目に苦手な科目、12時~12時45分→昼食、12時45分~13時→ぼーっとする、13時~15時→苦手科目、15時~15時15分→休憩、15時15分~17時→二番目に苦手な科目、17時~17時15分→休憩、17時15分~18時→暗記物、18時~18時45分→夕食、19時~22時→苦手科目、22時~23時→得意科目、23時~23時30分→暗記物、24時までに就寝 でした
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
161
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩の仕方
4つ紹介します。 1.友達とかとおしゃべり。 多分、これが最強です。1番リフレッシュできます。5〜10分話すだけで、とてもスッキリします。 話題はなんでもいいと思いますよ。自分が話したいことを自由に話す。また、友達が話すことをしっかり聞いてあげる。ふつーに話して、それで思いっきり笑っちゃってください。でも、長すぎるのは良くないですね。休憩が終わったらパッと切り替えましょう。 特に、受験直前期なんかはこれの大切さが身に染みると思いますね。 まあ、話し相手がいなかったりとか、話すと迷惑になる場所とかもありますよね。以下は、1人での休憩方法について書きます。 2.勉強の計画を立てながら休む 休んでる時間すらも惜しく感じるならこれじゃないですかね?例えば、休憩でコーヒー飲みながらとか、お菓子食べながら、この後、何やろっかな〜って考えるんです。自分なんかは、1日のはじめにまず計画を立ててから、勉強スタートさせてたんですが、休憩時間を使ってその計画を微調整させてましたね。 3.ただただ、ボーッとする。 頭をリフレッシュするために、もう何も考えないんです。ボーッとするだけです。いわゆる、黄昏れるってやつですかね。でも、これって結構むずいんですよね。何かを眺めたりするのがいいです。自分の学校からは、海が見えたんで、それを眺めてました。また、塾の時は、休憩時間に外に散歩にいって、適当に一周して帰ってきました。この時、頭は何も使ってません。ボーッとしてる状態で散歩しました。 4.音楽を聴く まあ、これはあんまりオススメしないんですが、たまにやってましたね。自分、音感もあって、音楽が大好きなんで、一度聞いちゃうと、頭の中に残っちゃうんですよ。だから、その後の勉強に支障がでちゃうっていうか…。 でも、結構なリフレッシュになる時もありました。 リフレッシュになった時は、Popsよりも、アコースティックな音楽とか、クラシック音楽とかを聞いてる時でしたね。まあ、人によりけりだと思います。 んで、ダメなのは、スマホをいじることですね〜。スマホは悪魔です。ツイッターとか、5ちゃんとかを開くと、勉強開始が遅れるし、その後の勉強に支障がでます。 とは言っても、自分の身の回りの東大行った友達とか、一橋行った友達とかも、「よく休憩時間にスマホいじっちゃってたな〜」って言ってました。まあ、自分もスマホをいじってましたね。でも、だから分かるんです。スマホを使うのは絶対良くないです。 先程紹介した、休憩方法を僕はオススメしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の取り方
こんにちは。休憩の取り方についての質問ですね。 2つ方法を書きたいと思います。 1つ目に、体を動かすのをオススメします。動かすといっても激しい運動ではなく、ストレッチするとか、少しだけ歩いて出掛けるとかです。 あまり長時間なのは良くないですが、たとえばストレッチなら回数が終わったら、歩いて出掛けるなら場所を決めて帰ってきたら のようにあえて時間を決めないのも良いと思います。 時間がきたらすぐ勉強に取り掛かるというのは難しいですが、やることを決めてそれを消化したら再開する と決めることで私は切り替えがスムーズにいきました。 2つ目に、休憩の方法とは少し異なりますが、勉強をあえて中途半端に終わらせるというものがあります。 そうすることで休憩中も頭の片隅にさっきまで勉強していた事が残るため、スムーズに勉強を再開できるということです。 この方法もまたオススメできます。 以上です。『机に座るまでのルーティーン』という回答も以前書いたので良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像