UniLink WebToAppバナー画像

休んだ」の検索結果

学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み前まで、夏休み中にどれくらい
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 厳しいなら夏休み中で大丈夫です。 秋から本番直前まではかなり歴史に時間を割くと思うので、今は先取りよりも習っているところを強固に固めましょう。 もし手が出せそうなら漫画でまとまってるものを読んだり、まとまってる動画を見たりするといいと思います。 夏休みに1度やるとその後の定着度が上がるので、頑張ってください! なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
学校を休んで
こればっかりは人による気はしますが、相当のメンタルの持ち主でない限り学校行かないのはオススメしません。 実際学校に行かないのは、自分で選んで浪人のような生活を送っているようなもんで、もし上手く行かなくなった時学校そのものが行きにくくなりますし、なによりまだ高校生として過ごしている訳ですから、勿体無いです。 人は知らず知らずのうちに友達や先生と会って話したりすることで、ストレスなども発散している訳で、特にこの時期はメンタル面を大切にしたほうがよいかと思います! もう高校生活は二度と戻ってこないのですから、ぜひいつも一緒にいる仲間と共に合格を目指してほしいです!
早稲田大学社会科学部 seechan
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ラスト夏休み!!
こんにちは。 気温も高いしむしむししているので いやでもダラダラしてしまいがちですよね… 私は勉強机の上にそのまま突っ伏して10分仮眠を取りました。 受験生だった時は9:00-21:00までずっと勉強をしていたのですが、お昼休み(12:00)にお昼を食べたら眠くなるので10分お昼寝をする。 15:00くらいに眠くなるのでまた10分寝ます。 18:00に夜ご飯を済ませ、10分また寝る。 あとはそのまま21:00までラストスパート! 私みたいに寝てばっかをお勧めするわけじゃないのですが、して欲しくないことは携帯を見ることです。ただでさえ目が疲れているのにもっと疲れさせたらあとあと響きます。必ず目は休めてあげましょう。目薬なんかをさすのも私はよくやりました(^^) 音楽を聴くでもいいし、少し散歩をしてみる…ともかく目を休めてあげることがリフレッシュになるとおもいます。 携帯を開くのは全ての勉強が終わってから! 1日の楽しみとして夜まで我慢するのがいいと思います。ただ、ダラダラ眺めて夜が遅くならないように! リフレッシュはとても大事です。 休憩と勉強の区切りをきちんとつけてあげられれば上手くいくと思います。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストだけの科目
共通テストのみに使う科目は夏休み中に固めておくのがベストです。特に理社は学校が始まってしまうと、なかなか勉強する時間が取れません。時間がある夏休み中に特に理社は勉強比重を高めにして勉強しておくべきです。 しかし、もう夏休みが終わってしまった人が多いと思います。もうすぐオープン実戦模試が始まってくると思います。二次対策のための勉強はその模試の1ヶ月ほど前から始めるので十分です。それ以外の期間は、共通テストまでは共通テストのための勉強をするようにしてください。私は平日は英国数メインで、土日は理社メインで勉強していました。特に法学部は共テ:2次=1:1です。私の阪大法学部に合格した友達は、ずっと理社の勉強をしていました。(彼女は英語が元々得意でした。数国は2次の為だけに勉強していた気がします。) 参考になれば幸いです!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
10
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
8
1
不安
不安カテゴリの画像
休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み
こんにちは 夏休みは約40日ぐらいあるため休憩なしで走り続けることはかなりつらいと思います😱 そのため、1日遊びに行くことは気持ちの切り替えにもなるのでよいことだと思います♪( ´▽`) ただ、注意点として遊ぶ日は夏休みの中盤がいいと思います。そうすることで夏休みを遊ぶ日を境目にして2つの期間に分割できるため勉強の計画も立てやすいと思います。 受験期間はなかなか遊ぶ機会がなく気持ちが滅入ってしまうので遊ぶ時は思い切り遊んでリフレッシュしてください*\(^o^)/* 長い夏休みですがモチベーションを保ちながら頑張ってください😊
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
18
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みの時間割
週四回、6時間バイト、ほかの日は寝てました。 これを見て分かる通り、正直人によるとしかいいようがないです。勉強に余裕が無いなら勉強するしかないですし、本を読んだり大学の勉強の先取りをしたいならそうすればいいとおもいます。 人がこうしたらいい〜、というのはあくまでその人の夏休みの状態にとってです。あなたの夏休みのあなたの状況はあなたしかわかりません、自分で判断して決めるのが一番いいと思います。 それでも決められなかったら僕に細かい状況などを伝えてくれたら一緒に考えますよ、頑張ってください。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩のタイミング
 浪人生ではありませんが、ずっと回答されないままでしたので回答します。    ①休憩はありません。旧帝や早慶レベルを目指すなら週1の休憩は取りすぎです。予備校に通っているかわかりませんが、土日も休みではなく、自分の勉強をする時間です。時々家では勉強できないという人がいますが、あんなのは言い訳にもなりません。現役生はこれから追い上げてきます。この時期はまだ比較的浪人生が上位だと思いますが、油断しているとすぐに抜かされます。  ②大体予備校などでの学習時間も含めて10時間前後になればいいと思います。少し休憩する日でも5時間くらいはやりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
112
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
コロナの休校中に
高1でしたら、この休みで志望大学や学部を併願校となりそうなところも含めて、ホームページやパンフレット等使って調べてみるといいと思います。 まだ大丈夫と思っていると、意外としっかり決めれずに受験生になってしまうことがあるかもしれません。あとは、ご自身に合っていそうな参考書を探してみるのもいいかと思います。 勉強に関しては、学校の課題と自分で受験科目の基礎固めを進めていくといいです。特に英語はどこの受験でも使うので、一年のうちは英語を頑張るとその先楽です。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近なんだかやる気が出ないです
時間がない中で、「頑張れば達成できる」程度の小さな目標を立ててみるのはいかがでしょうか? 小さな目標を少しずつでもクリアしていければ、これからの夏、受験直前期に向けて、計画力とともにモチベーションも上がるのではないかと思います できなかった日は自分を責めるのではなく、明日こそ達成しようという前向きな気持ちで頑張ってください!応援しています
京都大学医学部 すだち
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩の取り方
「疲れたら休憩」ってしていると、疲れているために休憩から戻ってこれなくなります(笑) なので、私の場合は 9~12時は勉強、12~13時は昼ごはん、13~17時は勉強、17~17時半にコンビニに行く、17時半~20時勉強 というふうに時間を決めて行動してました。ちなみに一日勉強出来る日は予備校の自習室にこもってました。 どうしても集中できないときは、机に突っ伏して20分ほど仮眠をとるのがおすすめです。起きたら目の前に教材が広がっているのですぐ勉強に戻ってこれます。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
休憩時間にすること
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 実は携帯をいじることは休憩にならないらしいのです!ですので1日の勉強が終わるまで携帯をいじるのはやめましょう。 僕は休憩がてらにコンビニに甘い飲み物を買いに行ったり外の空気を吸いに行ったりしていました。受験が近くなると休憩がてらに自分の1番楽な姿勢で単語を見たりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
至急 ノルマ終わったら休む あり?
終わりにすることを個人的にはおすすめします。休むことは勉強することよりもあるいに大切です。そして勉強するよりも難しいです。休み方によっては良くない休みになってしまいます。ぼーっとしたり、美味しいものを食べるなど、リラックスする休み方が良いです。「好きな映画を見る」とか、「ゲームをやる」とか、自分の好きなことをやるのはお勧めしません。なぜなら、そっちの方が面白いと、思って(気付いて...?)しまうことが多いからです。 勉強より楽しいことを体験してしまうと、かえって勉強に戻るのが辛くなります。あくまで「明日の勉強のための」休みです。勉強が一番楽しいor落ち着く状態にするのが一番楽です。 逆に、休みを取らないでやるのはおすすめしません。最終的な効率が悪くなる可能性が高いです。自分が受験生の頃は、休んでいる間に勉強内容が整理されている感覚がありました。休まずただがむしゃらにやっている人は、上手くいかない結果になったのが現実です。適度な量で適度な内容の休みを設けましょう。 この時期に早稲田の判定でCが出るのは、素直にすごいことです。こんつめず、余裕を持って勉強してみてください。割と簡単に成績は伸びていきます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み後
夏休み以降の話ですが、9月は少し中だるみをしてしまったので平日で3時間、休日で6時間くらいしか集中できていなかったです。 そのことで焦ったので、10月からは平日で隙間時間も合わせて6ー7時間、休日は12時間勉強していました。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像