UniLink WebToAppバナー画像

休み 時間」の検索結果

休み時間、スキマ時間活用の仕方
学校の休み時間は主に学校の宿題をしていました。私は家で受験勉強以外はしないと決めていたので、学校の課題は全て学校で終わらせるようにしていました。なぜなら、私にとって学校の休み時間は無駄に思えて仕方がなかったからです。学校で課題をやらなければ、課題をやるために家で1時間も不要な拘束をされることになります。これは無駄だと感じていました。だから私は学校で課題を全て終わらせるようにしていました。 次に、家でスキマ時間が生まれた時は、英単語を覚えていました。スキマ時間は短時間で終わるものがいいと思うのでこのような勉強をしていました。他には世界史や日本史の語句を覚える時間にあてるのもいいと思います。スキマ時間は短時間で終わる暗記系科目に取り組むといいと思います。 最後に、休憩時間もしっかりと確保してください。勉強スケジュールに休憩時間を必ず入れておく、進度にかかわらず休憩時間は休むことを徹底してください。オンとオフの切り替えが最も大切なことです。最初は上手くいかずに手こずると思いますが、慣れるまで繰り返し頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試当日の休み時間
東工大の者です。まず1日目は昼休みの前に、数学の試験があり、かなり疲れているので、ボーッとしながらお昼ご飯を食べていました。その後、40分くらい時間が余っていたので、鉄壁の最終確認をひたすらしていました。2日目は、1日目と同様に、のんびり昼食をとったあと、化学の暗記事項の最終確認をしていました。また、この日は早稲田理工の合格発表もあり、試験が終わるまでみないようにするつもりでしたが、どうしても結果が気になってしまい、見てしまいました。あまり試験の休み時間に合格発表をみるのはお勧めできません。なぜなら、結果次第で、その後の試験に集中できなくなる可能性があるからです。個人的な意見として、入試の昼休みは、のんびりと暗記事項の復習に費やすのがいいと思います。また、試験中にトイレに行くのは避けたいので、少しでもトイレに行きたいと思ったら、10分前にトイレに行ったばかりでも、休み時間中はトイレに行くようにしていました。そうすることで、「休み時間にあんなにトイレに行ったんだから、試験中は大丈夫だ」と安心できるからです。また、休み時間にその前の時間の試験を振り返るのはやめたほうがいいと思います。なぜなら、不安になるだけで、何も得られるものがないからです。入試本番まであと3ヶ月、頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
冬休みの時間割
こんにちは! 私立文系のものですがお答えします!!自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
54
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強時間
人それぞれだから一概には言えません。しかし私は夏休みは1日12時間くらい勉強してました。 以下私のスケジュールです。 6時起床 7時東進到着 7:30ーお腹空くまで勉強 おにぎり食べながら暗記 コーヒーを飲んで、暗記の続き 眠気が来たら15分寝る 9時45分(閉館)まで勉強。 ポイントは、暗記物をしながらコーヒーを飲むところだと思います。毎日やることを決めていたので、ほんの30分ー1時間も、大変貴重な時間になります。私は英単語に充てていました。 なぜコーヒーか?それはカフェインが効くのが15分経ってからだからです。昼寝の時間をカフェインが効き始める時間に合わせる事で、スッキリ起きれます。 私が受験を最後までできた理由は、休むときは休む!のスタンスを崩さなかったからだと思います。 つまり、昼寝なんてしてていいの!?って思うかもしれませんが、いいです。てかむしろ、午後の為に昼寝してください。 また、睡眠には脳内を整理するという役割があります。寝る直前までの情報を整理するのです。これには、暗記物を定着させやすいという効果もあります。 おにぎりを食べながら顎を動かして暗記をすることで集中力を高め、コーヒーでカフェイン摂取する。寝ることで暗記を定着させ、カフェインが効き始めたところでスッキリ起きる。 とまぁ、理にかなっていると思います。 気に入ったら実践してみてね!! 頑張って夏乗り切ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
69
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間の活用
慶應の経済学部の者です。 自分も同じような悩みを抱えたことがあったので、回答させていただきます。 質問者様は休み時間にも勉強されているということですが、それは大変立派なことです。この時期から休み時間に勉強する生徒はあまり多くはありません。 ですからこれからも頑張ってください。 しかし、周りが喋ってるのをみて、僕も喋りたいな…みたいな時は必ずあると思います。だから、そんな時は思う存分話しちゃってください! 受験期はそういった友達とのコミュニケーションが息抜きにもなり、勉強のモチベーションupにつながります! さて、本題のどこまで学校生活を削るべきか、との質問ですが、行事には積極的に参加しましょう! せっかく最後の学校行事だし、行事が終わってからスイッチを切り替えて勉強する人の方が集中力があって成績が伸びやすいです! だからあまり塞ぎ込むことなく、のびのびと勉強できるように頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間の過ごし方
メリハリをつけたほうが集中して取り組めるのなら、現状のままでも構わないと思います。しかし、その状態が心配なら、周りに合わせず自分は休み時間を勉強に充ててみてはいかがでしょうか。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩時間
それで集中できるなら費用対効果的におっけー 休憩時間なんて他人が決めるもんじゃない! ちなみに毎晩YouTube2時間くらい見てました笑
早稲田大学法学部 Tkd
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試の休み時間の勉強
英語や国語の時間の前は、自分がよく理解している英文や古文を読んで、脳を英語・古文のモードに切り替える作業がおすすめです! いきなり初見の問題を読み始めると意外と頭が切り替わるまで時間がかかります。休憩時間に読んでおくことで、このロスを削ることができます! 休憩時間には初見の文章は読まないようにしましょう。万が一わからない事項がでてきたときに焦ってしまいます。何回も復習した文章を読んで、直前まで自信を高めましょう! 社会の前は資料集で最後のおさらいをしましょう。 単元を絞って確認するのがおすすめです。短い時間で全部おさらいしようとすると結局何も見れなくなりがちです。 最後の最後は、出たらラッキーくらいの気持ちで、落ち着いて確認をしましょう。 この確認作業では点を上げることよりも気持ちを落ち着かせることが大事だと思います! 【ここから重要】 早稲田大学の2次試験の場合は、 科目の間に休みが1時間ありますが、 30分くらいは準備(本人確認をしたり問題用紙を配ったり)に取られます。その間は参考書などを見ることはできません。 1時間丸々使えるわけではないので、意外と短いと思っておいたほうがいいと思います。(どこの大学もそんな感じだと思います)
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日の休み時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 昼時は割と長めに休み時間が設定されているので15分くらい仮眠をとってよいと思います。僕も実際昼休みにそのくらい仮眠をとっていました。周りの受験生も案外仮眠をとっている人もいます! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの時間割
週四回、6時間バイト、ほかの日は寝てました。 これを見て分かる通り、正直人によるとしかいいようがないです。勉強に余裕が無いなら勉強するしかないですし、本を読んだり大学の勉強の先取りをしたいならそうすればいいとおもいます。 人がこうしたらいい〜、というのはあくまでその人の夏休みの状態にとってです。あなたの夏休みのあなたの状況はあなたしかわかりません、自分で判断して決めるのが一番いいと思います。 それでも決められなかったら僕に細かい状況などを伝えてくれたら一緒に考えますよ、頑張ってください。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試の休み時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は昼休みに15分くらいの仮眠をとりました。そのくらいなら大丈夫だと思いますよ。後お昼ご飯はあまり食べすぎないでください。おにぎり1個くらいで良いと思います。お腹が空いた時のためにチョコや飴を持っていく事をオススメします。 是非リラックスして頑張ってくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩時間
僕はまず朝8時くらいから勉強始めてそれで12時くらいまで勉強してそれでお昼休憩を初めに挟んでいました。大体お昼休憩は15分から20分ちょいだったと思います。 それからまた勉強を始めて夕方4時か5時くらいに二度目の休憩を取っていました。その際はコンビニに甘い飲み物買いに行って気晴らしをしていました。時間は10分から15分くらいだったと思います。 そして最後に19時くらいに夜ご飯の休憩を取っていました。大体その際の時間は15分くらいだったと思います。夜ご飯を食べたらまた9時か10時くらいまで勉強していました。それから塾から帰宅していました。以上が基本的なサイクルでした!
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター 休み時間
各科目ごとにお教えします。 まず次の時間が英語だった場合は今まで使っていた教材を眺めていました。僕だったら速読英単語の上級編の文章を読んでいました。 日本史だった場合は今まで使っていた教材を眺めてそれから一問一答で何度も間違えてしまった問題をもう一回眺めていました。 国語の場合は現代文の解き方の復習、古文文法などの基礎を確認。 全科目に共通することとして、過去問ノートというものを作って必ず見ていました。それには各大学の過去問を解いた際に分析したことを書いていました。例えば大問1は目安として何分で解くか、どのような傾向の問題が出ているかなどです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏休みの時間の使い方
基本的には、高一の夏休みは基礎固めです。 国語、数学、英語をコツコツと続けていきましょう。 別に、高校の履修範囲終わらせろとか厳しいことは言いませんので、しっかり学校からの課題を理解して説明できるレベルには仕上げることを意識してやってみてください。今後どんどん勉強する教科が多くなって本格化する中で、なかなか振り返る機会というのは減っていきます。1学期の内容で不安な部分がないようにしてください。 以下が、優先的にやってほしいことです。もちろんこれ以上をできるならどんどんやってもらって構いません。 具体的には、国語なら漢文で疑問、反語あたりの文型、古文で助詞・助動詞の活用と意味、単語帳を1周くらいできていれば最低ラインには届くと思います。 英語は休み中にサボりがちな教科なので、勘が鈍らないよう毎日少しずつ触れてください。長文読解でも文法でもいいので、偏りすぎないようにしながら満遍なく続けます。数学は、ガツガツ予習しなくていいと思います。むしろ、苦手が残っていると後から応用ができず苦しむことになるので、基本公式を自分で導き出すことを意識してコツコツやってみてほしいと思います。ちなみにわたしは、教科書と青チャートを使っていました。 勉強時間は特に決めていませんが、その日の目標やノルマを決めて、それを超えることを目標にしました。できる限りをやる、というのは曖昧でだらだらと勉強することになるのでおすすめしません。でも、結局平均の勉強時間は6時間とかだったと思います。 最後に河合模試ですが、河合模試は割とベーシックな内容が出るイメージです。だからこそ、先述のような基礎固めがきいてくるはずです。これまでの模試や定期テストで出た文法や単語、解法は、入試でも出やすいもののはずで、それはつまり模試でも出やすいということになります。基本的には上に書いたようなやり方になりますが、模試やテストの復習は模試の対策として向いていると思うので、ぜひやってみてください。 いい夏を!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試の休み時間の勉強
過ごし方は人それぞれあると思います。私の場合は半分くらいは何も考えずに休憩に当ててました、携帯をいじっても寝てもいいと思います。半分くらいは前日までにまとめていた復習ノートのようなものを見ていました。特に地歴などは間違えた知識や覚えづらい知識をノートか何かにまとめておいてそれを休み時間にみるのがおすすめです。直前に見たものが入試に出るなんてことはザラにあります。同様に英語や国語でも間違いやすい文法知識や古文単語などがあればまとめておくと良いでしょう。一番やってはいけないと私が思っていることを述べておきます。それは新しい参考書、教科書の読んだことないページなど見慣れてないものから新しい知識を得ようとすることです。メンタル的にも知らないことに試験直前に触れることはよくありませんし、定着することなくただ直前に見ただけの知識が試験に生きることはありません。やめた方がいいと思います。その意味でも復習ノートは試験日の前にも何度も目を通しておいて、見慣れたものにしておきましょう。
一橋大学法学部 tkt3608
5
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏休みから入試までの合計勉強時間
センター試験が1/19.1/20のようだったので、夏休みと冬休みを去年の自分の学校くらいとって計算すると、1150時間くらいでした。ちなみに平日5時間、休日10時間計算です。頭良かったりするとここまでしなくてもいいかもしれませんが、自分より少し上のレベルを目指すならば、これは最低限のラインです。休日は+αで、できるのがベストです。ただ、睡眠とかの時間を削って体調くずしても意味がないので、睡眠と食事の時間以外をどれだけ勉強に費やせるかだと思います。どうしてもその問題をその日のうちに解きたいとかがあるなら別ですけど(笑)また、集中力が無くなったら、適度に息抜きもしてくださいねー、 目指せ1400時間!! 頑張ってください💪
九州大学工学部 n.o.53
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
112
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強時間
最低でも1日14時間以上を目安にやると良いおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像