UniLink WebToAppバナー画像

伊藤和夫」の検索結果

東進講座
こんにちは! 僕も元東進生でした。 東進って案外京大系の講座は弱いんですよね… 不安な気持ちはとてもよく分かります。 ただ、その中でも京大国語(林・伊東)はとても良い講座でした。林修先生は言わずもがな、日本一の現代文講師だと思います。伊東先生も京大古文のプロでありこの2人以外に京大対策はありえないと思います。 国語に関してはこの講座をきちんと予習復習して、そのあと過去問演習を積めば、それ以上にプラスアルファでする必要はありません。 自信を持って勉強してもらえればと思います!
京都大学経済学部 はっし
7
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應理系の英語について
伊藤和夫先生の書いてる参考書は非常に役立ちました! 構文などを学ぶのには英文読解の透視図という参考書がオススメです! 参考書選びの際には書店で手にとって数ページ見てみて見やすいか、分かりやすいか、覚えやすいかという点を気にして選ぶといいと思います。 文法の勉強は同じ参考書を(間違えた問題だけでもいいので)最低3周はするようにしましょう。解けない問題がなくなるまでやり込みましょう‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
1
0
英語
英語カテゴリの画像
全文和訳
意味が無いことは無いと思いますが、わざわざ書き起こして全文和訳は非効率的ですね。 英文を読んで理解出来ていれば全てを和訳しなくても大丈夫ですよ。 文章が理解できない場合は、単語力がないのか、それとも単語はある程度わかるけど文章の意味が分からないのか、など絶対に原因があるので自分で何が足りないか考えてみると良いですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
1
英語
英語カテゴリの画像
和積と積和
覚えてしまった方が時間もかからずに出来るので良いとは思いますが、僕は正直最後の最後まで和積は暗記出来ませんでした…笑笑 じゃあどうしてたかというと… 毎回導出していました 加法定理を理解していれば簡単に導けるものですし、ぼんやりとでも公式の形をイメージできていればなおスムーズに速く導けます 暗記も出来るにこしたことはないですが、万が一、試験の時緊張でど忘れ、なんてこともよくありますので やはり導出の仕方もきちんと理解しておくことをオススメします
京都大学工学部 きなこもち
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田の学部
伊藤賀一に会えます。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
和訳問題への対策
①どちらでもいいと思います!自分はそういった類いの問題集はやりませんでした。長文読解をしつづければ和訳力も上がると思うので...。基本的な構文把握ができている、代名詞が何を指しているのかわかる、自然な訳し方ができているのであればやらなくても大丈夫でしょう。 ②と③は同時に答えますね。 基本、慶應文の長文読解のレベルであれば辞書はほとんど使いません。語彙レベルが難しいとも言われていますが、全然そうは感じませんでした。難易度だけなら法学部や経済学部の方が高いと思います。 自分は和英が少しだけ載せられた英和辞書1冊のみ持ち込みました。辞書を使ったシーンは、和訳問題で「自然な訳し方」をしたいと感じた時に適する語を探す程度のみでした!辞書に関してはそこまでこだわる必要は全然ありませんよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
11
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 オススメの持ち込み辞書
ジーニアスで充分です!! 心配せずに持ち込んでください。 どちらも持ち込んで大丈夫ですよ。 私も英和と和英両方持ち込みましたが、和英はほとんど使わずに終わったという感じです。 ボロボロの辞書を持ち込んで周りを威嚇してください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
和訳問題
問題集などを使って練習として解く場合には、志望校で和訳問題が出なくても真剣に取り組んでやるべきだと思います。和訳問題は本当にしっかりと文脈を掴み、文法事項が把握できていなければ解くことは難しいですよね。 それを本番で行う練習として、やっておきたいなどをやる際には和訳問題に取り組めばかなり力が付きますよ。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳が下手
採点のポイントとなる部分(強調構文ちゃんとわかってるか、熟語ちゃんと意味取れてるか等)さえきっちり抑えていれば、例えGoogle翻訳のような日本語になったとしてもそれで減点されるようなことはまずありませんし、減点されるようならそんな下らない大学に行く必要はありません。 そのことを踏まえた上でアドバイスしますが、自分で作り上げた文章をもう一段階言い換えると上手い日本語になると思います。いわば和文和訳ですね。しかしやり過ぎると今度は採点のポイントを抑えているかどうかが採点官に伝わりにくくなりますので、そこは注意してください。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ
はい!使ってました! 日本史の伊藤先生の授業はとてもオススメです! 何と言っても安さに対する動画の質が高い!! 東進だと…聞くところによると、日本史は全部講義をとると100万だそうです。 スタディサプリなら、月1000円なので、圧倒的に効率がいいかと思います。また、他の科目では、国語の小説の読み方、古典も受けました! それらも東進だと個別で取ることになるので、スタディサプリをしっかりやれば、間違いなく間に合います。 早稲田にはスタディサプリの伊藤先生が生徒として在籍しています。あの先生が在籍するほどの素晴らしい大学です。頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
5
現代文
現代文カテゴリの画像
和歌について
和歌にはあらゆる表現技法が登場します。 例えば、枕詞、掛詞、縁語などです。 和歌に関する問題は、たいていがこの表現技法を問う問題です! (正しくは和歌の修辞と言います) これらを頭に入れると、問題が解けるようになります。 訳する際、これらを見落としている可能性が高いので、まずは知識を蓄えましょう! あとは前後の文脈から主語を判断することを忘れずに。 誰から誰への和歌なのかを意外と見落としがちです。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文和訳について
和訳が固いというアドバイスはちょっと曖昧ですね… 和訳が固くても、しっかり構文が分かっているのか、構文が分からず、ゴマカシで固くしているのかによります。どっちか考えてみてください。 和訳をするには、構文をきちんと取る、訳す文の前後の内容が分かっている、ということが大切です。 内容が分かっていれば構文に乗せて、文章が作れるはずです。難しいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳の勉強法
解釈は書かれている英文が理解できて、様々な質問に答えられることで、英文和訳は英語を日本語に書き換えられるかということです。 英文解釈ができれば自ずと英文和訳はできると思いますが、特典が来る日本語を書くために何か参考書を一つやってもいいかもしれません。
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
1
英語
英語カテゴリの画像
sfcの通うキャンパス
基本的に4年間湘南藤沢で過ごします。 ですが人によっては、三田や日吉の授業を学期はじめに申請をして受講する場合も全然あります!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上手い和訳
慣れの部分が大きいかなと思います。 自分で和訳してみて、回答と照らし合わせるといったことを沢山やっていれば慣れていきます。それと、和訳が漢字だらけ、つまり堅い日本語になりすぎないように意識しながら解くといいと思います。 具体的な和訳のテクニックとして、受動態を能動態として訳してみることや、場合によって品詞を変えて訳してみるなどがあります!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かい
10
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
慶應経済を受験したものです。 赤本の解答はあくまでも模範解答ですので、それ通りにする必要もありません。 基本的に注視すべき点は、 ・単語、熟語は間違っていないか?(スペル等) ・構文、文法的に間違っていないか?(3単現や時制) ・和文にある要素全てを組み込んでるか の3点です。 上2つに関しては、ネイティブや英語の先生などに添削してもらって下さい。 そして質問者さんが悩んでいるのは最後の項目のところでしょう。 ①、②に共通して言えることですが、日本語とバッチリフィットさせるという発想を捨ててみてください。 例えば「部活をやめる」→「部活に参加しなくなる」というように単語選びが怖くなったらゴッソリ解釈を変えてしまって大丈夫です。自分も受験期にここまで内容を変えていいものなのかと戸惑いましたが、採点者が主に見てるのは単語・文法などのミスの有無ですから自信を持って変えちゃいましょう。 おすすめの参考書は過去問が一番ですね。慶経の和文英訳は中々癖が強いので、市販の参考書では本番戦える力は身につけられないでしょう。とにかく添削してくれるパートナー的存在に依存しながら、何度も何度も書きまくってみてください。 ただ基礎的な和文英訳の力をつけるということでしたら、今までやってきた文法書の和訳を見て、自分で英訳してみるという学習法もあります。この勉強法は自分がやり込んだ参考書であれば特に効果が高いです。英作の力に加えて文法・構文の力もつきますから、そちらもぜひ取り組んでみてください。 最後に度々言及したことではありますが、とにかくグラマーミスを注意してください。解釈が少し違うのと、グラマーミスとでは後者の方が圧倒的に失点に繋がりますから、難しめの文で攻めようとせず、無難に確実な文を書いていってください。 長くなりましたが、応援しています! 頑張って下さい!日吉で待ってます!!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
解釈
ビジュアル英文解釈とは駿台の伊藤先生の本でしょうか?あの本は元からpart1,2を合わせて一冊のようなものです。なのでpart2をやるべきです。少し難しい内容もありますが、あのレベルなら知っていて損はないので、素直にpart2に進むべきです。 もし違う本なのであればスルーして下さい笑
京都大学医学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題の固有名詞(特に人物名)について
固有名詞よく出てきますよね笑。 実際の採点で、英文のまま突っ込むことで減点されるかどうかはわからないというのが実情かと思います。しかし、そのまま英文を書き写すよりかは、発音が間違っていてもカタカナにして和訳するのがオススメです。 その理由は、和訳の問題は、わからなくても「訳そうとする姿勢」が重要だからです。分からない単語が出てきたとき、英語のまま和訳として書く人は国立の入試ではほとんど居ないと思います。なぜなら、分からない単語でも意味を前後の文から推測して書くことが求められる設問もあるからです。このようなことを踏まえると、読み方が分からない固有名詞でも、何とか訳す姿勢を見せることで、(難しい読み方の固有名詞は周りも読めないので)周りと差がつくことはないのでは無いかと思います。 入試はあくまで相対評価なので、多くの人と同じことをしていれば大丈夫です。私も私の周りの友人もカタカナで訳して書いてました、
京都大学法学部 りょう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
和歌の修辞法
基本的に学校でもらった文法書などに書いてあるもので十分だと思います。情報不足でもう少し必要だと感じたら買うべきだと思います。和歌については、縁語、枕詞、序詞などの基本事項についての頻出の用語を暗記して、倒置法などのルールを頭にたたきこむのが良いと思います。
早稲田大学商学部 てぃーとも
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像