UniLink WebToAppバナー画像

伊沢拓司」の検索結果

浪人中にすべきこと
効率的な勉強をするために、秀才の人の勉強本を読むことを強くオススメします 私は河野玄斗さんと伊沢拓司さんの本がオススメです。勉強について見方が変わります。そして受験生活のイメージが湧きます。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強の仕方分からなくて泣いた
河野玄斗さんと伊沢拓司さんの勉強本があります。 とても受験勉強の参考になります。 特に受験勉強は一度しかありません。 誰もが初体験です。 一度そういった秀才の勉強の仕方を一通り読んだほうが、受験勉強そのものがイメージしやすいです。 ぜひ、一度きりの受験勉強を充実させたものにしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の質
わからないものです。 ただ伊沢拓司さんの勉強本に、とても有効なアイデアがあります。 「一日一点主義」です。 勉強したその日の終わりに 自分が今日本番の点数を一点上げられたのかを振り返ってみて、反省をします。 受験生が目標とするのは、本番の試験での得点の最大化です。模試ではありません。大学側から贈られる過去問というヒントをもとに、一回きりの本番の試験で自己最高を叩き出すのです。 もし一点あげられてないと思うなら多分非効率な部分、無駄な部分があるし、上げられたなら自分の勉強法は正しい方向には向かっていると考えていいでしょう。 もちろんこれは主観的指標なので客観的指標として模試があります。ここでの模試はあくまで得点できなかった分野を発見し、埋めていくためにあります。 そして本番での弱点を減らしていきます。 こうした指標からしか自分の勉強の質はわかりません。 2つの観点からセルフチェックを繰り返しつつ、様々な勉強のしかたで自分に適合した勉強法を見つけてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進講座
こんにちは! 僕も元東進生でした。 東進って案外京大系の講座は弱いんですよね… 不安な気持ちはとてもよく分かります。 ただ、その中でも京大国語(林・伊東)はとても良い講座でした。林修先生は言わずもがな、日本一の現代文講師だと思います。伊東先生も京大古文のプロでありこの2人以外に京大対策はありえないと思います。 国語に関してはこの講座をきちんと予習復習して、そのあと過去問演習を積めば、それ以上にプラスアルファでする必要はありません。 自信を持って勉強してもらえればと思います!
京都大学経済学部 はっし
7
3
不安
不安カテゴリの画像
所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
運動と勉強することの両立
 Quizknockの伊沢さんが運動と勉強は相性が悪くケアレスミスが増えるとおっしゃっていたという話ですが、条件さえ満たせば運動と勉強はむしろ相性がいいと思いますよ。60歳の被験者およそ100人を、週に数回の頻度でウォーキングを1年間続けるグループと、心拍数が増えない程度の運動を同じ頻度で1年間続けるグループに分け、実験前と実験後に脳をMRIで調べたという2010年の研究があります。その実験の結果、前者は後者に比べ、健康になったというだけではなく、脳の前頭葉と側頭葉及び側頭葉と後頭葉の連携が強化され、実験前よりも脳全体の働きが向上したそうです。これに加えて行われた若年層の被験者の実験データでも同様の結果を示したそうです。また、スウェーデンのスコーネ地方の2つの小学校で行われた実験では、毎週体育の授業を行うクラスと、週に2回だけ体育の授業を行うクラスを設けて(それ以外の条件は全て同じでした)学力を調査したところ、前者の方が後者よりも、算数や国語、英語で好成績をおさめ、その効果が何年も続いたという結果が残っています。他にも、運動によって記憶力が向上したり、うつ病の抗薬の代わりになる程のうつ病対策になったり、認知症の対策になったり、集中力が上がったりするということもわかっているそうです。これらのことからわかるように、運動は脳の働きを向上させますし、その恩恵は年齢に関係なく享受できます。なので、運動は勉強と相性が良いと思います。ただ、冒頭で「条件さえ満たせば」と言ったのは、疲れすぎる運動や、非有酸素運動などでは上記の効果は得られない、むしろ疲れすぎる運動は記憶力を低下させてしまうということがわかっているからです。週に3回以上、45分程度のランニング、ウォーキング、あるいはサイクリング等が良いみたいです。大事なのは心拍数を上げることだそうなので、YouTubeにたくさん上がっている有酸素ダンスなども良いかもしれませんね(部屋でもできますし)。また、これら有酸素運動は午前中にやるのが望ましいみたいなので、朝頑張ってみるのも良いと思います。  音楽にノリながら腿上げをするというのはよくわからないですが、腿上げによって心拍数が上がり、走った時のように息が切れるようならば、多分有酸素運動として機能していると思うので、音楽がないとやる気にならないからと言って全くやらないよりはマシなんじゃないですかね。  ざっとこんなもんでしょうか。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
法学部弁護士
司法試験も公務員試験も、ダブルスクールするのが現実的です。自力でやる人を周りで見たことがありません。中にはいるでしょうが少数だと感じます。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人でどこを受けるべきか
弁護士を目指すとして、今は予備試験があるのでわざわざ大学に入り直す意味は少ないと思います。 どこかの法学部に入ったとしても直接的に予備試験あるいは司法試験の対策を講義でするわけではありませんから遠回りになりかねません。 ですから大学ではなく伊藤塾などの予備校をお勧めします。法学自体に興味があるなら法学部でいいと思いますが。
東京大学文科一類 June
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文系志望の年間スケジュール
私も一年前は同じ状況でした。お気持ちよく分かります。 浪人したらくらい早稲田くらい受かると思いがちですが、実際そうでもない現状があります。(現に自分がいた駿台早慶コースからは150人いて私を含め5人でした。早慶コースなのに) まず英国からです なんといっても早慶合格の第一歩は、〝マーチに落ちない〟です。マーチに安全に受かる人は早慶行くチャンスがあると言っても過言ではありません。まず夏終わるまでに英国でマーチを制してください。 その後、早慶でも基本的な問題を出す教育、商などの対策に入っていくといいでしょう。そこから11月から学部の特徴の出る文化構想、文、社会科学、人間科学、政経、法などに移っていけるといいと思います。 日本史は基本的に学校毎に個別に勉強する必要はないとおもいます。ぶっちゃけて言えば文化構想よりも國學院が難しいこともあるくらいなので。。。 日本史の肝はまず教科書どこから出されても知らないということのないようにしましょう。大きな流れ(ストーリー)をつかんでそこに単語を当てはめていくイメージです。受験期直前には山川の用語集がカギになりました。用語集にあるものは見たことある程度にはしておきましょう。 ただ、早稲田に関して言えば、政経は史料問題しか出ないといっても過言ではありません。史料対策は10月くらいから必須です。 ただやりがちなのが、史料集を片っ端から学ぶことです。とても非効率なので。 史料を出している社会科学部などの過去問、または史料問題集などを既存の知識から解いて、史料集で出たものだけ確認した方が効率的なので、問題から学ぶべきです。 過去問の出来については、一概には言えません。 自分は3教科満遍なく勉強して、どれでも勝負できるようにしました。ただ、まず成績を上げたのは英語からです。英語だけは他の2教科にくらべて上がるスピードが遅いので。 国語はやり方さえ掴めたら急に伸びる教科で、日本史は弱点テーマがなくなれば安定します。 あと一つ言えることは、頭の良い人の本を読んでください。オススメには伊沢拓司さんや河野玄斗さんの勉強の本があります。勉強そのものについて考えてみると効率的な勉強とはなにかわかります。 ぜひ参考にしてみてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
総合政策学部からの資格試験
知り合いの先輩に司法試験の勉強をしている人がいます。公認会計士の知り合いはいませんが、目指している人はいると思います。 ダブルスクールは横浜などでするしかなさそうです。少し遠いですよね。その先輩は独学しています。 授業自体はレポートあったりしますが、両立できないほど辛いわけではないです。めちゃくちゃ忙しい研究会に入るとかしたら大変だと思いますが… いろいろな人がいるため、法や商みたいにみんなで合格しよう!(実態はよくわかりませんが…)なことはありませんが、狙えないことはないですよ! まず受験頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学法学部に行きたい。
京都大学法学部から京都大学法科大学院に在籍している者です。 中3の時点で京大が司法試験に強く優れた環境であることをご存知なだけでも相当すごいことだと思います。 実際、京都大学および京都大学法科大学院は司法試験に合格できるだけの環境、教授陣、仲間が揃っていると感じます。ぜひ、そのまま京都大学を目指して勉強されてください! さて、これから高校に進学し大学受験を目指す上で、勉強のスタイルとしては、高1、高2(の夏休み)までは、授業の予習、復習に力を入れることで十分といえます。とりわけ、英語と数学は毎日少しでもいいから触れておくこと。これはのちのち大きな効果を産んでくれるはずです。 学習方法としては、分からないことが出てきたらすぐに学校の先生に質問に行くこと、仲のいい友達との間で問題の出し合いっこなどをしてゲーム感覚で勉強を楽しむこと、復習は必ず行うこと、まずはこれらを意識してみて、学校で後々受けるであろう模試で自分の実力を試してみるのでいいのではないでしょうか。 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最後喝入れてください!
勉強は贅沢だ!!! それでもお母さんお父さんにお金を出してもらって勉強して大学に行きたいんなら、全力を出しなさい。 大学入ると、勉強以外にも生活費のためにバイトをしないといけないし、勉強だけしていると頭でっかちと言われるし…と、勉強以外での苦労が増えます。 勉強だけしていられるなんて、本当に贅沢ですよ^^ あと少し、「勉強」を全力でやってみてください。 応援しています。
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 所沢キャンパスの学部について
本キャンの授業を取れば本キャンで学ぶことができますよ!スポカも同様です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田人科
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そうですね、ほとんど所沢キャンパスで過ごすことになります。 ですが就職などに視野を広げるなら早稲田卒には代わりありません。というのも企業は大して学部を見ていないからです。大学院以上に進学しない限りあまり専門性はでないと言う考えがあるからです。 また、学部が違うだけで早稲田内で差別はありません。 立地だけを考えるならまだしもほかの分野で所沢キャンパスを毛嫌いする理由はないと思います。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
sfcの通うキャンパス
基本的に4年間湘南藤沢で過ごします。 ですが人によっては、三田や日吉の授業を学期はじめに申請をして受講する場合も全然あります!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
何気ない勉強で
具体的にいうと、単語を覚えるときには文章ごと覚えたりしてその単語の使われ方を学んだり、英語の長文を読んだときには逆に自分だったらどこをどういう問題にして出すかを考えてみたり、わからない文法があった時には自ら四択の文法問題を作ってノートに書き、自分だけの文法問題集を作ったりしていました。 人によって色々な方法があると思いますが自分のわからないところや学んだところをいかに本番の形に落とし込むかが重要になります!
慶應義塾大学経済学部 りく
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の学部
伊藤賀一に会えます。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイといいます! もちろんできますよ! 所沢キャンパス、理工キャンパス、本キャンパス、戸山キャンパスと色々ありますが、みんな戸山キャンパス内にある学生会館という大きな建物(10階くらいまであったと思う、サークルの部室のための建物)にサークルのため通ってきます。 よく見かけるパターンが、上京してきた人が所沢キャンパスに通っているのだけれど早稲田周辺に住み、サークルへの利便性をよくしているというものです。なんだか不思議(笑) もっと言うと、基本的には早稲田のサークルは特に断りがなければ全部インカレです!インカレというのは所属する大学関係なく入ることのできるサークルということです。なので、所属する大学は非常に様々で面白いです。例えば、日本女子大、学習院大、立教大、法政大、日大、学習院女子大、東京外大(!)などなど。本当に様々なので、趣味の合う人合わない人たくさんに出会うことができると思います! 所沢キャンパスの人はユニークな人が多くて面白いです。楽しい大学生活を想像しながら残り期間も頑張ってください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像