UniLink WebToAppバナー画像

付箋」の検索結果

付箋の使い方
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
30
2
英語
英語カテゴリの画像
付箋の付け方
私自身は付箋をほとんど使わなかったので、なんとも言えませんが、正直なところ意味がないのではと思っています。自分自身の周りの人で、勉強ができる人は付箋をあまり使っていませんでした。特に付箋を使わなくても、参考書に書き込めば十分だと考えます。また、付箋で分類すると言う人もいますが、参考書自体で十分分類されているので問題ありません。また、付箋で分類することで満足してしまい、勉強をする所までいかないことが多いようです。そうしたことを考慮すれば、初めから分類されている参考書で勉強すれば、効率的に学習することができます。また、単語帳などにはチェック欄などがあるのでそれを使えば問題ありません。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史or世界史 付箋の活用方法
こんばんは。 よく付箋だらけの一問一答を持っている人がいますが、貼りすぎるのはただの自己満足になるだけだと思っていたので、3周目までは間違ったところに正の字をつけて、3回以上間違ったら付箋を貼るようにしていました。 覚えることが目的ですので、付箋を貼ったり剥がしたりすることに夢中になることだけは避けてくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
付箋の貼り方
こんにちは! 単語帳には英語→日本語が分からないならピンク、日本語→英語が分からないなら黄色、どちらも分からないならオレンジ、などとするのが一つの手かなと思います。 僕の場合は後々面倒になって色関係なしに貼っていましたが。笑 あとは品詞によって色を分けたり、間違えるたびに黄色→オレンジ→ピンク、と色が濃い付箋に貼りかえるのもありだと思います。 文法帳にも同じ感じで貼っていけばいいと思います! 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の効率の良い使い方
初見でわからない単語にピンクの付箋を貼る→わかったらピンクの付箋を剥がしオレンジの付箋を貼る。わからなかったらピンクのまま→オレンジの付箋がわかったら緑の付箋に張り替える→緑の付箋がわかったら剥がす というのを受験生の時やっていました。つまり、最低三回はわかるまで復習するようにしてました。
早稲田大学先進理工学部 なー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
私も同じ時期にネクステをやりました! 私は付箋の方がいいと思います。まとめる問題数が20,30ならまだしもネクステの問題数を考えると100近く、いや、それ以上になりませんか?それをまとめている時間は受験生としてはもったいないです。 付箋なら取り外しもすぐ済みますし、なんならページもすぐめくれます。1冊持ち歩くのは厳しいかもしれませんが、間違えた問題もすぐ見直せますよ。まとめ直した方が確実に覚えられるのであればそれはあなたに合うやり方で、無理に止めないです。 受験生は思ったより時間がないです。まとめ直す時間があるのならば長文を読んで復習することが出来ます。時間が限られていることは忘れないでください。頑張ってくださいね!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記
覚えられている気がしないとはどういうことでしょうか?付箋を剥がした時点でその単語は覚えられているのではないでしょうか。 やり方自体は良いと思います。CDも、聞くのが面倒でなければ耳から覚える効果があると思いますし、単語はなにより繰り返すことが大切です。もし、昔覚えた単語を覚えているかどうか不安、というのであれば、また確認して忘れていれば覚えなおせばいいのです。 単語は忘れるものです。それを、本番には忘れないですむように日々覚え直すことが大切です。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一回覚えた英単語
私は色付きの付箋を貼っていました。 何度見ても覚えづらいものに赤、瞬時に意味が出てこないものに黄色、もうだいぶ覚えられたものに青、と色で区別していました。 赤からどんどん潰していくうちに、青だったものを忘れたりするのが人間なので、余程余裕のあるもの以外には付箋を貼って、赤黄青の印があるものはいつも見るようにしていました。 私は書いて覚えるのが苦手だったので、とにかく何度も何度も単語帳を開いて目に入れるようにしていました。 あとは、自分なりの語呂なんかを考えて。 単語は地道な作業ですが、必ず語彙力は武器になります。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
まず最初に文法は本当に大切ですので、そのまま続けてください! これは文法はもちろん単語や他の教科にも活用できる方法なので実践してみてください! 前提として、ものを覚える時に近道はありません。繰り返したり工夫をして印象付ける必要があります。ですが、受験生には時間がないので効率的に勉強する必要があります。効率的な勉強の例をいくつか挙げるので実践してみてください。 ①付箋を使う 三色の付箋で段階づけをします。例えば赤は間違えた問題、黄色は合っていたけど自分で解説ができない、たまたまだった、自信がない問題、青は他の参考書や問題などで出てきてうろ覚えだと感じた問題といった風にして、その部分だけを何周もします。この時赤は毎日、黄色は5日に一回、青は1週間に一回などとすると効率が良くなるかと思います。 ②間違えた問題だけのノートを作る これは僕が実際にやっていた事ですが、もし余裕があればB5のノートの見開き右側に問題と選択肢全てを写し、そのページの裏側(次のページの見開き左側)にその問題の答えを解説と共に書きます。これはscrambleのみではなく、模試などで間違えた問題もいっしょにやっていくと苦手克服につながります。そしてこのノートを定期的に解いていくとだんだんと見飽きるほどになっていきます。それが理想です。反復という重要な過程が楽に進められるかと思います。 ③人に教えてみる 勉強は人に教えるという作業をすると割と頭に入ります。教えるという行為はそれを完全に理解していないとなかなかできないので、教える準備とその実行によって頭に強く残ります。どうしても覚えられない問題は人に理解させられるくらい説明ができる状態にしてみましょう。 合う合わないは人によりけりですので、試してみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
10
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900について
1〜100をして次の日に101〜200と前の日の復習って感じで進めていました。 自分は半分に折らず付箋でしていました 覚えたやつはオレンジ ちょっと考えてわかるものは青 思い出せないものは黄色 全く覚えていないものは緑 という風に分けていました。 そしてオレンジと青だけになるまで続けて大体5周くらいとかかりました。 自分もこのアプリでの回答が初めてで文が読みにくいとは思いますが参考になれば嬉しいです! これから頑張ってくださいね!!!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
7
0
英語
英語カテゴリの画像
付き合う
いいと思います(^ω^) ただ一つ条件を付けさせてもらうならば 絶対に人に迷惑をかけないということです 自習室等で隣同士に座り 小声だろうと静かな空間では 音が響きます 2人だけの世界に入って 人に迷惑をかけることは本当にやめたほうがいいです 受験勉強以前の問題ですし そういった人たちはまず嫌われます 2人で志望校に合格できたらいいですね
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
条件付き確率について
Aが起きたときにBも起きている条件付き確率は (AとB両方起こる確率)/(Aが起こる確率)です。 それを記号で書くと P(A∩B)/P(A)となるだけで 大したことはしてません。 勿論記号を使う必要もないです
京都大学医学部 鴨医
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学校の授業の受け方
①、②ともにとてもいいと思います。ただ、ところどころ大変なところがあると思うので一言ずつ補足します。 ①は当たり前のことですが、実は難しいものです。 私は小中高と内職せず黙々と授業を受けるタイプでしたが、それでも50分集中して先生の話を聞くのは大変でした。今は4月でやる気にみなぎっていると思いますが、授業中ずっと話をしっかり聞くぞ!と力を入れすぎると息切れするので、力みすぎないでください。 ②付箋は私もよく利用していました。家での勉強で単語を覚えるのにも使えましたし、授業中の疑問点をあとから先生に聞こうと思っても、何もメモしないでいると忘れるので、普段から付箋を色々と利用するのはとてもおすすめです。 これらに加えて、ルーズリーフやノートの利用を考えているとのことですが、これは目的を身失わなければ大丈夫です。ノートの利用の目的があとからの復習であることを忘れないでください。イラストやグラフは大事ですが、結局、見返した時に自分がわかるのであればそれで十分なのです。テスト前に各教科のまとめノートを作る人がいますが、その中にはノート作りに凝って、精を出しすぎてテストに間に合わない、という人もいます。自分にとってわかりやすいノートを意識してください。 さて、ここからは私が行っていた勉強法を紹介します。 (どちらも授業中に話をよく聞くコツ、と言えるので、①の補足のような感じです) 1.黒板を見ないこと 黒板を見ながらノートをとると、時に頭を通過せずにメモすることになります。つまり、先生が「あ」と板書したから私もノートに「あ」と書く、というようなことです。ノートと黒板を行ったりきたりしながら書いていては、知識は残りません。ある程度話を聞いてから、まとめてノートに書く、というようにしてみてください。しっかりインプットとアウトプットが授業中にできます。 2.先生と仲良くなること 友達の話って、つまらなくてもまあまあ聞きますよね?流石に寝たり無視したりすることはないでしょう。それと同じことで、先生と仲良くなれば、『授業を聞く』というイメージから『あの人の話を聞く』にイメージが変わり、格段に授業中に話を聞きやすくなります。また、先生だって人間なので、よく会話する生徒は可愛く思えてくるものです。成績を見て気になることがあれば向こうから話しかけてくれる、といったことが増えますし、メンタル面でもケアしてくれるかもしれません。これまで授業中に内職したり寝たりしたため、これから先生に取り入るような行動をとることに遠慮を感じるかもしれませんが、むしろインパクトがあり、『前はこうだったけど、最近頑張ってる』という変化を感じてもらえればきっと応援してくれます。人間関係を煩わしく思わないタイプであれば、ぜひ試してみてください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
付属校の悩み
んなこと知らねぇよ、自分の人生だろ自分で決めろよ こう言われた時にもし怖気付いたり日大で良いかな、と思ったならばそのまま日大に進学した方が苦労は少ないかもしれません。しかしこんな言葉をぶつけられてもなお、なにくそ他人に俺の何が分かるんだ俺はやったんで!と思えたのなら受験して少なくとも損はないと思います。 というか、結局今の時点で間に合うかどうかなんて誰にも分からないんです。これは突き放しているわけではなく、ご自身の頑張り次第としか言えないからです。 ただもし本当に日大に行きたくない、受験したいと思っているならば、周りになにを言われようが自分の意思で行動を起こすはずでは?とは感じました。 実際、私も某大学の附属高校に通っていましたがどうしてもその大学の雰囲気が合わず、高3の時に外部受験を決断しました。正直、そのまま内部進学していた方が親にも迷惑をかけずに自分も楽だっただろうとは思います。 ですが、苦しみに耐えながら受験し今では志望校に通えているという喜びは何事にも変え難いです。 変化はいつも怖いものです、しかし変化に立ち向かわなければ成長出来ることもまたありません。 後悔の少ない決断ができることをお祈りしています、応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語
私は色付きのビニール付箋を使っていました。 何度見ても覚えづらいものに赤色、覚えてきたけど瞬時に思い出せないものに黄色、覚えられたものに青の付箋を貼っていました。 赤シートで隠しながら地道に覚え、付箋の色を付け替えていくことで自分の習熟度を見て分かるように工夫しました。 私は書いて覚えるのが苦手だったので、音読して、見て覚えていました。 最初は真っ赤だったシス単が段々青になっていくのを見ると、達成感も味わえますよ。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
付属校からでも早慶受かりますか?
受かりますよ。 僕も某大学付属校出身です。 でも、そこは受験生からすると逆境ですから、そこに立ち向かっていく強い意志は必要ですね。 何故自分が早慶を目指すのか、その先に何を見据えているのか、そこが明確じゃないとなかなか続きません。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
単語
私は鉄壁やっていました。 書いたりしてると時間のロスだから、毎日電車の中とかで300語くらいながしよみして、全然覚えられない単語は付箋を貼る。 夜に付箋貼ってある単語だけ見直すっていうのを、ずーっと続けていましたよ。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一問一答
一問一答だけでは厳しいかもしれないですね。少なくとも資料集と過去問は絶対に必要です。 東進の一問一答は少しでも自信がないものには付箋をつけていって、試験当日まで付箋だけの周回と全体の周回を織り交ぜながら最終的には全て覚えると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像