UniLink WebToAppバナー画像

今から神戸」の検索結果

神戸大学
駿台模試で偏差値60あるならまだまだ可能性があると思います。これからの頑張りでなんとでもなります。神戸大学の問題は標準的なレベルが多く難問と言われるものはほとんど出題されません。しかしその代わり合格点が高く答えを出すまでの過程を正確に記述することが求められます。ですので難問が解けなくてもある程度のレベルの問題をミスなくしっかり記述できれば合格できると思うのでそれを目標に頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
18
2
不安
不安カテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学に逆転合格
まず必要なのは知識の定着です。そして、大学入試の問題(特に共通テストの問題)は教科書をベースに作られています。まぁ、偏差値55あれば、教科書レベルの内容はそれなりに理解されていると思いますが、苦手分野などありましたら、早急に復習するようにしましょう。その際、インプットも大事ですが、アウトプット(問題演習など)も意識するようにしましょう。 続いて、各科目の勉強法を具体的に見ていきましょう。 ①国語 まず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 ②英語 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ③数学 基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大ならば、青チャートレベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用していきましょう。 ④社会 用語は覚えましょう。きれいにノートにまとめる必要はありません。どうしても、覚えられないことだけをまとめるようにしましょう。東進や山川の用語集を活用するのもいいと思います(共通テストのみならば細かすぎる気もしますが)。あとは、問題演習をしてアウトプットをしましょう。覚えられていないものは、教科書などに戻りましょう。 ⑤理科基礎 暗記するべきことは社会のところに書いた感じでやりましょう。計算は数学で書いたように、解けない問題を減らしていくことを意識しましょう。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
8
不安
不安カテゴリの画像
高二の参考書ルート(神戸大学の数学、英語15カ年)
こんにちは、京大文学部所属のvenusと申します。質問文の方に京大経済志望とあるのでそのつもりで回答させていただきます。 はじめに厳しいことから言わせていただきます。 質問文には、フォーカスゴールドの例題が完璧で、英文解釈の技術100も終わっていると書かれていますが、もしかするとやり方が間違っているかもしれません。仮に上記参考書が高2時点で仕上がっているとすると、進研模試といえど阪大経済くらいなら A判定が出ると思われるからです。もちろん他の科目が苦手なだけという可能性もあるのですが、参考書の進め方がオーバーペース気味の可能性があります。 まず数学ですが、例題に完璧に答えられることと、その内容が身についていることは少し異なります。解答の方法を暗記するだけだと、少しひねられた時に応用が効かなくなってしまいます。おすすめのやり方としては、問題の核(この考え方やこの処理ができればこの問題は解ける・この問題が問いたいのはこの行程だ、といった部分)を抽出して言語化することです(例えば、定数分離、平方完成、置き換え、みたいな)。 次に英語。「終わらせた」の認識が甘いともったいないです。なんとなく訳ができるだけではなく、どういうプロセスでその訳になるのかを説明できるようにすべきです。そうすることで再現性がかなり向上します。あと、問われていない部分にも学ぶ余地が潜んでいるかも。 高2の段階で参考書が質問者さんの段階まで進んでいるのはとてもすごいことです。相当勉強に力を入れているのが分かります。私の場合、青チャートが満足に解けるようになったのは高3の夏頃でした。 ただし、基礎が疎かだとどれだけ高等な参考書に取り組んでも実力が積み上がっていきません。私は京大の過去問に高3の春に挑んで、数学に関しては何も出来ませんでした。何も、です。そこで夏休みに青チャートで基礎を総復習しました。すると、京大の問題も、完答まで行かなくとも、方向性が見えるようになりました。高いレベルの問題ほど、基礎力を要求されます。覚えておいてください。 さて、ようやく本題に入るようですが、結論から言うと、神戸大はまだやらなくていいです。フォーカスの演習問題を、核を自力で捉えられるまでやり、英文解釈ももう一周やってみましょう。 ルートですが、自分の現役時代のやり方と、その修正版を紹介して終わりたいと思います。 【数学】 自分 〜高3夏 青チャート    〜高311月 世界一わかりやすい京大文       系数学合格講座    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 理想 〜高3春 青チャート(フォーカス)    〜高311月 せか京&余裕あればプラチカ    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 【英語】 解釈系(英文解釈の技術シリーズ、ポレポレ、透視図など)を、文法や単語が十分に頭に入っている状態で1冊"完璧に"。 単語帳は1冊を完璧に。 それとできれば英作文を練習したい。先生に添削してもらうのが最も安心。 【その他】 過去問を早めに一回やってみる。高3春までに。自分にら何が出来ないのかがわかる。何を重点的に勉強するか方針が立つ。結果、効率的に志望校に近づくことができる。 加えて、京大を目指すなら、数英以外の教科も、苦手を作ってはいけないです。国数英を高2のうちに固め、地歴理科基礎を伸ばしていくのが良いと思います。 長々と回答してしまいました。京大への道のりは険しいですが、質問者さんは勉強に対する熱意がありそうに思うので、やり抜くことができると思います。応援しています!
京都大学文学部 venus
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校がわからない
質問者さんの場合は、絶対神戸大第一志望にするべきだと思います。 確かに一橋のレベルは頭ひとつ抜けていますし、素晴らしい大学だと思います。ただ、就職のことを気にしているのなら、神戸大だとしても大して変わらないです。 それよりも、質問者さんが一橋での学問に興味を持てているのかどうかの方が気になります。一橋は法も経済も圧倒的なレベルですが、仰る通り学部数は多くありません。学部が多いだけ人も多くなりますし、いろんな人もいます。それに魅力を感じるのであれば、神戸大に決めて良いのではないかなと。 何より、質問者さんが勉強してみたいと思うことがあるほうが、大学に入った後も頑張っていけるのではないでしょうか。もちろんレベルを下げるという点に引っかかるのであれば、一橋を目指した方がいいかもしれません。それでも、大学で勉強したことに自信を持てる方が、就職でも役に立つのではと感じます。 私も神戸大は行ったことがありますが、本当に素敵な大学ですよね。自然が多くて周りの環境もいいですし、校舎からの眺めは絶景で、記憶に残っています。神戸大に魅力を感じたのであれば、自分の気持ちに正直になってみてもいいと思いますよ!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校迷ってます
まずはA判定おめでとうございます!現役阪大生です。 模試の判定はその時々なことがありますが、高1の履修部分の理解度は高めということだと思います!すごいです🌷 大阪大学在籍として言うと、経営学も学べます。しかしここで注意してもらいたいのが、経済学と経営学 をどちらも学ぶということです。その割合が5対5かもしれませんし、もっと極端かもしれません。経営学1本で突き詰めるとなると、大学院(まず修士課程)です。私も経済学部ではないのですが、経営学科みたいなものがない以上 そこは仕方ないのかもしれません。神戸大学は経営学部がありますから経営を学ぶにはもってこいだと思います。 あと、一番大切なのが あなたがいつ頃までに公認会計士になりたいのか?です。すぐに公認会計士になりたいのならダブルスクールか 最初から専門学校に行った方が良いと言えます。しかし大卒の肩書きは欲しい、大学で学べる経営学も大事にしたい、色々あると思います。 大学在学中に取るのはなかなか大変な学生生活になるかもしれません。神戸大学の方が、大学在学中とは言わず卒業後比較的早めにとれる評判は多そうですね。 将来的にとれれば良いというイメージなら、阪大神大どちらでも良いのではと思います。モチベーションを高めにするためにあえて阪大の方にしておくこともできます。(阪大の経営学部の教授は政治的有力者との繋がりが多いと医学の教授が言ってました!変な意味でなく。その教授から学べるのは面白いのかもしれません) あとは受験科目を比較したり、3年になる頃には受験での配点で得意科目が活かせそうな方にするのも手ですね。 公認会計士、大変だと聞きますが頑張ってくださいね!
大阪大学医学部 みのり
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強スケジュール
数学が苦手科目みたいなので、まず数学が第一優先だと思います。数学ができないと大阪大学も神戸大学も厳しいと思います。また、質問の抽象度が高く、質問者さんの現在の状況の説明などもわからないので、具体的な案を出しづらいです。 ですが、このままではなんのアドバイスにもならないため、質問者さんが今できることをいくつか述べてみます。 ①情報を集める ⑴志望大学の科目やその点数、最低点、自分がとれそうな点数配分 ⑵浪人の心構え ⑶各科目の勉強方法 Youtubeやブログなどを利用して沢山調べてみて、今後の勉強方針を見据えましょう。 ②基礎を固める ③モチベーションの保ち方を考える モチベーションは非常に重要だと思っています。 受かる浪人生のパターンは90%ぐらい、次の2つだと思っています。 ❶現役時、ギリギリの点数で落ちており、再び同じレベルの大学を受ける人 ❷めちゃくちゃ努力できる人(東大京大志望の浪人生が伸びる理由はこれだと思ってます。) 質問者さんの場合、志望校を上げていると思われるので、❷で受かるのが一番近道だと、思います。頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 らじあん
0
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系数学の参考書
青チャートは受験数学における典型問題の宝庫です。青チャートはどのくらい進みましたか?一通り済んで、解法の理解までできているようなら、旧帝大文系の過去問演習が良いと思います。神戸大とレベル的に 同等なのは、北大、東北大あたりかと思われます。また、大問数が神戸大と同じ3つで、難易度はやや高めですが、阪大や名古屋大の数学もおススメです。僕は、基本が身についたあとはこのあたりの文系数学の過去問演習を時間を測って行っていました。やはり、実践形式で色々な問題に触れることは、数学の実力アップに繋がると思います。経験値がある人が強いです。偏差値が60を超えているようならチャートの例題は大方解けるでしょうから、もし終わってないならば、エクササイズや最後の方の問題もチャレンジしてみるといいと思います。神戸大の数学だと、青チャートのレベル3-4あたりを完璧き解けるようになれば、合格できる水準だと思いますので、エクササイズや最後の方の演習問題を解けるようになると、数学でかなりアドバンテージを生むことができるかと思います。 文系で数学が得意なのは本当に強いです。難関大受験においてはなおさらその傾向が強まると思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1のうちにすべきこと
やはり数学と英語を固めることが先決です。文系とはいえ、難関大学の2次試験で勝ち抜くには英数の力があるととても有利です。まずは、神戸大学の過去問を見てみてください。長文問題に大きな比重があることがわかると思います。総合英語beのような参考書で文法を固めることも大切ですが、それだけでは英語の問題は解けるようにはなりません。そのためプラスとして長文読解の練習や、英文解釈の練習を簡単なものからでもいいのでやっておくとよいと思います。単語は速読英単語の必修編レベルをマスターすれば大丈夫なので、コツコツと着実に覚えていってください。 数学は、黄チャート〜青チャートレベルを抑えていきましょう。数学が苦手なようですが、チャートの解き方をしっかり覚えていけば文系入試は十分戦えます。高2までに数学IAの基礎事項(基本的な公式〜教科書の章末レベル)やチャートの例題の星3くらいまでは解けるようにしておくと高2で数学ⅡBにより時間をかけられるのでおすめです。 目標を早くから設定していて、とても偉いと思います。まだまだ時間はあります。今から焦らずじっくりと勉強すればきっと合格できますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学に受かるために高1からやっといたらいいことを教えてください
結論、英語と数学の強化です! 英語と数学は身に付いてから得意科目になるまでにかなりの時間が掛かるのと、配点比率が他の教科よりも高いため、高1であればこの2科目に絞って勉強するくらいの勢いでも大丈夫だと思います。 英語は基礎的な単語、熟語、文法の暗記と音読から始めましょう。数学は計算力の強化からです。 全ての科目に言えますが、特にこの2科目においては中学の内容に不安があればその不安要素を潰すことが先決です。後に大きく響きます。まだ時間はあるのでここでライバルと一気に差をつけてしまいましょう! オススメの教材を残しておきます。僕も実践していた教材なのである程度の信頼性はあると思います。 ・英単語 合格英単語600→システム英単語 ・英熟語 合格英熟語300→ターゲット1000 ・英文法 レベル別英文法1~6 ・音読 英語長文ハイパートレーニングレベル1 ・数学 小・中・高の数学がまるごとできる→ ドラゴン桜式 数学力ドリル Ⅰ・A、II・B 意気込んで難易度の高いものや分厚い参考書に手を出してもいつかは気が重くなってしまうのがオチです。勉強始めたてのこの段階は自分に自信をつけてあげることと、勉強習慣の定着を図って薄いテキストを何周も反復することを意識しましょう。 目標に向かって頑張って下さい、応援しています!
慶應義塾大学文学部 たっぴ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画を立てていただきたいです!
高1の今から目標を持ってこのように行動をしているので無謀に思われる挑戦でもまず第一歩を踏み出せていることに自信を持ってください。その心意気、行動力があればそこまで遠い目標じゃないかもしれないです。 さて、神戸大学医学部医学科を目指すとのことですね。他に私が回答している質問にも書いているのですが、ゴールが決まっているならそこから逆算するのが1番手っ取り早いと思います。 その前に前提を確認してみましょう。医学部医学科が難しいと言われる所以はその正答率の高さです。基本的に大学入試は60〜70%の得点率で合格できます。これは東大だろうが地方国公立だろうが有意差は無いです。しかしながら医学部医学科は80%前後の得点率でなければ合格できません。難関大であれば他学科と同じ問題で高い正答率が求められるため難しいとされるのです。 例に漏れず、神戸大医医の合格最低点はここ3年で75〜80%と推移しています。最近は医学科志向が高まっていることを考えると85〜90%の得点率は欲しいですね。 国立大の受験日程は共通テストが1月第2土日、二次試験が2月25, 26です。ここで現在の配点を見ると満点が860点でうち共通テストが380、二次試験が480点の配点になっています。 さらに細かく見ると共通テストは国語80、社会40、数学80、理科80、英語80、情報20です。二次試験は数理英それぞれ160点です。 二次試験の過去問を見た感じそこまで難しくはない問題が多いのでオール90%が目標点として良さそうです。医学部合格には難しい問題を解けるかよりも正答率を上げるかに焦点が当たるので共通テストは過去問や模試を何度も回して考える前に手が動くくらいまで仕上げたいですね。 となると共通テスト対策は高3の1年間を使って毎週問題を解くとかしたいので少なくとも2年生までには受験範囲を終わらせておきたいです。 また二次試験も同様に早めに全範囲を終わらせて入試に直結するような参考書やレベル帯が似たような大学の過去問で演習しておきたいです。 よってやるべきことは 高2の12月までに数学と理科は教科書章末問題、青チャートやリードα等の網羅系参考書の例題、A問題をすらすら解けるようになる。 高3に上がる前に社会は共通テストで6割〜7割が取れる程度に知識を入れる。 高1中に英単語帳、文法書(VintageやNext Stage等)1冊を9割程度覚え、高2では過去問や問題が似たような大学の過去問を解いて実践的に学力を伸ばしていく。 国語も共通テスト9割を目標に過去問や模試を解いて形式に慣れる。 だと思います。 具体的な参考書は人に依るので明言は避けますが、数学・理科ともにそこまで難易度は高くない感じがするので重問や理系標準問題集の正答率をあげていくのが有効かと思われます。実力がついたら英語は東大の過去問に手を出しても良いかもしれません。 とにかく医学部は難しい問題が解けるかどうかよりも正答率が高いかどうかですのでそこを意識して勉強するのが良いと思います。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立早慶に絞るか共通テスト対策するか
勉強お疲れ様です! まず、早慶の経済学が学べる学部の試験科目等は調べましたか?早稲田大なら政治経済学部経済学科ですし、慶應大なら経済学部になるでしょう。ちなみに早稲田大なら社会科学部や国際教養学部でもギリギリ学ぶことはできると思います。早稲田大の政治経済学部であれば、共テの英語、数学ⅠA、国語とあと一科目(社会か理科か数学ⅡBC)が必須で、総合問題で現代文と英語があります。ですから、古文と漢文は必須です。慶応大の経済学部は小論文と英語と数学もしくは歴史が必須です。 結論から話すと、これらの早慶の学部は国公立大学落ちを狙っている試験形式です。僕の周りの早大政経の人たちも東大文系落ちや一橋落ちがたくさんいます。さらには理系から入学した人も少なくありません(特に経済学科)。おそらく慶応大もそんな感じだと思います。慶応大経済と神戸大経済に受かって、慶応大を選んだ人もいますね。このように国公立と私立どちらも受けている人が大部分を占めています。 加えてですが、文転する理由がよく分からないです。志望校に挙げている神戸大、大阪大、京都大、早慶はすべて理系科目でも受験できますし、文系よりも穴場だったりします。そのほかにも東北大や九州大も同様に理系科目でも受験できます。そのため、無理に文転する理由があるのかなといった感じです。慶応大以外は共テ必須なので、共テは受けるとしても、新しく文系科目(特に社会)を勉強するのは大変だと思います。また、他の科目の6割強あるなら全然間に合うと思います。 あと1年です、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。 ・英語 単語  4,5月 速読英単語上級編 受験期全部 単語復習 解釈  4月 英文熟考上 5月 英文熟考下 長文  4月 The rules3 5月 記述式トレーニング 6月 Rise4 英作文  6,7月 ハイパートレーニング初級編 (追加) 基礎英作文問題精講 単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。 英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。 長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。 英文熟考は上下両方70題なので1日5題1時間半こなせばおよそ2週間で終わります。追加で解釈の参考書を挟むのをおすすめします。 長文の復習について。読解が難しかった文章は解いた後にわからないところのSVOC振りをすると良いです。大体は新しい発見があります。それに関連する知識を解釈の参考書などで調べると復習だけで3時間くらいかかりますが、かなり力がつきます。長文の参考書は2日に1題こなすとおよそ1ヶ月あれば終わります。 阪大の英語は英作文の割合が高いです。 和英も自由英作文も出るはずです。(調べてないので間違っていたらすいません) 特に勉強法について言うことはありませんが、ハイトレ初級編をやりましょう。あまり私は英作文対策に気乗りしませんでしたが、この参考書をある程度復習すれば、基礎的な英文は書けるようになるます。 基礎英作文問題精講は自由英作文に強いです。和英の部分は正直微妙なので必要ないと思いました。自由英作文の問題を解くならこれを追加すると良いと思います。 夏休み期間(=8月)までに英作以外の部分で過去問に手をつけれるようになるのが理想です。 ・数学 4,5,6,7,8月 青チャート 9,10月 標準問題精講 神戸大学の数学は神戸大学志望が解くには簡単な問題が多く出されます。 やすさんは数学が苦手とのことなので、神戸大学と相性はいいと思います。もちろん高得点勝負になりますが、差がつきにくいという点においてです。 青チャートのコンパス3まで程度は大体わかりますか?そうなら青チャートは半分の期間で切り上げられます。青チャートのわからない問題を2周ほど出来たら不安でも標準問題精講に入って良いと思います。応用の中で基礎は復習されるので十分です。 共通テストは青チャートレベルができていれば一応太刀打ちできるので、標準問題精講は阪大が第一志望のままならやらなくても良いかもしれません。 (標準問題精講に変わる参考書として、ニューグローバルレジェンドを私は使っていて好きなんですが、これを見てる人、よければちょっと調べてみてください。私は文系ですが、旧帝理系でよく出そうな良問集です。) 共通テストに関しては教科書などを暗記して予想問題集をたくさん解くだけなので特に書くことがないです。11月末から私は始めました。 最後まで見てくださってありがとうございました。充実した浪人生活が過ごせることを願っています。
名古屋大学経済学部 Na
10
4
不安
不安カテゴリの画像
文房具について
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 僕は神戸大学のシャーペン使ってました。 入学したのは京都大学ですが、高校2年の時には神戸大学志望でそのときオープンキャンパスにいって買ったものを今でもずっと使ってます。 大学のシャーペンは結構モチベに繋がると思いますし、いろんな大学のシャーペンを持っていますが、神戸大学のシャーペンが一番使いやすいですね。
京都大学法学部 うえてぃー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今後の勉強について。
こんにちは! 1年前の段階で158/200あるのであれば、共通テスト対策よりも二次試験に主軸をおいて直前まで勉強を進めていけば大丈夫だと思います。 その上で、単語は鉄壁を既に使われているのであれば、そのまま継続してもらえばと思います。大事なのは毎日続けること、できるだけ一つ一つの単語に時間をかけず、多くの単語に毎日触れることです。 次に、英文和訳の対策としては、やっておきたいシリーズ(僕も受験期に使っていました)を一通り終えた後は、実際に過去問を解いて、学校の先生等に添削を依頼するのが効果的だと思います。 また、和文英訳(英作文)については、竹岡先生の問題集も有益ですが、阪大や京大などの難関大学では、ただ日本語を英語に訳すだけではなく、問題文記載の日本語を、一旦英語にしやすい平易な日本語に「和文和訳」した上で、和文英訳できる能力が非常に重要となってきます。 なぜなら、通常、難関大で出題される和文英訳は、日本語そのものが難解で、直訳するだけではなかなか意味のとおる文章にはならないからです。 そんな時に僕が使っていたのが、アルクの「ユメサク」です。この本をやりこめば、英作文で使えるフレーズがかなりストックできるだけでなく、日本語から日本語への訳ができる能力がかなり身につくはずです。 夏休み頃には本格的に過去問に取り組めるように、今の時期は単語や熟語、速読、英作文の基本的なフレーズのストックに時間を使ってみてください! また、何かわからない部分や追加で聞きたいことなどがあれば、遠慮なく聞いてくださいね!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
夏休みが過ぎ去った、
「あなたに頑張る価値があるかどうか?」という質問に対して、価値がある/ない と断定的に回答することはできません。なぜならば、頑張った事の価値というのは頑張った後からしか評価できないからです。頑張る前からあなたの能力を測ることはできません。したがって、まずは頑張って勉強をしてみるべきです。 単純に、あなたが合格可能であるかをいろいろな観点から見てみましょう。 勉強にはおおまかに2つのステップがあって、一つは「自分の中で不得意/苦手な科目を克服する」、その次に「不得意でなくなった科目を得意にする」となります。なぜ勉強が世間一般に大変なものだと言われるかというと、一つ目のステップを完了する期間が苦しいからです。この点から考えると、あなたが勉強として楽しいと感じている部分は苦手科目以外の部分であり、現状「勉強が楽しい」と考えているのは他の受験生に対して大きなアドバンテージはありません(それでも、机に向かえているという点は評価できます)。 一方で、今まで述べてきた勉強へのモチベーションの問題を前提として、実際に勉強を通してどれくらいの成績アップが見込めるかという別の問題があります。要するに、あなたが「得意」とする教科がどれくらいあなたの成績を引き上げていて、「苦手」とする教科がどれくらい足を引っ張っているかです。 ①世界史などの数教科が大きく足を引っ張っているが、他の科目は偏差値55-60くらいで推移している場合 →苦手な勉強は少なく、得意な勉強を多くやることで目標に近づけます ②現代文などの数教科で大きく成績を引き上げているが、他の科目は偏差値45-55くらいで推移している場合 →苦手な勉強を多く、得意な勉強を抑えめにすることで目標に近づけます 他にも、自分の得意科目が自分の志望校の得点配分でどれくらい有利なのか、入試方式はあっているかなども考える必要があります。 京都府立医科大学の看護学科は共通テスト比率がかなり大きいようですが、進研の共通テスト模試で69%以上の点数を取れば合格見込みが60%以上と言われています。進研模試で偏差値約50ということですので、あなたの成績は45-50%の得点率だったと思います。 もう2ヶ月も前の結果だということを頭に入れつつ、その点数から200点上げることを考えた時、各教科何点の配分で共通テストが69%取れるのか一度計算してみることをお勧めします。 また、京都府立医大は2次試験に総合問題を用意しており、それをどのくらい解けそうか、過去問も見てみましょう。 一度最初の方の勉強のモチベーションの話に戻りますが、受験勉強については「その科目が得意か苦手か」は「その目標に到達できる程度以上/以下か」と考えるべきです。なぜなら、今の能力を基準として得意としていて楽しいと思う勉強を続けていても、いざ目標の達成をゴールに据えると実はきつい勉強だった、なんてことはたくさんあります。 以上の観点を試してみて、実際にどういうアクションを起こすべきか、私には2つ考えられました。 ①3月までここから神戸大学/京都府立医科大学に向けて適切な努力(苦手科目も頑張る)を積み重ねて成績を伸ばし、合格を本気で狙う。 →この場合、かなり大変な道になりますが、ご家庭の経済状況の問題などがなければ浪人を許してもらえるかも知れません。 ②私立文系学部や公立の受験科目の少ない学部から興味のある部門を探して受験する →受験中は意外と盲目になってしまいがちですが、自分の興味は思わぬところにあったりします。今一度志望校を考え直すのも手だと思います。他の受験生は早い人で高2くらい、平均でも高3の初めくらいから本気で努力を重ねています。受験というのは基本的に相対的な評価なので、どれだけライバルと差をつけられるかがカギです。部活があったなかでどれくらい勉強をしてきたかにもよりますが、単純に時間では5ヶ月以上の差がつけられています。その差を埋める中で苦手を克服している時間があるのか?というのがここでのポイントになります。 受験は頑張ることが目的ではなく、希望の大学に進学することが真の目的です。「何を目標とするか」を改めて親御さんなども交えて考えてみると良いと思います。 応援しています。
東北大学理学部 マボヤちゃん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像