UniLink WebToAppバナー画像

京都芸」の検索結果

京都大学
そんなことはないと思いますよ普通の人もたくさんいます。京都大学は変な人も普通の人も差別することなくみんな受け入れる大学です。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学に行った理由
京都大学総合人間学部1回生のKoheiです。 参考になるか分かりませんが、自分が京大に進学した経緯をお話しします。 元々、高1の頃から、京大の自由な校風や京都という土地柄に憧れて、漠然と京大に行きたいと思っていました。いだちゃんねる(チャンネル登録者数50万人超えの京大生YouTuber)の影響もかなり大きいです。 ちなみに、当初の志望学部は総合人間学部ではなく、文学部でした。 しかし、高2の時にオンラインのオープンキャンパスで総合人間学部の存在を知りました。文理問わず様々なことを学べること、得意な数学や英語の配点が高かったこと、そして何よりオープンキャンパスの動画に出演していた学生が楽しそうに見えたことを理由に、総合人間学部を目指すことにしました。 余談ですが、僕はやりたいことが明確に決まっていませんでした。というより、やりたいことが多すぎて選べないといった状況でした。なので、総合人間学部は本当に自分にうってつけの学部でした。 自分が京都大学を目指した経緯はざっとこんな感じです。あなたと同じくらい漠然としたものだったと思います。 今は京大を目指すことにあまりモチベーションを感じていないかもしれませんが、入試が近づくにつれて強い執念を持つようになると思います。例えば、「ここまでやってきたのだから、努力を実らせたい」とか、「ここまで頑張ってきたのに志望校を落としたら格好悪いじゃないか」といった感じで。 京大に行きたい、という気持ちもありましたが、そのような執念も自分にとってモチベーションになっていたような気がします。そのような状態に達するまでは勉強が辛いかもしれませんが、頑張っていきましょう! 最後に、一つ断言しておきます。京大での大学生活はマジで楽しいよ!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
39
0
英語
英語カテゴリの画像
京都大学に合格出来る参考書
高校1年生ということですが、履修内容は一通り触れましたか?初めは教科書と初歩的な教科書傍用問題集などで履修内容を一通り予習・習得しましょう。 そこから先は段階的に重要問題集→25か年がお勧めです。重要問題集で標準レベルまでを身につけ、仕上げに過去問を使って応用力をつけましょう。また、過去問を使うことで形式に触れることもできます。京都大学の問題はどの科目も独特なので、形式に慣れることができればなかなかのアドバンテージになるでしょう。 ポイントは有機化学(高分子含む)です。二次試験で大きなウェイトを占める上、履修が遅いので現役生の対策が遅れる部分です。ただ、コツを掴めばかなりいい点が取れます。落とさない分野にすべきでしょう。 おまけ。辞書的に化学の新研究を持っておくと、背景知識が身に着くようです(実は私は持ってなかった)。結構その背景知識が京都大学などでは題材になるみたいですよー
京都大学薬学部 ぶるーわん
26
5
化学
化学カテゴリの画像
京都大学に合格可能ですか?
こんにちは! 田舎の偏差値50程度の自称進学校みたいなところから京都大学に合格した僕からお答えさせていただきます。 結論から言うと、可能性は大いにあります。 何故かというと、僕が京都大学を目指し始めたのは高2になってからだからです。 しかも僕は塾に通っていなかったので、学校の自習室で1人で勉強していました。 僕の高2の時の進研模試の偏差値は60後半くらいです。現時点で偏差値が84あるならば現役の時の僕よりも可能性があるのではないでしょうか。 中高一貫とか関係なく、結局は自分がやると決めてやるかどうかです! 是非京都大学を目指して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
44
5
不安
不安カテゴリの画像
京都大学の良いところ!!!
京都大学の居心地が良すぎて次に5年目に突入する僕が教えようと思います! まず何といっても自由さです。タテカンの規制や二重履修が不可能になるなど近年自由さが規制されてきていますが、それでもやはり京大は自由です。基本的に犯罪以外なら何をしても「まぁ、京大生ならしょうがないか」で許されるような空気が大学内にあります。流石に着物で登校するツワモノを見ることは無くなりましたが、とある寮祭時にコスプレした集団が講義に乱入してくることはあります。 鴨川を隔てた橋の向こう側には同志社大学というキラキラ私立があり、そこでは絵に描いたようなシャレオツな大学生がキャンパス内を闊歩しています。しかし、京大ではそんなことはありません。キャンパス内をジャージやスウェットで歩いている人間がとても多いです。パジャマのまま大学に行っても浮くことはないです。オシャレに気を使う必要がないというのはとても楽ですよ。もちろん、オシャレをしたければすればいいのですが。 また、部活やサークルが無限大にあります。王道から邪道まで幅広く取り揃っている大学です。試しに「京大 サークル」と検索をかけてみたらどうでしょうか?公式ホームページにめちゃくちゃ載ってます。ちなみに載っているのは全てのサークルではないです。他にも活動内容不明な有象無象のサークルがあります。もちろんサークルの掛け持ちができるので、例えば「ポテトサラダ同好会とテニサーの掛け持ち」なんてこともできます。 また、就活に強いです。京大生というだけで受けられる就活のサービスがたくさんあります。いわゆる学歴フィルターを越えることができるので就活に有利になります。 他にもまだ良いところはたくさんあります。ですが、非常に長くなってしまうのでもし他に気になる部分があれば個別に聞いてもらえればお答えできます。 少しでもモチベーションが上がって京大を目指す勉強に力が入ることを願います!
京都大学法学部 わでぃー
38
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学の魅力
京大の魅力なんてものは私にはよく分かりませんが、京大に行きたい、という強い気持ちがあれば、志望理由なんてなんでもいいのです。京大ブランドが欲しいっていうのだって立派な志望動機です。 それっぽい志望動機なんてものを考えるより、行きたいと思ったなら、それに向かって突き進んで下さい!
京都大学理学部 けい
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学法学部に行きたい。
京都大学法学部から京都大学法科大学院に在籍している者です。 中3の時点で京大が司法試験に強く優れた環境であることをご存知なだけでも相当すごいことだと思います。 実際、京都大学および京都大学法科大学院は司法試験に合格できるだけの環境、教授陣、仲間が揃っていると感じます。ぜひ、そのまま京都大学を目指して勉強されてください! さて、これから高校に進学し大学受験を目指す上で、勉強のスタイルとしては、高1、高2(の夏休み)までは、授業の予習、復習に力を入れることで十分といえます。とりわけ、英語と数学は毎日少しでもいいから触れておくこと。これはのちのち大きな効果を産んでくれるはずです。 学習方法としては、分からないことが出てきたらすぐに学校の先生に質問に行くこと、仲のいい友達との間で問題の出し合いっこなどをしてゲーム感覚で勉強を楽しむこと、復習は必ず行うこと、まずはこれらを意識してみて、学校で後々受けるであろう模試で自分の実力を試してみるのでいいのではないでしょうか。 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学に入りたい
京都大学の理系科目の問題は問題を暗記するだけでは解けずに本質をどれだけ分かっているかも大切になります。(もちろんパターン暗記も大切です。) 自分は京都大学ではないですが理系科目の本質を理解するためにまずは学校の教科書の流れを一通り理解しました。 教科書は定義を押さえてその定義に従って公式を導出します。この流れが実は難関大の数学の問題を解く上で結構役に立ちます。 問題文で定義されてることから等式や不等式を導くという問題を解くためにはまずは教科書の公式くらいすべて作れるようになれということです。 そうすることで公式が出てきた背景が分かるのでどのタイミングで公式を使えばいいのかも分かり、証明問題も簡単に感じます。 そこまでできるようになって後はパターンを詰め込みます。 京都大学レベルになるとやはり教科書の内容だけでは網羅できないので難関大の過去問を解きある程度パターンを詰め込み、それまでに培った能力で初めて見るような問題を知ってるパターンに落とし込みます。 この勉強法は主に数学や物理で役に立ったという記憶がありますのでぜひよかったら参考にしてください。
大阪大学理学部 みかん
32
6
不安
不安カテゴリの画像
芸術論の対応
初めまして、勉強お疲れ様です✨ 早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおるという者です☺️ 現代文は、ある程度のレベルになってくると背景知識を知っているかいないかで読みやすさがグンと変わってきます。あさたはさんは芸術論が苦手との事ですが、逆に私は幼い頃から芸術に興味があった=背景知識があったため割と得意でした、また「自分の親しみのある分野だ」という心理的安心感もあったと思います。 ですので対策としては、苦手なテーマがあれば似た内容の文章をいくつか読んだり問題を解いたりすることをおすすめします。背景知識が深まりますし、また「大体こういう問いにはこういう答えが提示されるんだな」といった論の何となくの流れが掴めたりします。 現代文キーワード読解という参考書がありますが、これはテーマ別に短い文章(実際の問題)が沢山集められていたり、そのテーマで重要な語句が紹介されていたりするので結構おすすめです、いい息抜きにもなります。(しかしこのキーワード読解には確か芸術系のテーマが無かったかも) しかし、現代文の正統な攻略法はあくまで読解力の向上なので、本文を忠実に読むことを心がけてくださいね。 何か質問等ありましたら教えてください🙇‍♀️ 頑張ってくださいね!
早稲田大学文化構想学部 かおる
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
京都大学、理系国語の対策
現代文は京都大学だからこうというものではありません。 客観的に読み、客観的に解く。 しかし、京大で出題される文は柔らかな随想が多いです。去年の京大国語大問1はかなり柔らかな文章が出題されています。それを客観的に読み、客観的に解答するところに難しさがあります。 センター現代文の正解の選択肢もかなり丁寧に記述されているので、その点、センター現代文を記述問題にして正解選択肢で答え合せをしてどこを書けていてどこを書けていないのか、どこを根拠に書いているのかを考えていきましょう。ただ、理系国語は5割取れれば上等、6割取れれば上位なので本番書けるレベルかどうかも考えてる書かなければならないレベルを優先して勉強していきましょう。 古文はまず逐語訳を出来るようになりましょう。逐語訳が適切に出来るようになればそこに文章で理解できたことを肉付けできるようになりましょう。 また、京大では和歌の訳出がよく出るので、しっかり勉強しておきましょう。景(書いてあること、表面的なこと、景色)と情(伝えたいこと、和歌に込められた思い)の訳し方や見立てなど和歌に慣れておきましょう。 京大古文は文理で難度の違いはあまりありません。文章の長さで文理を決めている感じがします。理系であっても文系古文の問題を解いておくべきです。(逆もそうです。理系の苔の衣は文系であっても解いておくべきです。) 基礎を大切にしていきましょう。残り4ヶ月程度、全力で頑張ってください。応援しています。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
35
4
現代文
現代文カテゴリの画像
京都大学教育学部について
こんにちは。おそらく、京都大学教育学部在学の方がこのアプリを利用している人の中にいる可能性はかなり低いと思うので、(そもそも教育学部の人数がくっそ少ない) 代わりに答えさせて頂きます。雰囲気とかはあまり分かりませんが、お隣の学部ですし、自分も最初は教員免許取ろうとして居たので何度か教育学部にはお邪魔しています。なので、挙げていただいた質問には十分に答えれると思います。 ①どの系(コース)でも取れます。ただし、中学社会、高校の地歴と公民。そして特別支援学校教諭の免許のみです。 ②いわゆるコースというのは、京大では系と言います。1、2回生は全員が教育学部に所属し、3回生から教育学部の3つの系に分属されるようです。自分の学部でも系分属がありましたが、おそらく2回生の夏ぐらいに希望調査がされると思います。それまでに興味のある分野を見つけるって感じですね。特に京大では1.2回生は一般教養と呼ばれる科目の履修を重点的に取るように促されるので、そこで幅広い分野の学問を体験してください。 ③京都大学教育学部は世間の皆さんが思うような教育学部ではありません。まず先生になる人がほとんどいません。2021年度卒業者48人のうち、教員として就職した人は0人です。他の年度もだいたい数人程度です。つまり他の教育学部、教育大学と違い、教員養成のための機関では無いということです。(もちろん、教員免許を取るための指導はしっかりしています)では、みんな何をしているかと言うと、教育に関する研究をしています。つまり、現場ではなくもっと上の、教育を管轄する立場、あるいは教育理論を発展する立場としての研究、勉強に皆さん励んでいます。 そして、もう1つの特徴として、みんなめちゃくちゃ仲良いです。教育学部は定員が60人と、京大の中で最も少ないです。ちなみにお隣の文学部は220人です。そのため、全員が知り合いで、全員で同じ授業を受けるのでほんとに仲良いです。羨ましいです。ただ人数がくっそ少ないので、教育学部の人に会うとレアキャラや!とか言うてバカにされてます。そんな感じです。あと、11月の学祭に、付随して、教育学部祭という小さな祭りを勝手にやってます。小さいステージで漫才とかクイズ大会とかしてます。楽しそうです。 教育に関する多種多様な研究を、仲の良い学友たちと切磋琢磨しながら行える、教育学部はそんな場所だと私は思います。 ちなみに、教員になりたいのなら文学部をオススメします。教員として就職するのが最も多いのは文学部です。中高の国英社の免許全部取れるので、参考までに。
京都大学文学部 ろきん
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大 阪大
それぞれの強みだと思うところを書いていきます。 京都大学 関西では就職最強 研究力が優れている 大阪大学に比べると立地もいい(気がします) 大阪大学 京都大学にはないような学部学科がある 入試は京都大学に比べると簡単 京都大学ほどではないが就職もかなり強く理系の研究室によってはほとんど推薦で就職が決まる学科もある 結局は学部学科や自分の学力と相談して決めるのがいいのかと思います。 就職を考えるならどちらも十分すぎるほどなので気に入った点が多い方にするといいかと思います。
大阪大学理学部 みかん
16
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
11
1
日本史
日本史カテゴリの画像
京都大学の数学
十分だと思います。 私は京大理系ですが、ほとんど過去問しかやっていません。過去問を解いてわからないところは参考書等で復習というスタイルでした。 過去問がどの程度解けるかによって、必要な参考書も変わってくるとは思いますが…
京都大学理学部 おこそ
16
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学のいいところ
○名前がすごい 京都大学に進学するだけでやっぱりちやほやされる、地元が田舎だとなおさら。 ○すごい才能に出会える 〇〇オリンピックメダリストといった尖った才能もあるし、楽器が弾けてイラストが描けてシナリオが書けて、サークルの代表を務めて企業との交渉までこなす創作系サークルの多才な人物もいる。入学してはじめての集会で隣に座った人物は中東からの国費留学生だったし、逆隣はセンター94%とって余裕の合格だった。なんかもう自分が小さい。色々やばい人は探せばたくさんいる。 ○治安がいい 東京の私大に行った同期の話を聞く限り、やはり京大は風紀が乱れていないし、最低限のモラルが保たれている気がする。もちろん飲みサーはたくさんあるが、避けることが十分可能(健全なサークルが沢山ある)。私大にはこれが少なく、多くの人は飲みを避けては通れない。そして、京大にはヤリサーがない。もちろん飲みサーの中で個人的にヤる人は少なくないだろうが、ヤるための集団がないのは驚きである。集団的性犯罪が問題になる私大がある中で、うちに入学すれば治安の良さに驚く、と思う。 総括すると、ウェイにならなくても学生生活において浮かないし、十分人権がある学校。 ○文化財が多い 鴨川を中心に景色が綺麗だし、旅行先にしたくなるような神社仏閣が自転車で行ける範囲にある。これはとてもいいことで、デートスポットには困らないし、たまに高校同期が遊びに来てくれる。 〇周囲に私大が多い 京大そのものには可愛い女子は特別多くない印象。そもそも女子が少ない。しかし周囲に私大や女子大が多く、サークル選びを間違えなければ出会いは皆無ということはない。 〇独特の雰囲気 11月祭をはじめ、イベントがめちゃくちゃ盛り上がる。60年代の学生運動の雰囲気が抜けていないため、学生vs大学当局の構図が保たれている。当局は学祭を縮小しようとしているが、学生の多くがこれに反発して盛り上げようとしている。また、吉田寮をはじめ「本当に令和の日本か?」という景色が残っており、大学構内でスピーカーで政治的主張を始める青年がいたり、授業に乱入する吉田寮の練り歩きがあったり、ニコ動のようなリアルタイムコメント講義など、話題には事欠かない。
京都大学法学部 モアイ
33
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学 大逆転合格
進研模試の判定はかなり辛めに出ます。河合全統、駿台判定、駿台全国などの模試結果を参考にしてみてください(もっとも、冠模試の判定が一番参考になりますが…)。京都大学の経済は文理問わず難易度が高いので難しいとは思いますが、決して不可能でもないです。私は現役時はほとんどの模試でE判定を取っていましたが、1度京大に落ちて、基礎を固め直してからは大体の模試でA判定を出せるようになり、余裕を持って合格することができました。私は怠惰な人間で、現役時は早々に合格を諦めて真面目に勉強しなかったため一浪しましたが、現状に対する反骨心があれば残りの半年のうちに成績を上げることは十分可能だと思いますよ。
京都大学文学部 SKHRJK
34
4
不安
不安カテゴリの画像
今から京都大学に受かるまでどれくらいの時間がかかるか
質問者様はどれくらい京都大学のことをお調べになりましたか?どれくらいの解像度で志望校を見据えているかによってもかかる時間は変わってくると思います。 まず第一に、京都大学は共通テストの配点が、他の大学と比べてもとても低いです。ですが、配点が低いからと言って低い点数でも合格できるわけではありません。一次選抜(いわゆる足切り)があり、だいたい共テ8割はないと、そもそも二次試験を受けることすら叶いません。 また、2次試験の問題は非常に癖が強く、他の大学の二次試験の対策がバッチリだからといって、京大の二次試験で点数が取れるとは限りません。すなわち、京都大学のための対策が必要になってきます。 受験科目についてですが、まずは社会科目について。 一般的に、社会科目は  地理<政治・経済<日本史<世界史 の順に大変になっていきます。単純に、暗記すべき量が増えます。日本史、世界史は習得に1年、演習に1年はかかるとみた方がいいと思います。 次に理転についてですが、はっきり言っておすすめしません。理転するためには、数Ⅲ、基礎なしの理科(物化生地)から2つの3科目を新たに勉強することになります。これは、進学校の生徒が、学校で1〜2年かけて学ぶ分量です。それを自力で習得して、京大レベルまで練りあげようと思ったら、習得に2年、演習に1〜2年はかかるとみた方がいいと思います。よほど理系に強い執着がない限りはお勧めできません。 まとめると、共テは全体9割はほしい。癖の強い2次試験に対応できる、いわゆる"2次力"も必要。社会科目の変更、あるいは理転。あわせて、最低でも2〜3年はかかると思います。
九州大学理学部 むらかみ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学に合格したい!
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生やってます! 総合人間学部ということなら、まずセンターの勉強は社会と理科(文系)以外やる必要ないと思います!二次試験の勉強をずっとしておけばセンターで足切りなんてまず無いでしょう! じゃあ何やるか?となりますが、教科ごとに伝えられたらと思います! 数学 今年の数学は何完出来ましたか?大体合格の目安としては2完(英語ができる人)もしくは3完くらいです!今の段階で4完とかできる実力なら、その他の科目を中心に勉強しましょう!数学の勉強の仕方としては、普通の参考書よりも、「世界一分かりやすい京大の文系数学」のような、日本語で理解する参考書の方がオススメです!京大の数学は小問が無い分、一気に難易度が上がるので、黄色や青のチャートのみじゃ太刀打ちできません。赤でも少し足りない、くらいかなぁ。 英語 今年の英語は難しいですね!特に大問3! でも、英語は多分これからあのスタイルで行くと予想されます(80%)「もう今までの京大英語(和文英訳や英文和訳)のみを求められている時代じゃない」わけですね!だから、過去問の価値が低くなります!じゃあどうするかなんですけど、他の大学の過去問とか解いてみるのはどうでしょうか?(東大とか阪大とか)そういう勉強って今だからこそできるって気がします!いろんな問題解いてみてから京大への勉強にシフトチェンジするのも良いと思います! 国語 これに関しては模試の復習(丁寧に!)を心がけたらよほどのことがない限りめちゃめちゃ低い点数を取ることはないはずです。 社会or理科 ごめんなさい!文系か理系か分からなかったのでお答えに困りますが、この科目は浪人生の強み!! 自分は文系入学なので社会について述べときますが、理系の場合は他の人に聞いてください! 歴史ならば教科書が重要ですね!教科書の表紙は取れましたか?僕含め、僕の周りの人にもいるんですが歴史の教科書を読み込みすぎて表紙が破れてなくなりました笑 でも、それだけ勉強しても偏差値は50くらいです。教科書は流れや単語をつかむのに最も効率がいい参考書なので、京大みたいな問題は、教科書丸暗記で多分60点は堅いと思います!それで60点なのかよとお思いになるかもしれませんが、まあ、京大ですからね笑 あとは一問一答の参考書で埋めていくスタイルでいいんじゃないでしょうか?地理ならばこれが図表に代わります! 以上が目標課題だと思います! 今の時期は浪人生はやる気なくなると思うし、しんどいとは思うけど、1日一問数学解くだけでもきっと成績はついてくるので、めげずに頑張ってください! 総合人間学部は入ってから本当に自分のやりたいようにできます!自分は文系入学だけど、数学やったりするし、友達とかだと、留学に行ったり旅に行ったりって人も結構多いです!(総人は他の学部より圧倒的に卒業単位が揃いやすい) なので、めちゃくちゃおススメです!!
京都大学総合人間学部 FJgen112
51
8
浪人
浪人カテゴリの画像
京都大学について
京大生ではないですが、友人がずっと京大を志望しており、そのまま今年合格して進学したので、参考にして回答させてもらいます。 高2の秋はとにかく基礎固めをして、高3になったらすぐに応用レベルの問題に入れるように準備をしていたと思います。 特に数学と英語を重点的にやり、国語や社会、理科はぁりやっていませんでした(定期テスト範囲はめちゃくちゃ高得点を取れるよう、定期テスト前の1週間は問題集を5周とかやっていたそうです)。 数学はチャート式の例題をとにかく何回も確認していました。全ての解答をインプットしていたと思います。土日には応用問題(章末とか)にも触れて、覚えたものが上手くアウトプットできていたか確認していました。 英語は単語と文法を固め終え、英文解釈という一文一文の解釈に力を入れていました。「基礎英文解釈の技術100」「英文読解の透視図」を使っていました。ですが、とにかく単語と文法を固めていたようにも思います。 上手く進んでいればこのように進め、高3になった時に本番レベルの演習ができますが、焦る必要は無いと思います。基礎固めをメインでしていたことは変わらないので、今の実力に合わせた基礎固めをしていくといいと思います!
九州大学経済学部 riku
9
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像