UniLink WebToAppバナー画像

京大 逆転」の検索結果

京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大志望の名に恥じる京大志望者より
たに様は「宣言効果」と呼ばれる現象をご存知でしょうか?名前の通りではあるのですが、これは「自分の目標を人に宣言すると、宣言しない場合と比べて、その成功率が上がる」というものです。自分の身の丈に合わないように思われる目標を宣言するのは勇気がいるのかもしれませんが、それでも宣言することで成功確率が上がります。これを活用しない手はないでしょう。ぜひみんなに志望校が京大だ!と宣言してください。 さて、宣言することで確率は上がるわけですが、実力が不足している事実は変わりません。実力不足なのであれば勉強するしかありません。しかし、現状で国語、数学、英語の基礎知識が抜け落ちているとなれば、厳しいです。どの程度力不足なのかははっきりしないので「これをやりましょう」という具体的アドバイスはできません。ですが、伝えられることはあるので、それを以下に示したいと思います。 ①すぐに現状を分析し、「わからないことは何か?」を単元レベルで把握する  たに様は「基礎知識」が抜け落ちていると書かれていますが、具体的に自分の知識がどの程度不完全かを科目ごとに、単元レベルで把握していますか?  例えば数学なら、「二次関数の分野はチャートを完璧に解ける。でも数列の分野は苦手だ…特にグン数列の問題はチャートレベルすらできないぞ」みたいな具合です。各科目漠然と「古文わかりません」とか、「長文読めません」とか言っても、結局何を勉強すればいいかわからず、途方に暮れることになるわけ途方に暮れることになるわけです。だから、例えば「英文法のうち、関係詞を理解してない」というレベルまで、できないことを明確にしてください。これをやらないと受験生の間、闇雲にやって勉強してるはずなのに成績が伸びないという悲しい事件が起こります。これだけは回避しましょう。 ②「逆転合格」は滅多に起こることではないという事実を知っておく  かなり厳しいことを言いますが、いわゆる「逆転合格」なんてものは滅多に起こりません。(滅多におこらないから取り沙汰されるわけですが…)科目数の少ない私立大学ならいざ知らず、高校範囲の知識だけでなく、「ある程度学問に対するセンスを持っているか」をも問うてくる京大では尚更起こりにくいです。しかもあなたの競争相手は私立中高一貫校でもある程度優秀な人たちです。彼らは遅くとも小学4年生からずっと受験勉強をやり続けています。そんな人と戦わないといけないです。この状況で「逆転合格」することがどれほど厳しいことかわかるでしょうか。  これは諦めろということではないです。ただ現状厳しいので覚悟して勉強しないといけないよって話です。 ③覚悟を決める ①、②でわかるようにやらなきゃいけないことは山積みです。常人ならこんなことやってられないレベルです…普通なら諦めてしまうでしょう。それでも京大を目指すというなら覚悟を決めて、勉強するしかありません。頑張りましょう。 以上です。厳しいことも言いましたが、努力することしか合格への道はありません。険しい道のりですが頑張りましょう!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
1
不安
不安カテゴリの画像
京大への逆転合格
1年間浪人して今年京大の総合人間学部に入学した者です。自分は高校3年生の夏に部活を引退してから受験勉強を始めたので、浪人の時期を含めると合格までの日数はだいたい450日くらいかかったため、たにさんと状況が似ていたと思います。 結論から言うと、今から頑張れば全然京大現役合格に間に合うと思います。自分は受験勉強を始めた頃、京大模試はかなり下の方のE判定だったし、偏差値60ちょっとくらいの高校の中でも真ん中くらいの順位だったので、こんなやつでも本気を出せば一年半でなんとかなると思ってもらえれば幸いです。 次に京大対策の勉強についてですが、京大受験では、苦手科目を伸ばしてバランスよく点数を取ると言うよりも、得意科目をさらに伸ばしてそこで点数を稼ぐ点の取り方が効率的だと思います。 実際自分は、得意だった数学に勉強時間の6割くらいを当てて、得意でも苦手でもなかった英語と社会をそれぞれ勉強時間の2割ほど、大の苦手科目だった国語はほぼ勉強せずに受験し、本番で数学の点数で引っ張って合格しました。 もちろん苦手科目がないに越したことはないと思いますが、なんでもできる器用さが求められる東大とは違って、京大は多少足が引っ張る科目があっても全然なんとかなります。 また、時間をたくさん割いて勉強した得意科目は、受験本番の時にとても心強い得点源になり、自信を持って試験を受けられるのでぜひ参考にしてもらいたいです。
京都大学総合人間学部 コバ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
初めまして!去年のこのくらいの時期、私は塾のチューターに「このままいけば頑張って日東駒専くらいだね」と言われました。(あくまで第一志望との距離の話であって、日東駒専を下げるつもりは一切ありません)でも現役で早慶に合格しました!1年間あれば何もかも変えることができると断言することができます! 人の言うことなんて気にしないでください。!そもそも現役時代は早慶目指してもいないんですよね?現役でダメだったなんて事実はどこにもありません。 私はまあまあ偏差値の高い高校に通いながら予備校に通わせて貰って毎月模試受けてというすごい整った環境でやっとだったので、まずは全然整っていない環境でもチャレンジした質問者さんを凄く尊敬します。そしてこれからもう一度挑戦しようとしていることも決して当たり前ではなく、本当に勇気のいるすごいことです。今から塾に通って以前より良い環境で過ごし、しかも学校がないから現役の人より時間もありますね。可能性だらけだと思いますよ! 浪人失敗する1番の理由は、学力じゃなくて精神力だとよく聞きます。自分を強く持って下さい。私も自分が早慶なんてって毎日思ってました。けど目指しちゃったから、憧れちゃったら行きたくて。とにかく勉強しました。1年前の前からは本当に想像もつかなかったような自分になることができました。今でも自分が慶應生なんて夢のようです。 他人の意見に流されないよう、くれぐれも注意してください。SNSの見過ぎにも。Xにいる浪人生は歪んでる考え持ってる人も多いので本当に気をつけて下さい。 これからの1年、本当に沢山の壁にぶつかり、人生で1番辛い時間を過ごすことになると思います。1年後自分のなっていたい姿を想像して、最後まで絶対に諦めずに、第一志望への合格にこだわり続けて下さい。 来年の春、日吉キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
結論から言いますと逆転慶應は全然可能です。早稲田の方が上というわけではないのですが、早稲田よりも逆転合格はしやすいと考えています。    その理由としてやはり教科数の少なさと問題の傾向、難度が挙げられます。  早稲田大学では国教では圧倒的な英語力が求められる一方、他学部では最難度の国語、社会での重箱の隅を突いてくるような知識問題などが問われるためです。   慶應でも法学部などでは歴史での理不尽問題が多くでがちですが、結局英語勝負であることに変わりはなく、世界史が得意でなくとも合格を掴むことは大いに可能です。(実際僕の友達も英語でゴリ押す人が多かったです)   また合格のハードルとしては文系ならば文≒商<法<経済(sfcは条件付き)と言った形になると思います。sfcは帰国生ならば英語で逃げ切れる場合も多いです。   文学部は英語の試験時間に余裕がある上に辞書の持ち込みが可能であり社会の難度もそこそこなので対策はしやすいです。(注意点は英語の自由英作くらい?)   商学部も英語がやはり英語がカギになっており、時間がとても厳しいです。配点の高い長文問題をしっかり取りましょう。長文の内容一致問題は配点が4-5点ほどあり試験全体の6割程度の配点を占めています。(最悪最後の語形変化は捨ててもいい 2×10なので)  社会も早慶の中では優しい方なので7-8割取れれば御の字でしょう。数学を使わない場合は8割を目指しましょう。   法学部の英語はよく早慶トップレベルなどと謳われますが意外とそれほどでもありません長文のレベルは商学部と変わらないほどです。注意すべきは超難度の単語の意味一致(文脈で掴めるので知っている必要はない)と会話文です。これも対策でどうにでもなります。  社会は本当に難しいので6割程度でいいでしょう。得意なら7-8割を目指しましょう。また論述の対策は12月、1月以降で十分に間に合います。焦らず基礎固めを徹底してください。   sfcはとにかく英語の過去問をやりこんでください。大問3の超長文が課題です。小論文対策はあまり意義を感じませんでした。(今年の問題は“人間とは何か”)  慶應は本当に逆転合格に適しています。国語と違い、努力が身を結ぶ教科のみでの受験なので努力料がものを言います。頑張ってください!!応援してます!!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
こんにちは!! 私は現役時代に中央、学習院、法政、武蔵、東洋を全部落ちて1年の宅浪を経てこの春、慶應義塾大学文学部に入学しました! 現役時は国語、英語、文系数学の3科目で受験し、浪人期は数学を捨て新たに学校で赤点を取っていたくらい苦手だった日本史で受験したので境遇としては似ていると思います。是非参考にしていただけると幸いです。 まず、現役全落ちでも慶應にいけるのかについてですが、結論いけます。なぜなら、僕が行けたからです。正しいやり方で勉強すれば逆転合格は可能です。なので、実際に僕が実行した勉強法と、逆転合格を狙う際の注意点をお伝えできればなと思います。 まず、僕は宅浪でしたので、スタディサプリをフル活用しました。英語を例に解説していきます。 【英語】  3~4月 ・ターゲットを再び1から ・スタサプの文法(トップ)と英文法ポラリス(3)を併用し、早慶レベルまでの知識を詰め込む。  4〜5月 ・英検準1級の単語帳も始める ・『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』を1日で一周まわし、出来なかったところだけ翌日、翌々日も出来るまでやる ・スタサプ英文解釈ハイレベル、トップレベル両方やった  5〜6月 ・Vintage1周 ・『英文熟考㊤』を脳内で解説を再現しながら完璧に訳せるようになるまで(僕は4周やりました) ・英語長文Rules1、2を1日1題 (・単語帳は完璧になるまでずっと継続)  7〜8月 ・『英文熟考㊦』を㊤と同じレベルになるまで(僕は6周やりました) ・ここらへんで一度志望校の過去問を解きます。 ・Rules3を2日に1題ペースで(※音読10回必須)  9〜10月 ・英語長文ポラリス2を2日に1題ペースで(※音読必須) ・ポレポレ(YouTubeの解説と共に) ・速読英熟語(1週間毎日1周やって一気に詰め込んだ)  11月 ・ポレポレ(英文熟考と同じ完成度をめざす) ・滑り止めの過去問を解き始める ・速読英熟語(速読力向上のため毎日50長文全部音読した)  12月 ・早慶の過去問にも着手する ・速読英単語上級編(速熟の文に飽きたので、英文レベルをあげた速単上級を1日1文10回音読した) ・スタサプ英語長文ハイレベル(まだMARCHレベルに不安を感じたので戻った)  1〜2月 ・引き続き過去問と速単音読と単語暗記 ・スタサプ英語長文トップレベル このように、まず最初は基礎の基礎からやり直しました。もうできるだろうという既習の参考書にもあえて手を出し、その分1日で一気にやるなど片っ端から知識のもれがないように攻め直しました。また、「今やっている内容に課題を感じたら一度確実なところまで戻る」ということを意識し、つまづいたらすぐにワンランク下のレベルの内容は完璧かを確認してました。 僕の志望は和訳がたくさん出る文学部だったので、英文解釈に力を注ぐなど、第1志望の問題にコミットした勉強スケジュールを組んでいました。 何故第1志望にコミットしたスケジュールが必要なのかは、逆転合格のリスクに理由があります。僕は浪人で武蔵(全グロ)・法政×2・中央・明治×2・慶應文・慶應法・早稲田文・早稲田教育を受験しましたが、合格したのは慶應文学部と中央文学部だけです。特に早慶は1学部ごとに個性がありすぎて、あれもこれもが難しかったため、1月末に過去問の配分を第1志望の慶應文学部に全集中した勉強に切り替えました。覚えておいていただきたいのは、「逆転合格をめざす受験においては大が小を兼ねない」ということです。よく、受験の世界には数打てば当たるがどうしてもあると言われますが、逆転合格は適用外だと身にしみて感じました。 なので、今から逆転合格をめざすなら第1志望の合格か全落ちかの覚悟を持って挑んでください。 大丈夫です、努力は必ず報われます。僕の浪人6月の駿台全統記述模試の偏差値は3科目総合で36ですよ(笑)最後までA判定はおろかCすらでたこともありません。 基礎を徹底し、一つ一つを完璧にし、覚悟を決めて、最後の最後まで足掻いてください。 来年、日吉の学び舎で会いましょう!! 応援しています🍀
慶應義塾大学文学部 Masa
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大逆転合格(偏差値40の高校から)
東京大学に所属している者です。 自分は東進には入っていましたが、ほとんど授業を受けずにほぼ独学で逆転合格をすることが出来ました。なので、まず当時の自分の体験を大雑把にまとて、その経験をもとに独学での逆転合格に必要だと感じたことを述べていこうと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。独学であるか否かに関わらず、本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。特に独学の場合、自分の勉強のやり方が効率的なのかを見失って独りよがりの勉強をしてしまう人が多いです。なので、学校のテストや模試などの復習を通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。また、勉強方法で分からないことや悩んでいることがあれば、1人で考え込まずに必ず信頼出来る誰か(親でも先生でも友達でもOK)に相談するようにしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
41
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3夏での志望校変更について
私は京大経済に理系受験で現役で 合格しました。私は、中学の頃から高2の2月までずっと京大を目指していました。しかし、私も模試の判定が振るわず高2の2月あたりから慶應経済を第1志望に変えました。しかし、やはり京都という土地への憧れがあったし、中学から目指していたこともあり不思議と愛着もありました。そんな状況で慶應経済を高3の7月くらいまで第1志望にして勉強していました。でも、勉強すればするほど本当にこの選択でいいのかと疑問に思ってきました。私も浪人だけは絶対にしたくありませんでした。そうだとしても、京大を受けずに諦めるのは人生における後悔になると思いました。そこで、私は京大と慶應どっちにも合格してやろうという気持ちで勉強することにしました。強欲と思われるかもしれませんが、高3の自分にはこの選択しかできませんでした。京大経済の理系受験は科目が3教科ということもあり、慶應経済との併願はしやすかったということもあるので、質問者様には参考にならないかもしれません。話を戻すと、勉強内容はずっと京大のための勉強をしました。実際、慶應の問題は難しいというよりは基礎をどれだけ取れるかだと思ったので京大の勉強をしました。では、慶應の勉強はどうやったのかというと、過去問を10年ほど解きました。しかも、11月から試験前まで2週間おきくらいに数学をメインに行いました。(試験前はもちろん慶應の過去問を多めに解きました。)そうすることで、京大の勉強をしながらも、慶應の問題に出そうな部分を積極的に吸収できるようになったし、問題の傾向の違いにも対処できました。結果としては慶應経済に無事合格し、京大経済にも合格できました。(ちなむと、過去問は解いてませんが早稲田商と慶應商も合格)こんなの結果論だと思われるかもしれませんが、その気さえあれば全然可能なことだと思います。必要なのはどの大学に1番行きたくて、後悔しない生き方ができているかだと思います。そこの部分を忘れずに是非東大と早慶全勝してほしいと思います。私も河合塾に通っていましたが、京大対策の講座しか取ってないので東大講座で大丈夫だと思います。応援してます、頑張ってください!
京都大学経済学部 tommy103
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大への逆転合格
たにさん 初めまして、京大農学部2年生のるなと申します。理系の私の考えがどこまで参考になるかは分かりませんが、京大を受験した者としての一意見をここに書かせていただきます。 さて、単刀直入にいいますが、京大入試に間に合わせるのは現状のまま行くと少し厳しいかと思います。ただここで重要なのが「現状のまま行った場合」ということです。 一般的に、将来のことを考える時私たちはどうしても今と全く同じ状況、同じ実力での想定をしてしまいがちです。しかし実際のところはどうでしょうか?今と同じ環境、実力のまま時間が経ってしまうということはほとんどなく、さまざまな状況が変わっていくのが常です。 これは受験にも当てはまることです。受験は長期戦、ということはもちろん受験生の全員が知っていることかと思いますが、それを実感を持って本当に理解できている受験生は多くないように思います。受験生は受験日のことを考える時、自分の頭ではこのままの実力で本番を迎えるわけではないと理解しつつも、今と同じ環境、実力のまま進んだ場合を想定を立てている場合が多いです。 これが原動力となり、勉強へのモチベーションにつながる場合はいいのですが、直前期においては焦りや不安というマイナスな感情に繋がってしまうケースが多いです。 志望校まであと一歩足りない受験生に一番必要なものは何でしょうか?私は淡々と勉強に集中する時間が一番必要だと思います。焦りや不安は勉強を頑張るほど出てくるものですし、実際私もかなりネガティブになっていましたが、不安や焦りで勉強の効率や質が落ちてしまっては元も子もありません。 焦っていても楽観的でいても、時間は同じようにすぎていくので、どうせなら勉強に集中できるようにポジティブでいよう、くらいの気持ちで勉強を進めるのがいいのかなと思います。 基礎固めが足りていないと自分で感じている今は、あまり受かるビジョンが見えず不安かと思いますが、とにかく基礎固めから淡々と進めていくしかありません。できることを一歩ずつ進めていくのが結局のところ一番近道になると思います。はじめのうちはどれだけ勉強に時間を使っても成長が見えずにもどかしくなることもあるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。 毎日積み重ねていけば必ず成長は見えてきますし、一歩成長した場所からの見通しは全く違うものになっていると思います。 現時点で焦ることができているたにさんなら、きっと毎日の積み重ねで成長して行けると思います。不安や焦りは毎日の勉強の原動力にして、とにかく淡々とやってみてください。 まとまらない文章になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。陰ながら応援してます!!
京都大学農学部 るな
4
3
不安
不安カテゴリの画像
河合模試で全滅の学力 京大工学部合格は不可能か
こんにちは! お疲れ様です🌸 まずアドバイスの内容に移る前に、僕の受験経歴とこの質問に回答させて頂こうと思った経緯について軽くお話ししますね! プロフィールにある通り、僕は京大経済学部(文系)に落ちて現在早大商学部に通っています。僕自身京大に落ちてしまっている上、理系と文系の違いもあるのですが、京大に落ちてしまったからこそ分かった事もあると感じているので回答させて頂こうと思いました。少しでも参考にしていただけると幸いです🙇 早速なんですが、"ちーさん"の成績に絡めて具体的なアドバイスをさせて頂きますね。 偏差値については、正直言って30というのは京大を受けようが受けまいが、決して楽観できるような数字ではないと思います。これが全統記述模試の偏差値なのかは分からないですが、どの模試の偏差値であろうと30という数字が出たならば、まず現時点で自分がどのくらいのレベルにいるのか・どの大学なら受かりそうなのかを把握するところから始めてみてはどうでしょうか? 現役の時に、私立でも何処かしらの大学を受けていれば自分のレベルが何となくはわかると思うのですが、まだ自分のレベルを把握できていないのであれば、早慶模試や地方国公立の模試を受験してみて自分の立ち位置を見極めることを強くお勧めします! 他にも共通テストでご自分の立ち位置を測るのも良いと思います。 その上で今のご自分の実力を大学群に照らし合わせて、京大合格までにどの位の道のりがあるのかを実感して頂きたいです。個人的なイメージでは、現時点で最低でもMARCH・関関同立を狙えるレベル(受かりそうなレベル)でないと、この一年間勉強して京大合格を勝ち取るのは難しいのではないかなと思っています。 ただし、"ちーさん"が病気で現役の時に思うように勉強できていなかったと書かれているので、勉強すれば、この一年間で飛躍的に成績が伸びる可能性は十分にあると思います。なので、個人的には、今ご自身のレベルを把握されて想像以上に低かったとしても、自分は他人よりも大きく伸びる可能性があると信じて勉強し続けて欲しいです。 そして、一つの区切りとして夏の段階でご自分の成績の伸び具合と、京大合格までの道のりを考慮して、このまま京大を目指すべきなのか、私立専願に振り切るのか、はたまた私立に力を注ぎながら京大を目指し続けるのか、決めるのが良いと思います! なので、今の段階で京大を諦める必要はないと思いますが、段階的に勉強を進めるのを強くお勧めします。つまり、まず基礎を固めて関関同立を狙えるレベルになってから、応用問題に着手して九大・北大の問題が解けるようにして、その後に京大の対策に取り組むべきだと思います。 最後に、文系の僕が出来る範囲で各科目のアドバイスをしますね! 数学はフォーカスゴールドを1A、2B、3C全てやり切れば、他は京大の過去問で事足りると言っても過言でないと思います。実際に、僕はフォーカスゴールドと過去問と学校の問題集を解いただけで、二次で文系数学7割近くとれました。理系だと、特に数学は1番外せない教科だと思うので、基礎から固めてしっかり対策してもらいたいです! 英語は苦手なのであれば、年にもよりますが最低でも半分取ることを目指しましょう。単語を絶対に必要なので、早めにコツコツ始めておくことをお勧めします!同時に"やっておきたい英語長文"などを使って長文のレベルをどんどん上げていきましょう!(京大以外に志望校を変えたとしても大抵長文問題を解く能力は役に立ちます) 社会・国語は理系なのであれば、少しずつはやった方が良いと思うのですが、数学・理科の点数が思うように伸びないのなら、後回しにして構わないと思います。あえて言うなら、古典は英語と同じように単語を早めに覚えた方がいいかもです。 (終わりに) 僕のアドバイスがどれほど役に立つかは分からないですが、少しでも参考にして頂けると非常に嬉しいです。是非他の人のアドバイスも聞いてみて下さいね! 結局最後に受験で勝つのは、志望校に行きたい気持ちが強い人だと思っています。"ちーさん"の京大工学部に受かりたいという想いは非常に強いと感じているので、是非最後まで頑張って頂きたいです! 応援しています!
早稲田大学商学部 Keitaro
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
京大現役合格生に質問です。
こんにちは。 僕は福岡のとある御三家高校(福岡の方であれば、調べればわかると思います)にかつて通っていて、周りにも現役で京大に合格した友人がいます。 京大生ではないですが、今このアプリに京大生がほぼいないので、その友人のやり方をメインに伝える形でお話させて下さい! まず結論からですが、全く諦める必要はありません。京大であれば傾向と対策を練って勉強すれば確実に合格できると思います。 僕の学校の傾向かもしれませんが、東大は1年の始めから上位をキープしていないと厳しいが、京大はそのような人もいるが、初めは偏差値が低くても逆転して合格する人が必ず一部はいる、という感じでした。 実際僕の学校で京大現役合格した子のうち、2人の友人は、1人はずっと上位をキープしていましたが、もう1人は始め校内でそこまで上位でなかったものの、1年生の時から習慣づけて勉強を進め、傾向と対策によって本番では平均点以上で合格したそうです。 ですので、この後者の友人のやり方を例にとって説明しますね。 この友人は部活に入っており、学校行事にもかなり積極的に参加していました。ですので、とにかくメリハリがつけられていたんだと思います。部活が19時頃に終わったあと、22時頃まではほとんど塾に残るようにしていました。とにかく学校が終わった塾に行くというスタイルをずっと続けていたのです。ですので、まずは自分のスタイルを決めてそれを続けることが大事でしょう。 また、高2までの間は数学と英語に集中していました。京大はとにかく数学が難しいので、早めに固めて置く必要があります。国語などの方が偏差値が全然低く、一般的には優先したいところですが、彼は合格に必要なことを優先して勉強していたのだと思います。模試の結果を完全に頼りにするのも必要だが、自分の志望校に合わせて考える必要もある、ということです。 また、彼は東進衛星予備校に通っていましたが、最低限の授業しかとっていませんでした(おそらく林先生の国語だけ)。他の生徒は映像授業を多くとっていましたが、彼の中で取捨選択していたのだと思います。塾の勧誘に受けず、自分の中で必要かどうか決めるような主体性が必要です。これは勉強において僕も大事だと思うので、常に自分で考えていくようにしましょう。 最後にモチベーションついてですが、彼は同じ志望校の子と定期的に勉強について話し合っていました。成績についてもそうですが、問題を出し合ったりしていました。ですので、同じ志望校の友人を作るのが大事だと思います。学校にあまりいなければ、「studyplus」のようなアプリで見つけるのもいいでしょう。 長くなりましたが、こんな感じです。 現役京大合格生ではないので踏み込んだ話まではできませんでしたが、友人から聞いた話をできるだけ詳しく紹介してみました。よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分が情けない
今の時期、自分の今までの勉強に後悔する、その気持ちはとてもわかります。 しかし今が最後のチャンスです!共テ本番を終え、多くの受験生は油断して勉強量が減っています。今のうちに少しでも合格に近づくため、あと1ヶ月最後の力を出し切ってください。 過去の自分に後悔しているのはあなただけではありません。受験生みんながあることです。 あのときもっとたくさん勉強していれば間に合っていたのに、あのとき真面目に授業を受けていれば合格点に近づいたかもしれないのに…と、全員が思っています。 しかし、後悔することに時間を取っていると合格から遠ざかってしまうと思いませんか? いまここで後悔し続けて勉強が疎かになってしまえば、1ヶ月後また「あのときやっていれば…」の永遠ループになってしまいませんか? その後悔を最後にエネルギーに変えてください。 あのときやっていれば…を現在の自分が補完してあげれば良いのです。過去の自分は上手く出来なかったけど、今の自分には満足できる!と思えるようになりたいと思いませんか。 逆転合格は何ヶ月あれば足りますか、という質問をよく見ますが、正直そんなのは誰にも分かりません。しかし逆転合格できない人には必ず共通点があります。 それは「自分はもう無理かも」と諦めてしまった人です。諦めてしまった人は無意識に『もうこれでいいや…』と勉強を疎かにして、自分を悲観してしまいます。 浪人しないのですよね?では人生最後の受験勉強になるでしょう。あと1ヶ月です、最後は自分を信じて走り抜けてください!! 私も最後まで慶應はE判定でした、でも今は慶應生です!応援してます。ぜひ日吉キャンパスに来てくださいね。
慶應義塾大学文学部 まり
10
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても京大に行きたい
 自分も痛いほど気持ちはわかります。目指すレベルが高ければ高いほど、当然模試などで現実との乖離が起こりますよね。今はおそらくそのギャップを目の当たりにして絶望してしまっている状態だと思います。自分語りになってしまいますが、私も模試の返却後に打ちひしがれながら自習室に向かい、周りの人たちから心配されたという経験があります。はっきり言ってしまえば現状、合格を勝ち取ることは難しいのかもしれません。ただ1つ忘れないでもらいたいのはあなたが絶望している間に優秀な成績を収め周りに自慢し、慢心しまくっている受験生もいます。ある意味今の状況ってチャンスでもあると思いませんか?こういうときに死ぬほど努力をして次の模試までにそういう生徒に少しでも近づく。それを年に4.5回繰り返して最後の最後に1点でも多く取ればそれでいいんです!絶望しながらも着実に問題演習を重ねればいずれ結果はついてくると思いますよ🔥  そしてもう一つ。今の時点で自分の立ち位置がわかっているのは武器です。大抵の受験生は自分の立ち位置に気がつくのは高3の夏前です。その子たちよりアドバンテージがあること自信にしていいと思いますよ。諦めずにコツコツと頑張りましょう💪    最後に少し勉強法について自分が考えていることについて書きたいと思います。  まず前提として京大の場合受験で最も差がつくのは数学と理科です。そしていくら努力してもある種の天才には点数で勝つことが難しいのは数学です。だから数学は基礎を徹底的に固め、受験生の平均点前後を取り、理科で周りと差をつけるのが逆転合格を狙う上では最も効果的な戦略です。今基礎的な学習をしていて不安に感じるかもしれませんがそれは正しいです! 自分に自信を持って最後まで駆け抜けてください!私は第一志望に届きませんでしたが、あなたにはぜひ合格を掴み取ってもらいたいです! 諦めずに最後まで駆け抜けましょう、応援しています💪🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
9
8
不安
不安カテゴリの画像
現実を叩きつけてほしい
私は秋の模試E判定から受かりましたが、逆を言えばA、B判定だった人が落ちているということです。周りにも決して悪くない成績を取り続けて落ちた人、毎日十何時間も勉強したのに落ちた人が少なからずいます。確かに順調に勉強すれば現役で受かります。しかし、今日はこれくらいでいいかという甘えが積み重なると泣く羽目になるでしょう。京大となるとかなりレベルの高い戦いを強いられます。そこで勝利を掴むには日々の努力が不可欠です。まだ高1なので勉強100%にする必要はないとは思いますが、高1からコツコツ勉強し続けた人が受験生になった時有利になるのは間違いないです。 ちなみに私は1年浪人しました。浪人したことは全く後悔していませんが、予備校代は100万くらいで親にも迷惑をかけたし、毎日勉強ばかりしているのになかなか成績が上がらなくて結構辛かったです。現役で受かるに越したことはありません。 脅しみたいになってしまいましたが、やるべき事を適切な方法でやれば結果はついてくると思います。高1の間はとにかく基礎固めを徹底して毎日コツコツ勉強して下さい!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の逆転合格
少し相談の趣旨とはずれるかもしれませんが……。 私は京大志望でしたが、受けたほとんどの冠模試がD判定かE判定、一回だけC判定を取ったことがあるという状態でした。センター試験(今は共通テストというんですね)もギリギリで通過しましたが、その時点で二次試験の過去問の得点は5割を超えていなかったと思います。 ですが二次試験まで後1ヶ月程度、効率よく勉強すれば間に合うと信じ、第一志望を変えずに願書を書きました。ずっと悪い点数ばかりでしたが諦めずに勉強を続けると試験の1週間前に点数が急激に伸び、目標点数に初めて届きました。人によってはその急激な伸びが前日だったり当日だったりするかもしれません。 受験に奇跡を期待してはいけないと思いますが,努力は急に実を結ぶことがあります。今までの自分を信じて勉強を続ければ、逆転合格も夢ではありません。頑張ってください。
京都大学工学部 おにおん
17
8
不安
不安カテゴリの画像
挑戦が怖い
いつも勉強お疲れ様です。色々と大変なことばかりの世の中ですよね。ねこまるさんの文を読んで、私なりの考えた事をまとめたので読んで頂けると幸いです。 まず第一に目線を向けるべき大切なことは、家族含め他者からの目線ではなく、自分自身がどうしたいのかという気持ちです。私自身も高校3年生の8月から慶応大学を目指すと言い、周りから色々な批判もされましたし、親からもどうせ受からないなどと言わせたこともありました。しかし、絶対に受かると強い気持ちを持って勉強に取り組み、慶応大学の環境情報学部と総合政策学部に合格することが出来ました。 もちろん宣言しておいて達成出来なかったらどうしよう、落ちたらダサいなど、ネガティブな感情に侵される時もたくさんありました。ですが、このような感情が湧くのは必然的なことですので、このこと自体をネガティブに捉える必要はありません。このような感情になれるのは宣言した人間だけだからです。目標を持ちすらしていなければこのような貴重な経験をすることは出来ません。まずは目標を持ち、周りに宣言出来ていること、それ自体に大きな価値がありますので、自信を持ってもらいたいと思います。試験本番も根拠の無い自信を持っている人間はとても強いです。他の人のためにという考えが過度な精神の緊張状態を引き起こしてしまうことがよくあるからです。逆に自分の未来のために勉強をした人は試験本番も自分のために回答するので、余計な思考が無くなりやすく、集中しやすくなります。1度きりの人生ですので、社会の波に揉まれる前くらいは自分のために頑張り切るという経験をしてみるのも大切なのではないでしょうか。 あと現実的な話をするならば、逆転合格には早稲田よりも慶応が適しているというのが筋の通った考え方です。早稲田大学は採点方法が偏差値換算であるため、全ての科目でバランス良く点数を取らなければ合格は難しいです。しかし、慶応大学は素点で合否が決まるので、配点の半分を占める英語で大きく取ってしまえば合格確率は大幅に上がります。もし慶応大学が絶対に嫌だというこだわりが無いのであれば、慶応大学も視野に入れてみるのはありだと思います。英語の配点が全体の半分を占める学部が多いため、より科目を絞って徹底的に勉強出来ると思います。実際、早稲田大学を逆転合格で目指した友人は全落ち、慶応大学を目ざした友人は自分含めみんな合格しました。消して早稲田大学を受けることを辞めさせようとはしませんが、慶応大学も視野に入れておく方が良いと考えます。 英語の現在の実力など詳しいことは分かりませんので、あまり踏み込んだことは言えませんが、大学受験は英語が勝負なので、ぜひ英語に力を入れて勉強頑張ってください!応援しています!困ったことがあればまた言ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 ゆーき
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像