UniLink WebToAppバナー画像

京大 英語単語」の検索結果

京大英語 単語
結論から言いますとどの単語をやっても京大英語でわからない単語はたくさん出てきます。すごく専門的な用語が長文で頻出だからです。ですのであまりたくさん単語帳をやり込むのではなくそれこそシステム英単語をやり込めばいいと思います。大事なのは初めて見る難しい単語の意味を推測する力を養うことです。それは単語をひたすら暗記するよりは過去問や問題集で難しい長文に取り組んでこそ身につきます。頑張ってください。
京都大学法学部 わしゅう
4
2
英語
英語カテゴリの画像
京大 英単語
短期間で速単を進めて単語を暗記したいのであれば、毎日同じ時間に同じ時間を定めて、あるいは同じ時間に同じページ分を進めることがおすすめです。私は高校が電車通学だったので、電車では速単、あるいはシス単をやる、と決めていました。電車通学では、大体一日同じ時間かかるので、一定時間単語の勉強を確保することができます。 次におすすめなのは、寝る前の数分間です。時間は人それぞれかと思いますが、寝る前が一番記憶に残りやすいとよくいわれると思います。私は寝る直前まで他の勉強が長引いてしまうタイプだったのでこれはやっていませんでしたが、周りの京大に受かった友人はこのようにやっていました。 単語は、何周も回して潜在的な記憶に残るまで単語を見続けるしかありません。毎日の継続が大事だと思います。模試でパッと意味が出てこなくても、単語を覚えていた時の単語帳のページが浮かんできて、ああこういう意味の単語だった、と思い出すこともありました。ちなみにこれは写真記憶ではありません。 京大の英語で7割を目指すのは簡単なことではありませんが、おっしゃる通り、高度の単語力とあとは構文の応用力があれば、達成できると思います。 使っておられる単語帳を信じて、何周も何周も、できれば高速でその単語帳を回すことが有効かと思います。一回で覚える必要は全くありません。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
8
4
英語
英語カテゴリの画像
京大英語
僕自身は京大英語の対策としてはとにかく過去問演習を繰り返していました。過去問演習と言っても京大の前期試験の過去問のみならず、駿台実践模試の過去問集や河合オープンの過去問集を使って勉強していました。個人的に1番良かったなと思うのは教学社の京大英語25カ年です。もっとも、25年近く前のものともなると今と傾向が違う点もありますが、京大が求めている高度な英文読解力を身につけるには最適です。こうした英文読解力を身につける上で非常に大切なものが単語力でありますが、質問者様は鉄壁をはじめとした様々な単語帳に取り組んでいらっしゃるので相当程度の単語力をお持ちであると推察いたします。しかし、質問者様が取り組んでいらっしゃる単語帳はどれも京大の英文を読みこなすには少し簡単すぎるように思われます。ゆえに、僕個人と致しましてはZ会の速読英単語(上級編)を推奨します。この単語帳に掲載されている単語はかなり難易度が高く初めは挫折しそうになりますが、身につければ京大の英語でも易々と解くことができます。また、単語帳は一つのものを確実に身につけた方が良いので複数の単語帳を使うのはあまりお勧めはしません。あと、京大の英語において大切なのはなんと言っても国語力です。というのも、質問者様もお分かりの通り京大の英語では和訳がかなりの比率を占めており、日本語で書く部分が多いからです。この時に大切なのはこなれた日本語で訳すこと、つまり直訳ではない読んでいて違和感のない日本語で書くことが大切です。もっとも、模試などでは直訳で点数がかなり出ますが、二次試験ではあまり心象が良くないそうです。ゆえに、普段から読書に励み、国語力を身につけることも京大合格を成し遂げるための鍵となります。このように勉強すれば、質問者様の目標点である110も夢ではないでしょう。受験勉強頑張ってください。 とある京大生より
京都大学法学部 かとしゅん
46
3
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
39
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! まずは結論から。 ①解いていいと思います。 ②京大の過去問や模試等で良いと思います。  強いて言うなら解釈教室かなと。(下で詳述) ③和訳:京大英語においては、英文の構造を読み取ることはもちろん重視されています。が、それだけでなく、文脈をしっかり読み、難単語の意味を推測する力、その文脈にあった訳をする力も問われています。  英訳:「こなれた日本語→英訳しやすい日本語」の変換がどれだけ上手にできるか。 ① 自分も英文読解の透視図やっていました。 透視図を1周じっくりやったあとで、京大の過去問を解いてみました (自分は12月ごろに透視図をやり始めており、時間がなかったこともありますが。) その当時、2016年?(うろ覚えですすいません)の英語が難しかったと聞いていたので、2016年の英語を解いてみましたが、想像以上にスラスラ読めてびっくりしました。 結局、英語の過去問演習に時間をかけるのはやめて、他の科目に時間をかけました。 自分はどちらかというと英語が得意だったので、全て透視図のおかげではないかもしれませんが、近年の京大の英文は、透視図を"制覇"したものからすると非常に簡単に感じられると思います。 まずは過去問(直近が嫌なら10年前など)を解いてみて、すらすら解けるようなら、過去問演習をどんどん進めて良いと思います。 ② 参考書については、自分が知っているものが限られていますが、 解釈教室に関しては、演習がどうしてもたくさんしたいなら良いかと思いますが、近年の京大英語の難易度からすると必要ないかな?それに、解説は透視図の方が丁寧です。 あとは、京大英語にはしっかり長文を読む力も必要なので、「難関大英語長文講義の実況中継」も良いと思います。 ③ 和訳は、下線部訳が多いため、語彙と英文解釈力だけで良いかと思われがちですが、文脈から難単語の意味を推測したり、訳を工夫したりする力も求められています。近年は説明問題も出ているので、なおさら必要ですね。 英訳は、上記のようにこなれた日本語を、簡単な日本語に言い換えた上で英訳する力が問われています。 こんな感じでどうでしょうか!
京都大学経済学部 rakuda.
30
2
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
年々傾向が変わってるので一概には言えないのですが、京大英語で求められるのは「研究用英語」であることが多いです。 長文問題、特に英文和訳は英語論文を読む力、英作文は英語論文を書く力を測ってると考えられます。 ですので、僕は辞書やネットなどを使って時間をかけてでもちゃんと全文読める(全文翻訳してわからなければ調べる)ようにしていました。 英作文は英作文用の例文の暗記をしていました。単語力を鍛えることは割とみなさんされていますが、英文力は案外弱かったりします。 単語帳の例文を覚えたりすることがおススメです。 ごめんなさい、他の分野はあまり僕は詳しくないですが、特にコロケーションなどはまた別に訓練が必要かもしれません。
京都大学工学部 おとーさん
21
4
英語
英語カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! 自分の京大受験の時の分析をもとにお話させて頂きます! ①について (透視図を用いて学習によって英文の見方の基礎はついていると判断しています) 結論から言えばやるべきです。 理由は過去問の使い方は研究だからです! 研究といっても何をするのかというと ・どんな特徴のある文章なのか ・問題から何の力を必要とされているのか ・問題のパターンはあるか を「事細かく」分析していきます 京大の場合は傾向にあまり変化がないので、10年分は解いて分析していきましょう そうすれば以下の点が明らかになります ・どんな力が必要とされているのか ・その力で自分が満たしているものは何か、足りないものは何か これを確認して、実力をつける演習→過去問に戻る→演習の繰り返しです ②について 実力をつける参考書を述べます ・英作文力  →竹岡の英作文が面白いほど書ける本 ・説明問題  →英文読解の着眼点(桜井) ・英文法  →英文法の核 ③について  ざっくりと書きます 僕の分析の詳細を追って知りたいのであれば、ぜひ個別にメッセージしてください! ・英作文  →英語圏の発想力を必要としている  論理的な国語の読解と、それを英文に直す知識が求められる ・長文  →対比と類比を中心とした構成主義的文章。  難解な表現を多用することで、「内容の」正しい読解を強いてくる  決して「難解な表現を読ませる」ことをもとめているわけではないことに注意 詳細について少しアドバイス 単語に不安を感じているのであれば、「シス単」推奨ですね〜 鉄壁はそこが見えないので自信がつきづらいですし、京大が求める力と噛み合ってません。 単語はそこそこ、それより構造を意識した正しい読解を身につけることが先決です。 2月3月までは過去問期間にして、その後を実力養成期間にするといいですよ! 注意として決して過去問を「本番に予行演習」というもったいない使い方をしないでくださいね! 応援してます!
京都大学理学部 こうしん
25
3
英語
英語カテゴリの画像
京大文系英語
単語帳は1つで十分です。 ターゲットを何回も繰り返し覚えましょう。 +αとしては、過去問などに限らず、長文読解をしていて知らない単語が出てきたらマニアック過ぎるのは除いて覚えるようにしてました。 英文解釈はポレポレがオススメです。 薄いので途中で飽きないのがいい! 京大英語は日本語訳が重要なのですが、ポレポレをすればかなり上達しますよ。 私はそれで模試や本番でも100/150点以上、コンスタントに取ることができました。 頑張れ!
京都大学総合人間学部 pome
3
0
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
5
2
英語
英語カテゴリの画像
京大英語
京大の英語は最近までは英文和訳と和文英作しか出なかったのですが、ここ最近で記号問題や自由英作などが出題され始めています。ただ求められていることは一貫しており、それは“文脈”だと思っています。長文でも英作でもただ書かれているのをそのまま訳すだけではいい点数は貰えません。文意に沿って自然に訳すことで高得点が狙えます。このような傾向を摑む上で過去問に取り組むことは非常に良いと思います。ただ赤本や25ヶ年の解説ではどこが悪いのか気付きにくいと思うので、学校の先生やZ会の添削を頼むといいと思います。
京都大学医学部 ひかる京医
23
4
英語
英語カテゴリの画像
京大英語の対策
椿さん初めまして! 京都大学法学部のしずくです! 英語の過去問の解き方・復習の仕方ということでいいでしょうか? 解き方としては、長文と英作を分けて、まず長文を何年分かひたすらやりました。この時に、ちゃんと時間を測ってやりますが、過去問のやりはじめは時間内に解き切るのはなかなか厳しいので、時間を過ぎてもあまり気にせずやりました。 次に復讐について。 私は、過去問をプリントアウトして、ファイルバインダー?っていうんですかね、それに入れて行ってました。右側に英文「過去問のコピー)、左側にルーズリーフにまとめたものを入れていました。 ルーズリーフにまとめていた事柄としては、英文解釈で間違ったところ(倒置に気が付かなかったとか、修飾句のかかっているところを間違えたなど)、説明問題があればそれで間違ったところ、単語で間違ったところをまとめていました。 ここで、単語で間違ったところ、というのは分からなかった単語ではなく、知っている単語で訳し方を間違えた単語です。間違えた単語をいちいち書き出していると時間がもったいないので、過去問のコピー英文にわからなかった単語はマーカーを引いて、そしてスマホの単語アプリに登録していってました。例えばmeanという単語は意味、という意味でなく、卑劣なという形容詞の意味もありますよね。そういうので間違えた時に、ルーズリーフに書いていました。この時に、どうやって「卑劣な」という訳が適切だと判断するのかの根拠もまとめていました。これは大体過去問の解説に書いていますね。この文脈では〜だから〇〇と訳す方がいい、みたいな感じで。特に模試とかだとより丁寧に書いてくれてた気がします。ぜひ模試も同じようにして見直してみてください。 英文解釈で間違ったところの英文は、私はいちいち書き写したりはしなかったですね。過去問のコピーに書き込み(副詞句や関係詞節をかっこなどで区切り、またどこを修飾しているのか矢印で書き込んだり。省略がある時はそれもコピー内に書き込んでいました)して、さっきも述べたように解釈で間違った文法事項等をまとめていました。またこの際、どうやって判断するのかの根拠、例えばどうやって倒置に気づけるのかの根拠もきちんと記すようにしていました。そうしていると、だいたいいつも自分がどんな時に解釈を間違えやすいか分かるようになります。 また説明問題のまとめ方も一応説明しますと、説明問題は過去問のコピーに、大体ここら辺が解答領域、というところに印をし、ルーズリーフの方に解答要素を日本語で端的にまとめていってました。(過去問の答えをそのまま写すのは時間がもったいないので) あとは、過去問の英文を毎日音読していましたね。文脈を捉えて前から読めるようになりますし、ここ間違えたなとその都度思い出せるので(間違った解釈の部分はコピーの英文に書き込んでいるので一目でわかりやすい)おすすめです。 過去問をコピーするのは面倒で時間もかかりますが、見直し時間の短縮ができますし、また長文、英作を分けてやりやすい(とりあえずひたすら長文の分のコピーをやり、あとで英作の分のコピーをやるなど)ので、個人的におすすめです。 こんな感じでしょうか。参考になれば幸いです。頑張ってください!
京都大学法学部 しずく
3
2
英語
英語カテゴリの画像
京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
15
8
英語
英語カテゴリの画像
京大英語ができません。
回答失礼します。 確かに最初の頃は和訳は大変ですよね。自分も同じ頃は空欄だらけでした。 英文和訳・和文英訳・自由英作文の順で話していきます。 ①英文和訳 京大の英文和訳を解くために必要な能力は、構文を把握する能力と単語力の二つです。解答用紙が穴だらけということは、単語の意味はわからないけど、ある程度構文は把握できている、ということだと思います。 京大の英語を解こうと思ったら、少なくともターゲット1900・システム英単語あたりの英単語は押さえておく必要があります。もちろんこれらの単語帳に載ってないような単語も出てきます。英検準1級の単語帳や鉄壁などをやれと言われることがありますが、京大の英語で出てくる単語の多くはターゲット・シス単レベルの単語と、英検1級レベルの難単語です。そのため、鉄壁などはあまりやっても意味がないでしょう。 また、分からない単語の意味を推測する練習してみてもいいかもしれません。基本的に訳さず空欄にするのと誤訳とで減点に差はないので、分からなくても文脈や語源から推測して、なるべく書くようにしましょう。 ②和文英訳 和文英訳の主な攻略法は、平易な語に言い換える・単語力でゴリ押しする、の2通りです(異論は認めます)。残り1年で少なくともどちらかの方法はマスターしましょう。 ③自由英作文 京大は会話文英作だけでなく、様々なタイプの自由英作文を出してきます。今年の問題もかなりイレギュラーなものでしたね。 結論から言いますと、自由英作文は練習あるのみです。 自由英作文で求められる能力は、問われていることに正確に答える能力・発想力・基礎的な英作文能力の3つです。大変そうに思うかもしれませんが、過去問や模試などで地道に練習すれば身につけられます。 個人的な予想ですが、2025年の入試は会話文英作が出ると思っています。最初はいくら時間をかけてもいいので、より良い解答が書けるようになるように練習しましょう。英熟語やイディオムを押さえておけば書きやすいかもしれません。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
英語
英語カテゴリの画像
京大英語の対策
こんにちは。 私は京大文系コースで浪人しました。 京大だと、25年分の問題が収録された過去問があると思います。あれを解くのって結構時間がかかるので(わたしは終わりませんでした)、今から古い年度からやり始めるのはありだと思います。 偏差値はどの模試を使った偏差値かわかりませんが、少なくともベネッセ以外の模試なら、十分な偏差値です。語彙も十分あると思われます。ただし、早慶を併願する場合には単語はMAXで必要になりますので、単語帳は1日20個くらいやるとよいでしょう。ちなみに京大は熟語と文法ができないと普通に2次試験の問題を解けませんから、そちらも完璧にしておきましょう。 数学はどこの学部を受けるかによりますが、大体5割取れば合格だったと思います。特に文学部は数学の配点が低めなので、文学部で出願し、夏までは基礎をしっかり完成させて本番は部分点をしっかり取れるようにしましょう。わたしは数学が模試でどう足掻いても3割しか取れず、ほかの教科はまだ太刀打ち出来そうでしたが、やむを得ず京大を断念しました。 大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
英語
英語カテゴリの画像
京大英語にディスコースマーカー?
京大の英語は主に大門4つで構成されていて、1と2が和訳・要約、3が英訳、4が自由英作文です。3年前ほどから自由英作文が出現し、昨年度から英訳の中にも自由英作要素が入るようになりました。和訳も英訳も京大入試は京大独特のものです。本気で対策したいなら赤本もしくは駿台や河合塾が出してる青本、紫本といった過去の模試集をやるのがベストです。全体的な英語力をつけたいのであれば東大過去問も見ておくといいです。自分は和訳40題、英訳20題ほど解きました。京大は筆者の主張や文のテーマがわかれば見慣れない単語の意味を推察できることがありますが、それよりも構文解釈を外さないことと基本的な単語の訳出、表現が大事だと思います。結論、赤本やるのが一番近道だし、大学の傾向がわかります。
京都大学経済学部 八咫烏
19
6
英語
英語カテゴリの画像
速単上級 鉄壁 京大
速単上級 メリット…文で覚えやすい、無駄な情報が少ないので効率的に学習できる。 デメリット…鉄壁に比べ単語数が少ない 鉄壁 メリット…収録されている単語数が多い。背景情報を確認できる。 デメリット…いらない情報もあり、効率的には勉強できない。 元京大志望だった立場からすると、京大対策には速単上級の方が使いやすいかなと思います。京大の英語は文脈把握が重要ですよ!また、別の単語帳でオススメなのが単語王という単語帳です!
東北大学薬学部 ユヤ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英語長文
こんにちは! 私は京大英語は全て読むようにしていました。 というのも、下線部の説明の場合は特に、まれに訳す場合でも、周辺情報がないと訳せないものが多く出題されるからです。 時間制限のある中で全てを読み切るのは少し大変かもしれませんが、共通テストほどは時間に追われることはないと思うので何度も演習を積むことで読むスピードをあげ、全て読み切って問題を解くようにできるとベストですね! これからも頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
2
1
英語
英語カテゴリの画像
京大英語について
 私も京大を第一に志望していた時期がありましたので、お答えさせていただける立場にはあるかなと自分で勝手に思っております。 ⑴ 京大英語の特徴と対策 1.特徴  京大英語は、四つの大問によって構成され、大問Ⅰと大問Ⅱが長文問題、大問Ⅲと大問Ⅳが英作文問題だったと記憶しております。細かく見れば、大問Ⅰの長文問題は、長文を読んで各設問に答える形式の、よくある形の長文読解問題で、大問Ⅱは下線部の英文を和訳する問題のみで構成されています。大問Ⅲは、与えられた日本語文を英訳する問題で、大問Ⅳは自由英作文です。長文問題は、毎年だいたい650語~750語程度の文量で、文章内には、どの単語帳にも載っていないしどの受験生も知らないであろう語彙も容赦なく出てきます。大問Ⅲは一般的な和文英訳問題、大問Ⅳは会話形式問題で、ところどころにある空欄に適切な内容の英文を指定された語数に従って書く問題です。制限時間は120分で、満点は150点、配点はⅠとⅡがそれぞれ50点ずつ、ⅢとⅣがそれぞれ25点ずつとなっています。 2.対策  すると、時間配分としては、長文問題にはそれぞれ30~40分程度を、英作文問題にはそれぞれ20~30分程度を割り当てることになりましょう。したがって、長文問題の園主をする際も、650~750語の文章を30~40分程度で、英作文(特に和文英訳)の演習をする際も、一問当たり20~30分程度で解くようにしましょう(もちろん、見直しの時間も含めてです)。長文問題は、問題集に掲載されている問題によって語数は変わると思いますが、計算するとだいたい1分当たり22語となりますので、500語ならばおよそ23分で、900語ならばおよそ41分くらいで時間を設定すれば丁度よいと思います(なお、計算に用いた数字については750語を35分で読む場合を想定しました)。 ⑵ 英文を読むに当たって  私は受験生時代から、大学生になった今でも、英文を読むときには決まって心がけていることがあります。それは、それぞれの単語がその英文の中で果たしている役割が何であるかを考えながら読むことです。単語の役割というのは、すなわち、それは主語なのか、述語なのか、補語なのか、目的語なのか、はたまた単に他の語を修飾する語にすぎないのか、ということです。英語には五文型というものがありますね。 ①S V (主語、動詞) ②S V C (主語、動詞、補語) ③S V O (主語、動詞、目的語) ④S V O1 O2 (主語、動詞、間接目的語、直接目的語) ⑤S V O C (主語、動詞、目的語、補語) いわゆる英文の骨格となる基本的な型として、英語科目では一番最初に学んだ項目です。逆に言えば、どんなに複雑にみえる英文も、必ず上の5つの型のうちのどれかで書かれているということです。一見複雑そうな英文に対峙しても、それぞれの単語がどんな役割を果たしているかを考えながら読んで文型を把握することによって、その英文がいったい何を伝えているのかの骨格となる基本的な情報(いわゆるその英文の大意というもの)を取り出すことができます。そして、この訓練を積んでいくと、その速度と精度がだんだん上がっていきます。究極与えられたその英文の骨格を瞬時に見抜き、大意を瞬時に把握ことができるようになれば大したものです。共通テストのような、短時間で多くの文量を正確に読まなければならない試験などでは特にこれが生きてきます。  他にも、例えば前置詞句は()で、従属節や関係節は〈〉でくくる、andやbutなどの等位接続詞が並列している語たちを、それぞれその等位接続詞を起点に矢印でつなぐ、代名詞をチェックし、それが何を表しているのかを矢印でつなぐ、などもしています。こうすることによって、より具体的に英文の構造を可視化することができ、意味の理解に大きくつながります。この読み方を意識するようになってから(高三の4月ころから始めました)、英語の成績は安定するようになりましたし、なにより問題集等での正答率が向上しました。やはり解ける問題が増えていくことを実感すると、とても嬉しいですね。  こうして、英文を構造的に読んでいると、これがリスニングにも非常に良い効果をもたらします。何かというと、聴いた英文を頭の中で構造分解を行い、すばやくその大意を把握できるようになります。何度も何度も訓練するうち、この作業を無意識に行うようになると、聴いた英語をいちいち日本語に変換しなくとも、「ああ、こういうことね」とその大意を素早くつかむことができるようになりますから、構造的に読む訓練は、知らぬ間にリスニングの力も向上にも寄与していきます。  実際、このような訓練のおかげで、私自身が大学の英語の授業でも大きく助けられています(というか、助かりました)。特に京大の問題などは、英文をどれほど正確に理解しているかが勝負のカギとなってくると思うので、現在の勉強で今後行き詰まるなどということがあれば、是非上に書いたことを参考にしていただければ、私としては何よりの幸せです。 ⑶参考書について  気になった点として、やっておきたい長文シリーズは、500よりも700のほうが個人的には良い気がします(私も実際700のほうを使っていました)。というのも、上で書いた通り、京大の英語は650~750語程度の文量であるわけですが、700のほうで少し多めの文量に慣れておくと、いざ本番で文量が変わった時、あるいは変わらなくとも、英文を読むことのハードルを低く意識できると思うからです。3kmのマラソン練習をして、本番の大会で5km走るより、練習段階で少し長めに7km走るようにして、本番の大会で5km走る方が、本番で感じる緊張感やハードルは小さく、低くなるはずです。それと同じように、やっておきたい500よりも700の方を、あるいは500を使うとしても、700のほうにも目をつけておいた方が良いのではないかと考えます。  また、参考書の順番は難易度帯以外の基準では特に深く考える必要もないように感じます。解釈書で解釈の技術を学び、それを使って長文問題を解きながら、そこで出てきた単語、文法を確認するもよし、あるいは単語、文法を先に学び、解釈書で解釈の技術を学びながら、同時並行で長文問題を解き、それに単語、文法の復習を兼ねるもよしです。ただ、上でも書いた通り、京大の英語は容赦のない語彙レベルですから、問題演習や模試で知らない単語、表現等が出てきたら、その復習の都度調べ、その意味を理解し頭に入れるという癖だけはつけておいた方がよいでしょう。 たいそう長い文章となってしまいました。ここまで読むのはさすがに苦労なさったでしょうが、大目に見ていただけると嬉しいです。
北海道大学法学部 たけなわ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
京大 英単語帳 鉄壁は?
鉄壁すごくいいと思いますよ!既に単語帳を1冊でも終わらせてる人は2冊目以降は英単語のイメージを掴むことが重要です。その観点において鉄壁はよく説明されていると思います!
京都大学工学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像