UniLink WebToAppバナー画像

京大 理系」の検索結果

京大の工学部は凡人でも行けるのでしょうか?
こんにちは! 学部は違いますが、同じ学校なので解答させていただきました〜 ①京大について ②オススメの勉強方法 ③勉強時間について ④アドバイス ①京大について 京大には中高一貫性や公立トップ校の生徒が多く在籍しておりますが、必ずしもそうというわけではないので、絶望する必要はないです! しかし、今のままの偏差値では合格する可能性が低いので頑張る覚悟は必要です! ②オススメの勉強方 これは人によって違うので絶対にこれだ!というものはないですが、一般的にインプットとアウトプットの両方を行う必要があります。 そのため、教科書などで覚えたことを参考書やワークをやってアウトプットすることをしましょう。これの繰り返しで記憶が定着します。 ③勉強量 高校3年性の夏に過去問ができるように逆算して今の勉強量を決めるがいいと思います。 大体の京大生は高校3年生になる前には数学3が、夏休みくらいで化学も終わります。 まだ2年ほどあって逆算は難しいと思われるので今はガムシャラに先取りをしちゃって下さい!遅いと困りますが、速い分には困りません! ④アドバイス 京大では国語と英語が入試科目にあります。 なので文系科目が得意だと有利です! 自信を持ちましょう! ずっと勉強だと病んでしまうので、適度にリラックスはして下さいね! 京大で待ってます! 頑張ってください!!
京都大学医学部 あきら
2
2
不安
不安カテゴリの画像
京大理系目標点数
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!
京都大学医学部 K
7
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本気で京大に行きたい
こんばんは、志を持って勉強されてるとのことですので、微力ですが、自分なりの答えを書いておきます。 1.理系教科について すみません、質問部分が抜け落ちているかと思うので、こちらはまた別途質問してください。 2.英語について 僕は高3の夏まで英文解釈はやっておらず、高3の夏に初めて透視図に取り組み、それ以降は一切やってません。 ですが、英文解釈の勉強は英語の読解力以上に日本語を操る能力を向上させることが大切です。 複雑な構文を見抜くだけなら、あいさんのように勉強を熱心にされてる方でしたら問題ないと思うのですが(そこに問題があるなら、英文解釈はやめて、もっと文章をたくさん読んだほうが良いです。つまり、精読よりも多読の段階。)、複雑な構文を伝わる自然な日本語にするのは中々難しいです。 なので、問題を解くこと以上に、採点のときにこの日本語で良かったのかな?ちゃんと構文通り訳せてるかな?などを確認してみてください。 3. 息抜きについて 仰っている疲れが精神的な疲れなのか体力的な疲れなのかは分かりませんが、まずはそもそも疲れすぎないことが大切です。 そのためには勉強を頑張りすぎず、早く寝ることです。 僕は良く夕方に結構長めの散歩をしていました。 夕方に汗をかくとよく眠れると聞いていたからです。また、ぼーっと何も考えずに歩くことで精神的にも落ち着きを取り戻していました。 あとは歌うのが好きだったのは1時間くらいカラオケに行ったりしてましたし、幼い頃からテニスをやっていたので、高3の12月まではテニスを週一回は続けていました。
京都大学農学部 しー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
京大理系志望の高二の計画
1. 全然いると思います。自分は高3秋E判定でそこから死ぬ気で勉強しても結局現役では落ちてしまいましたが点数開示すると25点ほど足らないだけでした。25点でかいやんけ、と感じるかもですが数学あと大問1個解けていたら受かるくらい僅差だったと感じています。ですので質問者様はD判定ですし、あと一年以上ありますし、しっかり目指したらいいと思います。正直模試の判定ってかなり厳しいと感じていてD判定と聞くと悪く聞こえますが、可能性は全然あると思います。 2. 自分はそんなに国語の勉強はしなかったですね。自分も古文の単語や文法はほぼ完璧にしていましたが、現代文はほぼノータッチでした。あれを理系の少ない時間で上げるのは至難の業だと感じますし、そこまで差もつかないと思うので古文漢文の基礎を最低限押さえるという方針で大丈夫だと思います! 3. いつくらいにというのはないと思います。自分は浪人時A判定とって冊子にも名前載ったりしましたが次の判定はBだったというようなこともあります。常に周りは勉強して賢くなっていくので、最後まで油断せずに常にA判定だけ目指して頑張るのがいいと思います。 割と振り返っても受験は大変でしたが、京大はいいところなのでしっかり一歩ずつ頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
5
不安
不安カテゴリの画像
今の偏差値から京大に行けるのか
回答するのは初めてでうまく書けていないかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。はっきり申し上げますと、2年間あれば京大入試で戦えるレベルに持っていくことは可能だと思います。部活も入らずに打ち込むなら戦えるどころか受かるレベルまで持っていけると思います。現時点での成績ですが、正直申し上げますと、このままいけば厳しいです。そんなに甘くはないです。ですが、じゃあ無理かと言われるとあまりに早計だと思います。これは私見ですが、模試で一番重要なのはその結果より間違いを分析することです。判定に関して言えばA判定以外全部ゴミというのが友人との共通認識でした。なのでA判定が取れたら喜べばいいですし、それ以外だったら全員同じなので落ち込む必要はないです。(一位以外全部同じの精神です。)淡々と何が良くて何がいけなかったのかを分析し適切な努力ができるようにしっかり分析しましょう。この分析がとても大切です。なぜなら、次の模試までの期間の勉強の指針になるからです。ここで間違えた分析をしてしまうと次回の模試までの勉強は全て無駄です。丁寧に時間をかけて分析しましょう。また、数学より物理・化学が得意ということでしたが、十分強みになります。すみません、受験は一年前に終わったのでそこまで詳しく記憶していませんが、物理・化学の二科目の合計点数の方が数学より高かったような気がします。また、近年数学が易化している一方で、その二科目の難易度は変わっていないので、数学に強いことよりその二科目に強いことの方が長所になると思います。ここまでで、ずんだもちさんの質問に対する回答は終わりです。以下は全くの蛇足であり、ただの自分語りです。しかし、少し気になることがあるので書かせていただきます。もしかするとずんだもちさんの覚悟を揺るがせてしまうかもしれないので、興味があれば、読んでください。私は地元の公立中学在学時に将来の夢から逆算して京大に入学することを目標として勉強に打ち込んできました。結果として入学することはできましたが、今振り返ってみるとかなりのものを犠牲にしてきたと思います。その犠牲にしてきたものが京大合格につり合うものかわからない程のものをです。ずんだもちさんの文面からは高校生活、勉強を軸にして生活する覚悟があるように見受けられます。しかし、その覚悟が短絡的思考から生まれたものでないと自分の中で確信できるものでなければ、大学入学後に多少の後悔をしてしまうことになりかねません。(私はもう大丈夫ですが)ですから、もし高校生活の中で勉強以外にやってみたいことがあれば躊躇わずに行動に移すことをおすすめします。もしずんだもちさんが部活に入ってしまうと、確かに、まとまった時間を勉強に充てることは難しくなるかもしれません。しかし、隙間時間を使ったり休日に勉強をしっかりしたり、先述したように模試の成績から自分の弱点を正確に見抜きそこを重点的に勉強したりする、など有意義な努力(重要)をしていけば京大の足元にも及ばないということはないと思います。また、近年の入試傾向を見るに何かの科目に特化しているというより全体的にある程度のレベルで勉強できる学生を京大側が欲しているように見えます。なので、何かに特化した勉強というよりは日頃の授業の復習又は自学で基礎的な部分を抑えて3年生になる前の春休みでそれを復習し、以降は演習するといった形で十分だと思います。ただ、余計なお世話かもせれませんが、高校生活を京大合格のために勉強に充てる動機が確固たるものであるかをもう一度自分に問いかけてみてください。先述しましたように部活やその他のやりたいことをしながらでもうまく時間を使い適切な努力をすれば京大入試と闘うことは十分可能です。高校生活はあなたが思っている以上にかけがえのないものです(よく友達と勉強以外のこともしてればなぁ〜という話をよくします。)。大学受験は浪人すれば何回でも受けれますが、高校生活は人生で一度きりです。もし、高校生活を京大合格のための勉強に充てるというなら私は心の底から応援します。ただ、それが正しい動機の上成り立っているのか今一度ご検討ください。よろしくお願いします。 すみません、見返してみると京大のいいところ全く書いてなかったなぁ〜と思って、キリが悪いですが最後にこれだけは伝えておきます。京大には勉強に関して化け物みたいな実績を持っている人がたくさんいます。自分自身その人たちから刺激を受けながら勉強しています。何が言いたいかというと、京大は学問に打ち込むには最高の環境であるということです。そういう人たちと一緒に勉強すると自分一人じゃ理解できなかったことがわかるようになり自身の成長を実感できます。他にも個性的な人たちがいっぱいいます。他にも、博識な人が多くておしゃべりするのがとても楽しいです。ただ、その〜言いにくいんですが、一般的な大学生活とは質の違う楽しさであるとは理解しといてください。上にウダウダ書いていたことはそういうことです。急に文体変わったな〜と思うかもしれませんが、許してください。正直にいうと、ほんっっっっっっっとにキラキラしてないので、期待しないでくださいね笑。どういう選択をされるのか全くわかりませんが、どの道を選んでも充実した生活を送られることを祈っています。
京都大学理学部 かみ
19
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学、理系国語の対策
現代文は京都大学だからこうというものではありません。 客観的に読み、客観的に解く。 しかし、京大で出題される文は柔らかな随想が多いです。去年の京大国語大問1はかなり柔らかな文章が出題されています。それを客観的に読み、客観的に解答するところに難しさがあります。 センター現代文の正解の選択肢もかなり丁寧に記述されているので、その点、センター現代文を記述問題にして正解選択肢で答え合せをしてどこを書けていてどこを書けていないのか、どこを根拠に書いているのかを考えていきましょう。ただ、理系国語は5割取れれば上等、6割取れれば上位なので本番書けるレベルかどうかも考えてる書かなければならないレベルを優先して勉強していきましょう。 古文はまず逐語訳を出来るようになりましょう。逐語訳が適切に出来るようになればそこに文章で理解できたことを肉付けできるようになりましょう。 また、京大では和歌の訳出がよく出るので、しっかり勉強しておきましょう。景(書いてあること、表面的なこと、景色)と情(伝えたいこと、和歌に込められた思い)の訳し方や見立てなど和歌に慣れておきましょう。 京大古文は文理で難度の違いはあまりありません。文章の長さで文理を決めている感じがします。理系であっても文系古文の問題を解いておくべきです。(逆もそうです。理系の苔の衣は文系であっても解いておくべきです。) 基礎を大切にしていきましょう。残り4ヶ月程度、全力で頑張ってください。応援しています。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
37
4
現代文
現代文カテゴリの画像
京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
36
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大理系数学の勉強法
ANkさん、はじめまして! 模試の判定もしっかり取れているので、今の時期からならもう過去問に触れて経験値を積むのが良いかなと思います。 そこで過去問が少し厳しそうという場合には、世界一わかりやすい京大理系数学という参考書を挟んでも良いと思います。私も高3の夏休みあたりにこの参考者で傾向や方針付けについて勉強していました。 実際の京大の過去問を例題として解説もしっかりとあり、なぜそうするのかなども詳しく載っていたりするので、かなり参考になりました。 京大の数学は1から自分で方針を作って最後まで持っていく力が必要になってくるので、解く際の最初の考え方としては、 このような問題なら使えそうな解法がα、β、γの3通りあり、いくつか実験してみてαとβはダメそうで、γがいけそうだからこれで一旦解いてみる というように方針づくりが必要になってきます。 なので、ノートなどにチャート式で解法をまとめたりするのもオススメです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系京大二次対策用の参考書
日々の勉強お疲れ様です! 自分での参考書と塾のテキストを織り交ぜつつ自分の課題にしっかり向き合ってると思います。河合塾などの大手予備校さんのテキストは過去問の研究や受験生のレベル感などさまざまな分析でできていて良質なものが多いです。そのため過去問の前にやる教材としてかなり優れています。見た感じぽちさんは京都大学の過去問に向けて十分な演習量とレベルで演習できていると思います。その調子で進めていけば問題ないと思います。 演習の際にはなぜそのような道筋を辿れば解けるのかというところを明確にして演習してください。理論的に解こうということです。この癖は過去問演習でもいい影響をもたらしてくれるはずです。 京大入試は化学の有機、物理の力学と電磁気、数学全般が勝負になってきます。本番で取れるところをしっかり取るという意識で問題演習に取り組んでみてください。応援してます。
京都大学工学部 N嶋
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系と文系迷ってます
おー!僕も茨城出身です!親近感湧きますね! 早速ですが、僕の偏見を踏まえながら行きます。 法学部なので、理系の情報はすごく薄いです。 文系 社会科が一教科で済む上、難易度が軽い ・法学部は入るのが多分一番簡単。ただ国家公務員になるなら東大の天下だし、テストが重くて3割の人が留年を経験する(と、事あるごとに脅される)。総じて勉強量が多い。得られるものは多いが、突き抜けた分野がないのかなぁ。 ・経済学部 今年は法と大差なかったが、例年法より最低点が数%上の難関。なぜこうなるかと言えば、入ってからがクッソ楽。時間も浮くので就活もしやすい(らしい)。 ・文と、総合人間 教育の文系はそもそも人数が少なく、倍率が上がる(結果法より難しくなりがち)。総人は数学の比重が重く、文は数学が軽いらしい。なお総人は入ってから専攻の自由度が高いので、そこで将来を考えるのもいいかもね。 理系 多分入るのは理系の方が一段難しい。 数3+理科2科目。数学では例年文理共通問題があるが、理系なら落としちゃいけないレベルらしい。文系は「この問題理系にも出てたのか。解けないはずだな」くらいの感覚かな。 今年工学部の情報系の学科がインフレした。IT系の人材が重宝される時代を反映してだと思われるけど、偏差値が東大理一を超えたとかなんとか。 そのほかは例年通りだった。 何も目標がなくてただ京大に入りたいだけなら(京大のネームバリューはでかいし、悪い事じゃない)、多分次のことを考慮すべき。。 ・入試難易度(単純に入りやすさなら多分法) ・そこに入る事で将来できなくなる仕事 (当然文系なら技術職は無理。理系の方が潰しは効 く) ・理系の方が院に行く流れが多い。みんな当然のよう に院に行く。6年通える経済力はあるか?逆に経済や総人はほぼ就職する。 ぐらいのことを踏まえて、ピンときた方を選ぶ。 僕は司法試験を受けるため法に来たけど、直前まで経済も考えていたし、天文学者になれる学部を本気で探した時期もあった。 どこかに絞るやり方もあるけど、いざとなれば転学部だって可能(条件厳しいけど)だから、将来を今絞らないのも手。 難易度で入りやすそうな法に入るか、ちょっと難関ではあるけど自由度の高い総人や経済にするか、AIの時代に備えた技能を身につけるべく工に行くか、食料問題とかはいつでもついて回るから農に行くか(農の先輩で、院行ったあと事務職にに就職したいって人も知ってます) 色々やり方はあります。答えになってないと思うかもしれないけど、僕に答えは出せないです。君の進路だからね。ピンと来たところに行く。考えすぎないことです。
京都大学法学部 モアイ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
理系 総人
こんにちは! 私は総合人間学部ではないですが、基本的に二次試験も同じですので(学部によって大問が少ない、違うなどあることはあります.)現在1年生であるということなども踏まえ、少しアドバイスさせて頂きます. 1、京大合格には、共通テストで高得点を取ることが大切になってきます.共通テストは二次試験と比べると基礎的なテストではありますが、高校などで学ぶ内容、問題が直結しやすくなっています.1年生で学び終えた数lAなどがしっかり理解できていない、忘れている、となると受験生になった時に大慌てで基礎からやり直し、なんてことにもなりかねません.授業で学んだこと、定期試験内容、などは全て理解して苦手を作らないようにしてください.英語や国語、数ⅠAなどはすでに解けるものもあると思います.受験をイメージするために、問題をみてみる、ちょっと解いてみる、というのをして約90%得点を達成するにはどれくらいのギャップがあるのか、あと2年でどこまで伸ばさなければいけないのか、を早期に実感してみるのも喝が入って良いと思います.(私は1年生の頃から共通テストレベル模試(その時はセンター試験レベル模試でしたが、)を3年生にまじって受けてみたりもしていました.受験生ではないし、特に成績も気にせずお試しに、でも良いと思います.)共通テストの過去問はホームページに載っています. 2、聞いたことがあるとは思いますが、京大の二次試験は基礎が出来上がっている前提での思考力が試されるような試験になっています.(例えば数学などはびっくりする程問題文が短いことがあります.どれだけ自分で条件を引き出せるか、解答プロセスを確立できるか、が鍵となってきます.)そのため、1年生での基礎確立はやはり大切になってきます.基礎の重要性は1.でお伝えしたことと同じですが、言い換えると共通テストにも二次試験にも1年生からの内容、基礎は欠かせない、ということです. 3、上で二次試験では思考力、応用力が試されるとお伝えしましたが、そのためにはトレーニングが欠かせません.つまり、過去問演習や二次試験レベルの問題の演習です.ただ、3年生で学校で範囲の学習が終わってから演習スタート、というのではとても間に合いません.(学校の進度にもよるとは思います.)特に理系受験であれば理系の配点が高いはずなので、もし高校の進度に対して自分の余裕があるのであればどんどん予習して行ってみることをお勧めします.少しでも早く予習が終わり、共通テストレベルであれば解ける、という状態にあればすぐに二次試験レベルの演習に進むことができます。 主に私が実行していたことを元に京大理系合格に向けたポイントを書いてみました.それぞれの高校や生活スタイルに合わせて異なることも多いと思うので、ぜひいろんな先輩などに話を聞いてみて自分の最善策を探してみてください.頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大は自分には無理なのか?
こんにちは! 現在京都大学一年生の者です! ①京大には天才しかいないのか ②京大生のメンタルについて ③アドバイス の三つをお話しできたらと思います! ① 確かに京大には中高一貫生や公立トップ校の生徒がたくさんいますが、必ずしもそうではありません。 また、中には天才もいますが大半はコツコツ勉強して合格した人です。 ② 京大生のメンタルは人によって様々です。 受験前日にゲームする人や緊張しすぎてお腹壊す人、本当にいろいろな人がいます。 ③ 上には上がいるので自分に出来る最大限のことをやりましょう!質問者さんの頭のいい友達も京大の中ではおそらくすごいとはなりません。 数学オリンピックメダリストなどの化け物がいるので、、、 リラックスする必要性と方法についてですが、 リラックスは絶対にしたほうがいいです。 ずっと張り詰めた雰囲気でいるとだんだんイライラしてきて勉強に手がつかなくなってしまいませんか?イライラした状態で勉強しても得るものは少ないように思われます。 息抜きでランニングオススメですよー 気持ちがスッキリします! まだ一年あるのでどうにでもなります! 着実に実力をつけていきましょう! 京大で待ってますね!! 応援してます!
京都大学医学部 あきら
5
5
不安
不安カテゴリの画像
京大志望 理科選択科目 物理か生物か
こんにちは! 京大ならではの各科目の注意点・特徴などを説明しながら最後に質問に答えたいと思います。 まずは入試科目について 京大の工学部or理学部or農学部ということでしたが、工学部は残念ながら物理必須となっています(少なくとも令和7年度入試までは) 理学部・農学部は物化生地いずれかから2科目なので、どうしても工学部にいきたいと思うなら物理を選択するしかない、ということになります(ただし、特色入試という例外はあります) 次は難易度について 一般的に、共通テストでも二次試験でも生物は物理に比べて難しい(平均点が低い)傾向があります あとは、文章が長いともいわれています 私は生物を受験していないので、詳しいことはいえませんが少なくとも物理は、典型問題とその延長、つまり問題を解きまくっていればかなり対応ができるようなものしかでない(というよりそれ以外を出すとみんな解けない)ので、物理は一度慣れてしまえばかなり強力な武器にできると思います そして大学に入ってからについて 京大の理学部では、なんと必ずとらなければいけない科目が言語(英語と第二外国語)しかなく、あとは個人でとりたいものをとれる仕組みになっています また、生物の授業は高校で生物をやっていなくても理解できるようになっている(もちろん高校で生物をやっているほうが理解が進むとは思います)し、履修要件に「高校で生物を履修している必要はない」という科目もかなりあります 工学部・農学部は学科が分けられているので、大学に入ったあとの方向転換は若干ハードルが高いです あとは各科目の親和性について 受験の段階では、生物と化学の親和性は物理と化学の親和性より高いです。(DNAのところとか、あとは生物も化学もおぼえることが主なところとか)  ただ、大学では生物物理、物理化学、生物化学、生物物理化学など、生物・物理・化学にわけられないことを多く学ぶことになります。その意味では、将来生物系に進みたいと思っていても物理のほうからのアプローチでいく方法もあります。 以上のことから、入試だけを考えれば物理のほうが有利なので特に何の分野にも興味のない高校二年生の場合には物理をオススメしますが、かやのさんのように高校一年生で「物理がちょっと...」ということであれば、興味のある生物に進むほうがいいのではないかと思います。結局受験はいかに続けられるかが大事です。 まだ高校一年生ということなのでひろ~く各科目について触れてきましたが、まだまだ理科科目を選択するには十分時間があります。そして、この時期にこれだけ意欲があるのとても素晴らしいです。 なので、今の時期には数学と英語を少しやりつつ、興味があることについて夏休みとかにいろいろ調べてみて、その上で決めてからでも全然遅くないと思います。 また、調べていくうちにあれもこれもやりたいということになれば、学びながら将来の進路を決められる理学部がいい選択肢になると思います。 がんばってください! 京大でお待ちしています!
京都大学理学部 オクタゴン
2
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に入りたい
京都大学の理系科目の問題は問題を暗記するだけでは解けずに本質をどれだけ分かっているかも大切になります。(もちろんパターン暗記も大切です。) 自分は京都大学ではないですが理系科目の本質を理解するためにまずは学校の教科書の流れを一通り理解しました。 教科書は定義を押さえてその定義に従って公式を導出します。この流れが実は難関大の数学の問題を解く上で結構役に立ちます。 問題文で定義されてることから等式や不等式を導くという問題を解くためにはまずは教科書の公式くらいすべて作れるようになれということです。 そうすることで公式が出てきた背景が分かるのでどのタイミングで公式を使えばいいのかも分かり、証明問題も簡単に感じます。 そこまでできるようになって後はパターンを詰め込みます。 京都大学レベルになるとやはり教科書の内容だけでは網羅できないので難関大の過去問を解きある程度パターンを詰め込み、それまでに培った能力で初めて見るような問題を知ってるパターンに落とし込みます。 この勉強法は主に数学や物理で役に立ったという記憶がありますのでぜひよかったら参考にしてください。
大阪大学理学部 みかん
32
6
不安
不安カテゴリの画像
文理選択で迷っています。
京大文学部所属のvenusと申します。質問者さんの問いは永遠のテーマ的なところもありますが、京大志望でいらっしゃることも加味して一意見を述べさせていただきますね! まず、私が文系を選んだ理由から。 ①大学で学べる学問として興味を持ったのが文系の内容(言語学か法学かなーと思っていた)だった。 ②物理の数式を見て戦意を喪失した。 主にこの2つです。 質問者さん、大学で何を学びたいかとか考えたりしたことありますか?高校の勉強は理系科目に興味をお持ちのようですが、大学の学問と高校の勉強は次元が違うものなので、一度大学で学べる学問リストみたいなものを一通り見てみると良いかも。そこで目に留まった学問を学びやすい学部を目指し、そこから逆算して文理選択をする、というのがひとつです。大学に入ることがゴールではないので。 逆にいうと、高校の勉強の得意苦手という観点だけで文理選択するのは大学に入ってから後悔するかもですね。 もうひとつ、自分の経験から言うと、私の高校では、男子がなんとなく理系に進む風潮がありました(私自身はそれに流されなかったわけですが。実際、高1次のクラスの男子20人くらいで文系に進んだのは3名でした。)。すると、2年になると、友達の中で、冗談混じりに「文系にしときゃ良かった」と嘆く人が続出していました。一方で、文系に進んだ人が「理系にしとけばよかった」と嘆く様子を見た記憶はありません。 ここから言えることは主に2つあって、一つは自分の意思によって選ばないと後悔すること。もう一つは、理系科目は苦労させられる可能性があること(あくまで可能性)です。 ただ、「大学でこれを学びたい」って思うものを見つけるのは簡単でもなければ、後々変わってしまう可能性だってあるわけです。その場合、京大志望の質問者のあなたになら教えられる戦略があります。 それは、京大の総合人間学部(以下総人)(もしくは東大)を志望校に掲げることです。 総人には、入学後に、大学で教養科目を学んでいく中で自分が学びたいものをみつけ、それぞれが進むべき専攻へと進むことができるという特徴があります。 質問者さんの場合は、文系科目の方が得意なようなので、文系から総人に入り(総人には文理両方あります)、大学でまた一から学びたいことを探すということができるでしょう。 東大の進振り制度についてはご存知かな?ご存知でない場合は調べてみて下さいね。 一方で、高校の勉強でも興味を優先して理系に進む、というのももちろんありです。興味がある方が勉強意欲が上がるのは間違いない。 最後にもう一度だけ念押しさせていただいて回答としたいと思います。 質問者さんが自分の意思で、後悔のない選択をしてください!あなたの受験生活、あなたの人生ですのでね! 質問者さんの健闘を祈っています!そして京大を志望なさるなら、お待ちしていますよ〜! 追記 質問者さんには時期的に読むのが厳しいかもしれないのですが、大学で学ぶ文理についてイメージが明瞭になるような書籍を紹介させてもらいます。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』隠岐さや香 (星海社新書) 『AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本』竹内薫(PHP研究所)
京都大学文学部 venus
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺自称進学校から京大理学部へ…
こんにちは。私は現在大阪大学に通っていますが、センター試験までは京都大学工学部を志望していたので、少しはお力になれると思いますから、回答させていただきます。実際に京都大学は受験しませんでしたが、京大実践や京大オープンではA〜B判定をとっていました。 京都大学くらいになると、予備校に通っている受験生をかなり多いと思います。別に予備校に通ったからといって、必ずしも成績が伸びるとは限りませんし、逆に予備校に行かないからといって成績が伸びないこともありません。ただ、予備校に行かないと言う選択をした場合、情報量に差が出るのは確かだと思います。予備校に通っている人は、相談できる環境や、合格のノウハウ、過去のデータ、プロが組む予備校のカリキュラムなどを利用できますよね。ですから、予備校に行かないと言う選択をするのであれば、学校の進路指導で自分の知りたい情報をしっかり教えてもらったり、このアプリやインターネットでしっかりと情報を収集してもらいたいです。予備校に行かずに合格する人だってたくさんいます。そんな人は少なからず自分から何か行動を起こしていると思います。ぜひ頑張ってください。 もう一つは、学習環境です。予備校には自習室があり、生徒はそこで一日中勉強することも多いでしょう。なので、自習室に代わる集中して勉強できる環境を自分で探してください。場所を変えているとのことですが、それは良いことだと思います。私も家では集中できなかったので、学校や図書館、市営の自習室などで勉強していました。 さて、次に各教科の勉強について考えていきます。 数学 京都大学の数学の過去問を見たことはありますか?一度見てどのような問題が出ているか確認してみるのも良いと思います。京都大学は基本的に1A2Bの問題が多く、他大学ほど数3の出題は多くありません。(一方大阪大学は数3の出題がかなり多い)もちろん数3を勉強しなくて良いと言うわけではありませんが、比重としては1A2B重めでも今の間は構わないと思います。数3が終わっていなくても、京都大学の問題を解く力は身につけることができると言うことです。高3の夏休みか、秋くらいには過去問を解いていきたいですから、それまでに過去問を解けるレベルまで基礎固めをしましょう。高2冬〜高3春くらいでフォーカスゴールドを完璧にできたらかなり強いと思います。数学は量をこなした方が伸びると言うのが個人的な意見です。たくさんの演習をすることで、解答解説を作った賢い人の思考の流れを再現できるようになるのが私の目標でした。 私が使用していたおすすめの参考書を書いておきます。 ・一対一対応の演習 フォーカスゴールドなどより少し難しい問題が載っています。エレガントな回答が載っており、少し違った視点から数学を捉えられると思います。 ・ハイレベル数学の完全攻略 問題数はあまり多くありませんが、非常に質の高い勉強ができます。賢い人が問題を見てどのように思考して、なぜその解法を選択したのかと言うことが書かれています。ここに書いてある思考の流れを再現できるようになると、かなりレベルアップできると思います。 ・世界一わかりやすい京大の理系数学 ハイレベル数学の完全攻略と同様、思考の流れを学ぶことができます。異なっている点は、載っている問題が全て京大の過去問であることです。全部で100問ほど載っていますから、かなりの数の過去問をこなすことができます。赤本や青本に入る前に取り組んでも良いかもしれません。回答が非常に丁寧で、例え京大の問題でも簡単に理解できます。最後まで重宝する一冊だと思います。 プラチカは解いたことありませんが、十分だと思います。もし余裕があれば上記の本に取り組んでみても良いかもしれません。1番のおすすめは世界一わかりやすい京大の理系数学です。 英語 単語帳は高2の間に終割ることができるのが理想です。そうすれば高3になって焦って単語を覚えてる人と差をつけられます。今からでもコツコツ始めましょう。 基礎英文解釈の技術100を持っているならば取り組んだ方が良いと思います。英文解釈はとても大事な要素で、これできると論理的に英文の構造を理解して正しい訳を作ることができます。この力がないと、いわゆる感覚で英文を読むことになってしまい、複雑な文になると意味が取れなくなります。取り組み方は、英文をとりあえず構文をとりながら和訳しましょう。その後解答と解説を読んで、正しく構文が取れているか確認しましょう。基礎英文解釈の技術100が終われば、ある程度力がついているので同じく解釈の本である「ポレポレ」や、「英文読解の透視図」などに取り組むのも良いかもしれません。 英作文は竹岡広信先生の本がおすすめです。京大の英作文は直訳できるものは少ないです。ですから、英語に訳しやすい日本語に変換する能力を養いましょう。また自分の知っている表現を増やす必要があります。合っているか間違っているかわからないような表現を使うのは良くありません。自信を持って知ってる表現を支えるように基本的な文を覚えておきましょう。 国語 国語はあまり勉強していなかったのでわかりません。ただ、自分で判断するのも良くないですから、先生に添削してもらうと良いでしょう。 物理 京大は基本的に力学が一問、電磁気が一問、あとは波動か熱力学がどちらが一問でることが多いです。まずは力学と電磁気を完璧にすることが大切です。独学はかなり難しいと思いますが、どうしても間に合わない場合は先取りするのも仕方ないかもしれません。理科は浪人生の点数がとても高いです。なぜなら演習をこなせばこなすほどできるようになるのが理科だからです。したがって、理科を伸ばすにはたくさん演習する必要があります。まずは英語数学が大切ですが、理科も少しずつ演習して、夏から秋に本腰を入れれば良いと思います。もちろん、今からバリバリ取り組んでも良いと思います。名門の森はいい参考書だと思うので完璧にすると良いと思います。京大の物理はいかに誘導に乗るかが大切だったりします。過去問を解くことで誘導の乗り方に慣れましょう。 化学 私は科学の新演習に取り組んでいました。理論は難易度が高く、時間もかかり、計算ミスの可能性もありますのでまずは有機分野に取り組むのが良いのではないでしょうか。もちろん、学校で習っていればですが。有機分野は満点が狙える分野です。京大の化学は有機で点数を取れると満点のうち半分点数が確保できます。あとは理論でできるところを拾えば良いでしょう。もちろん理論を軽視するのは良くありませんよ。 まだ時間はあります。高3になるまでにしっかりと基礎を固めて、周りと差をつけましょう。心より応援しています。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
48
18
不安
不安カテゴリの画像
今から京大を目指すには
初めまして、さかさかです。 最近志望校を変えられたということなので、まずは二次試験の傾向なんかを把握することを優先するといいかなと思います! 京大の理系科目なんかは特に癖が強く、出題される範囲もある程度偏っていたりします。今から全ての範囲を演習しているとおそらく間に合わなくなってしまうので、過去問なんかで傾向を掴んでピンポイントでその範囲を演習していくのがいいと思います。 最近の過去問はしっかりと追えていないですが、私の時は数学だと数3はあまり出題されず、出題されてもそこまで難しくはなかったです。なので基本的には数2Bや数1Aから出題され、その中でも整数の分野なんかはほぼ必ず出題されていました。 物理や化学は、問題文を読みながら理解して流れに沿って解いていく感じの問題が大半なので、その場で新しい知識を理解して問題に応用することを身につける必要があります。なので過去問でひたすら演習を積むのがオススメです! こんな感じで大まかに傾向を書きましたが、他にもいろいろあったりするので、ぜひ過去問を先に少し解いてみて傾向を掴んでみるといいのかなと思います! この時期からだと少し難しいかもしれませんが、かなり頑張れば不可能では全然ないと思います!応援してます😊
京都大学工学部 さかさか
28
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像