UniLink WebToAppバナー画像

京大 浪人」の検索結果

失敗しない浪人
私は浪人の1年間で京大A判定でました。 浪人で大事なことは「どれだけ第一志望に向かって強い気持ちを持って1年間ずっと頑張り続けられるか」「分析力」だと思う。 私は、浪人を始めるとき、まずどうしてこうなったかを考えた。そして、反省した。次に、1年間で志望校に合格するためにどうすればいいか考えた。私が立てた目標は、①京大A判定出たら九大に出願できる②必要最低限しか予備校で知り合いと話さない③先生の言うことは素直に一度受け入れた上で自分の中に取り入れるか考える ①共通テストとの狭間だったこともあり、次はなかったのでかなり厳しい条件を付けた ②私はかなり浪人する高校だったので予備校に友達がたくさんいるので、勉強に集中するために必要なとき以外お喋りしませんでした。この方法は、向き不向きがあると思います。適度に話した方が息抜きが上手くできる人もいると思います。 ③予備校のテキストは多いです。予備校の先生が新しいやり方を勧めてきたりする。でも、自分のやりたい勉強、好きな勉強のやり方などいろいろあると思う。そういうときは、毛嫌いしないで一度受け入れてみて。 毎回の模試とか毎日の勉強を分析して日々更新していくことを心がけて。 受験生に夏休みやお正月がないのはもちろんだけど、ずっと勉強し続けられる強さが要る。そんなのわかってるよ!って思うと思うけど、予備校で生活してみて真面目な人ほどこれが難しいんだなと思ったから、念押ししたい。 去年とは切り離してこの1年間を考えて頑張ってみてください。 応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の割合
こんばんは🌙 現在慶應義塾大学薬学部に通っているのですが、私は二浪しました😭結論からいうと一浪していても全く浮かないです! 慶應の公式が発表している2023年度一般選抜の合格者の浪人生は慶應経済、慶應商ともに3割ほどいます!大学でも一浪の人には普通にたくさん出会います。(二浪はほぼいないです😭) 私は始め二浪というと敬語で話しかけられたり距離をとられたりするのではないかと怖くて相手から聞かれるまで浪人していたことを話さないようにしていたのですが、カミングアウトしたときも驚かれるだけで人間関係などに何も変わりはなかったです!はじめから浪人していたことを言っている人の方が多かったイメージです。浪人経験がある人同士で仲良くなれるので、楽しいこともあります! 第一志望目指してがんばってください✨
慶應義塾大学薬学部 くるみ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
7
浪人
浪人カテゴリの画像
一浪は大学で浮くのか
全く浮かない。浪人と言って浮いている人、見たことない。浪人全然多いからね。 「俺(私)、浪人してるんだよね~~」 「へえ、そうなんだ~~」 以上。笑 ちなみに、学年が同じだと、基本的に浪人とか年関係なくタメ語でしゃべる。 なので、浪人すると、自分と同い年の人は1つ上にいて敬語になり、1つ下の人とタメ語になる。(すぐ慣れる) ちなみに私は現役で入ってはいるけれど、院にいくにあたり色々専攻を変えたりして1年ダブってます。なのでなんとなく浪人生の気持ちわかるような。。。 というか、年の違う友達つくるの新鮮で楽しい。中高まではそんなのなかったからさ。 現に今の親友も1こ下の子だし、よく遊んでる3人組の友達も回答者の2こ上、1こ上。 大学生、年まったく関係ない笑 それに、慶應(法学部は特に?)はニューヨーク高の子たちとかいて、そういう子たちは基本的に1つ上だね、セメスターの関係で。あとは帰国子女も多いし、帰国子女は基本的に同い年ではない笑 浪人は全く気にすることじゃないので安心してね!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
河合塾心得〈浪人用〉
河合塾の京大文系コースで浪人しました。 現役と浪人の大きな違いは、とにかく時間が沢山あることです。 まず、必ずやるべきことは、授業に絶対出ること(これが出来ない人は結構いて、クラスもどんどん人数減っていきます)、そして授業のテキストの問題をきちんと解いてくること(できなければ途中でもいいので)です。また、京大コースだと、たまに記述の課題が出るので、必ずやってください。先生や予備校を使い倒す気持ちでやりましょう。 あと、模試も絶対受けてください。判定は気にしなくていいので、できなかったところを何度もやり直してください。これはテキストも同じです。夏休みに、春のテキストと模試の復習をやるとよいでしょう。春学期の期間は、とにかく英語を完璧にしましょう。数学も京大なら確か2次は5割で合格だったと思います。基礎を固めつつ、部分点をとるために途中まででも方針が見えるようにするとよいでしょう。 また、気持ちの違いで言うと、「二浪は許されない」ということです。河合塾の京大コースでも、上位3割が京大、半分以上が早慶に合格が限界ですので、それ以下だとMARCHとかになります。そんなに浪人は甘くないです(承知だとは思いますが)。また、友達は真面目な子を捕まえて、仲良くなった方がいいです。彼らがいると、行かないといけないという気持ちになります。 浪人は苦しいですが、乗り越えた先は大学生活という天国です。どうか合格して、素敵な大学生活を送ってくださいね。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 れん
15
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人しようか迷っている
こんにちわ!僕は地方出身で一浪して慶應義塾大学に入りました。 僕は現役でMARCH以下は受けずに浪人を覚悟し、臨みました。 家庭も金銭的に裕福とはいえず、浪人にあたり志望校が私立なのもあって何校受けるかなど親とかなり話し合いました。それと受験勉強をしていてもお金の問題などが頭にちらつく時も何度もありモヤモヤがありました。しかし、そこである考えを思いつきました。学歴についての見解は個人差があると思いますが僕は生涯年収や人脈に焦点をあてて考えました。 浪人をして、僕の場合だと受験費用含め年間で100万円ほどかかりました。大金ですし、工面してくれた親には感謝しかないです。 そこで僕がもし現役時代MARCH以下の大学を受けてそこに進学していたらの事を考えたら、生涯年収は僕が受かった慶應義塾大学の生涯年収と比べてどれほどの差があるのだろうかって考えたんです。そしたら日東駒専でさえ、8000万円以上の差が実際にあるようです。そう考えると浪人のお金ってえぐい先行投資なんじゃないかなって思ったんです。しかも早慶やそれ以上の大学となると大学で会う人も皆凄い人が沢山居ます。 度肝を抜かれるような話で溢れています。実際そのような話をきいて刺激を貰い様々な事に挑戦出来ましたし、今後もそのような目標が出来てワクワクしています。 もちろん、質問者様が今受かられている女子大に進んでもその道もその道で本当に素晴らしい選択だと思いますし、これからの出会いも素晴らしいことは間違いないと思います! 少し遅れて補足すると、僕は浪人期に本気で勉強し始めたのがお恥ずかしながら9月です。 現役時から英語が得意だったのはありますが、現役時にMARCHに落ちているのでたかがしれていると思います。ですが慶應ダブル合格を頂きました。僕もたまに浪人は伸びないと聞いてしまいたが、本当にそんな事はなく、少し自分の趣味も楽しみながらしぶとく続ければ驚くほど伸びます! 逆に焦って無理な勉強目標を立て、がむしゃらに追い込み続ける人も周りにみましたが、ほとんどがリタイアしてしまいました。勿論全員がそうではないですが、大切なのはメリハリです。 長くなりましたが、質問者様がどの道を選んでも素晴らしい大学生活を今後過ごしていくこと、もしくわ浪人するのであれば第1志望に向かって諦めず自分を知り自分に合ったスタイルで"続ける""やり抜く"ことを願っております!! 頑張れ‼️
慶應義塾大学総合政策学部 Yasu
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済 浪人 不安
慶應経済の者です! 正直なところ、入ってしまえば現役か浪人かの区別なんて一切ありません!外見だけでは年齢の判断はつきませんし、自己申告しない限りお互いわからないです。やはり現役が一番多いですが、浪人も結構いますよ。 私は現役ですが、大学で出来た友達の中には一浪も二浪もいますし、はたまた男友達の中には一旦高卒で就職したけどやっぱり勉強し直して慶應に入ってきたという22の友達もいます!笑 大学生で上下を気にする場合重要なのは、年齢ではなく学年です。22歳の彼も2年の先輩には敬語を使ってますし、私は彼とタメ語で喋ってます。 質問者さんのような心配をする必要はまったくありません!大学は本当に多様な人が多いです。年齢・学歴など一切関係なく、楽しむことのできる場ですよ!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
自己嫌悪がつらい
こんにちは。 私は大阪大学に通っていますが、浪人時代は京大を目指していました。長くなってしまったので、軽く読んでくださいね。 私も質問者さんと同様に、自己嫌悪がひどかったです。浪人させてもらっているのにどうしてこんなにできないんだろう、とかやらなきゃいけないのはわかってるのに、どうしてできないんだろう…など、痛いほど気持ちはわかります。 しかし、質問者さんは高2の頃に成績を残しておられるので勉強方法もわかっており、、それを実行する力もあるのでしょう。 元浪人生から一言言わせてもらうと、夏の模試で結果が出なくても諦める必要はないと思います。(もちろんモチベーションは下がってしまうと思うのですが、諦めなかった私の友人は東大に無事合格しました。) なぜかと言うと、この時期に浪人生は現役生の皆さんより勉強していますし、経験があります。なので、上位に食い込めないのは仕方のないことだと思います。 ただ、秋の模試で結果が出ないと少々危険です。そして秋の模試で結果を出すためには夏の勉強が不可欠なのです。 京大を目指す浪人生は、朝から晩まで塾で勉強していました。それでも叶わず早稲田や慶応に行った私よりも賢い友人もたくさんいます。 受験では、何が起こるかわかりません。A判定を取っても不合格になる人もいますし、D判定以下しかとったことがない人でも合格する人もいます。 本気で京大で勉強したいと思っているのなら、判定に一喜一憂するのではなく、基礎固め・二次力向上に全力を注ぐべきだと私はは思います。 ライバルは、この瞬間も勉強していますよ。
大阪大学人間科学部 なむ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現実を叩きつけてほしい
私は秋の模試E判定から受かりましたが、逆を言えばA、B判定だった人が落ちているということです。周りにも決して悪くない成績を取り続けて落ちた人、毎日十何時間も勉強したのに落ちた人が少なからずいます。確かに順調に勉強すれば現役で受かります。しかし、今日はこれくらいでいいかという甘えが積み重なると泣く羽目になるでしょう。京大となるとかなりレベルの高い戦いを強いられます。そこで勝利を掴むには日々の努力が不可欠です。まだ高1なので勉強100%にする必要はないとは思いますが、高1からコツコツ勉強し続けた人が受験生になった時有利になるのは間違いないです。 ちなみに私は1年浪人しました。浪人したことは全く後悔していませんが、予備校代は100万くらいで親にも迷惑をかけたし、毎日勉強ばかりしているのになかなか成績が上がらなくて結構辛かったです。現役で受かるに越したことはありません。 脅しみたいになってしまいましたが、やるべき事を適切な方法でやれば結果はついてくると思います。高1の間はとにかく基礎固めを徹底して毎日コツコツ勉強して下さい!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 甘えてしまう
こんにちは。一浪を経て慶應経済に進学しました。 まず、質問者さんに問いたいことがあります。 「本当に時間は余るほどありますか?」ということです。 早慶を受験する人の中には、高校1年生から早慶を視野に入れて勉強をしている人、早慶を滑り止めにしてくる東大、京大志望の人、超進学校の人達、がいます。 実際、慶應経済に進学しましたが、慶應には東大、京大落ちが7割、第一志望が2割、他1割といった感覚です。 そして、開成、ラサールや麻布高校などの進学校出身の友達が周りにゴロゴロいます。 そう言った、勉強において素晴らしい能力を持った人達と戦わなければならないとことを覚えおいて下さい。 そして、その人達に勝つには3科目なら負けないくらいの実力をつけなければなりません。 厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、そのくらいでないと合格は勝ち取れません。 首都圏大学の定員削減で、年々厳しくもなっていて、来年はさらに厳しくなる予定ですし、、、 この話を聞いて、「時間があるか、ないか」を判断するのは質問者さんご自身です。 でも、浪人期間は長いので、週1日だけ休むなどメリハリをつけることは大切ですので、そのくらいなら大丈夫です🙆‍♀️ 心身健康な状態を保つのも受験生としての義務ですし! 是非、第一志望に合格して下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人について
まだ高1なのに仮面浪人なんて考えてるの、、、なんというか、夢がないんじゃないかい笑 回答者は高1のときはグレてたので笑、毎日遊んでたのだけれど、高2から勉強始めて現役で受かってるから、まだ諦めるには早いぞー。 私立厳格化とかあるから厳しい戦いなのはわかるけども。 で、仮面浪人だけれど。まあちょくちょくいるっちゃいる。でも、相当大変だと思うよ。 大学1年のうちは、必修科目とか必要最低限の単位とか、いろいろあって忙しい。友達付き合いも忙しい。たぶん高校時代の比じゃないくらい、いろんな人と出会うし。いろんな誘惑がある。 それに、学費だって、私立文系なら1年100万くらい。高い。入学金入れたらもっとか。 とりあえず、今は浪人系のことは考えない。 ちょっとでも浪人を頭にかすめると、もう現役は負けちゃうと思う。。 今から計画的に、戦略的に勉強していけば絶対現役合格できるから、頑張ろう!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶浪人割合
受験おつかれさま。 成績を維持するには、予備校に入り、切磋琢磨出来る友だちを見つけることが一番だと思います。 どうしても一年あると油断してしまうため、常に友だちと競争意識を持っていれば、ダレることなく勉強し続けられると思いますよ。 慢心しないことが大事です!! 浪人割合について、慶應では、2〜3割ぐらいです。女子は圧倒的に少なく、男子は4割、女子は1割というのが体感です。 (やはり医学部は浪人が多いです) 私のクラスは7/34が浪人です。サークルは5/50、2/8が浪人です。 また、慶應を目指して浪人した人は少なく、国立を第一志望に浪人し、2年目も落ちて慶應に進学する、という人がほとんどです。 そういう意味では浪人して第一志望に受かるというのは難しいことなのかもしれませんね。 参考になると嬉しいです。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受かるのか不安
 瑠璃さんお久しぶりです。  結論から言うと不可能ではないです。とはいえ簡単ではないですし、すぐ嫌なことや萎えてしまったときに逃げてしまうような覚悟だと正直厳しいと言わざるを得ません。    浪人する人は大きく分けて2つのタイプに分かれていることが多いです。1つ目は志望校に僅差で落ちて悔しさから抑えの大学には進学せずに浪人しているタイプ、もう1つは対策がうまくいかず大差で落ち入学できる大学がそもそもないまま浪人するタイプです。どちらの方が浪人が成功するかと言ったら、当然前者の方が確率は高いです。それはそうですよね、基礎がある程度固まっている状態から悔しさをばねにして頑張るから強いです。現役時に受験を最後までやり抜いたという経験もあります。ただ後者の場合は基礎が固まってないまま浪人している可能性が高いです。浪人は1年分アドバンテージがあるから受かりやすいと思われがちですが、基礎ができていないなら4月の段階で現役生の方がアドバンテージを持っているという場合も多いです。習い立てほやほやなので当然です。落ちた悔しさもあまり強くないです。最後の方に力を抜いて落ちても仕方ないというマインドで受験しているからです。  厳しいことを言うようで非常に心苦しいのですが、瑠璃さんの場合どちらのタイプの浪人生になりそうですか?まだ本番は始まっていないのに浪人のことを考えるのは合格が厳しいと感じてその現実から逃避しているように思われます。まずは今年第一志望校は厳しいにしろ、今年の受験でできるだけ高いレベルの合格を狙いに行くべきです。本気で挑まないと悔しさは生まれないです。大差で落ちても悔しくないです。あと1ヶ月死ぬ気で勉強しましょう。あと1ヶ月頑張れる人は浪人したらたぶん受かります。頑張れなかったらたぶん浪人しても厳しい気がします。  ここまできつめのこと言ってきましたが、本当に最後には笑って大学デビューしてほしいと思ってます。私にできるサポートは全て行いたいと思っているので何かあればいつでもご相談ください。応援してます、頑張れ💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学商学部志望 急遽浪人が決まり今何をしないといけないかわからない
僕は理系なので学習面以外について書いていきたいと思います。 さて、まず浪人することは悪いことでも恥でもありません。浪人したからこそわかることなのですが、浪人の一年間というのは自分と向き合うには絶好の機会です。この1年間を使ってぜひ自分と向き合ってください。例えば自分の得意なこと、苦手なこと(「この教科が得意」とかそういうレベルの話ではなく、自分の性格、性質上の得手・不得手です)はなにか考えるというものがあります。「継続すること」が得意なのか、あるいは「短期集中で結果を出す」のが得意なのかを知ると、勉強(受験だけでなく、その先の学びにおいても)をどういうふうにやればいいのかの方針が立つでしょう。あるいは、自分の将来について考えてみるのもいいと思います。「この会社に就職すれば年収がいくらになる」というような打算的なことを考えるのもいいでしょうし、一方で、学んでいく中で「この科目を追求したい」と思えるような学問にであえるかもしれません。浪人の1年間は勉強ばかりしていないといけないようにおもわれるかもしれませんがそんなことはありません。ぜひ、あれこれ考えてみてください。それがあなた自身を成長させてくれると思います。 さて一方で現実的な問題もあります。それは浪人して志望校を上げる人は数多くいるもののほとんどは現役の時に志望していた大学、あるいはそれより入試が簡単な大学にしか合格しない人が多いということです。浪人の成功率は3割とも言われています。僕の通っていた予備校の「京大コース」所属者の京大合格率は全体では4割切ってると思います。(注:クラスによっては合格率9割超えてるクラスもあります。あくまで全体平均です)残りの6割は受験校を阪大や神戸大に落とすか、京大を受けたけど落ちた人です。浪人して成績が伸びる保証はありません。その中で一年勉強し続けるにはやはり明確な目標がないと厳しいと思います。特に私立大学は志望大学よりワンランク下の大学に進学する人が数多くでます。早稲田・慶應は特に東大・京大志望で早稲田を「滑り止め」にしてくる人と戦わなくてはならないので、結果は残酷なものになることが多いようです。それでも早稲田を目指すのであれば覚悟が必要でしょう。 以上です。僕は上のレベルに身を置くことには大きな価値があると思っています。もちろん「学歴」というのはありますが、それ以上に、レベルの高い場所には優秀な同級生と自分自身を磨くための環境が揃っています。そして、優秀な人を見て心を折られそうになることもありますが、くらいついていけば他のところではえられない素晴らしい経験ができます。ぜひ、私立大学のトップである早稲田に合格して、これまでに経験したことのないであろう最高の環境で学んでください!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
女子 浪人するかどうか
個人的な意見です。 女性だから浪人がだめ、不利になるとは考えない方がいいかと思います。今の時代、女性や男性の区別はあまり無くなってきています。優秀であるか、ないかの方が重要視されている時代です。 自分が本気で目指したい大学があり、本気で頑張ると決意できるなら浪人は全然アリだと思います。 慶應にも女子の浪人は案外たくさんいます。僕が想像していたよりも多い印象です。自分の夢や目標に向かって努力出来る人は素敵だと思います。 ただ、浪人すると決意したからには必ず今年の反省点を踏まえて、ネットや様々な媒体から情報を仕入れて、入念に計画を立てたり、浪人時の決まりごとを決めておきましょう。 また同じ失敗をしないようにです。 この時期までにはどの参考書が終わり、どのくらい模試で取れるのか。過去問はいつから解くのか。何年解くのか。 これらを決めてください。これらは1ヶ月2ヶ月早めに設定できたほうが楽だと思います。 本当なら9月にMARCHレベル合格点でも大丈夫ですが、浪人だから8月にはMARCH合格できる実力をつけるといった具合です。 そうすれば多少遅れても焦りは出てきませんのて。 予備校は僕からアドバイスはできません。 自分で律して勉強できるなら駿台東進でもいいと思います。 自分の性格を見極めてどんな受験生活を送りたいかで決めてください。 僕は強制勉強なんて向いていないので増田塾は100%選びません笑
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
5
浪人
浪人カテゴリの画像