UniLink WebToAppバナー画像

京大 人健」の検索結果

京大人間健康学科の偏差値
こんにちは 僕は京大の医学部人間科学科なのでその身からお話しします! 医学科といってもいろいろあるのでここでは比較的合格しやすい大学の医学科と比べて話させていただきます。千葉医とかは明らかに人間健康より難しいので、、、 大雑把にいうと 京大は問題が難しく、医学部は高得点を取らなければいけないことが難しい というふうに考えていただければと思います。 なので難しい種類が違います。なので比べるのは難しいですね、、、 京大は二次試験で半分くらい取れば人間健康には合格できます。一方で医学部は7割くらい取れないと合格できません。なのでどちらの方が合格しやすいかは、その人の特性によると思います。標準的な問題の処理が得意な人にとっては医学科の方が合格しやすいですし、難しい問題を考抜いて解くのが得意な人にとっては京大人間健康の方が合格しやすいです。 また、河合などの模試では京大のような問題はあまり出ないので河合の偏差値が高いからといって京大に受かるかというと、そうでもありません。河合模試の問題くらいはできることが前提みたいなところはあります。 僕が人間健康ということもあり、少しのエゴは入っているかもしれませんが人間健康の方が合格しやすい医学科よりも難しいと思います。
京都大学医学部 あきら
0
1
不安
不安カテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大文系国語対策
京都大学の総合人間学部に文系で入学した者です。 京都大学の国語の最大の特徴は、まさにその解答欄の大きさでしょう。また、解答欄が大きいとなると当然分量が多いということにもなるので、時間に追われることにもなります。 残念ながら、これを克服するのに近道はありません。ただ練習あるのみです。 とりあえずは、時間制限を設けずに京大の国語を解きましょう。ある程度解けるようになったら(目安は6割)、読解や答案作成のプロセスを洗練させ、より短時間で行えるようにしましょう。秋頃にはこのステップに入れるのが理想的です。 解いてみて難しいなと思った場合は、文系ではなく理系の過去問で練習してみることをおすすめします。 ここからは現代文・古文それぞれの対策法を話していきます。 ①現代文 前述したことに加えて幾つか話していきます。 京大の現代文(特に評論)は、似たテーマが出題されることがよくあります。読んだ内容を記憶の片隅に残しておくようにしましょう。後々役立ちます。 また、共通テストの勉強も怠らないようにしましょう。速読の練習や読解力・論理的思考力の養成に繋がります。 ②古文 古典は点数がブレやすい科目です。なぜなら、問題によって題材がバラバラだからです。実際、京大は恋愛ものや説話、評論など、様々な題材を出題してきます。過去問演習などを通して、様々な題材に触れるようにしましょう。そうすれば、ある程度点数は安定し出すと思います。 また、京大は和歌も頻出です。和歌の修辞法はもちろんのこと、心や姿といった和歌用語も押さえておきましょう。 最後に、時間配分のことも書いておきます。 実際に僕がとっていた解答順と時間配分は、 ①大問3(古文) 30分 ②大問1(現代文) 50分 ③大問2(現代文) 40分 です(時間は5分ほど前後します)。少しでも参考になれば幸いです。 以上です。京大合格目指して頑張ってください。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
京大文系数学
文系の者ではないですが回答させていただきます。 青チャートと一対一の問題がだいたいできるのであれば、数学の参考書として「文系数学に良問プラチカ」をおすすめ致します。 数学の勉強には2段階あると思っていて、1段階目がおっしゃっていた青チャートや一対一などの網羅系の参考書を用いて、そこに載っている問題を見た瞬間に解けるくらいにまで刷り込んでいく、これをできる限りやった後2つ目の入試問題をたくさん解くという段階に移ります。この段階では1段階目でやった典型問題の知識を使い、必死になって一問を解き切る訓練をします。時間はどれだけ使ってもいいと思います。 上記のプラチカは完全な入試問題演習書です。ですので一問一問にできる限りの時間をかけて取り組むことをお勧めします。解けるまで解き続けるくらいの気持ちで取り組むのがいいと思います。解答はあんまり見ないで一問に1〜2時間くらい使っても全然いいと思います。 注意事項としては先ほど書いた2段階目は1段階目が不完全だとあんまり意味がなくなってしまうという点です。まだ時間はあると思いますので青チャート、一対一が不十分と思われる場合はまずはしっかりそっちをやり切るのがいいと思います。全然焦らなくていいと思います。 受験まで1年と少しありますので後悔のないように頑張ってください。健闘祈ります🙏
京都大学理学部 京大 理学部
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学のいいところ
○名前がすごい 京都大学に進学するだけでやっぱりちやほやされる、地元が田舎だとなおさら。 ○すごい才能に出会える 〇〇オリンピックメダリストといった尖った才能もあるし、楽器が弾けてイラストが描けてシナリオが書けて、サークルの代表を務めて企業との交渉までこなす創作系サークルの多才な人物もいる。入学してはじめての集会で隣に座った人物は中東からの国費留学生だったし、逆隣はセンター94%とって余裕の合格だった。なんかもう自分が小さい。色々やばい人は探せばたくさんいる。 ○治安がいい 東京の私大に行った同期の話を聞く限り、やはり京大は風紀が乱れていないし、最低限のモラルが保たれている気がする。もちろん飲みサーはたくさんあるが、避けることが十分可能(健全なサークルが沢山ある)。私大にはこれが少なく、多くの人は飲みを避けては通れない。そして、京大にはヤリサーがない。もちろん飲みサーの中で個人的にヤる人は少なくないだろうが、ヤるための集団がないのは驚きである。集団的性犯罪が問題になる私大がある中で、うちに入学すれば治安の良さに驚く、と思う。 総括すると、ウェイにならなくても学生生活において浮かないし、十分人権がある学校。 ○文化財が多い 鴨川を中心に景色が綺麗だし、旅行先にしたくなるような神社仏閣が自転車で行ける範囲にある。これはとてもいいことで、デートスポットには困らないし、たまに高校同期が遊びに来てくれる。 〇周囲に私大が多い 京大そのものには可愛い女子は特別多くない印象。そもそも女子が少ない。しかし周囲に私大や女子大が多く、サークル選びを間違えなければ出会いは皆無ということはない。 〇独特の雰囲気 11月祭をはじめ、イベントがめちゃくちゃ盛り上がる。60年代の学生運動の雰囲気が抜けていないため、学生vs大学当局の構図が保たれている。当局は学祭を縮小しようとしているが、学生の多くがこれに反発して盛り上げようとしている。また、吉田寮をはじめ「本当に令和の日本か?」という景色が残っており、大学構内でスピーカーで政治的主張を始める青年がいたり、授業に乱入する吉田寮の練り歩きがあったり、ニコ動のようなリアルタイムコメント講義など、話題には事欠かない。
京都大学法学部 モアイ
34
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学
そんなことはないと思いますよ普通の人もたくさんいます。京都大学は変な人も普通の人も差別することなくみんな受け入れる大学です。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大か一橋か
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私も質問者様と同じように京都大学総合人間学部と一橋大学社会学部で悩んだことがありました。 私が大学を探す際一番決め手になったのは、何を学べるかでした。私は興味の幅が広く、政治、国際関係、社会、環境、人権、ジェンダー、思想、哲学、心理など、学部で言うと社会学や法学など人文学・社会科学の周辺科目を学びたいと考えていました。 何が学べるかという点で二校を比較すると、私にとっては一橋大学社会学部の方が魅力的でした。それぞれの学部のカリキュラムやその体系を調べてみると、あくまで私の意見ですが、京都大学総合人間学部にはやや独立的・閉鎖的な印象、一方で一橋大学社会学部には学部横断的・開放的な印象を持ちました。 京都大学総合人間学部は講座ごとに専門が別れています(私が受験時は学系という区分だったので内容が異なり私の認識が誤っている可能性があります)。これはある程度既に学びたいことが決まっている人にとっては専門を深められるため最適だと思います。一方、一橋大学社会学部は社会学科のみで細かい学科などはなく、私のような多分野に関心のある人にとって魅力があります。また、一橋大学は学部間の垣根が低いことが特色で、社会学部に属しながら法学部や商学部など他学部の授業を取れるため、一橋大学社会学部は社会学を超えた様々な学問を横断的に学べます。 私は一橋大学社会学部を選んで今現在所属していて勉強に満足しているので、一橋大学社会学部の良さの方が比較的多い内容になってしまいました。すみません笑 志望校選びの際どちらを優先すべきかというのは、質問者様が大学に何を求めているかによります。私は学ぶ内容を最優先にしていたので、その点で私の望みにより叶う一橋大学社会学部が適切と考えました。 他にも、通える距離(私の場合実家から通うか、一人暮らしか)、遊べる街がそばにあるか、知名度などいろいろな比較のポイントがあって、人によって何に重きを置くのかは異なります。 まず自分が大学に何を最も求めているのかを今一度考えて、それに基づいて二校を比べてみると、京都大学総合人間学部か一橋大学社会学部かの比重が変わるかもしれません。 2024年度の前期日程最終倍率についての補足ですが、 京都大学総合人間学部(文系)は定員62人で倍率3.7 一橋大学社会学部は定員205人で倍率3.2 なので最終倍率で見ると京都大学総合人間学部の方が人気ですが、大差はないと考えていいと思います。 周知の事実ですが、大学選びは大学生活4年間の人生を左右する重要な決断です。重く考えすぎる必要はありませんが、よく考えてください!まだ高校2年生ということなので焦らずじっくり考えるのが良いと思います😊 また何か質問などありましたら私でよければお答えします🙇‍♀️ 勉強応援しています📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学と京都大学
個人的な体感ですが、東大、京大、一橋大とそれ以外の旧帝だと数学の難易度はかなり違いますね、、、 阪大の数学は教科書の延長である程度解けますが上記の三つの大学は個別の対策と知識が要り、問題の難易度もかなり違います。 ただ数学はパターン演習で平均レベルには持っていけますし、僕の先生は数学苦手でしたが京大に受かってます。数学が苦手だから〇〇大学を志望するのではなく、行きたい方を選んだ方が勉強に身が入りますよ。 今高2ならまだまだ時間もあるので数学もきっと伸ばせるはず! 行きたいところに行けるよう応援してます📣 頑張って!!
東京大学文科一類 たかぽん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大 阪大 神大 文系
こんにちは。 私は大阪大学人間科学部に通っている2回生です。 外国語学部ではありませんが、参考になればいいなと思い、回答させていただきます。 私は最初京都大学教育学部を志望していました。ただ、センター後に色々考えた末に阪大に志望校を変更しました。 結論から言うと、京大の英文がある程度読めるほどの実力があれば(模試でA〜B判)阪大の英語は問題なく読めると思います。外国語学部の英語も解いたことがありますが、筆記型(記号ではない)がほとんどではあるものの難易度としては京大の英文より劣る印象でした。 リスニングに関してはごめんなさい、外語じゃないのであまりわかりません。。。 私の場合はセンター後に過去問を始め、自由英作の対策をしていなかったのでそこだけ補いましたが、英語に関して不安を抱くことはありませんでした。 以上のように志望校を下げるのは簡単なので、上を目指して頑張ってください!
大阪大学人間科学部 なむ
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の参考書ルート
まずは単語と文法の基礎固めをするのが第一なので、現時点ではシスタンとネクステをしっかりやるのでいいと思います。 京大は近年傾向が不安定ですが、変わらない特徴として英文和訳、英作文の出題があります。志望校対策を進めるにはそのあたりをしっかり対策することが必要でしょう。 自分の場合は鉄壁、ネクステ、学校で配られた文法の問題集を徹底的にやって基礎力をつけました。単語帳と文法の問題集を一冊とにかく完璧にすれば、京大対策としては十分だと思います。個人的には鉄壁は収録語数も多いので、早めの時期から完璧にしておくと武器になると思います。 英文和訳の対策としては英文和訳演習の中級編と上級編を使っていました(上級編はかなりハイレベルなので、余力があればでいいと思います)。英作文対策としてドラゴンイングリッシュを使っていました。 直前期は、ひたすら過去問演習をやっていました。これほどの難易度の英文和訳は中々他に見つけるのも難しいので、自分は赤本の京大の英語を買い、受験までに20年分くらいやってました。
京都大学総合人間学部 京都人
1
1
英語
英語カテゴリの画像
京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
半年で京大医学科
東京大学文科三類に所属している者です。 全体の偏差値だけでなく、「どの科目のどの分野の点数が取れていなかったのか」を分析しましょう。そうすれば弱点が見えてきて、何をすればいいのかが分かってくるはずです。正直に言うと、現役での合格はかなり厳しいと思いますが、健闘を祈ります。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大に行きたい
京大がほとんど出た事ないような高校で、沖田さんのように高校一年生の時から周りがしていないような勉強量をして実際に京大に行った子が友人にいました。 今のまま努力し続ければ必ず合格できます。 毎日少しずつ今の自分超えていけば絶対に大丈夫です! 京大に行く!と周りに自信を持って言える自分も作り続けられるように心がけてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
3
不安
不安カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです まず、駿台模試で偏差値63ということであれば、これからの頑張り次第で京大に合格することは十分可能だと思いますよ! また、質問者さんは全くダメ人間ということはないです 高1高2の間はどの高校生も部活で忙しく、勉強にそんなに多くの時間をさける人はそういません では、高2の夏休みに何をすればいいのかについてお答えします まずは英数の基礎固めをしてください 京大の文系は特に数学の配点が高いので、数学が苦手になってしまうと厳しいです 逆に数学が得意であれば非常に有利です また、京大の英語は高度な和訳や英作文が要求されるので、基本的なことは高2のうちに覚えておきたいです 英語に関しては、英単語帳(シスタンなど)と英文法の問題集(ネクステなど)を一冊仕上げてしまいましょう 仕上げるというのは、単語帳載っている単語や文法問題集に載っている問題をすべて完璧に答えることができるということです また、数学に関しては基礎問題精講などの基本的な問題が掲載されている薄めの参考書を徹底的にやりこんでほしいです (チャートやフォーカスゴールドでもいいですが、問題量が多すぎて時間がない人だと消化不良になってしまうので、個人的には基礎問題精講をお勧めしています) どの問題も瞬時に頭に解法が浮かぶくらい、反復してください 以上、高2の夏休みに何をすべきかについてお答えしました なにか疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね 京都から応援しています
京都大学法学部 porepore
43
1
不安
不安カテゴリの画像
東京在住から京大へ
全然変じゃないと思いますよ。京大生の2割くらいが関東出身ですし、知り合いにも東京から来た京大生がいます。ただ就活に関しては東京で選考があることが多いので多少面倒ではあると思います。また下宿が必須になるのでそのお金も必要です。そういうデメリットがあってもなお京大に行きたいと思うのなら行くべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像