UniLink WebToAppバナー画像

京大農学部」の検索結果

京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
36
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の受験について
農学部生物受験です。理科は参考までに。 高2のこの時期であれば英語と数学を大切にしてください。他教科についても説明しますがまずはこの2つを重視することをお勧めします。 英語は英単語と英文法がしっかり身についているかどうかでこの後受験生になってからの過去問演習で差がつきます。英語はモノになるまで時間がかかるので今のうちから対策していきましょう。 数学は数IIIの予習を2年の間に終えるのを目標にしつつ、IA,IIBはレベルの高い問題(過去問でなくて可)を解き始めていきましょう。 国語は2月頃から週一回京大模試の過去問を解き、先生に添削してもらうという勉強を始めました。 理科(化学)については高3の春に重要問題集を全て解いて5月から過去問に移っていました。京大の化学は簡単な問題が多いので早めに対策して点数を稼げるポイントにするといいと思います。 社会(センター)は高3の秋からで問題ありません。僕は12月から始めましたがギリギリ間に合いました。
京都大学農学部 たけ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高3夏での志望校変更について
私は京大経済に理系受験で現役で 合格しました。私は、中学の頃から高2の2月までずっと京大を目指していました。しかし、私も模試の判定が振るわず高2の2月あたりから慶應経済を第1志望に変えました。しかし、やはり京都という土地への憧れがあったし、中学から目指していたこともあり不思議と愛着もありました。そんな状況で慶應経済を高3の7月くらいまで第1志望にして勉強していました。でも、勉強すればするほど本当にこの選択でいいのかと疑問に思ってきました。私も浪人だけは絶対にしたくありませんでした。そうだとしても、京大を受けずに諦めるのは人生における後悔になると思いました。そこで、私は京大と慶應どっちにも合格してやろうという気持ちで勉強することにしました。強欲と思われるかもしれませんが、高3の自分にはこの選択しかできませんでした。京大経済の理系受験は科目が3教科ということもあり、慶應経済との併願はしやすかったということもあるので、質問者様には参考にならないかもしれません。話を戻すと、勉強内容はずっと京大のための勉強をしました。実際、慶應の問題は難しいというよりは基礎をどれだけ取れるかだと思ったので京大の勉強をしました。では、慶應の勉強はどうやったのかというと、過去問を10年ほど解きました。しかも、11月から試験前まで2週間おきくらいに数学をメインに行いました。(試験前はもちろん慶應の過去問を多めに解きました。)そうすることで、京大の勉強をしながらも、慶應の問題に出そうな部分を積極的に吸収できるようになったし、問題の傾向の違いにも対処できました。結果としては慶應経済に無事合格し、京大経済にも合格できました。(ちなむと、過去問は解いてませんが早稲田商と慶應商も合格)こんなの結果論だと思われるかもしれませんが、その気さえあれば全然可能なことだと思います。必要なのはどの大学に1番行きたくて、後悔しない生き方ができているかだと思います。そこの部分を忘れずに是非東大と早慶全勝してほしいと思います。私も河合塾に通っていましたが、京大対策の講座しか取ってないので東大講座で大丈夫だと思います。応援してます、頑張ってください!
京都大学経済学部 tommy103
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
工学部か農学部か
私は現在生物工学を専攻する院生で、学部は農学部を卒業しています。 高校時代はりんごさんと同じように工学部と農学部で迷っていました。 高1の今の時期だと文理選択や理科の科目選択をする時期だと思います。すでにご存知だとは思いますが、工学部も視野に入れているなら、まず前提として物理と化学を選択することをお勧めします。 さて本題に戻ります。 大学によって違いはあるかもしれませんが、工学部や農学部にある生物工学や生命科学系のコースで学ぶ内容はそんなに大差が無いと思います。工学部の生物,化学系の学科の友人と専門の教科書も履修した科目もほとんど同じでした。 私は農学部の研究室にいますが、工学部や創薬系の研究室で分野が近い研究室とも、年に一度合同セミナーやポスター発表の場があり、研究科の垣根を超えて交流する機会もあります。 生物工学分野の学会でも、情報系、工学系、農学系、理学系、薬学系と多種多様な分野から演者が集まっています。 ただ、一二年生で履修する必修の基礎科目は工学部だとやはり物理全般を学ぶのに対して、農学部だと物理系は必修ではなかったりもします。 院生として思うのは、理系だと最終的には研究室選択がいちばん大事だということです。 現在は全く違う分野にいますが、高校時代は栄養学や食品科学に興味があったので農学部に進路を決めました。工学部ではなかなかない分野だと思います。 少し質問とはピントがずれてしまった感もありますが、以上の理由から一度カリキュラムだけではなく研究室のホームページ等も見てみることをお勧めします! 勉強頑張ってください😌
名古屋大学農学部 隊長
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大文系 偏差値や進度などの目安
ごぼうさんこんばんは! 過去に、京大の法学部を志望していました、リンクです! 参考になれば幸いです。 志望校を下げるの、ちょっと待ってください! 現役生はびっくりするくらい伸びるのです。 なので志望校は高い方が良いですよ、京大に受かれば万歳!届かなくても、共テ後に志望校をかえて、受験日には余裕で阪大に受かる実力がついていると思いますよ! もしかしたら、過去の合格者のデータとかを見て、落ち込んでいるかもしれませんね。 でも超大丈夫! 質問者様が京大の法学部に今から受かる可能性が高い根拠があります。 それは、、、 駿台の英語を取っていて、しかも参考書が竹岡先生尽くしなことです!!! 僕は、駿台で浪人してました。 駿台の英語、特に竹岡先生は、とても京大に合っています。(京大が母校の英語の先生が多い、しかも関西圏にお住まいなら、なおさらです!) おかげで、秋の京大模試は英語だけ偏差値が57あり、1月の最終京大本番レベル模試(東進)では126/150取れました。(平均が100ぐらいでしたが笑) 結局共テが足りず、浪人だったので諦めましたが、質問者様にはそうなって欲しくない! 僕の経験の限りを尽くして、アドバイスさせて頂きたいと思います! まず、京大志望は現実的か、 回答、現実的です!新高3ですから! 最終的に志望校を変えるようなことがあっても、京大を目指して損は絶対ありません! 僕は京大を目指していたおかげで、早慶に受かりました。本当に目指していて良かったと思います。 次に、進度は遅くないか、 回答、ちょっと遅めです! あえてはっきり言わさせて頂きました。 特に、日本史が未履修なこと、数学が苦手なことが心配です。 英語の配点が大きいとはいえ、京大は数学ができる人が欲しいらしく、配点も大きめです。 この春、日本史をめちゃくちゃやることをお勧めします。歴史科目は、全体像が見えていることが非常に重要ですから。あとで歴史ばかりに時間が取られて、英数国が鈍る事態は避けたいですよね。 もしかしたら焦らせてしまったかもしれませんが、焦る必要はないですよ。 こっから、プラスのこと言っていきます。 1、英語できる 2、数学もできないわけじゃない   (全統記述で偏差値見ました。全然悪くな   いと思います)   *判定低いのを気にしている様ですが、も   しかしたら、いやもしかしなくとも、国   語のせいではありませんか?   国語が偏差値62あれば   合計の偏差値も65くらいに上がると思い   ますよ! 3、京大の社会は2次試験科目の中で1番マシ どうでしょうか、ちょっと劣勢だけど、希望の光が少しでも見えたら良かったです。 この時期に志望校を検討するほどの危機感を持てていること。 これが1番のごぼうさんの強さだと思います。 スタプラとかUniLinkとか見てたら、意識高い人ばかりでしょうが、決して当たり前のことではないですよ! 部活は何月頃に終わるのでしょうか。 もし、部活を辞めたいと思うのなら、やめても良いと思いますよ。僕の学校では珍しいことではなかったです。 勇気はいるかもしれませんが、京大に受かるなら、悔いはないかと思います。 気になることがあったら、ぜひコメントください! 相談なんでも聞きますよ!
早稲田大学商学部 リンク
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
11
1
不安
不安カテゴリの画像
【京大生の方へ】京大の隠れた魅力を教えてください
こんにちは。京大生としてお答えしますね! 私は京大の一番の魅力は多様な個性を持った人がいること、そしてそれを許容してくれる環境があること、だと思います。 いろんな意見を持つ人がいて、それを当たり前のように交換してる気がします。 他には、馬術部があったり、、こんなサークルあるの??みたいなサークルがいっぱいあったりします。 あとは、NFとかですかね。 まあいわゆる学祭なのですが、屋台だけに限らず、コスプレしてる人がいたり、踊ってる人がいたり、クジャクがいたり…とにかくカオスです。(褒めてる) 吉田寮には常にニワトリがいます。アヒルも。 なんというか、とにかく頭がおかしいです。笑笑 こんな馬鹿できる大学はおそらく他にないのではないかなあと思います。 是非、京大に来てくださいね。応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京大に興味を持ってくれているとの事でとても嬉しいです。 僕から少しでもアドバイスできたらと思うのですが、別に僕の主観が多いのでこうしたい!ってやり方があるなら絶対そっちを優先して欲しいです。僕のはあくまで参考にと考えてもらえると嬉しいです。 まずうたたたさんが書いている今やっているものは素晴らしいと思います。背伸びせずに基礎をしっかり重視していることが伝わってきます。そして高二の春から毎日勉強。これ本当に凄いことです。なかなかできるものではありません。高二の頃の僕にうたたたさんの姿見せてやりたいです笑。 模試の成績を書いてくれていますが、別にその偏差値を気にする必要は無いと思います。偏差値なんてものはこれから上がってくる人もいれば最後まで伸びずに来たけど受かる人もいます。どちらかと言うとその模試で解けなかった分野や問題を見つけるというスタンスがいいと思います。 各科目についてなのですが、国語はそこまで重視しなくてもいいかなという感じです。僕が嫌いな国語から逃げていただけかもしれませんが笑。もちろん古文単語等は2次や共テでも役立つので基本はやっておくべきですが、今優先すべきは理系科目だと思います。 数学について。チャート式は素晴らしいです。完璧にするつもりで間違えた問題に印でもつけて2週目はそこだけでも解きなおして…って繰り返したりして最強を目指しましょう。ほんとにそういう基礎的な考え方を固めることが何よりも大切なのでぜひやりこんで欲しいです。結構辛いしチャート式何故か難しいしとかあると思うんですけどもうこれは頑張るしかないです笑。他のおすすめの参考書は京大志望なら「せか京」「ハイレベル数学の完全攻略シリーズ」かなぁって感じです。結構難しいので無理に手を出すくらいなら別にって感じですけど個人的にはめっちゃおすすめです。 物化もしっかりセミナーで基礎固めに向かっていて最高です。ただ、過去問は相当難しいと思うのでまずはセミナーを完璧にしてみてその後に入試問題レベルになれる何かをやった方がいいかもしれません。僕は重要問題集をやっていましたがその辺のレベルのもので一旦京大に関わらず、入試レベルというものを知るのもいいかもしれません。 英語に関してはなかなか沢山やっているようですが大体は基礎固めだと思うのでそれでいいと思います。移動時間を使って単語も素晴らしいです。文法に関しては確かに意味の無いように思えて実は大切だと思います。英文を書く時無意識下で文法の勉強の成果が出ます。英文を読む時も同じです。京大では複雑な文構造が出ることが多く、やっぱり文法や構文の知識は必須かなと思います。これは目に見えて成果が出るものじゃないのできついですがまぁやった方がいいということです。 勉強方法は自分の1番やりやすくてしっくりくるやり方が見つかることがベストなのですが、その根本にあるのはやっぱり基礎で基礎固め≒本質の理解のような気がします。どんなに難しい問題集や過去問に取り組んでいても少しでも不安な問題や分からないところがあったら勇気をだして一歩戻ってみる。これが勉強方法としてのアドバイスです。やり込みまくった基礎的な問題集があると後々それに戻って復習することでより定着するので今基礎的な問題集を回すことが大切なのです。僕は受験直前でも分からなかったら教科書まで時には戻って見直していました。 塾に関して、僕は浪人期に駿台に通っていましたが別にこれはどの予備校でもいいと思います。自分にあった予備校であれば正直関係ないです。周りの京大生を見ても別に河合塾から来た人もいれば塾のない人もいればと、もうランダムです。どちらかと言うとあれもやった方がいいかも、これもやった方がいいかも、と色々なものに手を出すのではなくこれと1つを決めてそれを極める。これが大切だと思います。 この先もっともっと悩みに直面したり挫折しそうになることもあると思います。(というか絶対あります笑)でも志望校なんて共テ後に考えればいいんです。そこまで素晴らしい目標を持っていて勉強もしっかりやれていることを思い出して踏ん張ってみて欲しいです。コメントでもチャットでもいくらでも質問してください。僕にはそれくらいしかしてあげられませんがまぁ頑張りすぎない程度に頑張ってみる。これくらいのマインドでちょっと肩の荷を下ろしてやってみて下さい。
京都大学工学部 KS
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学に行った理由
京都大学総合人間学部1回生のKoheiです。 参考になるか分かりませんが、自分が京大に進学した経緯をお話しします。 元々、高1の頃から、京大の自由な校風や京都という土地柄に憧れて、漠然と京大に行きたいと思っていました。いだちゃんねる(チャンネル登録者数50万人超えの京大生YouTuber)の影響もかなり大きいです。 ちなみに、当初の志望学部は総合人間学部ではなく、文学部でした。 しかし、高2の時にオンラインのオープンキャンパスで総合人間学部の存在を知りました。文理問わず様々なことを学べること、得意な数学や英語の配点が高かったこと、そして何よりオープンキャンパスの動画に出演していた学生が楽しそうに見えたことを理由に、総合人間学部を目指すことにしました。 余談ですが、僕はやりたいことが明確に決まっていませんでした。というより、やりたいことが多すぎて選べないといった状況でした。なので、総合人間学部は本当に自分にうってつけの学部でした。 自分が京都大学を目指した経緯はざっとこんな感じです。あなたと同じくらい漠然としたものだったと思います。 今は京大を目指すことにあまりモチベーションを感じていないかもしれませんが、入試が近づくにつれて強い執念を持つようになると思います。例えば、「ここまでやってきたのだから、努力を実らせたい」とか、「ここまで頑張ってきたのに志望校を落としたら格好悪いじゃないか」といった感じで。 京大に行きたい、という気持ちもありましたが、そのような執念も自分にとってモチベーションになっていたような気がします。そのような状態に達するまでは勉強が辛いかもしれませんが、頑張っていきましょう! 最後に、一つ断言しておきます。京大での大学生活はマジで楽しいよ!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大志望の高2がするべきこと
こんにちは! こうしんと申します! 詳しい勉強法について各教科話すとめちゃくちゃ長くなるので、過去の質問を参照してください!京都大学志望とはいえ、勉強法に変化はないので参考になると思います!(実際それで僕は京都大学に合格したので笑) ではここでは京都大学の各教科の傾向について話しましょう。これが勉強法のヒントになると思います! というのは、受験勉強は、 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 の3つのファクターで成立しているからです!(このファクターについての詳細情報は、僕の過去の解答「受験勉強とは?」を参照してください!) このファクターの一番目のところをここで補います!二番目、三番目は僕の過去の解答で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください! (最後に、その質問名を載せます!) では京都大学の過去問の傾向について ・国語 現代文2問+古文1問編成の、現代文超激ムズ問題です。(現代文の難易度は東大を超えます) ですが、現代文の特徴として、非常に内容が難しく内容の解読が難しいのですが、表現が案外しっかりしており、客観的速読法(僕が現代文の勉強法で紹介している方法です)に非常に合った問題構成をしています。そのため、形式にそえば得点はできる問題です。 古文は内容が難しい+和訳が大変な、これも激ムズ問題です。ただ、現代語訳は直訳でも補いをしっかりすれば点数は取れるので、過去問で補いになれていくのが良いです。歌も難しいです。何の比喩なのか常に考えてください。 ・英語 長文2問+英訳2問の構成です。問題文や問題が一見少なく楽勝かと思ったら、内容が精読重視(スキャニング重視)の激ムズ問題で、英作文は傾向がコロコロ変わる、同様に激ムズ問題です。(ていうか全部本質を見れば難しいですね笑) 長文は和訳、内容説明重視の問題で、難度が高い長文読解が大変です。ただし、基本には忠実で、長文の段落間の流れを理解し、段落自体の主張が理解できればちゃんと得点できるように作られています。なので、正しく英語の文章が読めるようになっていれば、安定して得点できます。 英作文は、自由英作文と和文英訳の問題です。和文英訳は過去問に莫大な資料がありますが、自由英作文はあまり資料がないので、東大の問題を参考にすると良いです。なので和訳問題に限定して解説します。和訳問題は、直球の英訳が不可能な日本語文が出題されます。なので、意味を正確に読み取り正しく英語に直すスキルが必要です。とはいえ、それは普通英語を扱う人には求められるものなので、正しく勉強することが必要です。 ・数学 数学の問題自体は、(全完を求めるような人でなければ)割と基本的な問題が多いです。ですが、それが落とし穴で重視されるのは「論理の流れ」です。「ちゃんと正しく」解答を書いていかないと即減点されるので、かなりシビアです。 ただ、それも数学を扱う上では基本的なスキルなので正しく勉強していれば問題ないです。解答は直前期に勉強しましょう。 ・物理 非常に本質をついた問題を出題します。それもかなり時間キツキツです。積分を前提とした問題が多いので、微積物理を瞬間で解けるレベルまでに落とし込んでおく必要があります。なので問題集をたくさんやってどうにかなる、というものとは言えないので注意が必要です。 これは特筆すべきなので一応言及しておきます。 ぶっちゃけ言って東進の「苑田先生」がやっているハイレベル(トップレベル)物理が一番勉強としては近道です。できれば受けて欲しいです。無理ならば、駿台の「新物理入門」シリーズを読み込んでおくといいです。(ただし授業を受けるより過酷な道にはなります) こうでもしないとなかなか得点源にすることは難しいです。(できない、とは言いませんが一部天才は別とします…) ・化学 化学は有機問題が半分の大門を占める特異な問題構成です。しかしその文難易度は高く、立体構造をよく聞かれます。立体構造は道具を使うかして理解を深めておく必要があるでしょう。また微細構造がよく出ます。気をつけてください。 化学は全体的に時間がキツく設定されており、各問題も即解けるような実力が必要です。なので解き方を網羅し完璧にしている実力が求められます。正しく勉強していれば問題ないです。 大体の概要は以上です。 見てもらえば分かる通り、どれも「正しい勉強」が必要です。僕の勉強法はその正しさに沿って構成されているので、参考になれたら幸いです! 他にもネット上などに様々な情報があるのでそちらも参考にされてください! ではご検討をお祈りします!僕の勉強法の解答をした質問の題名を書いておくので良ければ参考にしてください! 参照 現代文勉強法→「現代文が読めない」 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 計画法→「計画的にとは」
京都大学理学部 こうしん
36
6
不安
不安カテゴリの画像
京都大学について
京大生ではないですが、友人がずっと京大を志望しており、そのまま今年合格して進学したので、参考にして回答させてもらいます。 高2の秋はとにかく基礎固めをして、高3になったらすぐに応用レベルの問題に入れるように準備をしていたと思います。 特に数学と英語を重点的にやり、国語や社会、理科はぁりやっていませんでした(定期テスト範囲はめちゃくちゃ高得点を取れるよう、定期テスト前の1週間は問題集を5周とかやっていたそうです)。 数学はチャート式の例題をとにかく何回も確認していました。全ての解答をインプットしていたと思います。土日には応用問題(章末とか)にも触れて、覚えたものが上手くアウトプットできていたか確認していました。 英語は単語と文法を固め終え、英文解釈という一文一文の解釈に力を入れていました。「基礎英文解釈の技術100」「英文読解の透視図」を使っていました。ですが、とにかく単語と文法を固めていたようにも思います。 上手く進んでいればこのように進め、高3になった時に本番レベルの演習ができますが、焦る必要は無いと思います。基礎固めをメインでしていたことは変わらないので、今の実力に合わせた基礎固めをしていくといいと思います!
九州大学経済学部 riku
12
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で打ち込む方法がわかりません
いくつか質問します☺️ ・あなたの夢はなんですか? ・将来どんな大人になりたいですか? ・京大に行って何をしたいですか? ・それらを実現するためには何が必要ですか? 夢や目標がまだ曖昧なのであれば、今までの自分を振り返ってみてください ・今までで一番感動したことはなんですか? ・夢中になるほど楽しかったことはなんですか? ・反対に悲しかったことは? ・一番努力したことは何ですか? ・自分はどんな性格だと思いますか? ・何をするのが好きですか? 私は、昔から食べることが好きで食品開発に興味を持ち農学部を選択しました😄 どんな小さなことでも構いません。ちょっとしたきっかけで未来はひろがります!あなたが本当にしたいこと、自分に問いかけてみてくださいね。 応援してます👍👍
九州大学農学部 たま
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の魅力・良いところ・大学生活などを教えてください
京大法学部のしずくです。 京大のいいところですね!私は京大でまだ一年しか過ごしていない身ですが、本当にいい学校で、とても楽しいところ、ということは間違いないです。個人的に思う京大のいいところは ・物事に熱意を持って取り組める人が多いため、学問的に高め合える友人を得ることができる ・京都の観光名所に行きやすい ・京大周辺には安くて美味しいご飯屋さんが多い ・図書館の本が充実している ・自由さ ・学祭の規模が大きい ところかなと思います! まず一つ目について、京大は賢い人も多いですし、勉強にしろ何にしろ、努力できる人が多いです。例えばですが、私は音楽系のサークルに入っていますが、バイトに実験に忙しい先輩が、楽譜を渡されて1週間たたずでほぼ完璧に演奏できているのを見て驚きました。合間をぬってすごく練習したんだろうなというのが分かりました。 また勉強面に関して言っても、意識が高い人が多く、友人同士で勉強会することも多い気がします(私もテスト前は勉強会をしています)賢い人の考え方や勉強の仕方にふれることができるので、とても刺激的です。 また、京大は近くに下鴨神社や吉田神社などの観光名所が多いです。自転車を使えば平安神宮や上賀茂神社、銀閣寺や南禅寺などいろいろなところに行けます。また祇園も近くショッピングや食べ歩きにも困りません。授業のあきコマを使ってこれらの観光名所を楽しめるのはとても魅力的だと思います。 京大の自由さについて。 まず履修を自分で組めるというのが良いです。一般教養について言えば、一般教養として開講されている授業はたくさんあり、その中から自分で興味のある授業を取ることができます。中にはアイラスセミナーという、フィールドワークなどもある少人数授業、オールイングリッシュで開講される科目もありますし、山中教授の授業を受けれるものもあります。私が1番楽しかった授業は、オールイングリッシュの授業ですかね。英語で活発に議論したり、発表したり、面白かったです。 他に「自由さ」で言うと、学生自治もある程度あるところでしょうか。自治寮である熊野寮があったり、また法学部にも自治会があって、過去問の管理や新歓を行ったりしています。 最後に学祭について。 通称NFと呼ばれる、11月に4日間行われる学祭です。後夜祭もあります。クラスやサークルで出し物(スモアやタピオカティー、麻婆豆腐とか食べ物の屋台も多かったです。他にはメイドカフェとか、サークルの展示など)フリーマケットもやってますし(しかも結構割引いてくれててお得です)、路上ライブ、大道芸など本当にいろいろあります。 本部だけでなく、北部(農学部など)が独自に行う学祭もあるので、とても規模はでかいです。 こんな感じでしょうか?モチベーションの助けになれば幸いです!京大はほんとに楽しいです!! ぜひ、京大に合格して、楽しい学生生活を送ってください。
京都大学法学部 しずく
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ど田舎から京大に行くには
こんにちは。 僕も福島県の田舎出身だったのでその気持ちはとてもわかります。 中学校にいても周りに受験のことを考えてる人なんて全然いませんでした(自分も含めて)。 ですが、中学生ですでに行きたい大学が決まっているなんてすごいと思います。 まず環境に関しては、高校で十分に優秀な高校に入れればモチベーションが高い人が結構いるので切磋琢磨できる人はたくさんいると思います。そして学校の先生方も受験に協力的な先生方がたくさんいると思います。なので、今からでもできることの一番端的な答えは「目の前の高校受験に集中する」だと思います。とはいえ、それだけではどうすればいいかわからないと思うので、もうちょっと自分の体験談とかも含めて話していきたいと思います。 自分も京大を受験した身なので本格的に受験勉強をしていた時にやっててよかったことや、もっと前から(それこそ中学生の頃から)やっておけばよかったと思うことはたくさんあります。そんな中でも今からでもできて、これから先でもずっと意識してほしいアドバイスは2つあります。 1つ目は、「とにかく予習を進めること」です。特に予習して欲しいのは数学と英語です。今は中学生だと思うので、なるべく中学校範囲は早く終わらせた方がいいと思います。できれば中学生でも、高校範囲を勉強していても損をすることはありません。例えば、数学なら有名な青チャートみたいな問題集は解けなくても、教科書などを読んで理解を進めておくだけでもかなりいいと思います。英語は英単語や文法は結構中学校英語とそれほど変わらないのでやっておいてもいいと思います。なんでこれほど予習を進めるかというと、都会の進学校がとんでもないペースで勉強を進めているからです。僕も田舎出身だったので、受験勉強中も遅れを取っていることは分かっていましたが、入学してからその格差が予想していたよりも大きいことに気づきました。 2つ目は、「なんでも調べること」です。これについては受験に直接かかわることではないんですが、なるべく早くからやる習慣をつけておくといいと思います。例えば、理科の教科書を読んでいて、理由が書かれていないところとかがあるはずです。そういうところがあったらぜひインターネットでも本でもいいので調べてみましょう。そうすると、実は高校範囲の内容だったり、大学範囲の内容だったりを知ることができたりします。「京大理学部」なんてノーベル賞を取る人が出ているくらいのところですから、好奇心が強かったり、中学範囲なんて気にせずに勉強できる人を欲しがってます。 こんな感じで文章がかなり長くなってしまいましたが、参考になればと思います。
京都大学工学部 ペリ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
京大理学部合格への道 経験者の知恵を求む
京大に受かるために必要なのは、まず自分が受かる可能性を自分で信じることだと思います。さらに言えば、京大に絶対に行きたい、滑り止めの大学には行きたくないという強い気持ちを持つことです。精神論で申し訳ないですが、これが受験勉強を乗り切るためのモチベーションになります。 行動として京大に受かるために必要なのは過去問を解くことだと思います。実際に過去問を解いてみると分かりますが、京大は本当に似たようなネタを擦りまくっていて、ある程度過去問を進めていくと、またこれか、と思うようになるほどです。京大の過去問はやればやるだけいいと個人的には思います。今は分からないかもしれませんが、化学でいえばプロリンやイオンの電気量の保存式、物理でいえば連成振動やはしご型導体が何回か出ています。私は過去問は9月頃に始めて、数学、物理、化学は入試までに25年分ずつ解きました。ここまでやる必要があるかは分かりませんが、過去問は大切です。過去問は青本という駿台が出版している過去問がオススメです。解説がとても丁寧で、かつ本質的な解説なので一般性が高く、見た目は違うが本質が似ている問題 も解けるように作られているのでいいと思います。 受験生活で役に立ったのは、ライバルに対する対抗心です。もし学校の友達に京大志望の人がいるなら、積極的に話しかけて、模試の成績などを聞いてみるといいと思います。私は友達に負けるととても悔しかったので、対抗心が芽生え必死に勉強し始めました。また、自習するときは必ずカフェラテやジュースなど甘い飲み物を用意していました。10時間以上勉強すると糖分が足りなくなりボーッとしてしまうので甘い飲み物やお菓子を摂るのがいいと思います。受験本番はブドウ糖の入ったウィダーインゼリーを飲みました。 受けた方がいい予備校の季節講習は、春は高二の復習をしてくれるもの(数学なら1A2B、化学なら理論、物理なら力学)がいいと思います。できれば駿台や河合塾など大手の塾の講習に行くことをオススメします。私は駿台に通っていたので駿台の講習を受けていましたが、いい復習の機会となって良かったです。ただ必要以上に講習を取りすぎると自分でやりたい勉強が出来なくなるかもしれないので多くて5個くらいまでだと思います。 1年後、京大で会えることを心よりお待ちしています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大への逆転合格
1年間浪人して今年京大の総合人間学部に入学した者です。自分は高校3年生の夏に部活を引退してから受験勉強を始めたので、浪人の時期を含めると合格までの日数はだいたい450日くらいかかったため、たにさんと状況が似ていたと思います。 結論から言うと、今から頑張れば全然京大現役合格に間に合うと思います。自分は受験勉強を始めた頃、京大模試はかなり下の方のE判定だったし、偏差値60ちょっとくらいの高校の中でも真ん中くらいの順位だったので、こんなやつでも本気を出せば一年半でなんとかなると思ってもらえれば幸いです。 次に京大対策の勉強についてですが、京大受験では、苦手科目を伸ばしてバランスよく点数を取ると言うよりも、得意科目をさらに伸ばしてそこで点数を稼ぐ点の取り方が効率的だと思います。 実際自分は、得意だった数学に勉強時間の6割くらいを当てて、得意でも苦手でもなかった英語と社会をそれぞれ勉強時間の2割ほど、大の苦手科目だった国語はほぼ勉強せずに受験し、本番で数学の点数で引っ張って合格しました。 もちろん苦手科目がないに越したことはないと思いますが、なんでもできる器用さが求められる東大とは違って、京大は多少足が引っ張る科目があっても全然なんとかなります。 また、時間をたくさん割いて勉強した得意科目は、受験本番の時にとても心強い得点源になり、自信を持って試験を受けられるのでぜひ参考にしてもらいたいです。
京都大学総合人間学部 コバ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
理系京大二次対策用の参考書
日々の勉強お疲れ様です! 自分での参考書と塾のテキストを織り交ぜつつ自分の課題にしっかり向き合ってると思います。河合塾などの大手予備校さんのテキストは過去問の研究や受験生のレベル感などさまざまな分析でできていて良質なものが多いです。そのため過去問の前にやる教材としてかなり優れています。見た感じぽちさんは京都大学の過去問に向けて十分な演習量とレベルで演習できていると思います。その調子で進めていけば問題ないと思います。 演習の際にはなぜそのような道筋を辿れば解けるのかというところを明確にして演習してください。理論的に解こうということです。この癖は過去問演習でもいい影響をもたらしてくれるはずです。 京大入試は化学の有機、物理の力学と電磁気、数学全般が勝負になってきます。本番で取れるところをしっかり取るという意識で問題演習に取り組んでみてください。応援してます。
京都大学工学部 N嶋
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一今から京大
努力次第ですが、十分可能だと思います。 総人に強いこだわりがあるように感じますが、総人は文理問わず京大の中では難しめの学部なので、しっかり目標を高く設定しストイックに勉強していきましょう。これは少し余談ですが、総人は名前からもわかるように、いわゆるなんでも学部です。自分の知り合いの中でも、入学後に研究テーマが定まってから、総人に転学する人がちらほらいます。(文系でも理系でも) 当然転学の難易度はかなり高いですが、とりあえず京大入学を目標にするなら、工学部を志望するのもありっちゃありなのかもです。(本来の大学の純粋な目的に反してますが…そういうのもあるよとだけ紹介しておきました) さて、勉強時間ですが、部活動をされているならそれで十分です。自分で決めた可能な勉強時間をしっかり有効活用していくことが大切なので、何でもかんでも勉強時間を増やせばいいってわけではないと思います。自分も高2までは部活であまり勉強時間を確保できなかったので。高3からはアホほど勉強時間確保してましたが。 勉強方法ですが、京大は(総人理系は特に)2次試験が本当に大切です。共通テストでやらかしても2次試験で挽回できるぐらいには二次の配点が高いです。特に総人理系は最終合否判断に共テの社会科目100点分しか使わないので、本当に恐ろしいと思います。 800点満点(共テ100:2次700)なので、しっかり2次試験の対策を今はやっておきましょう。 しかしながら、今の時期に過去問や実践模試を解いても、太刀打ちできないし、やっても意味がありません。2次試験に向けて今やれることは本当に"基礎"です。難易度的には共通テストよりちょい上ぐらいの難易度。数学は青チャートレベル、英語は(英単語+一般的な長文読解の問題集)単語帳はなんでもいいと思います、自分はターゲット1800で受かりました、国語はとりま高一の頃は古文漢文の暗記要素を定着、理科は自分が文系なので分かりませんが、とりあえず高一の頃はみんな授業内容の予習復習しっかりしてました(良問の風、名問の森とか使って) とにかくどの科目も基礎をひたすら反復して、定着させていました。京大はめちゃくちゃ難しいから、色々しないとダメかなーと思いがちですが……正直京大の二次は本当に基礎力がものを言うので、基礎しっかり付けてないと、2次対策すらできないと思います。高1高2は基礎力あげてください。定期テストもちゃんと勉強して、学校の授業もしっかり聞いてください。(これ結構大切) あと、模試は絶対に返ってきたら、間違えたところ全部解き直して、2度と間違えないようにしといてください。これだけでけっこー伸びます。 高三はかなり先のことになるので、あまり考えすぎず、今は目標をしっかり意識して、地道に、そしてストイックに基礎を勉強していきましょう。頑張ってください。
京都大学文学部 ろきん
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分にとってのこのアプリ最後の相談乗って下さいお願いします。
けいどさん、お疲れ様です! 綺麗事言うならば、ずっと憧れていた社会学部を諦めるなんて!最後まで頑張れ!ですよね。が、しかし、私がけいどさんの立場なら、教育、人科を確実にして、社会学部は受けるだけ受ける選択を取ると思います。 理由としては、私は費用対効果を重視します。色々なものを犠牲にしてそこまで過去問で点数が取れるようになったけいどさんの頑張りが1番大きな利益になってかえってくるのは、合格が見えている教育、人間科学に確実に合格することではないでしょうか? 私の周りにも、とりあえず慶應義塾大学という場所に来たかった!慶應ブランドが欲しかった!なんて人も大勢います。もちろん、その学問を極めたくて、それに特化している教授がいるから、なんて方々もいらっしゃいますが、けいどさんの文章を見る限り、前者のように感じます。ぶっちゃけ、私も前者です😅 焦る気持ちもあるかとは思いますが、まずは落ち着いて、少し先の自分を想像して見てください。大変な決断かとは思いますが、どうか後悔のないような選択をして、最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 るる
5
1
不安
不安カテゴリの画像