UniLink WebToAppバナー画像

京大模試」の検索結果

どうしても京大に行きたいけど....
こんにちは。私は高3の夏まで京大志望だったので、コメントさせていただきます。 初っ端からきついことを言ってしまうようで申し訳ないですが、進研模試はあてにしないほうがいいと思います。理由としては受験層のレベルが、、、ということをお伝えしておきます。 最難関大学志望者がこぞって受けるのは駿台の全国模試です。かなりシビアな結果がでるので、自分の現状を嫌でも把握できると思います。 また、大手予備校がそばにないとのことでしたが、まずは教科書汎用問題集で基礎を固めて、それと同時並行で青チャートを解くだけでも力はつくと思います。また、Z会などの通信教育を受講するのも手かと思います。通信教育だと採点した答案が返却されるので、自分の答案がどのように捉えられているか把握できると思います。
北海道大学医学部 shi_83
6
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
 ごめんなさい。時期も時期なのではっきり言いますが、英、国、数、世、地理(理科基礎以外)が物足りないです。今後の伸び代を考えてもここから残りの期間で京大ボーダーレベルまで上がる可能性はかなり低いと思います。恐らく8割程は必要になるはずです。共通テストが難しい気持ちはよく分かりますし、今の時期はみんな低いっちゃ低いのですがこの時期からそこまで仕上げるのは至難の業だと思います。浪人を考えていないのであれば正直志望校を下げたほうがいいとは思いますが、8割超えまで持っていくことを諦めてそこそこ取りつつ二次で挽回をねらう方法もあるにはあります。京大程のレベルになると二次の比率がかなり重いはずなので全然夢物語ではないと思います。記述に相当な自信があるのならそこで勝負をかける路線に変更するべきです。ただそれでも、7割5分くらいはあったほうがいいのかなと思います。  京大生でもなんでもない自分がこんな偉そうにいう資格は本来ならありませんが、外部の人間から見ても結構厳しい戦いになるのは必至だと思います。それでもどうしても京大に行きたいという強い思いがあるのでしたら、志望校は変えないで浪人覚悟で突き進むべきだと思います。それぐらいの価値のある大学ですから。結局志望を変えるにしろ変えないにしろ、京大を目指す努力を続けてもう少し様子を見てはどうでしょうか。この先共通テストプレという予備校主催の模試があります。本番前の最後の共テ模試です。この結果を見てから考えても遅くはないと思いますよ。志望を下げることはたいして労力がかかりません。京大に向けて仕上げていれば、それよりも難易度が下がる大学なんてわんさかありますから、いつでも下方修正できます。  京大に向けてがむしゃらに努力を続けてください。加速してください。もっと大局を見て心にゆとりを持ってください。そしてまた、プレの時期にここに戻ってきて良い結果を教えてくださいね。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
18
9
不安
不安カテゴリの画像
河合模試で全滅の学力 京大工学部合格は不可能か
こんにちは。模試でうまくいかないと不安になってしまいますよね。でもこの時期の模試で失敗できたとポジティブに捉えて、1問1問きちんと復習することが大切です! さて、表題の件ですが、絶対に合格したいという強い意志があるのであれば合格は可能だと思います。「無理だ」と一言で片付けてくる人もいると思いますが、実際自分の周りにもいわゆる「逆転合格」の人はいますよ。 しかし周りの受験生と比べると、河合塾の全統模試で苦労するのであればかなり大きなビハインドを取っているのは確かです。今以上に覚悟が必要に思います。以下それぞれの教科について具体的に述べます。 一番厳しい戦いが予想されるのは英語です。京大入試の英語は非常に難しく、一定程度の単語力がないと全く太刀打ちすることができません。少し厳しいことを言うと、LEAP Basicの単語がわからないのでは1点も取れないくらいです。、LEAP(改訂版ですよね?)を一冊完璧にすることは必須で、英語で稼ぐなら鉄壁などレベルの高い単語帳を取り組む必要があります。 数学はFGをやっているとのことで、夏休みが終わるまでにIA~IIICまですべて終わらせることができれば十分です(が、理想は1対1やプラチカなど、もう一つ問題集が終わると良いです)。秋からはレベルの高い問題集や過去問をやりましょう。間違えた問題、手が動かなかった問題にはチェックを付けて必ず解き直してくださいね。前述の「終わらせる」というのはすべての問題が解けるようになるということなので、少なくとも2周は必要だと思います。 理科については、夏休みに標問、重問が完璧にできたらひとまずビハインドは回収できると思います。本番の理科は物化セットで180分なので戦略も立てる必要がありますから、どちらを重視するか等も含めぜひ塾の先生に相談してください。 国語について記載がなかったので補足しておくと、古文は得点源にしやすいのでまだ時間のある5,6月のうちに基礎的な単語や文法事項を押さえておくとよいです。もちろん文系に比べて優先順位が低くなるのは間違いないですが、意外と差がつきます。(現代文はノータッチで受かる人もいます…) 最後になりますが、物理以外独学とのことで、相当苦心しているかと思います。もし家庭の方針で物理のみ予備校に頼るということなら仕方ないのですが、可能なら全体的に予備校にバックアップしてもらうのが良いかと思います。学習のペースを作ってくれる他、周囲にレベルの高い受験生が多数いる環境に身を置くことはモチベーション維持にも繋がります。 ぜひ諦めることなく2月まで走り抜けてください。京大で待っています。
京都大学総合人間学部 GenCat
7
3
浪人
浪人カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
58
18
不安
不安カテゴリの画像
模試の点数が思うように取れない
高2の時点で既に過去問で7割5分取れているのは優秀だと思うので、あまり焦りすぎる必要もないと思いますが、、、 何で点を取れていないかによって、できるアドバイスが変わりますが、とりあえず勉強の仕方を書こうと思います。 国語 まず古文漢文の基礎知識を完璧にしてください。古文では、文法や単語、古典常識、漢文では句法や重要語句をまずはしっかり覚えましょう。特に漢文は、句法と重要語句を網羅すれば、機械的に読めるようになり、絶対失点しなくなります。古漢での高得点が、国語の安定に繋がります。 現代文に関しては、早めに自分に合った解き方を見つけてください。問題文を読みながら問いに答えるのがよいのか、先に問題文を読んでから問いに答えるのがよいのか、最初に問いを読むのか読まないのかなど、色々試して点の安定する解き方を見つけましょう。 数学 これに関しては慣れるしかないです。京大数学対策をしていれば、共通テストの問題で時間をかけてもわからない問題はほとんどないと思います。時間内に解ききるのが難しいのであれば、できるだけたくさんの過去問や予想問題集などを解いて、形式に慣れ、誘導に乗る練習をしてください。数学が得意とのことなので、大丈夫かもしれませんが、どうしても時間が足りない場合は、大問の最後の問題は難しい傾向にあるので、とりあえず解かずに飛ばすのも作戦としてはありです。 英語 リーディングは時間配分が大切です。難しい文章はないので、とにかく速読力を上げるのと、問題の形式に慣れることが必要です。速読のためには音読をするのがいいです。自分が使っている長文の問題集などで毎日欠かさず音読をしましょう。音声付きのものでしたら、最初は音声に続くような感じで音読をして、正しい発音や英語特有の抑揚の付け方など、しっかり真似をするといいです。 リスニング力も音読で上がります。ですがしっかり英語を聞くことも必要なので、YouTubeで共通テストリスニングなどと検索すると出てくるものを、毎日少しずつ聞くと、耳が慣れると思います。 また、解き方を決めてください。共通テストのリスニングは問題文をどれだけ先読みできるかにかかっているので、どのタイミングでどの問題文を読んでおくのかを決めましょう。 社会、理科 高2だとまだ未履修の範囲が多くあると思います。でも勉強すれば手っ取り早く点数が上がるのはこの2教科です。模試の点数を安定させたいなら、この2教科を早めに勉強して安定させましょう。教科書や参考書でインプットをし、過去問でアウトプットし、そこで出てきた知らない知識をまたインプットする、これを繰り返せば大丈夫です。一旦インプットをする前に過去問を見て、どんな問題でどんな知識が問われているかを確認しておくと、勉強の指針が立つと思います。 ありきたりなことしか書けませんでしたが、参考になれば幸いです。 私は高3で共通テストに悩まされた方なので、高2のうちから固めておくのは大きなアドバンテージになると思います。 ですが、京大は2次試験で取れないと受からないので、2次の勉強もコツコツ進めてくださいね。 京大に合格されることを祈っています。
大阪大学法学部 jh
0
0
模試
模試カテゴリの画像
京大実戦 ぜんぜんとれへんかった
模試でよかったねー! この経験ってすごい響くと思うんだ。 おそらくもう以降の試験では必ず問題の読み間違えはしないはず。 だからその点で京大諦めるのって愚かだと思うな。失敗は成功に活かせばいいんだから。 また模試では計算ミスは減点になりうるけど、京大の入試では減点はあまり大きくない。習ってる数学教授が漏らしてたけど、人間計算ミスは起こりうるものとして考えるべきで入試でも実際解き方の論理が一貫していれば計算ミスはごく僅かな減点にしかならないって。 一過性の感情で京大諦めるのは違うと思うな。今まで何のために頑張ってきたのかな? 落ち込んじゃう気持ちも分かりますが、現役でC判定出そうなら合格の可能性かなりあります。このままいけば合格できます。 最後に全く関係ないですが、自分も岐阜県出身です!笑 同じ岐阜県民として京大で待ってます!! 頑張れー!!!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
16
6
模試
模試カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
14
6
模試
模試カテゴリの画像
公開会場模試について
河合と駿台で十分です。 もっと言えば駿台だけでも十分だと思います。 (僕が駿台生だったのもあるのですが…笑) 秋も同様です。 ------------ 模試を受けるのに1日という時間をかけることになりますが、これは1日の勉強時間を潰していると考えた方が良いです。 模試は本番のための練習という側面もありますが、今後の勉強の指針とする意味合いの方を強く意識しましょう。 そのためには、1つの模試で十分なのです。 3つは間違いなく受け過ぎです。 3つの模試の復習に充てる時間はおそらく確保出来ないでしょうし、確保しようとしたら、普段使っている問題集参考書の方がおろそかになります。 宅浪生はスケジュールの自由度が高い分、たくさん模試を受けるようなスケジュールもこなせてしまうと思いますが、復習のスケジュールも確保した上で臨みましょう。
京都大学工学部 クウルス
2
0
模試
模試カテゴリの画像
数学を安定させたい
その気持ちは非常によくわかります... 特に京大数学は小問も少ないので一つわからなかったらかなり気持ち的に焦りますよね... ただ月並で申し訳ないですが,その対策は本当にたくさんの問題を解いて底力を上げるしかないと思います. 一般的に冠模試と呼ばれるような各予備校が実施している模試は基本的に本番より若干難易度が高いので模試の数学ができなくてもさほど卑下しないで大丈夫だと思います. 自分は京大の過去問を解いた後,各予備校が過去に行った京大模試などの過去問を解いていましたが,それに慣れれば京大数学は若干解ける問題が多い印象でした. 意識することとしては本番を想定してちゃんと時間を測り各年度の問題を6問セットとして解くのがやはり良いのかなと思います.(自分は過去問に関しては25カ年の難易度順に解いていきましたが,模試の過去問は時間を測ってやっていました) 数学で解けない問題があったとき,「ここさえわかればあとはできたのにな!」というポイントとなるような箇所が大体1問につき1つか2つくらいあると思います. たくさん問題を解いていって,解いたすべての問題を覚えることは到底できないので,自分はそういったポイントのみをノートにまとめていって覚えていました. こういう問題のときはこういうパターンの解法があるんだなというそのポイントを確実に覚えておけば問題を解くときの戦う武器も増えて不安も減りますし,自分の知っている解法パターンになければ解かないというような問題の取捨選択にもつながると思います. 特に本番とかは何も考えずに挑んでわからない問題にでくわすとめちゃくちゃ焦るのですが,こういうふうに考えるべきパターンを決めておいてそれを順番にためしていくだけでかなり冷静に問題に対応もできると思います. 例えば整数問題とかでも,この方法やって無理ならこの方法をためす,それでも無理ならこの方法,最終手段は小さい値で例を書いてみて規則性をみつける!というふうに決めておくだけだいぶ心に余裕ができて良いと思います. 整数問題でわからなくなって実験して規則性をみつけるとかは割と当たり前ですが,本番テンパったりするといきなりそういうことができなくなったりするのでちゃんとそういう問題に挑む準備のようなことが大事だと思います. そしてこういうパターンというのが個人的にはそこまで多いわけではないと感じていて,たくさん問題を解いてそのパターンをある程度抽象化すれば大体の問題はとけるようになるし,解けない問題はみんな解けないくらいの感じになる気がしています.こういうパターンで覚えるやり方は一般的にあまりよくないと言われますが,自分は頭が良くなかったのでこうしてましたし合う合わないはあるとおもうので,参考までに! 余談ですが,A判定というのは合格率80%以上ですが,本当によほどのことがない限り落ちないということだと思っています. 自分も最後の模試はA判定で本番に挑み,かなりやらかしたのにもかかわらず結構余裕の点数で受かっていました. 質問者様も一度A判定をとっているということで,このまま普通にやればまあ受かるだろうくらいの気持ちで焦らずに一個一個丁寧に問題解いていったら良いと思います! 頑張ってください!
京都大学工学部 おおたけ
10
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
河合模試で全滅の学力 京大工学部合格は不可能か
こんにちは! お疲れ様です🌸 まずアドバイスの内容に移る前に、僕の受験経歴とこの質問に回答させて頂こうと思った経緯について軽くお話ししますね! プロフィールにある通り、僕は京大経済学部(文系)に落ちて現在早大商学部に通っています。僕自身京大に落ちてしまっている上、理系と文系の違いもあるのですが、京大に落ちてしまったからこそ分かった事もあると感じているので回答させて頂こうと思いました。少しでも参考にしていただけると幸いです🙇 早速なんですが、"ちーさん"の成績に絡めて具体的なアドバイスをさせて頂きますね。 偏差値については、正直言って30というのは京大を受けようが受けまいが、決して楽観できるような数字ではないと思います。これが全統記述模試の偏差値なのかは分からないですが、どの模試の偏差値であろうと30という数字が出たならば、まず現時点で自分がどのくらいのレベルにいるのか・どの大学なら受かりそうなのかを把握するところから始めてみてはどうでしょうか? 現役の時に、私立でも何処かしらの大学を受けていれば自分のレベルが何となくはわかると思うのですが、まだ自分のレベルを把握できていないのであれば、早慶模試や地方国公立の模試を受験してみて自分の立ち位置を見極めることを強くお勧めします! 他にも共通テストでご自分の立ち位置を測るのも良いと思います。 その上で今のご自分の実力を大学群に照らし合わせて、京大合格までにどの位の道のりがあるのかを実感して頂きたいです。個人的なイメージでは、現時点で最低でもMARCH・関関同立を狙えるレベル(受かりそうなレベル)でないと、この一年間勉強して京大合格を勝ち取るのは難しいのではないかなと思っています。 ただし、"ちーさん"が病気で現役の時に思うように勉強できていなかったと書かれているので、勉強すれば、この一年間で飛躍的に成績が伸びる可能性は十分にあると思います。なので、個人的には、今ご自身のレベルを把握されて想像以上に低かったとしても、自分は他人よりも大きく伸びる可能性があると信じて勉強し続けて欲しいです。 そして、一つの区切りとして夏の段階でご自分の成績の伸び具合と、京大合格までの道のりを考慮して、このまま京大を目指すべきなのか、私立専願に振り切るのか、はたまた私立に力を注ぎながら京大を目指し続けるのか、決めるのが良いと思います! なので、今の段階で京大を諦める必要はないと思いますが、段階的に勉強を進めるのを強くお勧めします。つまり、まず基礎を固めて関関同立を狙えるレベルになってから、応用問題に着手して九大・北大の問題が解けるようにして、その後に京大の対策に取り組むべきだと思います。 最後に、文系の僕が出来る範囲で各科目のアドバイスをしますね! 数学はフォーカスゴールドを1A、2B、3C全てやり切れば、他は京大の過去問で事足りると言っても過言でないと思います。実際に、僕はフォーカスゴールドと過去問と学校の問題集を解いただけで、二次で文系数学7割近くとれました。理系だと、特に数学は1番外せない教科だと思うので、基礎から固めてしっかり対策してもらいたいです! 英語は苦手なのであれば、年にもよりますが最低でも半分取ることを目指しましょう。単語を絶対に必要なので、早めにコツコツ始めておくことをお勧めします!同時に"やっておきたい英語長文"などを使って長文のレベルをどんどん上げていきましょう!(京大以外に志望校を変えたとしても大抵長文問題を解く能力は役に立ちます) 社会・国語は理系なのであれば、少しずつはやった方が良いと思うのですが、数学・理科の点数が思うように伸びないのなら、後回しにして構わないと思います。あえて言うなら、古典は英語と同じように単語を早めに覚えた方がいいかもです。 (終わりに) 僕のアドバイスがどれほど役に立つかは分からないですが、少しでも参考にして頂けると非常に嬉しいです。是非他の人のアドバイスも聞いてみて下さいね! 結局最後に受験で勝つのは、志望校に行きたい気持ちが強い人だと思っています。"ちーさん"の京大工学部に受かりたいという想いは非常に強いと感じているので、是非最後まで頑張って頂きたいです! 応援しています!
早稲田大学商学部 Keitaro
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
僕の改善点を教えてください
1番大事なのは数学ですかね。次点で古文漢文の暗記事項を詰めること。 京都の総人は数学の配点が高いため国語よりも数学を重視しましょう。 センター1Aで焦ってしまうということですが、落ち着いて解いて7割強程度の実力では地力が備わっていると言えないので、センターのことは気にせずまずは問題集等で地力をつけていくことが必要です。それ以上は落ち着いて解けば満点近く取れる状態になってからですね。 そもそもセンター数学のための対策は基本高3の冬でやるものなので(今高2ならば新テストですが)、それまでは模試の復習以外で特別な対策はいりません。それと「数学」と「センター数学」は別科目も同然なので焦ってしまうのは正常なのであまり気にしなくても良いです。 国語に関しては古文漢文で安定して取るのがセオリーです。京大の場合は二次では漢文はあまりでないので、古文の暗記事項から固めていくのがよろしいかと。 さて現在高2であることを考慮するとかなり順調ですので基本的には今まで通り勉強をやっていけば大丈夫だと思います。センター同日も結局は受験まで一年ある段階での結果なのでなんとも言えませんが、最低でも500点、600あればかなり良い、それ以上あればかなり順調といった感じですかね。 ただ京大模試で全国二桁とっても落ちる人もいるので油断だけはしないでくださいね…
慶應義塾大学経済学部 REN
6
0
模試
模試カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
模試
模試カテゴリの画像
高2進研模試
京大は分かりませんが、2次試験用の模試なら、そんなに点数取れてなくても問題ありません。もちろん取れるに越したことはないのですが。 その時期なら、地理、物理、化学以外はセンター系の模試である程度(だいたい7割)は点が取れていた方が良いです。 センターはどれだけ問題慣れしているかが重要なので、センターの範囲を早い段階で網羅している可能性の高い数学、英語、国語以外は問題慣れしておらず、2年生のときは余りできないイメージです。でも、正答率は高くないと少しまずい気がします。 目標ですが、だいたい3年の夏休み前から夏休みでセンターは一旦終わって、2次対策できれば良いですね。 模試の復習は大事ですが、模試でできなかったところに多くの時間を割くなら、できなかった範囲を自分のよく使っている教材で一から完璧にした方が良い気がします。結局、模試でできなかったその一問ができるようになっても、基礎ができていなければ、少し捻られただけで同じような問題でも解けないですからね。 では私からは以上です。頑張って下さい!応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
20
4
模試
模試カテゴリの画像
どうしても京大に行きたい
 自分も痛いほど気持ちはわかります。目指すレベルが高ければ高いほど、当然模試などで現実との乖離が起こりますよね。今はおそらくそのギャップを目の当たりにして絶望してしまっている状態だと思います。自分語りになってしまいますが、私も模試の返却後に打ちひしがれながら自習室に向かい、周りの人たちから心配されたという経験があります。はっきり言ってしまえば現状、合格を勝ち取ることは難しいのかもしれません。ただ1つ忘れないでもらいたいのはあなたが絶望している間に優秀な成績を収め周りに自慢し、慢心しまくっている受験生もいます。ある意味今の状況ってチャンスでもあると思いませんか?こういうときに死ぬほど努力をして次の模試までにそういう生徒に少しでも近づく。それを年に4.5回繰り返して最後の最後に1点でも多く取ればそれでいいんです!絶望しながらも着実に問題演習を重ねればいずれ結果はついてくると思いますよ🔥  そしてもう一つ。今の時点で自分の立ち位置がわかっているのは武器です。大抵の受験生は自分の立ち位置に気がつくのは高3の夏前です。その子たちよりアドバンテージがあること自信にしていいと思いますよ。諦めずにコツコツと頑張りましょう💪    最後に少し勉強法について自分が考えていることについて書きたいと思います。  まず前提として京大の場合受験で最も差がつくのは数学と理科です。そしていくら努力してもある種の天才には点数で勝つことが難しいのは数学です。だから数学は基礎を徹底的に固め、受験生の平均点前後を取り、理科で周りと差をつけるのが逆転合格を狙う上では最も効果的な戦略です。今基礎的な学習をしていて不安に感じるかもしれませんがそれは正しいです! 自分に自信を持って最後まで駆け抜けてください!私は第一志望に届きませんでしたが、あなたにはぜひ合格を掴み取ってもらいたいです! 諦めずに最後まで駆け抜けましょう、応援しています💪🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
9
8
不安
不安カテゴリの画像
京大志望高一
地方公立高から京大に現役合格した者です。すべての人が同じ方法で合格できるわけではありませんので、一例として私の場合を参考にしてください。 1〜2年の間は授業と同じペースで基礎固め(数学だとチャート、古文、英語は単語や文法など)を行っていました。ただ、地方公立の場合、この方法だと高3の夏段階で全範囲が履修できていない可能性があるので余力があるなら先取り自習をしても良いかもしれません。(私はできませんでした。) 高3に入ってから、理科科目(数物化)は学校での未履修範囲を自習し、その後に本格的な京大レベルの参考書や問題を解き始め、夏に入る前に共テの過去問をある程度解き、知識の漏れや共テ対策にどの程度時間を割かなければならないのかを確認し、夏休みには京大の過去問を10年分解きました。ここで自分に足りない部分を確認し、残りの半年をどう使うかの計画をある程度立てることができました。(私の場合、急いで詰め込んでしまった物化の知識と二次数学が弱点でしたのでその補強+配点の大きい英語の完成度向上を主な目的に据え、数:物:化:英=10:5:5:6くらいになるように予定を立てました。) そこから10月末頃まで、「京大数学の過去問(10年よりさらに遡りました。)を1年分解き、物化の知識を復習し、英作文や英訳の添削を1年分受ける」ことを毎日続けました。 11月から共テ本番まで、学校での共テ対策が始まり、それと並行して自分でも共テ、センターや模試の過去問を解き、時間配分の感覚や回答精度を磨きました。 共テ後からすぐ二次対策に切り替え、「京大模試数学の過去問、京大理科の過去問、京大英作文や英訳の過去問」をひたすら解き、二次のために必要な知識や定石などを叩き込みました。 質問主さんは高校1年生とのことで、部活等で忙しいでしょうが、遅くとも高校3年の夏までにインプットは終わらせることを目標に、最低でも授業に着いていけるように勉強をすればいいと思います。京大目指して是非頑張ってください、応援しています。
京都大学理学部 有為の罪
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文系数学
今年の東大模試の文系数学で全体6位を取り、現在は仮面浪人をしている者です。 質問に答えさせていただきます。 京大文系数学は20年程度解きました。 以下、「標準的」「解きやすい」といった表現はは京大文系数学の本試験の問題を基準に考えるものとします。 京大文系数学ですが、2021年以降は易化傾向にあることはご存知だと思います。具体的には、問題の難易度は標準的なものが多いぶん、計算力や論理性(必要条件・十分条件の使い分け)が重要になったということです。これは、数学が苦手でも愚直な努力(※1)をすることで合格点がとりやすくなったことを意味しています。 ※1 過去問や問題集を反復し、計算を含めて早く正確に解けるようにする・不安な箇所は添削を受ける、といったいわゆる”普通”の勉強を指します。 数学が苦手ということなので、恐らく4割〜6割が目安になると思います。座標・微積分の問題は過去問の何十年を通して頻出であり、解きやすい問題が多いため、座標・微積分(+その他の比較的簡単な問題)で完答を狙うことが最適かと思われます。 今年の場合、座標・図形(第3問・第5問)+比較的簡単な問題(第2問)の3問のうち2問以上を解き切る、といった感じです。 これまでのことを踏まえると、以下のような勉強の進め方がお勧めです。(具体的に今どのような勉強をされているか分かりかねるので、質問者様の状況に応じて不要な部分は省いて考えてください!) ①入試標準レベルの問題集(文系プラチカやスタ演など)の問題を20分以内に解けるまで何度も反復する。 学校や塾などで質問できる環境がある少しでもある場合はスタ演がお勧めです。易〜標準レベルの問題・計算力が必要な問題が多く載っているからです。 「京大の問題では定石が上手く使えない」とのことですが、そういった場合はスタ演レベル(≒京大入試で易しめの問題)の問題を解いて定石を使う経験を地道に積むのが最適だと思います。 間違えた問題は解き直すだけでなく、その問題を解くために必要だった考え方(例:平面図形で90°が出てきたら三角比の利用を考える)を解答解説のページや専用のノートなどに残しておくと幅広い問題に対応しやすくなります。 ②別の問題集や他大学の過去問で座標・微積分の問題のみをやる 座標・微積分はどの大学でも出題頻度が高いので、かなり対策しやすいと思います。東大文系・一橋・旧帝文系の過去問から座標・微積のみを選んでやるのがお勧めです。これらの分野は具体的な問題を通して計算力を鍛えることが最も重要です。自分の場合、計算処理がスムーズにできるまで同じ問題を何度も解き直すことで計算力を付けました。 座標・微積は、その場での思いつき(※2)が必要とされないぶん、愚直に計算力を付ければ、安定して得点ができる分野です。 ※2 整数問題で実験をして規則性を見出す、場合の数で数え上げを工夫するなど 成績を拝見させていただきましたが、京大に現役合格する力は持っておられると思いますし、数学が人並みにできるようになれば合格がさらに確実なものになると思います! 是非頑張ってください!!
東北大学経済学部 ひろき
6
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大模試どれ受けるべき
結論、東進の冠模試は受けたければ受けるというスタンスでいいと思います。6月の東進の冠模試は本番のレベルよりかなり簡単な難易度設定になっていて、入試本番とは程遠いので、入試を擬似的に体験するという目的で受けるのはおすすめできません。ただし、基本的な問題が揃っていて、成績返却も早いので基礎学力の確認をし、復習して基礎を定着させるにはちょうどいいと思います。質問された方が仰っているように、他の冠模試よりも始まるのでオープンや実践で緊張しないためにも受けてもいいかもしれません。 ただ、東進とオープン実践の重要度でいったら圧倒的にオープン実践だと思います。というのも受験者数がオープン実践の方が多く、より正確に自分の成績の立ち位置が分かるからです。さらに、難易度や問題のクオリティも本番のものに近く、本番さながらに問題を解く経験をすることができます。 学校にもよると思いますが、共通テスト後どの大学に出願するかを学校の先生が判断する際、オープン実践の成績を用いることが多いです。オープン実践には夏に行われる模試(夏の冠模試)と秋に行われる模試(秋の冠模試)の2つがあり、一般的に大事なのは秋の冠模試だといわれています。秋の冠模試でB判定以上取れたらかなりいい感じ、というように判断されることが多いです。秋の冠模試で取れればいいから夏の冠模試は取れなくても大丈夫だろうという人がいますが、夏の冠模試と秋の冠模試の間はあまり時間が無く、夏の冠模試でそこそこいい点数を取れなければ秋の冠模試でもいい成績を取るのは難しいと個人的に思います。 とりあえず夏の冠模試に向けて頑張って、その過程で東進模試をちょっと受けてみる、程度でいいと思います。秋の冠模試でよい判定を取ると入試本番で最高のパフォーマンスを発揮するための自信を手に入れることが出来るので、そのためにもオープン実践に力を入れることをおすすめします。私事ではありますが、自分は秋の冠模試での冊子掲載(オープン模試でA判定の上の方の成績)が本番の自信に繋がりました。 以上のことから、オープンや実践は必ず受けて東進は任意、という具合だと思います。来年、京大で会えることを心から願っています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
0
1
模試
模試カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
今の偏差値から京大に行けるのか
回答するのは初めてでうまく書けていないかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。はっきり申し上げますと、2年間あれば京大入試で戦えるレベルに持っていくことは可能だと思います。部活も入らずに打ち込むなら戦えるどころか受かるレベルまで持っていけると思います。現時点での成績ですが、正直申し上げますと、このままいけば厳しいです。そんなに甘くはないです。ですが、じゃあ無理かと言われるとあまりに早計だと思います。これは私見ですが、模試で一番重要なのはその結果より間違いを分析することです。判定に関して言えばA判定以外全部ゴミというのが友人との共通認識でした。なのでA判定が取れたら喜べばいいですし、それ以外だったら全員同じなので落ち込む必要はないです。(一位以外全部同じの精神です。)淡々と何が良くて何がいけなかったのかを分析し適切な努力ができるようにしっかり分析しましょう。この分析がとても大切です。なぜなら、次の模試までの期間の勉強の指針になるからです。ここで間違えた分析をしてしまうと次回の模試までの勉強は全て無駄です。丁寧に時間をかけて分析しましょう。また、数学より物理・化学が得意ということでしたが、十分強みになります。すみません、受験は一年前に終わったのでそこまで詳しく記憶していませんが、物理・化学の二科目の合計点数の方が数学より高かったような気がします。また、近年数学が易化している一方で、その二科目の難易度は変わっていないので、数学に強いことよりその二科目に強いことの方が長所になると思います。ここまでで、ずんだもちさんの質問に対する回答は終わりです。以下は全くの蛇足であり、ただの自分語りです。しかし、少し気になることがあるので書かせていただきます。もしかするとずんだもちさんの覚悟を揺るがせてしまうかもしれないので、興味があれば、読んでください。私は地元の公立中学在学時に将来の夢から逆算して京大に入学することを目標として勉強に打ち込んできました。結果として入学することはできましたが、今振り返ってみるとかなりのものを犠牲にしてきたと思います。その犠牲にしてきたものが京大合格につり合うものかわからない程のものをです。ずんだもちさんの文面からは高校生活、勉強を軸にして生活する覚悟があるように見受けられます。しかし、その覚悟が短絡的思考から生まれたものでないと自分の中で確信できるものでなければ、大学入学後に多少の後悔をしてしまうことになりかねません。(私はもう大丈夫ですが)ですから、もし高校生活の中で勉強以外にやってみたいことがあれば躊躇わずに行動に移すことをおすすめします。もしずんだもちさんが部活に入ってしまうと、確かに、まとまった時間を勉強に充てることは難しくなるかもしれません。しかし、隙間時間を使ったり休日に勉強をしっかりしたり、先述したように模試の成績から自分の弱点を正確に見抜きそこを重点的に勉強したりする、など有意義な努力(重要)をしていけば京大の足元にも及ばないということはないと思います。また、近年の入試傾向を見るに何かの科目に特化しているというより全体的にある程度のレベルで勉強できる学生を京大側が欲しているように見えます。なので、何かに特化した勉強というよりは日頃の授業の復習又は自学で基礎的な部分を抑えて3年生になる前の春休みでそれを復習し、以降は演習するといった形で十分だと思います。ただ、余計なお世話かもせれませんが、高校生活を京大合格のために勉強に充てる動機が確固たるものであるかをもう一度自分に問いかけてみてください。先述しましたように部活やその他のやりたいことをしながらでもうまく時間を使い適切な努力をすれば京大入試と闘うことは十分可能です。高校生活はあなたが思っている以上にかけがえのないものです(よく友達と勉強以外のこともしてればなぁ〜という話をよくします。)。大学受験は浪人すれば何回でも受けれますが、高校生活は人生で一度きりです。もし、高校生活を京大合格のための勉強に充てるというなら私は心の底から応援します。ただ、それが正しい動機の上成り立っているのか今一度ご検討ください。よろしくお願いします。 すみません、見返してみると京大のいいところ全く書いてなかったなぁ〜と思って、キリが悪いですが最後にこれだけは伝えておきます。京大には勉強に関して化け物みたいな実績を持っている人がたくさんいます。自分自身その人たちから刺激を受けながら勉強しています。何が言いたいかというと、京大は学問に打ち込むには最高の環境であるということです。そういう人たちと一緒に勉強すると自分一人じゃ理解できなかったことがわかるようになり自身の成長を実感できます。他にも個性的な人たちがいっぱいいます。他にも、博識な人が多くておしゃべりするのがとても楽しいです。ただ、その〜言いにくいんですが、一般的な大学生活とは質の違う楽しさであるとは理解しといてください。上にウダウダ書いていたことはそういうことです。急に文体変わったな〜と思うかもしれませんが、許してください。正直にいうと、ほんっっっっっっっとにキラキラしてないので、期待しないでくださいね笑。どういう選択をされるのか全くわかりませんが、どの道を選んでも充実した生活を送られることを祈っています。
京都大学理学部 かみ
18
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本番レベル模試 受けるべきか
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 ややさんの学力レベルが明確にわからないので適切なアドバイスができるかわかりませんが、私の経験をもとにお話しさせていただきますね。 結論から言うと、基本的な知識に欠けがある教科に関しては受けるべきではなく、そうでなければ受けたほうが良いかと思います。私の場合は世界史と地理が前者に、国語・英語・数学が後者に当たります。 前者は知らないから解けない、ということになりますから、思考力や記述力を鍛えるにも及ばず、時間感覚も正確に測ることはできません。それに1時間、2時間とかけるのは無駄だと思います。それなら基礎事項をインプットするのにその時間を当てたほうがおそらく効率的です。問題形式や難易度を今のうちから知っておきたいということであれば過去問をのぞいてみれば良いでしょう。 後者は考えればわかるかもしれない、という状況にありますから、問題の難易度や時間感覚を把握するためにも受けてみることをお勧めします。「こんな難易度の問題をこのくらいの時間で処理する能力が求められているんだ」ということがなんとなくつかめればその模試は効果があったといえるのではないでしょうか。 しかし、模試を受けたら結果というものが必ず帰ってきてしまいますね。これによって、またこれを親や先生に見せることによって、自分のメンタルに影響を及ぼすことになると思うなら、これは過去問で代替しましょう。模試を受けることによって会場の緊張感を感じたり、周りの人から刺激を受けたりできないのは残念なことですが、それで長く落ち込むようなことになってしまうのはできるだけ避けなくてはなりません。自分のこころと相談して考えてみてください。 以上のように書いてきましたが、いかがでしょうか。私は判断基準を出しただけですので、これからどうするのかはややさんにお任せします。もし自分で考えるにあたってわからないことがでてきたらまた相談してください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
3
模試
模試カテゴリの画像