UniLink WebToAppバナー画像

交通費」の検索結果

慶應生の交際費について
全然タブーじゃありませんよ!笑 慶應は幼稚舎がある為、世間的に見て大学もお金持ちが多いっていうイメージがついてしまっていますが、そんなことはありません。庶民の学生だって沢山います。学費を自分のバイト代で補う学生もザラにいます。 お金を理由に断れないなんてことはないので安心してください!もしそうだとしたら、今自分は慶應生を続けれていません...。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
寮の生活費
こんにちは!こーなと申します! 私は寮生ではないのですが、友人が寮生であり、1年で130万近くかかると言っていました。その他生活費も含めば150万以上になり、4年ならば600万以上はかかると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
3
0
不安
不安カテゴリの画像
家賃抜きの生活費ってみなさんどのくらいですかね下宿生に聞きたいです
仕送りはだいたい家賃を含めて平均6〜8万円ぐらいです。 食費 24,760円 住居費 53,100円 交通費 3,320円 教養娯楽費 9,240円 書籍費 1,720円 勉学費 1,490円 日常費 5,540円 電話代 4,100円 貯金・繰り越し 12,500円 が平均のようです。体感としては… 食費 10,000円 交通費 5,000円 (定期代など) 人付き合いに必要なお金 6,000円 という感じですね。 アルバイトで皆5万ほど稼ぐので、仕送り7万で十分足りるとは思います。 最後に。必ずしもお金持ちではないですよ! 奨学金でやりくりしている人も多いです。ただ、仕送りが10万越えの人や、バイトをせずに足りなくなったら親に振り込んでもらう、などという一部のお金持ちがいるのは確かです…笑 参考になれば嬉しいです^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の学費
早慶どちらの学生もアルバイトはみんなしていますよ。 たしかにお金持ちの家庭の人もいますが、それはごく一部です。 学費は実際高いですが奨学金などがありますし、それほど苦労することはないと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
独り暮らし
どの学部を志望されているかわからないので、日吉と仮定した場合で回答させていただきます! 日吉の学部であれば、入学金で20万(全学部共通だったと思います)初年度納付金の一部として負担がかかります。年間納付金(授業料や設備費など込み込みで)は120万円ほどです。 次に生活費です。 https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/17501 こちらのサイトに実状のデータがあるので良かったら見てみてください!仕送りで8万8500円。そこから家賃を引き、大学生が他のシーンで一月に使える金額は2万6900円とあります。これ、普通にやっていけません...。 知り合いの話によれば、日吉でまあまあ満足できる物件に住むとしたら、7万程度 必要らしいです。もちろんもっと安い物件もありますが、ボロがすごいようです。 家賃以外での出費としては、ガスなどライフラインにかかる金額で一月約8千円。携帯代は5〜6000円としておきましょう。 授業やゼミ、自主勉強で買う書籍代で一月約2千円(これは本当に人によります)。交通費で一月に0〜2万円(学校近くに住めば交通費はかかりませんが、定期や定期外移動等考慮する場合このくらいになりますかね)。国民健康保険やその他保険も含めるなら一月3000円ほど。 食費は2万〜5万とします。理由は後で書きます。 あとは交際費として、慶應大のパンフには一例として1万5000円と挙げられてました。 データに基づいた場合、この合計が一月にかかります。年間の場合は×12の数値ですね。最初にあげた一月に使える平均金額の2万6900円を軽く上回ります。 以下に自分の経験をもとにつけたしをします。自分も一人暮らしで、家賃等必要分は親が負担してくれていますが、食費等の生活費としての仕送りで5万円毎月いただいてます。ですが、普通にそれでもギリギリに感じます。不足分はアルバイトでまかなってます。毎日自炊するのであればもっと安くなると思いますが、サークルやゼミで帰るのが遅くなる日が多いため、疲れが溜まりどうしても外食やコンビニを使ってしまいます。特に厄介なのがサークルや部活ですね。周りに流されてると平気でお金が飛んでいきます。これと別に洋服代や外出して余計にかかるお金も足されていくので、慶應の周りのみんなに合わせていくと、仕送り分とアルバイト代の計8万円でちょっと余裕もって一月を過ごせるかなといった具合です。なので、自分の場合は家賃等も全てひっくるめて、一月15〜16万円程かかっています。 慶應はやはり平均としての家庭のレベルが高めなので、その人たちについていこうとすると逆に自分の生活を苦しめることになるので、自分の意思はしっかり持って行動し上手くやりくりしていくべきです!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田国際教養の学費について
学費が年間60万、留学が年間100万だから、全部でやっぱり500万はゆうに越えると思う。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受かった後の不安
1, 15万はきついと思うな、、夏休みとかなら可能だけれど。授業やサークル活動が手付かずになって、せっかくの大学生活がもったいないのでは? 2, 人による。家賃も自分で払う?家賃の平均は6-7万くらいだね。日吉や三田方面は地価が高いのでそれ以下だと、ほんとにボロ家になってしまう。埼玉のほうに一人暮らしして家賃3万くらいの人もいる。川口というところは京浜東北線で1本なのでそことかよくいるかな? で、1か月に出る額は、 家賃6万として 食費3-4万かな節約しても 交際費2万 その他雑費15000 確かに15万くらい貯める必要あるね💦でも現実問題、むりかと、、奨学金制度とか申し込むしかないかな 3, そういう人もいるけれど、ほんとに厳しい。おすすめしない。サークルにも所属しないで授業も休みがちでかわいそう。下手すると留年する(学費が+100万かかる、本末転倒)。ご両親もそれは望んでいないんじゃないかい。奨学金申し込んでみよ。貸与と給付あるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高校に通う意味について
学校は勉強するためだけの場所ではありません。他人と交流する場でもあります。もし、学校に通わず、家で勉強することになったら家族以外の人との交流はほとんどなくなります。人間は社会的動物なので他者との交流がなくなると精神を病んでしまう恐れがあります。また社交性も失われます。 ですのでいじめや鬱などどうしても学校に行けない理由がない限り学校には行った方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
12
1
不安
不安カテゴリの画像
進学先の選び方
こんにちは!地方から都会の大学に進学したいとのことですね。まずはその心意気が素晴らしいと感じます。私も地方から進学した者のひとりとして、応援していますよ。さて、表題の件についてですが、地方から都会へ進学することには、長所と短所の両方があると思います。ここでは「特に近くの大学に通うことと比較して、都会の大学に進むことは良いことかどうか」を、いくつかの観点とともに考えたいと思います。 はじめに、相談に記載された3点について、私の考えを記します。 > 一からやり直したい 都会の大学への進学は、地元を離れることとなるため、心機一転の良い機会になることでしょう。都会の大学で出会うほとんどの学生とは互いのことを全く知らず、新たな交友関係を築いていくこととなります。同じ入学試験を通過してきた経験、同じ学部・学科を志望するような興味関心といった共通点を踏まえて、尊重し合える関係性を築くことができる点も魅力的です。近くの大学では、知っている人や場所が多くなり、心機一転の機会としては弱いものとなってしまう可能性があります。 > 自分の知らない世界を見て見いたい 都会の大学、特に東京大学を含む有名な大学には全国、あるいは全世界各地から志の高い学生が集まっているため、知らない世界を見てみることができます。大学ではクラスメートだけでなく、サークルをはじめとした幅広い交友ができることから、多角的に知識を深められるでしょう。近くの大学でも幅広く交流できると思いますが、集まる学生は比較すると多様でないかもしれません。 > いい環境で学びたい 都会の大学では、研究のための設備も整っている場合が多いです。また大学の設備だけでなく、飲食店や娯楽施設も充実していることでしょう。しかしながら、研究力については目指す大学が国立か私立か等様々な要素によって異なってきますので、この点に関しては大学ランキング等を参考にしてみてください。近くの大学の詳細は存じ上げかねますが、ざっくりと言えば著名な大学はより研究力が高いと言えます。 都会への進学にはこれら長所がある一方で、もちろん短所も存在します。中でもやはりお金は、気になる点の一つです。 確かに都会での新生活はお金がかかります。私にとっても実際に、新居を整えることや食事を用意することが出費になっています。しかしながら、新生活はこの短所を越える長所があると私は考えます。例えば、家事や生活リズム維持の責任を負って遂行することで、自ら生活を設計することができるようになるという点があります。またひとりで生計を立てることから、金銭感覚を養ったり、達成感を感じることができたりするという点も挙げられます。近くの大学では出費が抑えられるかもしれませんが、このような体験もまた少なくなるかもしれません。お金に関してはご家庭ごとに事情があると思いますので、以上を踏まえ、相談してみてください。参考までに、私の経験としては、食事や学習サポートを提供する「大学生協」の充実度が大切でした。安価に栄養ある食事ができたり、資格の試験を受けたりできるので、一度調べてみると良いかもしれません。 このように、結論として地方と都会では全く異なり、都会の大学の方が充実している点が多いと私は考えています。最後に比較が難しい点として、あなたの学びたいことが都会の大学で学べるか、という視点を紹介しておきたく思います。単純に研究力だけでは測れない点ですので、志望校と近くの大学との特色を見比べて、将来学びたい大学を決めてみてください。 疑問等あれば気軽にご指摘ください。改めて、応援しています!
北海道大学教育学部 紺染
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験時のホテルについて
私は慶應のみの受験だったので新横浜にあるスーパーホテルに泊まりました。新横浜から日吉だと一回乗り換えがあるけど、個人的にスーパーホテルが好きだからです。 慶應と早稲田両方の受験だと、交通の便がいいのは渋谷と目黒じゃないですかね。乗り換えなしでどちらにも行けるので。渋谷と目黒でもまあまあ安いところありますよ!ウィークリーマンションもおすすめです。 いつとるかについてですが、みんな夏休みくらいにはとってました。私の場合、日吉と三田両方へ乗り換えなしで行ける目黒のホテルを夏休みに予約したのですが、かなり遅くになってから(1月くらいだったかな?)試験会場が発表になって、全ての学部が日吉会場だったので、それからスーパーホテルに変えました。その時期でも空いてたんですよね。 渋谷と目黒だとたぶんすぐ埋まってしまうと思うので早めに取りましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国教 お金の問題
大学は奨学金充実してるよ。 たしか、日本学生支援機構ってやつは第一種(無利子)なら毎月8-9万くらいくれる。 卒業後に毎月1-2万ずつくらい×30年とかかかるけど、それなら痛くないんじゃない? 大学生はちょくちょくお金かかるよー笑 飲み会とか、サークルの合宿とか、服とか色々。 男の子はけっこうバイト頑張ってる人多くて、7万とか。女の子は3-4万稼ぐかな月で。 国教の一年留学プログラムがいくらかわからないけれど、留学中は現地でアルバイトできないと考えると生活費がきつくなるところはあるね、、、物価も高いし。でもそのための奨学金も準備されているはず。 例えば、参考程度だけれどアメリカ1年私費留学の場合300-500万かかると言われてる。 ちなみに、わたし1ヶ月だけイギリスに短期留学したことあるのだけれど、トータル100万近くかかってたような、、 まあそんな話をしても夢がないので。 さっきは日本学生支援機構の貸与奨学金(いつか返さないといけないやつ)の話をしたけれど、 ふつうに大学がやってる給付奨学金(返さないでただ貰える最高なやつ、年50万とかかな)もあるはず。大学で授業頑張って出て、いい成績(AとかS)をおさめれば優遇されたりするはず。 質問者さんみたいな学生は大勢いて、それは普通のことなので、どの大学にも奨学金制度は必ずある。 大学入ってから忙しくなると思うけれど、奨学金の情報には敏感になっておくとお得だよね😁
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
留学について
TOEFL iBT 100 or IELTS 8.0 慶應大学からブラウン大学に1年間交換留学をするのに必要な数値です。 これに加えて大学での成績(GPA)を3.5/4.0以上修めた上で(慶應ではGPA制度を公式に導入していないので、あくまで目安です)、定員1名に対して15〜20人の精鋭が枠を争います。 かなりの競争率ですね。特に欧米の人気大学とあれば尚更なはずです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの学生
それいつかの雑誌書いてあったやつですか?笑 そんなことないと思います。もちろん、近くの高校の人もいれば、大学があるのが神奈川なので、神奈川に住んでいる人も一定数いますが、東京、埼玉、千葉など関東の人もいますし、知り合いだと大阪、富山、広島、静岡、沖縄の人もいますよ! 他のキャンパスとの交流はサークルや部活によります。SFCで活動するサークルもありますが、日吉に行き、そっちで活動している人もいますし、日吉と三田の授業を受けに行っている人もいます。そこは個人各々の行動力によって変わります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應生はどんな感じなのか
全くそんなことはありません。クラスやサークルを通して外部生と内部生はとても仲良く交流しています。 お金持ちも一部いますが、ほとんどの学生はバイトをしています。お金持ちかどうかなど全く気にせず、楽しく学生生活を送ることが出来るので不安を抱く必要は全くないと思います!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト10年分
こんにちは。文系からの意見になってしまって申し訳ないのですが回答させていただきます。私個人の意見でいうと、2次試験対策を優先させた方がいいと思います。東大や京大の場合、共通テストよりも2次試験の方が配点が圧倒的に高いです。しかも問題の難易度も比べ物になりません。2次試験で合否が決まるテストにおいて、夏の貴重な時間を共通テスト対策に費やすのは愚策でしかありません。 それに2次試験の対策をしていれば自ずと共通テストレベルの問題も解けるようにはなっています。あとは直前期に共通テストの形式になれるための練習をしていれば、効率的に試験の対策をすることが出来ます。仮に共通テストで失敗してしまっても、足切りに引っかからない点数をとれば、2次試験で高得点をとってゴリ押せば合格できますしね。 塾の意向も理解は出来ますが、やはり質問者の方が感じたように2次試験の対策を優先させることを強くオススメします。残り半年ほどで受験になると思いますが、気持ちを切らさず最後まで走り切る事を心より願っています。頑張ってください🔥
東北大学経済学部 サトル
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
具体的な通史法
テーマを決めてやってみてはどうですか?移民とか、帝国の解体とか、異文化間の交流など東大にも頻出のテーマがあります。 私は、塾の教材+山川用語集→山川一問一答→出来が悪いところはもう一度塾の教材…という感じで通史やってました。高3になってからは山川の教科書も読んで、論述で使えそうな表現をそのまま暗記してました(←個人的にはおすすめです!)。あとは、このテーマが出たら取り敢えず条件反射みたいにこの3つを書くみたいな感じでポイントを抑えながら覚えるといいと思います。 e.g.ロシア革命 三月革命→ロマノフ朝滅亡、二重権力状態 十一月革命→ソヴィエト政権に権力集中 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
通学について
答えさせていただきます。 僕は2時間かけて、実家からSFCまで通っています。体育会に入っていて、活動が日吉(実家から日吉までは1時間)なので、一人暮らしをするつもりは最初からありませんでした。ちなみに秋学期は週に2回1限からの日があり、頑張って朝起きて学校行ってました笑、遅刻欠席は3回です笑 友達には1時間半〜2時間近くかけて通っている人と多くはないですがいます、彼らはSFCでサークルに入っています。一人暮らしをしたいか、わかりませんが… 実際、湘南台に住んでいる人は多いです。友達の1人ですが、湘南台は都心アクセスが良くないからSFCまで約1時間ぐらいのところに引っ越す人もいます。 とりとめがつかなくなってしまいましたが、2時間通学でもなんとかなる!でも、湘南台住みも結構多い!って感じです。 感覚的ですが、通学が1時間ちょっとが平均だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方住みの受験旅行
早大受験のために、一週間ホテルに滞在しました。 僕の友達は早慶上のために10日程滞在してました。たくさん受けるとなると、必然的にそうなるでしょう。 僕は一旦家に帰るようなことはしませんでした。一旦帰ってまたくる交通費は、費用削減の面から見れば無駄ではないですか?親御さんが訪ねてきてくださるなら別ですが。さらに試験後の手応えは、 ・「よくできた。これは受かったな。」 ・「よくわからない。不安...。」 ・「できなかった。落ちた...。」 の3つに別れますが、一つ目になることはまずありません。よくできたとしても合否は二つに一つだと考えればおのずと不安になるものですし、細かなミスでも強く落ち込みます。第一志望ともなればなおさらです。 そんな不安をかかえ、さらに本命の試験を控えているという極限の精神状態で親と話す気には僕はなりませんでした笑。 どうしても辛いならどこか一つ確保した段階で電話してみるとかでもよいのでは?と思います。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
学生寮について
慶應の学生寮に通ってるものです 慶應の学生寮にも日吉寄宿舎・綱島学生寮など様々な種類がありますので、一概には言えませんが自分が入寮している綱島学生寮について詳しく説明していこうと思います まず飯についてですが、一週間のうち月曜日から土曜日までは朝・夜ご飯がでます 昼飯は、ひようらにあるラーメン屋や定食屋で済ませています 月一単位でバイキング形式の食事の日があって豪華なご飯を好きなだけ食べることができます 普段の日も美味しいご飯がでます 日曜は飯が出ないので綱島駅周辺の飲食店に友達と行くことがほとんどです 次に年単位ではありませんが綱島寮は月家賃は光熱費 ネットワーク費 寮での食費含めて7・8万となります 初めての一人暮らしの男子などで料理が出来ない人に最適な環境であると思います。 また、学年を問わずに非常に仲も良くサークル並みのイベント量です 本当に楽しいと思います 留学生も多数在籍していて国際交流も盛んです しかし、慶應に入ったらからといって入寮できるわけではありません 運任せの抽選に委ね 指定校の人は4から6倍の倍率で 一般の人は12から13倍の倍率となっています 慶應に入るよりムズイです 取り敢えず慶應に受かることを考えて そのあと寮のことを考えるのが勉強に集中するのに得策かと 寮に入れなくても一人暮らしにすればいいので笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像