UniLink WebToAppバナー画像

予備校 早稲田 理工」の検索結果

早稲田理工の数学
すごく役立つと思います。 早稲田の理工は私立で唯一(?)全記述形式をとっており、国公立の問題と共通点が多いです。 さらに、近年特にそうですが難易度がとんでもないです。自分は去年5問中1完半で合格しました。 東工大レベルの問題に触れれば「難しく完答が難しい問題に対し、試行錯誤して途中点をむしり取る」 ための訓練に非常によいと思います。 もちろん、早稲田も並行して解いてみてほしいですが、受ける価値はあるのでぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
11
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で宅浪か予備校に通うべきか
あくまでも「私であれば」の話をします。 親御さんから費用を出していただけるのであれば 予備校に通います。 理由は宅浪する方が精神的にキツイからです。 現役生とは違い浪人生はもう後がありません。 しかも自分の同級生は大学生活を謳歌している。 そんな現実に耐えられますか? 予備校であればまだ周りに同じ志を持った人がいるので モチベーションを保ちやすいと思います。 あとここからは余計なお世話かもしれませんが、 現代の私立文系一般入試は問題の相性が人によってかなり あります。例を挙げると 早稲田ー明治ー法政 慶應ー青山学院ー立教 このようなラインがあり同系統の大学を受けた方が対策しやすく合格もしやすいです。 ただ僕自身早稲田と立教を合格してるので早稲田と青学を 併願するのは決して否定しません。 ただ一応情報として伝えておきました。 あと予備校へ行くなら僕は大手(河合塾、駿台、代ゼミ) のどれかに行きます。やはり講師のレベルがこの辺りは ピンキリですが高いことが多いですね。 受験勉強大変かと思いますが応援しております。 何か質問等ございましたらコメントお願いします。
早稲田大学商学部 Alex
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田理工入試
早稲田大学の理工学部は全学部共通で英語、数学、理科2科目の合計4科目を受験する必要がありますね。私立大学にしては多いと思います。そこで大事にしたいのがバランスです。英語から順にアドバイスしていきますね。英語は何が大変って量がとても多いです。そして、第1問のウェイトがひたすらに重い。同じ話題について3つの文章を読まないといけませんね。そこで大事なのがいかに問題を効率よく解くかです。正直戻って読み直す時間はないので1回読んでそれだけで全部答えるのが理想です。そこで1回の読みに全神経を集中してください。それだけで問題が答えられるように。あと、文章や段落の並べ替え問題は全て読む必要はありません。接続詞や指示語をヒントにして、答えるようにしていきましょう。そして、最後の大問はわからない時は分からないので時間をかけ過ぎずにちゃっちゃと解いちゃいましょう。次に数学ですね。2017と2018の過去問を解くと気づくと思いますが年によって難易度が全然違ってきます。難しい年は部分点を稼ぎ、1個でも完答することを目指すべきです。簡単な年でも全てを解く必要はありません。3完くらいしたら見直しに入るのがベストだと思います。最後が理科ですね。私は物理化学選択だったのですが基本的に物理を早めに終わらせて化学に時間をかけるべきです。化学は計算が大変だったりなんだりで時間がかかるものと認識しておいて下さい。そして、時間はもちろん足りないので、理科については完答にこだわる必要は無いです。一つ一つ基礎の部分で落とさない心構えが大切です。ここから先は早稲田大学が第一志望である場合ですが、英語で稼ぎましょう。他の受験生のほとんどが早稲田大学が第1志望ではありません。そこで、過去問を1年分も解かずに受けに来る人も多数見受けられます。そこで、独特な形式をとっている英語で点数が稼げれば合格は間近です!以上で私の回答は終わりですが、また質問があればどうぞ(^^) 頑張ってくださいね
早稲田大学基幹理工学部 ゆっき
44
1
過去問
過去問カテゴリの画像
おすすめの予備校
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
いや、自習が向いていると思うなら全然授業受けなくていいと思います! 私は予備校とか行ってなかったですが、授業受けるの嫌いなタイプでずっと1人で独学してましたよ。 予備校行けてうらやましいです…図書館とかだと10時から18時までとかしか空いてないので、予備校だと長い時間空いてるじゃないですか。 予備校行けることに感謝して思いっきり自習しまくったらいいと思います!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田理工について
こんにちは 早稲田の応物に通うものです 先進は学科により傾斜配点はあれど、問題は物化選択で別れることを除けば問題一緒なので合格最低点を見ればいいです 基本的に物理は毎年1、2番目に最低点が高いので早稲田理工の中では一番難しいと思っています 学生生活は、勉強内容がおそらく早稲田の中でダントツで難しいでしょうその上授業数が多いです 一週間の授業数は他学部の2倍はあります また早稲田に理学部数学科がないからかわからないですが数学めちゃくちゃやりますそれも物理学ぶための範囲は当然のものとして完全に純粋数学の追求までします他学校の数学科が3年とかでやる範囲、レベルで1、2年の授業がありますだから授業数と難易度がカンストしてます 授業終わるのが遅いのでバイトやサークルに全参加は厳しい人も多いです ただ課題とかはほとんどないんで、いつもはそんなに勉強漬けってわけではないです(授業数は多いですが) なので、もし物理学科を受験されるならば、受験の時より頭を使いまくる場面がめちゃめちゃあるということは避けられないと思っておいた方が入った時にショックが少ないですww 自分は受験の数物が好きで入ってまじか……ってなったので\( ˆoˆ )/ と言っても他学科行って怠けるよりはいいかと思って後悔はしてませんが笑 これからの受験勉強も頑張って下さい🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校
プラスに参考書を買うのは正しいと思いますが、それは予備校の勉強をしていて物足りないと思った時だけにするべきでしょう。その分を赤本代(もしくはコピー代と整理ファイル代)に回してください。 以下赤本の使い方の例を中心に書きます。 4月…希望の学部の赤本を解いてみる。頻出のテーマがよくわかります(早稲田国語なら、西洋思想論、二元論、主客分理論、芸術論、日本人協調論、資本主義論など) 夏まで…日東駒専の赤本やマーチの過去問もやってみましょう。日東駒専の文は比較的難だが問いは楽、マーチの文は比較的容易だが問いが難である場合が多いです。 夏以降…日東駒専、マーチの過去問に加えて、早稲田の過去問もやってみましょう。イメージとしては、赤本で穴を見つけて参考書に帰る感じです。 勝負期…過去問をひたすらやり、苦手を潰し、の繰り返し。下積みがしっかりしてるほど急激に伸びますが、1番ダラけやすく気持ちが折れやすい時期でもあります。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
理工学部
初めまして。早稲田大学創造理工学部の者です。早慶は日本の私立大学の最高峰であり、第一志望としている受験生は別に珍しくないと思います。予備校では、多くの校舎で早慶(理系)コースが設置されていますし。しかし、実際に入学してみると、一般入試で入った人は、東大や東工大などの国立大学を第一志望としていた人がとても多いように感じました。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の夏期講習
こんにちは。早稲田社学2年の者です! センターで5割しか取れないということはまだ基礎ができていません。ですので早稲田英語に特化した講座を取ってもついていけない可能性があります。まずは焦らずにしっかり基礎を固めましょう。講座の名前に踊らされずにまずは自分がやるべきことをしっかり考えてからやりましょう! 他の科目を取るべきかは自分で考えてみてください。質問者さんの現在の状況がわからないのでこちらからはなんとも言えません。必ずしも予備校の授業が必要だというわけではありません!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
予備校について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田理工英語難易度
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 早稲田の理系の英語はとてもむずかしいです。 シス単、解体で大丈夫だとは思います。 1番はじめの長文はとても抽象度が高く、また数学の話を英語で書いてあったりとなかなか他大では見られないような出題をしています。また、速読も高いレベルが求められ、非常に難易度の高い出題となっています。 早稲田は英語の過去問はよく解いた方が良いと思います。 時間が無いので、わからない問題は勇気を持って飛ばすことも大事になります。 単語・熟語は英語の問題を解く上で根幹となる部分ですので、1冊完璧にするように頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
16
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
初めまして。1日15時間勉強ですか!私もそれくらい出来る様になりたいです。宜しければコメント欄でコツを…いやすみません、質問に答えます。 ①予備校に関してはたった一言。「全ては先生次第」です。ゆーだいさんが検討している授業の先生は、早稲田の傾向、および特有の出題まできちんと把握されていますか。「こんな用語早稲田以外で出るか?」とついつい後回しにしてしまいそうな知識を突いてくる、それが早稲田です。ただひたすら「早稲田は細かい!」とだけ言って大量の用語をぶち込んでくるような先生しかいなければ、わざわざ予備校に行く必要は無いと思います。逆に良い先生が見つかったとしても油断は厳禁。同じ授業を取っているライバル達と同じ事だけしていては何も変わりません。常に2歩3歩先を行きましょう。どちらにしろ予備校の授業「だけ」では十分と言うには程遠いです。 ②質問の真意を計りかねますが、予備校の授業→入念に復習→やった範囲を問題集で(それこそZ会の100題は良いです)→予備校の授業、というのが僕の基本のサイクルでした。夏以降を目安に問題集の所を過去問にするとさらにGoodです。 ざっと回答しましたが、1点だけ。お手持ちの教材が少し多いのでは?それを全部マスターというのはいくら時間をかけても正直厳しい所があると思います。信頼を置ける教材を2,3冊決めてフォーカスした方が効率は良さそうですが、いかがでしょう。 最後になりますが、バカにされてきたとの事ですが、本当のバカは大学受験ごときで人をバカにする人です。信念を貫いて、そんな輩は踏んづけて前に進んで下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人予備校
自分は増田塾で浪人をしました。 増田塾には大きな特徴が二つあります。 一つ目はは強制自習制度です。朝9時半から夜6時半まで缶詰になって自習をします。他の予備校よりも多くの自習時間を確保することができたのがとても良かったです。 二つ目は日々のチェックテストです。英語なら単語、熟語、文法、英文解釈のチェックテストがあり、国語、日本史世界史も同様に細かくテストしてくれます。このテストでトータル8割をとると早慶合格保証がもらえ、早慶に受からなかった場合には全額返金というものです。 設備が他の予備校より劣るということを除いて、自分はとても満足できた予備校でした。一年間は長丁場です。上記のように細かく見てもらわなくても自ら毎日来て復習をしっかりと一年間続けられると確信できるのであれば河合などの大手でも良いと思いますが、そうでないなら増田塾も検討して見たらいかがでしょうか? また何かあったら聞いてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
19
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校、通信教育の必要性
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そんなことはありません。予備校に通っていてもただ授業をうけるだけで満足してしまいあまり復習をしないひとがいてそういう人は予備校に通っていても落ちます。逆に予備校に通っていなくても自分で勉強できる人は受かります。僕の友達は宅浪で早稲田に受かりました。 結局自分次第というところです。質問者さんがいかに効率よく良い参考書を使って勉強できるかにかかっているでしょう。 もし自分で勉強をするのであれば効率の良い学習をして第一志望の大学に合格出来ることを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校or独学
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。 理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、 学校で精一杯だということです。 高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。 予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。 受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。 質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。 どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。 また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。 自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。 その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。 要は予備校は利用するのです。 利用するだけなら通う必要はありません。 証拠としてその方法で自分は合格しています。 あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。 独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。 一度親御さんに今の現状を相談してみてください。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校なし
小中高と塾や予備校に通った経験がない者です。 知識の不足は感じませんでした。むしろ数学や物理・化学に関しては、私はその辺の予備校生よりも知識があったと思います(笑)。まあどんな知識かにもよるんですが、予備校生が有利ということはないかと。 例えば某衛星予備校に通っていた私の友達ですが、数学のテキストを見せてもらうと1/6公式だけでなく1/12公式とかも載ってましたね。1/6の方はともかく1/12公式は授業では普通教えないと思うので、そういう意味では予備校生の方が知識はあるかもしれません。しかしそのテキストにはベータ関数の説明がなかったんですよね。私はベータ関数を知っていたので1/12公式なんていちいち覚えませんでしたが、彼らは知らないので覚える。こういう面では予備校に通っていなかった私の方が知識もあったし有利でした。(もし1/12公式とかベータ関数がなんのことかわからなければ、一度調べてみて下さい。) 予備校は受験テクニックこそ教えてくれるかもしれませんが、予備校に通ったからといって大したアドバンテージが得られるとは思いません。質問者様は「自分で勉強した方が楽しい」と仰っていますが、自分で勉強できる人にとって予備校はあまり必要ないんじゃないでしょうか。結局自分で興味を持って勉強する方が知識も入ってきますし、あと予備校で教えてくれる程度の知識は大体ネットを探せばあります。苦手教科の対策に予備校を利用するとかはアリですが、無理に利用する必要もないでしょう。 ちなみに私が塾や予備校に通わなかった理由も似たようなもので、自分で勉強した方が効率良くできる自信があったからです。もともと数学や理科が好きだったのでその知識は自分で調べるうちに入ってきましたし、それに予備校に「勉強させられる」のは性に合っていなかったので。ただ自力での勉強は得意教科に甘えて苦手教科を放ったらかしにしやすいので注意が必要です(笑)。蛇足ですが、私は参考書も一切買いませんでした。知識はネットで手に入りますからね。 そういうわけで、知識の不足とか不利が生じるとかはありません。まあ私は塾や予備校に良いイメージがないので偏った意見になったかもしれませんが(笑)、ご参考までに。
京都大学理学部 ooharashiitake
7
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校
体験授業もあるので説明会に行くといいと思いますが、早慶クラスの予約は結構人気なので早めに連絡を取っ方が良いです。 河合は自分でできる人に向いている気がします。面倒見良いですがそんなにキツキツではないので。駿台は暗い雰囲気があります。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像