UniLink WebToAppバナー画像

予備校 友達」の検索結果

予備校の友達
予備校に私が通っていた時、私も同じことを感じていました。 友達なんか作る場所じゃないし、予備校は勉強のための場所だからと。 そのため、入ったばかりの頃はぜんぜん友達もいませんでした。 しかし、しばらくすると、周りも自分もいっつも同じ授業受けてて、同じ空間に毎週いるこの人は誰なんだろうと気になり、ひょんなことから友達ができ始めます。 ただ、私は自分からガツガツよろしく!友達になろう!と声をかけることはしませんでした。 友達になったのは同じクラスの人何人かと、他クラスでも2、3人ぐらいです。 また、こういうことはしてはいけないのかもしれませんが、勉強をさけ廊下で話してばかりいる人などとは決して友達になりませんでした。 お互いに存在を知っているけど、話したことはないみたいな関係を続けました。 結論としては、私は予備校でできた何人かの友達の存在が受験が近づくと特に大きなものとなりました。 言葉ではどう表現すべきかわかりませんが、とても彼らの存在は心強かったです。 無理して友達を作る必要はないし、そうしてできた友達は逆に苦痛になるだけです。 いたら心強いけど、無理することはありません。またはしてはいけません。 あまり考えすぎず、誰かできたらいいな〜と思うぐらいでいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校
中学までの塾とは違い、高校などで通う予備校は自習に重きを置いているところが多いように感じます。 それ故に、中学では自習はしなくても、授業や講義だけ聞いていれば、ある程度どうにかなる人も多かったでしょうが、高校は結局のところ自分で勉強するかどうかなので、余り予備校に通う通わないは関係ないかもしれません。 強いて予備校に行くメリットを挙げるなら、勉強の仕方や方針を教えてくれる、疑問に思ったことを質問できる、休みの日などに関わらず、自習室を利用できる、などでしょうか。しかし、質問に行っても、答えてくれるのが大学生のアルバイト、いわゆるチューターの方々が大半なので、余り期待できない気がします。 中高一貫でしたら、優秀な先生も多いでしょうし、質問ならそちらに聞いた方がいいと思います。 予備校は自習室を借りるところ程度に考えた方が良いですよ。 こんな風に書きましたが、予備校も決して悪いところではないので、一度気になるところを見学して、合うか合わないか試された方が良いと思います。 レベルの高さで言えば、駿台予備校などはやはり良いのではないでしょうか。 では勉強頑張って下さい。応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達とのかかわり
始めまして。 自分は勉強する気でも話しかけられてしまっておしゃべりに興じてしまう…とってもわかります。私もそうでした。無視すればいいじゃんと言われてもそこは友達ですしなかなか出来ないですよね。 私は、初めの半分は勉強、その後はお手洗いなり軽食なり雑談なり…という風に分けて使っていました。ポイントは、前半は個人で勉強しよう、という約束をする友達を1人でもいいから作る、もしくは周りに宣言することです。周りに宣言することで自分に対するプレッシャーにもなりますよ。 そうすれば後半は自由に使ってください!ずーっと勉強して集中力が切れて授業に集中出来なければ本末転倒ですし、ちょっと友達と勉強と関係ない話をするだけでいい気分転換になると思いますよ! スキマ時間の活用!などとよく言われると思います。スマホをだらだら見ている時間などは削るべきですが、友達とリフレッシュする時間や睡眠・仮眠の時間は節度を守ればスキマ時間の活用に入ると思います。思いつめすぎないで頑張ってくださいね。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
いや、自習が向いていると思うなら全然授業受けなくていいと思います! 私は予備校とか行ってなかったですが、授業受けるの嫌いなタイプでずっと1人で独学してましたよ。 予備校行けてうらやましいです…図書館とかだと10時から18時までとかしか空いてないので、予備校だと長い時間空いてるじゃないですか。 予備校行けることに感謝して思いっきり自習しまくったらいいと思います!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校なし
小中高と塾や予備校に通った経験がない者です。 知識の不足は感じませんでした。むしろ数学や物理・化学に関しては、私はその辺の予備校生よりも知識があったと思います(笑)。まあどんな知識かにもよるんですが、予備校生が有利ということはないかと。 例えば某衛星予備校に通っていた私の友達ですが、数学のテキストを見せてもらうと1/6公式だけでなく1/12公式とかも載ってましたね。1/6の方はともかく1/12公式は授業では普通教えないと思うので、そういう意味では予備校生の方が知識はあるかもしれません。しかしそのテキストにはベータ関数の説明がなかったんですよね。私はベータ関数を知っていたので1/12公式なんていちいち覚えませんでしたが、彼らは知らないので覚える。こういう面では予備校に通っていなかった私の方が知識もあったし有利でした。(もし1/12公式とかベータ関数がなんのことかわからなければ、一度調べてみて下さい。) 予備校は受験テクニックこそ教えてくれるかもしれませんが、予備校に通ったからといって大したアドバンテージが得られるとは思いません。質問者様は「自分で勉強した方が楽しい」と仰っていますが、自分で勉強できる人にとって予備校はあまり必要ないんじゃないでしょうか。結局自分で興味を持って勉強する方が知識も入ってきますし、あと予備校で教えてくれる程度の知識は大体ネットを探せばあります。苦手教科の対策に予備校を利用するとかはアリですが、無理に利用する必要もないでしょう。 ちなみに私が塾や予備校に通わなかった理由も似たようなもので、自分で勉強した方が効率良くできる自信があったからです。もともと数学や理科が好きだったのでその知識は自分で調べるうちに入ってきましたし、それに予備校に「勉強させられる」のは性に合っていなかったので。ただ自力での勉強は得意教科に甘えて苦手教科を放ったらかしにしやすいので注意が必要です(笑)。蛇足ですが、私は参考書も一切買いませんでした。知識はネットで手に入りますからね。 そういうわけで、知識の不足とか不利が生じるとかはありません。まあ私は塾や予備校に良いイメージがないので偏った意見になったかもしれませんが(笑)、ご参考までに。
京都大学理学部 ooharashiitake
7
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校での友達の付き合い
悩んでる時点で話すべきじゃないですね。 恐らく大学進学しても仲良くはならなそうですし笑
早稲田大学法学部 N.T.
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の授業
私は正直よびこうには通い続けたほうがいいと思います。 確かに、先生によってはう〜ん、この授業お金の無駄じゃない?ってこともあります。 ただ大手の予備校だと授業に使われる教材がかなりいいので、私は英語がかなり得意で、授業中、正直なんだよこれと思うこともありましたが、教材のために授業をとっていました。 ただし、教材までもいまいちの場合は予備校に通う必要はないと思います。 私の友達に自分の行きたい大学の問題をしっかり研究し、繰り返し解いた人はだいたい受かっていきました。 状況次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
4
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校 塾なし!!
できます!!僕の社学の友達は塾に行かずに自分でやっていましたよ。予備校に行っているから有利というわけではありません! 僕は独学ではなかったので参考書はあまりわかりませんがわかる範囲でお答えします。 英語:速読英単語、単語王、UPGRADEなどです。長文の問題集や構文などの参考書についてはわかりません😂 他の2科目に関してはあまりわかりません申し訳ないです💦
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
不安
不安カテゴリの画像
おすすめの予備校
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
私は河合塾に通っていましたが、自分に合う予備校を探すために各予備校が行なっている無料体験授業を受けました。どこもやることは同じですが、やり方やシステムが違うのでゆっくり自分が頑張れそうな環境の整ったところを探すのがよいと思います! ぜひ慶應に合格できるよう頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 るーしー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校、通信教育の必要性
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そんなことはありません。予備校に通っていてもただ授業をうけるだけで満足してしまいあまり復習をしないひとがいてそういう人は予備校に通っていても落ちます。逆に予備校に通っていなくても自分で勉強できる人は受かります。僕の友達は宅浪で早稲田に受かりました。 結局自分次第というところです。質問者さんがいかに効率よく良い参考書を使って勉強できるかにかかっているでしょう。 もし自分で勉強をするのであれば効率の良い学習をして第一志望の大学に合格出来ることを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
友達との関係
私は友達とつるむことを否定しない派なので、別に問題ないと思います。友達と話すことでリラックス出来ますし、情報交換することもできます。 もし友達と話したくないのであれば、そのことを正直に相手に伝えましょう。曖昧な返答をして避けていると、相手から見た自分の印象がすごく悪くなります。しっかりと自分の思いを伝えることが大切になってくるので、一度そのような場を設けて自分の思いを伝えてください。その時に、言葉を濁すようなことがあってはいけません。自分が思っている複雑な感情を相手は理解することが出来ません。しっかりと言葉にして伝えてください。 もしくは、友達と一緒に勉強することもおすすめします。友達と一緒に自習室に行くようにすれば安定した勉強時間を確保することも出来ますし、試験に関する情報交換や不足しているお互いの知識を補完し合うことができます。このように一緒に勉強することもおすすめなので1度検討してみてください。 友達と適度な距離感を保つことは難しいと思いますが、無理せずお互いがリラックスできるような関係を保ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校について
まず予備校を選ぶ際に自分自身を分析してみてください。分析方法としては主に2つの軸があると思います。 ①基礎学力があるか ②勉強習慣はあるか まず①についてですが、基礎学力がないのであれば基礎から教えてくれる予備校もしくは基礎からのコースを選びます。基礎学力があるのであれば大手予備校でも大丈夫でしょう。 ②について、勉強習慣が無い場合は強制自習などの面倒見が良い予備校が良いでしょう。ある場合は大手予備校でも大丈夫だと思います。 基本的にですが大手予備校(河合塾、代ゼミ、駿台など)は基礎学力があり勉強習慣がついている人向けだと思います。そうでは無い場合は面倒見がよく基礎から教えてくれるような予備校を探してみましょう。探してみれば小さな塾でも良い塾はありますよ。僕はかなり小規模の塾でしたが面倒見が良くおかげで合格出来ました。
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の必要性
必須ではないと思います。ただ通われている高校が国立早慶を排出しているかは一つ目安になります。 もし、あまり合格者がいない場合は予備校に行くのは一つ選択肢に入ってくるかと思います。 学校の授業の質が良く、質問者さんのように自分で勉強もこなせる方なら予備校はいかなくてよいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の予習
こんにちは 予備校の予習は全問解いていくことに越したことはないですがそんな時間もなかなかないと思うんで、とりあえずこの問題で自分はどこで詰まったかがわかるレベルの予習をすればいいと思います 答えを全部出すことよりこの問題に対しどのようなアプローチを取りそれの正当性の検証を講義内で進めてくのが良いでしょう💪
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像