UniLink WebToAppバナー画像

予備校入るか」の検索結果

予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校
いや、自習が向いていると思うなら全然授業受けなくていいと思います! 私は予備校とか行ってなかったですが、授業受けるの嫌いなタイプでずっと1人で独学してましたよ。 予備校行けてうらやましいです…図書館とかだと10時から18時までとかしか空いてないので、予備校だと長い時間空いてるじゃないですか。 予備校行けることに感謝して思いっきり自習しまくったらいいと思います!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校
私は河合塾に通っていましたが、自分に合う予備校を探すために各予備校が行なっている無料体験授業を受けました。どこもやることは同じですが、やり方やシステムが違うのでゆっくり自分が頑張れそうな環境の整ったところを探すのがよいと思います! ぜひ慶應に合格できるよう頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 るーしー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校
中学までの塾とは違い、高校などで通う予備校は自習に重きを置いているところが多いように感じます。 それ故に、中学では自習はしなくても、授業や講義だけ聞いていれば、ある程度どうにかなる人も多かったでしょうが、高校は結局のところ自分で勉強するかどうかなので、余り予備校に通う通わないは関係ないかもしれません。 強いて予備校に行くメリットを挙げるなら、勉強の仕方や方針を教えてくれる、疑問に思ったことを質問できる、休みの日などに関わらず、自習室を利用できる、などでしょうか。しかし、質問に行っても、答えてくれるのが大学生のアルバイト、いわゆるチューターの方々が大半なので、余り期待できない気がします。 中高一貫でしたら、優秀な先生も多いでしょうし、質問ならそちらに聞いた方がいいと思います。 予備校は自習室を借りるところ程度に考えた方が良いですよ。 こんな風に書きましたが、予備校も決して悪いところではないので、一度気になるところを見学して、合うか合わないか試された方が良いと思います。 レベルの高さで言えば、駿台予備校などはやはり良いのではないでしょうか。 では勉強頑張って下さい。応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校の友達
予備校に私が通っていた時、私も同じことを感じていました。 友達なんか作る場所じゃないし、予備校は勉強のための場所だからと。 そのため、入ったばかりの頃はぜんぜん友達もいませんでした。 しかし、しばらくすると、周りも自分もいっつも同じ授業受けてて、同じ空間に毎週いるこの人は誰なんだろうと気になり、ひょんなことから友達ができ始めます。 ただ、私は自分からガツガツよろしく!友達になろう!と声をかけることはしませんでした。 友達になったのは同じクラスの人何人かと、他クラスでも2、3人ぐらいです。 また、こういうことはしてはいけないのかもしれませんが、勉強をさけ廊下で話してばかりいる人などとは決して友達になりませんでした。 お互いに存在を知っているけど、話したことはないみたいな関係を続けました。 結論としては、私は予備校でできた何人かの友達の存在が受験が近づくと特に大きなものとなりました。 言葉ではどう表現すべきかわかりませんが、とても彼らの存在は心強かったです。 無理して友達を作る必要はないし、そうしてできた友達は逆に苦痛になるだけです。 いたら心強いけど、無理することはありません。またはしてはいけません。 あまり考えすぎず、誰かできたらいいな〜と思うぐらいでいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の必要性
必須ではないと思います。ただ通われている高校が国立早慶を排出しているかは一つ目安になります。 もし、あまり合格者がいない場合は予備校に行くのは一つ選択肢に入ってくるかと思います。 学校の授業の質が良く、質問者さんのように自分で勉強もこなせる方なら予備校はいかなくてよいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校なし
小中高と塾や予備校に通った経験がない者です。 知識の不足は感じませんでした。むしろ数学や物理・化学に関しては、私はその辺の予備校生よりも知識があったと思います(笑)。まあどんな知識かにもよるんですが、予備校生が有利ということはないかと。 例えば某衛星予備校に通っていた私の友達ですが、数学のテキストを見せてもらうと1/6公式だけでなく1/12公式とかも載ってましたね。1/6の方はともかく1/12公式は授業では普通教えないと思うので、そういう意味では予備校生の方が知識はあるかもしれません。しかしそのテキストにはベータ関数の説明がなかったんですよね。私はベータ関数を知っていたので1/12公式なんていちいち覚えませんでしたが、彼らは知らないので覚える。こういう面では予備校に通っていなかった私の方が知識もあったし有利でした。(もし1/12公式とかベータ関数がなんのことかわからなければ、一度調べてみて下さい。) 予備校は受験テクニックこそ教えてくれるかもしれませんが、予備校に通ったからといって大したアドバンテージが得られるとは思いません。質問者様は「自分で勉強した方が楽しい」と仰っていますが、自分で勉強できる人にとって予備校はあまり必要ないんじゃないでしょうか。結局自分で興味を持って勉強する方が知識も入ってきますし、あと予備校で教えてくれる程度の知識は大体ネットを探せばあります。苦手教科の対策に予備校を利用するとかはアリですが、無理に利用する必要もないでしょう。 ちなみに私が塾や予備校に通わなかった理由も似たようなもので、自分で勉強した方が効率良くできる自信があったからです。もともと数学や理科が好きだったのでその知識は自分で調べるうちに入ってきましたし、それに予備校に「勉強させられる」のは性に合っていなかったので。ただ自力での勉強は得意教科に甘えて苦手教科を放ったらかしにしやすいので注意が必要です(笑)。蛇足ですが、私は参考書も一切買いませんでした。知識はネットで手に入りますからね。 そういうわけで、知識の不足とか不利が生じるとかはありません。まあ私は塾や予備校に良いイメージがないので偏った意見になったかもしれませんが(笑)、ご参考までに。
京都大学理学部 ooharashiitake
7
1
不安
不安カテゴリの画像
おすすめの予備校
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校について
まず予備校を選ぶ際に自分自身を分析してみてください。分析方法としては主に2つの軸があると思います。 ①基礎学力があるか ②勉強習慣はあるか まず①についてですが、基礎学力がないのであれば基礎から教えてくれる予備校もしくは基礎からのコースを選びます。基礎学力があるのであれば大手予備校でも大丈夫でしょう。 ②について、勉強習慣が無い場合は強制自習などの面倒見が良い予備校が良いでしょう。ある場合は大手予備校でも大丈夫だと思います。 基本的にですが大手予備校(河合塾、代ゼミ、駿台など)は基礎学力があり勉強習慣がついている人向けだと思います。そうでは無い場合は面倒見がよく基礎から教えてくれるような予備校を探してみましょう。探してみれば小さな塾でも良い塾はありますよ。僕はかなり小規模の塾でしたが面倒見が良くおかげで合格出来ました。
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校の予習
こんにちは 予備校の予習は全問解いていくことに越したことはないですがそんな時間もなかなかないと思うんで、とりあえずこの問題で自分はどこで詰まったかがわかるレベルの予習をすればいいと思います 答えを全部出すことよりこの問題に対しどのようなアプローチを取りそれの正当性の検証を講義内で進めてくのが良いでしょう💪
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
予備校について
お疲れ様です! 候補としては、高2の夏期講習・冬季講習・春季講習または高3の夏期講習いずれかだと思うのですが、高2だとなるべく早めに入ると ①予備校に慣れるという点 ②予備校からの大学の情報を早めに手に入れられる点 で良いと思います。 一方で、大手の予備校ですと高3くらいから科目のまとめや演習が始まると思うのですが、その演習だけでいいかなと思っているようでしたら、予備校の予定を見て、まとめや演習が始まる時期から入るのもひとつだと思います。 科目によるかもしれませんが、おそらく大手の予備校の方が途中からついて行きやすいと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校に通うか通わないか
回答させていただきます。 私は現役時に予備校に通い、浪人時に宅浪を経験したので、それぞれのメリット、デメリットを書かせてもらいます! 予備校 ・適切な受験指導を得られる ・モチベを保ちやすい ・お金がかかる ・自分に合わせた勉強がしにくい 私が思う一番の予備校のメリットはモチベを保ちやすいってことです。他の受験生が勉強する姿が自然と目に入るので、触発されることが多いと思います。ただ、年間で150万以上かかるので、容易に予備校に通おうと思うのはやめたほうがいいと思いますよ! 独学 ・自分のペースで勉強ができる ・お金がかからない ・モチベを保ちづらい ・勉強場所に困る ・受験相談をしづらい 独学の良さはなんといっても自分に合わせた勉強ができることです。予備校の場合、講義の復習などに追われ自分の勉強が出来ないという人が周りに多くいました。なので、モチベを保てるのであれば独学の方が伸びる気がします。 簡単に書きましたが、それぞれのメリット、デメリットはこんな感じです!私自身、現役時予備校に通うもニッコマ落ち、その後独学で早稲田に受かっているので、独学でも早慶合格は十分できます!それぞれのメリット、デメリットを十分に考えた上で決めてくださいね!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校と独学
こんにちは! 予備校で一部の科目だけやりあとは参考書をやるのは可能だと思います!!ここでは塾や予備校に行くメリットとデメリットを挙げていきたいと思います! 塾 予備校 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし 独学 メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校or独学
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。 理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、 学校で精一杯だということです。 高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。 予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。 受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。 質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。 どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。 また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。 自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。 その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。 要は予備校は利用するのです。 利用するだけなら通う必要はありません。 証拠としてその方法で自分は合格しています。 あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。 独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。 一度親御さんに今の現状を相談してみてください。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校を辞めたいです
こんにちは!ぴよまると申します🐥 行きたくないなら行かないでいいんじゃないですか?予備校に行ったからって必ず受かるわけでもないし、自分の行動に責任が取れるなら自由にすべきかと思いますよ〜😙
一橋大学社会学部 ぴよまる
1
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の必要性
まず、人による、というのが答えです。 質問者さんは、どうして予備校に行くことを迷い出したのでしょうか。理由として考えられることは、周りが行っているからとかでしょうか。 私は、高校3年の夏に代ゼミの無料夏期講習に行き、そこで素敵な先生に出会えたため、世界史のみその後も受講することに決めました。 予備校の利点としては、①プロの講師に教えてもらえる、②自習室が充実している、③一緒に勉強する仲間やライバルを得られる、④チューターさんがメンタル面をケアしてくれる、ことだと考えています。やはり一番大きい利点としては、今までそれで生計をたててきた有名な講師の先生の講義を聞けることでしょう。彼らはその道のプロなので、講義は面白く、個人的にはストレス発散の場でありました。ずっと紙を見続けて勉強し続けるのはなかなか辛いものです。先生と対話した気分になれる時間は、受験の大切な息抜きになるでしょう。あとは、大手予備校でなくても、スタディサプリの利用をオススメします。動画や講義形式の勉強は、何時間と勉強するなかで、必要になってくるとは思います。もし上記の利点に魅力を感じたなら、最低限でも予備校に通うことにオススメします。 私みたいに世界史の授業のみを取っていた生徒にも、チューターさんをつけてくれ、自習室を提供してくれ、模試をタダにしてくれた代ゼミには感謝しています。
早稲田大学法学部 ayazo
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校選びについて
こんにちは!Koushinです! 最近、予備校を比べる機会があったので、その成果をお伝えしますね! 大手予備校は駿台、河合、東進とあります! この3者で比べていきますね。 ・勉強習慣を付けたい、自習室を使いたい →どの予備校も、かなり良質な自習室を備えているので大丈夫です! ただ、勉強の習慣をつけるという意味では、定期的に授業を受けるのが効果的なので、オンライン受講メインな東進は外れますかね〜 ・英語を強化したい →これに関しては、駿台と河合を比べていきましょう! <駿台> ・講師陣が豊富 特に関西地区なら大島先生という神がいらっしゃるので、英語の授業は安心感がやばいですね…! ・質問関連サービスが豊富 最近ではmanaboという質問サービスが追加され、質問〜学習相談までのサポートが結構充実してるらしいです! (僕も、浪人生の頃に欲しかったサービスですね…泣) <河合> ・テキストが充実 河合はテキストがすごいって言われてます…もはや参考書が要らないレベルで充実しているので、予習復習には困りませんね〜 ・模試 模試の河合とも言われています!難易度も問題も丁度良く、模試の後のサービスも充実しているので、今後受けることがあればオススメですね! ・時間をかけてでも行くべきか? →大手予備校なら検討したほうがいいです! 正直、大手予備校はそれなりのクオリティが保証されているので、個別指導よりかは値段に合った情報が手に入ります…!(勉強方法とか問題の解き方…英語長文の読み方など) 以上の点から個人的には 『駿台』がオススメです! 授業の質とか、質問対応が良くて勉強しやすいっていうのが大きいです!(体験談) とはいえ、これはオススメなので、しっかり色々な資料などを参照して決めてくださいね! もし他の教科も聞きたいとかあれば是非聞いてください〜! 受験勉強応援してます!!
京都大学理学部 こうしん
11
4
不安
不安カテゴリの画像