UniLink WebToAppバナー画像

人に会う」の検索結果

人との会話
自分も浪人経験があります。受験は集団戦、というのが現役、浪人の2年間で得た教訓でした。情報交換にもモチベーション維持にも仲間の存在は大きく貢献します。部外者である私には現在の予備校がどの程度私語を抑制しているのか想像できませんが、意欲があるならコミュニティを作るべきでしょう。方法としては塾の同クラスの人に愚直に話しかけていくしかないでしょうね。甲陽生とかいいですよ、もともとの人数の多さから固まってつるんでいますが、別に他との交流を断ちたいわけではないと思うので。 あとはこのアプリから家庭教師を探すのもいいかも知れませんね
京都大学経済学部 さの
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
会話文
ネクステやUPGRADEなどの文法問題集の会話文対策のページの表現はまず暗記しましょう。それからは過去問を解いていくのが良いです。自分が志望している学部以外の過去問の会話を解くのも良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人で社会の科目を変える
< 地理から倫政に変えて上手くいくことはありますか? →全然あります。社会は理科に比べて個人の相性が点数に出やすいと思っています。 僕自身高2から授業で勉強していた地理より、浪人中の半年しか勉強していない倫政のほうが点数高かったです(それぞれ78点、85点) < また、倫政の勉強法があれば教えて欲しいです。 →共通テストに限っては、カドカワの黄色い本だけで8割は固いです。9割↑を目指すのであれば、時間はかかりますが歴史系の科目の方がおすすめです(医学部志望で日本史選択の人は一定数います)
東北大学経済学部 こう
0
0
地理
地理カテゴリの画像
英会話力について
入学前なら、英会話力は全然気にしなくていいと思います。流暢に話せる人もいますが、簡単な会話しか話せない人もいます。 大学入学後に、教育学部英文科や商学部では少人数制の英会話の授業が必修になります。英会話に自信がなくても、この授業で少しは慣れることができると思います。 いずれにせよ、入学前に英会話力について心配する必要はありません。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代社会について
こんにちは。現社はなぜあまり選択されないのか ということですね。私の考えになりますが回答させていただきます。 大学入試センターの出しているセンター試験の社会科目選択の人数を見ても、現社は日本史・地理に比べて半分ほどの人数です。 あまり選ばれない理由の一つに、現社は高校1年・2年で習う学校が多いから というのがあると思います。 1年・2年の段階だと、多くの生徒には受験がまだ遠いものという意識がある気がします。学校の先生もしっかりと現社を教えてくれますが、「受験向け」という授業はされないため、受験科目としては選ばれないのかな という印象です。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
Z会のコース
初めまして。rockyyyと申します。 僕も高校ではz会を受講していました。僕は東大を目指していたのですが途中であきらめて阪大に志望校を変えたので、z会のコースも落としました。なので、これからコースを落としてみての感想を述べたいと思います。 まず個人的な結論としては、コースは自分の志望校に常に合わせておくほうがいいと思います。僕が思うに、やはり大学によって問題の出題傾向が大きく異なることが多いと思うからです。z会の教材は各大学の特徴を細かく分析しており、その大学の入試で出そうな問題やその類題をしっかり作ってくれている印象でした。例えば阪大の数学であれば、何か解くための発想が肝心というよりは、ひたすら計算をさせてくる問題を出してくるので、それに合わせた問題をz会は作ってくれていたと感じます。z会はよく考えられて作られている良い教材であると個人的には思うので、自分の志望校に合わせてコースを変えたほうが、自分の合格に向けて力がつくのではないかと思います。 あとz会で陥りがちなことが、提出物をためてしまうということです笑。おそらく、ほとんどの人が少しは提出物を溜めてしまうのではないかと思います。高校は学校がとても忙しいので無理はないと思います。ためてしまうことは悪くありません。しかし、ためてしまった分をやらないのではなく、あとでやり抜くことが重要です。多少遅れてもz会の先生方はしっかり採点してくれるので、遅れても提出することをお勧めします。そして必ずやり直しをすること。これをやらないと提出した意味がないので、しっかりやってほしいです。きちんと採点もされていて、何がダメだったのかも明記されているはずですので、やり直しはやりやすいのではないかと思います。 そして、今の成績について。大丈夫です。これから確実に着々と勉強していれば必ず合格できます。この夏頑張り切れれば、模試でいい点が取れて自信がついて、また勉強して、、、と言ったように勉強のいいサイクルが形成されるのではないかと思います。そうなれば、成績は飛躍的に上昇します。この時期に頑張り切れるかが勝負です。志望校を落として、やるせない気持ちになることもよくわかりますが、ここは切り替えて、新たな志望校に向けて頑張ってください!応援していますよ!
大阪大学工学部 rockyyy
6
2
不安
不安カテゴリの画像
z会の通信
Z会のメリットは添削指導をしてもらえることです。記述問題で自分の中では完璧だと思える答案でも採点されるとかなり減点されているということがあると思います。添削指導によって第三者に評価してもらうことでどのような答案が減点されないかということがわかり、記述問題での得点を伸ばすことができます。特に国語、英語は自己採点が難しいので添削を受けることをオススメします。
京都大学医学部 鴨医
6
3
不安
不安カテゴリの画像
社会受験か数学受験か
早めに決めるのがいいですね。特に社会の場合、時間をかけている浪人生の知識量はすごいです。数学のメリットとしては暗記量が少ないが挙げられますが慶応経済、早稲田商の数学は難しいです。慶応商は地理必須ですね。時間が取れるのであれば社会をお勧めします。ひたすら知識量増やしてください。ちなみに私は文転した数学選択です。
慶應義塾大学経済学部 トム
1
0
不安
不安カテゴリの画像
恋愛に気を取られてしまう
予め会う時間を設けてしまえば良いのではないでしょうか。 例示します。 多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! これが全くそのまま今回のお話に適応できるのではないでしょうか。 会えそうで会えていなかったり、勉強を理由に絶妙に会えてなくて、焦れったくて、それが気が揺らつく原因だと思われます。よって、この日は会って話す、この時間は一緒に話す、などと決まった時間を作れば、勉強との両立もしやすくなるでしょうし、あるいはそれに向けて頑張れたりなんてするのではないでしょうか。 少々精神論ですので、ご参考までに。 体調に留意して頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会人の大学進学に関して
こんにちは。私よりも年上の方のようなのでアドバイスをできる立場ではないかもしれませんが、就活をした経験でお話しさせていただきます。 新卒枠は現在24歳までに設定されており、25歳までになるとも言われていますが基本的には22で卒業をすると考えるとディスアドバンテージなのは明確だと感じます。 今から大学入学をして就活をするとしても新卒枠でのエントリーではなく中途になりますので特別なスキルや社会経験がない限り厳しいと言われています。なぜ大学で政治学を学びたいのか、それを学んだ結果何に繋がるのか、将来どうしたいのか明確なビジョンがあり、卒業する5年どういう自分になっているか、10年後どうしているか常に考えて行くと良いと思います。成功する人の特徴は先々の自分を想像できる人だと言いますが嘘ではないと最近感じます。 費用は確かにかかり、周りはみんな18か19の子どもですので相当ギャップはあると思います。私が今から1年生と混ざって語学を受けろと言われたら相当厳しいものがあります。それに動じない自信と明確な将来へのビジョンがあれば問題ないと思います。実際、大手企業を退職して入学し、同じクラスで語学を受けていた30代の人がいたという例もありますので稀ですがありえない話ではないです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
会話文
社学で出題されるものでしょうか。 これは予備校講師も言っていたことですが、対策しようがありません。英会話などをずっとやっていてネイティヴの表現をたくさん知っている人なら解けるでしょうが、そうでなければお手上げです。過去問を研究しても毎年異なる表現が出されていることがわかります。 他の問題で合格点をとれるよう練習するのが賢明でしょう。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
2
0
英語
英語カテゴリの画像
Z会の添削講座
わたしも塾や予備校などには通わずに現役合格しました。z会の難関国公立英語、日本史、早慶の国語、小論文、センター対策を取っていました。 添削があるので自分のサイクルを作ることができ、良いと思います。小論文は一回しか提出できず、リライトをしても見てくれないので、私は1番信頼できる国語の先生に添削をお願いしていました。会話でないとわからない部分もあるので、添削をお願いするのはおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
Z会いいのか
東京大学2年のものです。 Z会の問題はいいですよ。勉強になります。 でも、自分で徹底して勉強しないと効果ないでしょうね。解説見て、得られるものを全て吸収してやるくらいの気持ちでできるならすごい力つきます。 問題は基本難しいです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
会話問題
僕は一冊していました! 「会話問題のストラテジー(河合)」です! この参考書のオススメ理由は、会話表現が覚えられるだけではなく、会話問題の解き方を学べることにあります。 この参考書をしてから、会話問題で落とすことはほぼなくなりました。 会話問題は慣れとテクニックが必要なので、会話問題が出るなら、この参考書一冊してみると良いですよ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の社会科学部にどうしても行きたいです。
質問者さんはすっごい努力されていますね!素晴らしいです。 私は浪人はしてしまいましたが第一志望だった社会科学部に合格しています。 だから行きたいと思っている人がいけない訳ではありません! 社学は私大の最後を飾る入試である為、受験者数が非常に多いですが、他の学部に合格して気が抜けている人、 記念受験の人、 気力の残っていない人など色んな方が受験しています。 (マークシートだからという理由で受験する人もいるそうです) だから受験者の割に、本気で試験を受けていない人もいる為、社学に入りたい!早稲田に入りたい!という人は実際はうかってるな〜って印象です! 受験に絶対はありませんが、質問者さんみたいな方に合格してほしいな〜と思います! 春にキャンパスで待ってますね!
早稲田大学社会科学部 seechan
35
1
不安
不安カテゴリの画像
Z会通信講座について
Z会の通信講座は良問揃いで解説もしっかりしているので、塾に通わないのであれば利用するのが得策でしょう。添削もありますし、毎月自分の全国順位が分かるので模試みたいな感覚でコンスタントに受けれるのは良いです。ただ、きちんと計画的にできなければ溜まるばかりなので注意が必要です。
早稲田大学法学部 のののん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英会話問題 英作文 対策
受験生の時、英会話問題のトレーニングとハイトレ和文英訳編を使っていました。 英会話問題のトレーニングでは会話表現も学べますし、早慶などのハイレベルな会話問題の対策もできるためおすすめです。しかし、会話問題は英語全体のなかでは比重をかけられないと思ったため、わたしは志望校の過去問を見て必要そうな章だけ取り組みました。 ハイパートレーニングは解説もしっかりしていて例題も厳選されている感じがします。消化不良になることなく和文英訳が得意になれる一冊だと思います!英作文の勉強は文法や語彙力の確認にもなりました。 自由英作文に関しては、自分も1学部でしか使わないため問題集は使わず、大学の過去問などを少しずつ解いて学校の先生に添削してもらっていました。参考になれば幸いです。
早稲田大学法学部 nikkel28
8
0
英語
英語カテゴリの画像
2年間社会人→慶應文学
まず。世界史、日本史はどちらかだけで大丈夫好きなほうで。そして11月から社会科目をやり出すのは遅すぎるかな普通に今からやろう。小論はそのくらいからでもいいかもだけれども。 また、偏差値は高校のではなく質問者さん自身のを測る必要があるので、進研模試や東進模試など現状把握の為とりあえず受けてみたいところではある。。 英語も10月末までと言わず、今から入試までやる必要がある。(質問者さんは6ヶ月弱で慶文を用意しようとしているけれども、周りの受験生は場合によっては34ヶ月、回答者は20ヶ月ほどかかってギリギリ合格であったことを考慮してほしい) それで、英語の対策だけれど 慶文の問題は見たことあるかな。マークではなく記述メインだったと思う。これの対策は、慶文の過去問もそうだけれど、ほかに国公立の過去問をガンガン解いていくことをすすめる。形式が似てるので。そして、解き終わったら1長文で良いので自力で辞書など使って全文和訳(ノートに書く)をしたら伸びると思う。体験談。最初は読んでも何言ってるか意味がわからないという感じかも知れないけれど、根気よく続けていくしかない。 あと、小論なんだけれど、私も見てくれる人がいなかったので学校の先生に頼んでみたもののフィードバックがすごい遅かったしちょっとテキトーだったかな。忙しいからね。あと失礼かも知れないけれど、見てもらう先生の学歴...ではないか、小論についての詳しさとか、下調べした方がいい。私が見てもらおうとした先生は、むー、ちょっとイマイチだったな、、という思い出があるので。小論は短期集中で、自分の中である程度書けそうなネタを3つくらい用意して、本番どんな課題文が出ても自分が準備したものに引き寄せて書けるようにしたら大丈夫だよ。ネタ本とか買ってみるといいかな。 最後に私がつかっていた教材 ●英語 ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 ●世界史 ・z会実力をつける100題 ・山川用語集 ・学校でつかってた資料集 ●小論 過去問 こんな感じ、また質問があればお気軽にください。頑張ろう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
会話表現対策
慶應経済には会話文対策は必要ないですが、他大学(上智など)で出るなら対策しましょう。 上智の会話文は難しいですし、対策必須です。 おススメは会話問題のストラテジー(河合)てす。 単純に語彙が増えるだけではなく、前後から判断するテクニックなど、会話問題の解き方が解説されています。 この一冊でいいので、是非マスターして下さい。 僕もこの参考書をやってからは、会話問題でほぼ落とさなくなるくらい得意になりました。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
英語
英語カテゴリの画像