UniLink WebToAppバナー画像

九月」の検索結果

9月からの勉強
✅一学期の復習、夏期講習の復習と並行してまずは最後の基礎固め →基礎固めラストシーズンです。最後まで抜けがないかチェックです? ✅過去問はバランスよく、順序よく。 →9〜10月はマーチの過去問メイン、11〜12月は早慶の過去問メイン、冬休みはセンターメイン、直前期は第一志望校周辺をメイン。 メインはあくまで軸にするだけで幅広く自分の受験校を仕上げていくのが大切です。 9月からは周りが焦って来る時期です。流されずに自分の今やるべきことを明確にしていきましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
1
過去問
過去問カテゴリの画像
九州地方
入ると思います!
九州大学工学部 ぴよ
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
国立と私立
早稲田目指して九州大学は99%無理 九州大学目指して早稲田も95%無理 まぁ普通に無理だと思った方がいいよ 知り合いに九州大蹴って教育の数学科きたやつは1人知ってるけど両方受かるのはかなりレアケース 挑戦したいなら否定はしないけど絶対お勧めはしない
早稲田大学教育学部 ryo-san
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
九月のマーク模試
こんにちは!早稲田大学生ではないですが、僕も共通テスト英語で似たような境遇にあったので、回答させてください! 僕も6月の模試の時、共通テスト英語で同じような点数でした(確か、RもLも6割ないくらいでした)。しかしその後うまく対策し、9月の模試では確かR95、L91だったと思います。「3ヶ月でここまで上げられた」という事実は変わらないと思うので、同じものを紹介しますね!また、2次試験や他の科目の勉強ももちろんしながらですので、安心して下さい笑 まずリーディングですが、伸ばし方に2つベクトルがあります。1つ目は、根本的な英語力。まず、自分が何故点が上がらないのか分析してみましょう。単語が分からないからであれば、早急に単語を固めましょう。ターゲットであれば1200まで、シス単であれば第3章までが目安です。とにかくスキマ時間を使いながら何度も何度もみて定着させてみてください!日本語を覚えると言うよりは、単語の横にイラストを書いてみて、イメージ化できるようにするのも1つの手です。共通テストでは日本語に訳せる必要はないですからね。単語は分かるけど、時間が間に合わない、読めないというのであれば、速読の練習をしましょう。共通テストでは、高度な文法力や構文把握の力は求められません。であれば、とにかく早く読むことが必要です。今までに使った英語の教材で構わないので、とにかく早く読んで早く理解する練習をしましょう!音読をして、音読のスピードでそのまま文章の意味を理解できるようにするのがいいです!個人的には、早稲田レベルのものでも構わないと思います。早稲田のレベルにも繋がりますし、より難しい文章で負荷をかけておくことで、共通テストが楽に見えてきますよ! また2つ目ですが、共通テスト特有のテクニックです。例えば、factとopinionの問題では、そもそもfactを答えるもので選択肢にopinionが混ざっているから読まずとも消せる、など、テクニックでスピードを上げられるものもあります。そういったものを活用するのもありです!しかし、これは即効性はありますが、1つ目がある程度できるようにしてからの方がいいと思います。 次にリスニングですが、僕はとにかくリスニングが苦手で、他の科目は確かにやればいつか伸びるかもしれないけど、リスニングは本当に聞き取れるようになるのか…と思っていました。しかし、毎日英語を15~20分聞くようにする。これだけで点が急に飛躍的に上がりました。嘘かと思いました笑 僕はテクニック的なものによく頼っていたので、根本的に耳に英語を慣れさせるのが必要なんだな、とそこで感じました。もちろん、第1問の2回目が読まれている時に先読みをする方がいい、など、テクニック的なものもあります。しかし、リスニングはとにかく英語に耳を慣れさせるのがまず大事だと思います。その後、各大問ごとに分析して、対策するようにするといいと思います。特に第4問までは落とせないと思うので、コツを掴んで練習してみてください。 最終的には問題形式への慣れが点を上げるのかなとも思います。(これはRもLも同様です)まずは根本的な英語力の基礎を固めましょう。2次試験への対策を上手く活用して共通テスト対策に応用できればいいと思います!長くなりましたが、応援しています!
九州大学経済学部 riku
5
2
英語
英語カテゴリの画像
九月以降にやるべきこと
こんにちは! まず大前提として夏休み中に基礎をとにかく固めましょう!!ここからはそれが終わった前提で書いていきたいと思います!!夏基礎が固まった後はどのようにして早稲田の過去問で点数を取れるようにしていくかが大切だと思います! そして質問者さんは過去問をまず解いてみたというのはとてもいいことだと思います!なぜなら解いて初めてわかることがたくさんあり、早稲田の壁が見えてくるからです! また、もしこれを見ている方で第一志望の早稲田の過去問を解いていないなら8月中にはまず一回解いた方がいいと思います!これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
3
過去問
過去問カテゴリの画像
数学はどのように対策すればいいのか…
青チャートだけでは不安が残ると思います。 九州の数学の問題は良問がおおいため、たくさん同じレベルの問題に触れることが大事です。 青チャートが終わったら15カ年などを徹底的にやり、余裕があったら併願で受けるであろう早慶や難問がおおい東工や東北などの問題をやってみるのもいいと思います。 はじめのうちは解けないかもしれませんが、折れずに頑張りましょう
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
16
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人 3月
個人的には3月は思い切り遊んだ方が良いと思います。いまのうちに思い切り好きなことして遊んでおい他方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊ぶべきだと思います。そうしないとあの時もっと遊んでおけばよかったと思って4月以降もあまり勉強に専念できないかもしれません。ですがもちろんこれらは、4月になったらしっかりと切り替えて勉強にだけ専念すると言うことが前提です。それができるのであれば今は思い切り遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
12月、1月にしていたこと
自分は私立専願の志望でしたが基本的にはセンターばかりやっていました。 時々センター演習の合間に二次演習を挟んでいましたね。 あとそれに加えて漢文や英文法など、自分が少し苦手な分野の補充も行っていました。 しかし、質問者様が一切センターを使わないのであればそこまでこだわる必要はないですね。 試験は自分がもっとも結果を出したいもので良いので、12〜1月はとにかく演習を行い、本番に力が発揮できるような勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 合格
こんにちは! おそらく夏休み中にだいたい基礎が固まっていると思うのでここからはどのようにして早稲田の過去問で点数を取れるようにしていくかが大切だと思います! まずは第一志望の早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います!質問者さんは解いているようなのでとてもいいと思います!! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!参考にしてみてください! ⭐️ 補足(私が解いた過去問) 自分は過去問は10月くらいから本格的に始めました。(初めて早稲田の過去問を解いたのは8月)自分が解いた過去問はこんな感じです。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
浪人
浪人カテゴリの画像
これで今月ラスト!!!!!
音読の効果なのかはわからないですが、とにかく成績上がったのは英語を本気で勉強しはじめてから8ヶ月でした。 1年生10月→センター英語80点前後 2年生6月→センター英語158点 です。2年生4月時点でも80点前後だったのですが、本当に一気に伸びました。たぶん、単語が定着したからだと思います。 音読の話でしたね…笑 1、2年生のときは音読って本当に効果あるのかなと思って半信半疑だったので結構サボっていた日もあったのですが、2年生の後半くらいですかね?になってから音読の要領がわかってきたというか、音読したら頭が整理されるな~ていうのを感じ始めて、それからは毎日一時間以上音読してました。 とりあえず音読しておけば間違いなく偏差値上がるので、信じて音読続けてください~!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間 目安
こんにちは。 僕の場合は、夏休み前であろうと休み中であろうと、あるいは秋になっても、どの時期もほとんど同じで、平日は授業を除けば正味5時間、休日は8時間のペースをキープしていました。 正直なことを言うと、科目数の多い国立大学志望者としてはこの時間はかなり少ない方でしたが、僕の場合長時間集中したり、時間を生み出したりするのが苦手だったので、この最低ラインでどうにか乗り切っていました。 私立大学は科目数が少ないですが、その分密度も濃いので、慶應のようにトップクラスの大学が志望校となると、上記のペースくらいは最低限でも維持した方が良いかなと思います。 勉強時間の質問を受けたついでにお答えしますが、睡眠時間は絶対確保して下さい。僕の高校の先生は「睡眠も大事だが7時間が限度、それ以上寝るのはさすがに、、」と言っていましたが、僕は高3の2月になっても8時間寝てました笑 さすがに8時間はちょっと長いかもしれませんが、最低限7時間は確保した方が良いと思います。睡眠不足は翌日の能率を悪くするので、夜更かしの勉強で良いことなど一つもありません。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 4月〜6月
こんにちは! とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) また、質問者さんは日本史の勉強法が気になるようですがこちらはとにかく通史をやって、できれば戦後まで終わらせられると理想的です!!(詳しくは後述します!) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 11月レベル
11月の時点では暗記系の項目は終盤(8割型完成)に差し掛からなければきついってイメージです。12月から本格的に過去問を解き始めるのが理想なので偏差値などは抜きにして暗記ほぼ完成が理想です。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
10
1
過去問
過去問カテゴリの画像
何月でどの地点にいたのか
私は高一の1月くらいから勉強し始めたので、そこからどのように勉強したかを答えさせてもらいますね 英語 1月~7月半→シス単の見出し後を全部覚える。evergreenで文法の内容をざっと掴んだ後vintageで理解を深めていく。vintageの文法の所は9割くらいの完成度。基礎英文解釈の技術100を仕上げた後、長文レベル別問題集4、ハイパートレーニング1をやる。 7月半〜9月→ポレポレ仕上げたあとにmarchレベルの問題集を一日一題目標に解いていく。この期間もシス単のチェックやvintageの完成度を高めていく。 9月~12月→文法、単語の確認をしながらmarchレベルの長文問題集を引き続き解く。 12~6月→早慶レベルと言われてる長文問題集を解いていく(優しめの)。パス単準一級を仕上げる。 6~9月→シス単、パス単の派生後を覚える。解体英熟語も8割くらいの完成度。早慶の長文の壁にぶつかってたので透視図を仕上げる。もちろん長文も恒常的に読む。marchの過去問も長文問題集代わりにやってた。 9月〜本番→早稲田社学対策で河合塾の正誤問題集をやったり、パス単1級を仕上げる。早慶の過去問にも本格的に取り組む。最後にvintageとかシス単をチェックしまくる。解体英熟語も完成させた。 長文問題集はたくさんやりすぎて上には書きませんでしたが、やったのは、やっておきたい500.700.1000、一から鍛える500.700、長文問題精選、the rules3,4、solution2.3、ポラリス2.3、rise4、過去問ですね。長文は音読を必ずして、1or2日に一長文読むくらいのペースでやってました。 国語 高三の四月まではキーワード読解、田村の優しく覚える現代文、現代文のアクセスくらいしかやってませんでした 4~7月半→古文単語帳、ステップアップノートを仕上げる 7月半〜9月→現代文読解力の開発講座、アクセス2、古文上達45、を仕上げて、速読古文常識を暇な時に読んでた。 9月〜11月→有名私大、難関私大古文演習みたいなやつをやる。適当に良さげな現代文の問題集を解く。 11~本番→東進の先生が出してる漢文のドリルみたいなやつで句法を学ぶ。早慶の過去問メインにやる。 早慶の国語は過去問演習で伸びると聞いていたので、11月以降は過去問メインで鍛えてました。 私は数学受験だったので社会についてはアドバイスできないです。 模試は全統記述しか受けてませんでしたが、高二の夏に英語は65、高二冬からはずっと70~くらいの偏差値でした。国語は苦手で、高三まで50くらい。高三の夏過ぎくらいから60くらいでしたね。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月からの勉強計画
9月から受験までの大まかな計画について話します。 9月〜入試本番までにやることや 入試本番に気をつけることをまとめました。 その月の月始に見返してくれたら幸いです! 9月 とにかく演習をこなすこと! 英語ならば長文や英文解釈を解きまくる! 数学なら問題を解きまくる! もちろんこの時に間違えたところはしっかりと見直しを行う! 演習できるほど基礎ができていない場合は 早急に基礎固めを行う! 10月 滑り止めの学校の過去問をやってみる! 1年〜2年分でおっけ! この時期まだ、第一志望の大学の過去問はやらないでおくことが大切。 苦手な科目や苦手な分野をピックアップして とことん苦手をなくしていく! わからない問題は2回解くことを意識すると苦手をなくしやすいです! 11月 第1志望の大学の過去問を1〜2年やる 出来なくても落ち込まない、 まだ受験までは十分に時間があるから 傾向等を把握したら残りはセンター後に残す。 理系ならば社会 文系ならば理科の科目について センター対策をそろそろ始める! 12月 とにかくセンター演習 センターはやればやるだけ点数があがる! なぜなら似たような問題が毎回出るから! 大切なことは解き直すこと! 間違えた問題をつぎは間違わなくするような工夫をする! 1月 センターまではセンターの勉強! センター後はとにかく過去問演習! 滑り止めの学校の過去問は最低でも1年はやる! 第1志望の大学の過去問をメインに解きまくる! 間違えた問題や苦手な分野を再発見したら 参考書に戻ってそこを重点的に勉強する! 2月 入試前なので勉強するのは当たり前! 大切なのは生活リズムの調整と体調管理! 入試は朝スタートのものが多いので 朝型の生活リズムを作ること! 早寝早起きの生活を心がける! また、風邪やインフレにかからないように 手洗いうがいをしっかりして マスクを極力つける! 入試本番 とにかく落ち着く! 冷静になり、焦らないこと! あがってしまう人はとにかく深呼吸! 自分が解けない問題はみんな難しいと感じてる! 解ける問題はケアレスミスがないようにしっかりとりきる! 入試後 とにかく遊ぶ! 笑 今まで我慢してきた分を全部遊ぶ! 笑 とにかく自分を信じて!全力を出し切る! 受験まであと半年もありません! 最後まで全力で走り抜けてください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
225
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月から
こんにちは。 まず学校行事に関しては、全力で楽しんでいいと思います。ただ、メリハリはつけましょう。だらだらと練習や準備に時間を割くなら、時間を区切って学校行事と勉強のメリハリを持って取り組めればいいと思います。 夜型か朝型については、僕は朝型をお勧めしますし、実際に朝型でした。 よく言われているのは試験は朝にあるため、朝にしっかり起きれる体質を作っておかないといけないということです。これに補足して、記憶は寝ている間に短期から長期記憶に移り変わるので、睡眠直前に覚えて、夜はしっかり寝ることによって勉強効率も良くなるので、僕は朝型をお勧めします。 9月中にやっておいたほうがいいことは、夏休みにやり残したことと基礎が固まってない科目の最終処理です。10月に最後の模試があると思うので、そこを目安に基礎の完全習得とやり残したことの処理をしておかないと、模試が終わった後に過去問に取り組むことができません。 なのでその二つは9月中に終わらせてしまいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3月に休む浪人生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1浪して早稲田にはいりました。ぼく自身はこの時期は全く勉強せずにひたすら遊んでいました。しかし4月になったらしっかり切り替えて勉強のことだけを考えていました。 結局は自分次第ということです。あなたがちゃんと切り替えることができる人間なら今は思い切り遊んでも問題ありません。むしろ遊んだ方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
5月のタイミングでの勉強進度
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕が授業以外に参考書で勉強を始めたのが、2年の夏頃からだったので、そこから3年の5月頃までにらやったものを紹介させていただきます🙌 単語 高一の初めに、LEAPが配られたが、単語テストの時しかやっていなかったため、高2の3月に8割〜9割を暗記した。それ以降は、鉄壁を進めていたが5月の頃はそこまで暗記できていなかった。(結論、LEAP程度) 文法 高二の頃は学校の定期考査でPOWERSTAGE(ネクステみたいなもの)が出ていたので、そのときにメインで回していた。自主的にもやっていたが、確実とは言えなかった。 高二の3月にスタサプのハイレベル英文法を受講。 解釈 高二の秋に、関先生の世界一わかりやすい英文読解の特別講座をやり、冬には基礎英文解釈の技術100をやった。 しかし、進め方が良くなかった。本格的に取り組んだのは、スタサプの文法が終わったあとに、解釈講座ハイレベルに進んだ。(4月頃) 解釈終了後に、読解ハイレベルに進んだ。5月頃には、恐らくこれを受講していた。 長文 学校教材ほどしか使っていなかった。 つまり、5月の時点では学校の課題だけだった。 その他 解釈はスタサプでガッツリと言ったが、ただよびの寺島先生の授業は2年の秋頃の配信スタート時から、毎日欠かさず受けていた。 このような感じです! 正直、あまり参考になるほど、進め方が良かった訳ではありません😓 ただ、計画を立てて、1つずつ着実に進められたのが良かったと思っています! 最後に、ぼびおろJrさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
英語
英語カテゴリの画像