UniLink WebToAppバナー画像

九州工業大学」の検索結果

受験校の相談
東工大を選択していることから、質問者様が理系であると仮定してお答えします。 まず、大きく違うのは、東工大が6年生の大学になったことでしょう。 4年(学部)+2年(修士)が初めから決まった状態で入学するようになったはずです(記憶違いならすみません)。この場合、院試は必要なかったと思います。 一方、横国大は他の普通の大学と同じようにまず四年間通ってから院試を受けて修士へと進むことになるはずです。 また、学力の違いもあります。 横国大は東工大に比べて簡単ですので(どちらも難しいですが)、自分の学力から考えることも重要です。 大学で学びたい分野の研究において、どちらがより自分のやりたいことに近い研究か、というのも重要になります。 特にこの三つを意識すべきだと思いますよ。 (情報にミスがあるかもしれませんので、自分でよく調べてみてください。)
東北大学工学部 柿ピー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一般受験? 指定校推薦?
私個人は今のところはとりあえず国立志望として勉強に励んだ方が望ましいと思います。 まずは学費面ですね。慶応に行く可能性もあったので調べましたが、国立は年間60万弱で済みますが慶応理工学部は年間170万弱でした。早稲田基幹理工もそれと同等な額でした。どちらも国立比で100万円ほどの差になるので、家計への影響の差は相当でかいと言えます。4年で400万の差ですから。おそらく慶応の環境情報部や早稲田先進理工もこれと似たり寄ったりでしょう。理系は国立と私立の学費の差がでかいです。となると早慶にした場合はもしかしたら奨学金申請ということになるかもしれません。私は東大に落ちたら慶応+奨学金でした。奨学金は後々返還するものと、給付されて返還しなくて良いものの二つがありますが、当然給付型をとるのは制限が厳しいです。親の収入や成績等が考慮されるものが多いみたいです。詳しくは調べて下さい。ともかく以上のように、早慶は奨学金を狙うという手があるものの親孝行なのは間違いなく国立でしょう。 次はモチベーションの問題です。早慶指定校の難易度が分からないのですが一般受験の方が難しい戦いになるのは確実でしょう。今の段階で指定校に決めるとモチベーション面でも危機感を持てず良くないと考えます。今はまだ1年生とのことですので、指定校で上手く行けると思わず東工大の入試突破を目指して集中する時期だと思います。 最後に受験及び入学後についてです。当たり前ですが、早慶は一般で入ってくる生徒の方が推薦組よりレベルが高いです。慶応理工は東大東工大のような難関国立落ちが全体の半分くらいいると慶応に行ってる友人が言ってました。となれば入学後に学力面でビハインドのある推薦組は勉強に苦労するかもしれないです。大学に入ってからの頑張りが大事なのは確かですが、私立に行った友人から聞くには、どこの大学でもやはり推薦組は勉強できないもしくはそもそも勉強しないと文句を言ってました。もちろんこれは勉強しない推薦組の人が目立つだけで一般でサボってる人もうじゃうじゃいるでしょう。ただやはり割合の視点から言ったら一般組の方が色々な面でまともな人が多い気がします。一般受験の方が圧倒的にきついので、きつい経験をしてる人の方が魅力的になるのは万人に当てはまります。 指定校は上手い話に聞こえますがそれだけで終わるわけではなく色んな悩ましい所があります。受験を通して成長できるのは一般国立受験です。学費も馬鹿にならないのでとりあえず今は国立に行ってやるというつもりで勉強に励んでください。応援してます。
東京大学理科一類 taka5691
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
起業するにはどの大学が良いでしょうか
私は京都大学の出身ではないので回答をしていませんでしたが誰も答えていなかったのでリプします。 まず起業するにはどの大学がいいかということですが、どのような業種で起業したいのかにもよります。研究を活かし実社会でサービスを展開するのか。アカデミックな分野ではなくマッチングやメディアなどを開発運用するのか。 前者を考えている場合は起業件数から言って東大の一択でしょう。後者の場合は起業件数で言うと東大、早稲田、慶應となります。そうした大学に進学するメリットは、同志がたくさんいることで優秀な仲間と協力することができる、OBから有益な情報を仕入れることができるなどです。 私も起業経験がありますが大学の友人との共同でした。このアプリもたしか慶應生と早稲田生の共同創業だった気がします。 ここからは完全に自論ですので聞き流してもらっても構いません。 まず起業をするのに大学で学ぶ経済や経営の理論は要りません。つまりどの大学でも良いのです。また本屋でハウツー本を買う必要もありません。 するべき事は、自分の展開したいサービスに価値があるのかを第三者に評価してもらう事です。具体的にはVCやエンジェル、場合によっては銀行などです。完全に自己資本でやる場合は司法書士に相談してすぐ登記することです。とりあえず動いて考えれば大丈夫です。私は『起業のファイナンス』という本を読んですぐに動きました! 参考になればと思います!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学ごとの違いの見分け方
大学選びわからないですよね(^_^;) 選び方のもっとも良い点はその大学のいい教授がいるかどうかです。たとえば心理学に興味があるからこの先生がいるとこがいい!とか化学のこの分野の研究がみてみたいからここにする!とかっていうことですね。これでえらべれれば最もいいです。ですが今はそんなことよくわからない…とかって場合もありますよね、てかそれで当たり前です。そういう場合は大学の授業でどのようなことしているのか先輩方に聞いてみたり調べたりしてみましょう。私は九州大学に通っているのですがここは1年時の基幹教育がありますね、いろいろな分野(理系でも社会とか文系でも理科とか…)をします、これはめんどくさいようにも見えますがこれのおかげでより広い視野を持てるようになるというのが目的らしいです。 こういうように学校の教育制度は意外と入ってから知ることが多いですが知っているとだいぶ変わります、なのでこれで選んでみてもいいのではないですか?
九州大学理学部 MiMi
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応の魅力
通ってみた魅力は過去に回答したので、今回は公式ホームページにも載っている数字を紹介します! 知っている方もいるかもしれませんね! ・企業のリーダー輩出ランキング世界14位 ・世界的な大企業トップの輩出大学ランキング世界9位 ・雇用者評価世界37位 ・公認会計士合格者数42連続1位 ・司法試験合格者1位 ・大学ブランド力2位 ・世界で最もイノベーティブな大学48位 これはある記事で見たものです。 ・人気企業上位100社の慶應生就職率54% ・世界大学ランキングで日本の私立大学No. 1 慶應志望の方は、このような数字を見てやる気を出してもいいかもしれません!頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大に合格したい!!
こんにちは! 現在九州大学工学部に現役で通っている者です。 物理に対する意欲があるのは 素晴らしいことです✨ では、その意欲をどう使うのか。ですね。 まずは共通テストでの得点を上げるのが 今の時期の目標かと思うので、 そこについてお話しすると、 まずは共通テストとセンター試験の 違いを知りましょう。 大きく変わるのは、簡単に言うと問題が 「よりリアルになる」 ということだと思われます。 例を出すと、 2018年の共通テストの予想問題に 「手回し発電機」の原理に関する問題が 大問1に出ました。 このような問題に対抗するには 日頃からの勉強で「問題をイメージする」 ということが大事です🤔 もう公式暗記だけでは通用しない 可能性が高いので。 それに付随して、 「定義や公式の意味をよく理解する」 ということが求められます。 そうすることで、どんな応用が出ても 対応できる思考力を養えます。 オススメの教材は、 「物理のエッセンス」ですかね。 これは入門から発展まで網羅しています✨ また、現在僕は共通テストの物理向けの テキストを作成しています! もし興味があれば、僕の公式ラインを追加して テキストを受け取ってみてくださいね😊 応援しています! がんばりましょ!
九州大学工学部
4
1
物理
物理カテゴリの画像
将来の夢と大学選び
受験勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学経済学部に進学しているものですが、高校時代の私ととても似た悩みの相談であるため回答させていただきたいと思いました。なんだよ!経済学部の人の話なんか聞きたいと思ってないよ!と思わずにぜひ一読してくださると嬉しいです。 私はもともと音響デザインに関する研究がしたく、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科というところを目指しました。そしてその勉強を邪魔しない程度で自分の得意教科で受けれる慶應義塾大学経済学部を併願校に決めました。しかしそう決めるまでもとても紆余曲折がありました。 私は特に韓国のエンタメに興味があり、延世大学のグローバル人材学部に行きたいと考えていました。しかし、周りからわざわざ韓国の大学に入学する必要ある、?と言われて、当時の自分は意志が弱く、そうだよね日本の大学に進学すべきだよねと意見をいとも簡単に変えてしまいました。 しかし、いま考えると延世大学に進学することはなしではないどころか、とても良い選択であると思います。慶應義塾大学への入学が決まってから一度だけ延世大学を見に行ったことがありますが、全学部が同じ新村キャンパス内にあり、とても多様な人間環境が育めそうだと強く思ったのを覚えています。 質問者様の志望校としてはSDGs、環境や衣服に関係することを学ぶことができる大学に進学したいということですが、志望校の欄にも書かれている通り、日本で言うと慶應義塾大学環境情報学部が適していると思います。 また知られているかわからないですが、慶應義塾大学と延世大学はサッカーで定期戦が行われるなどを見てもわかる通りとても関わりが強く留学制度が充実しているため、慶應義塾大学に進学後、延世大学への留学を希望し、そのあと個人で発展途上国に留学をする形でもよいかと思います。 しかしファッション系となると確かに韓国は強いです。韓国系のファッションから特に取り扱いたい等の理由があれば延世大学語学堂へ行ったあと直接入学することをお勧めします。 まとめとして伝えたいことは延世大学に進学するのはとてもいい選択肢だよ!ということです。もし延世大学に進学したいと言ったら、韓国の大学だとかいろいろな理由で様々な人からなんで韓国の大学?みたいなことを言われるかもしれませんが、自分で決めたことに一貫性を持って突き進んでほしいです。 延世大学を志望する場合は私の分も頑張ってほしいし、慶應義塾大学を志望する際はここで待っています!
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学について
こんばんは。 現在京都大学の農学部に所属しているものです。 今回は実際に入ってみての京都大学についてと京都大学の総合人間学部について書こうと思います。参考になれば良いです。 まず京都大学についてです。 ご存知かはわかりませんが、今年の日本の大学ランキングで京都大学は東京大学を抑えて1位になりました。何故昨年は2位だったのに今年は1位になったかというと、教育と国際の分野において特に優れているとされたからです。 実際に京都大学は交換留学ができる海外の高校の数がかなり多かったり、たくさんの留学生を招き入れています。更に、少人数セミナーというものをやっていて海外に短期でいくことができます。少人数セミナーは海外に行くような講座だけでなく、iPS細胞の研究に触れてみたり、霊長類研究センターで学習したり、最新の分野、例えば宇宙工学やプログラミングの講座を受けることができます。 平日の講義も充実しているものが多いです。一回生のうちは、一般教養といって他学部の知識などを自由に学ぶことができます。農学部の者であっても文学部の提供するものを受けることができ、単位も取得できます。ノーベル賞受賞者の山中伸弥や、京都大学総長の山極さんの講義も受けることができ、非常に勉強になります。 ただ、一部の生徒が単位目当てにとったり、サボったりしているのも事実です。京都大学では全てが学生に委ねられているのでそういう学生が出てきてしまうこともありますが、逆に言えば自由にどんなことでも学ぶことが出来るということです。 図書館も充実しており、10個ほどの図書館が校内にあります。蔵書数は日本の大学で2位で、古文書から最新の新書まで豊富にあります。今年のセンター試験の古文の原文もあるんですよ。 自習室も充実しており、24時間大学で勉強できます。もちろん構内はWiFi完備なので調べものに困ることもありません。 次に、総合人間学部です。 総合人間学部は本当に何でもできる学部です。心理学系統から行動制御学、都市空間論など一般では触れることのないような学問まで豊富に学ぶことができます。本当に自由で、世界初パズルについての研究で博士号を取った人などいます。 しかし、逆に言えば何かやりたいこと、研究したいことがない、見つからないと何もせずに大学生活を送ることになります。一定数そういう人はいるので気をつけましょう。でも京都大学は本当にいろんな学生がいていろんな教授がいるので大丈夫だと思いますよ。 最後に。京都大学は教授に優れ、設備に優れ、教育に優れています。今思っている以上にさまざまなことができます。頑張る価値のある大学だと思います。それに周りは歴史ある建物も多く、桜も綺麗、鴨川も清々しい。是非この京都大学の雰囲気を味わってほしいので勉強頑張ってください。オープンキャンパスやネットなどで知りたいことは調べられるので、ほかに気になることがあれば調べてみてくださいね。
京都大学農学部 白血球
36
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
自分の興味のあることの勉強ができる学部に進学した方がいいと思います。どちらの分野にも興味があるなら経済学を学べる学科もあるので理工学部がいいかもしれません。 学生生活の面では理工学部の方が授業は大変なので経済学部に比べて遊べる時間は少なくなるかもしれませんが、十分に遊ぶ時間はあるので心配する必要はないと思います。 就職は優秀な人材ならどちらの学部でも困ることはありません。理工学部なら理系就職、文系就職、大学院進学と選択肢はたくさんあるので保険にはなる程度です。 どちらの学部に進学しても自分次第で大学生活を楽しく送れると思うので興味のある分野に関する勉強ができる学部に進学することをおすすめします! 大学生活楽しみましょう‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
経済学部 理系も多くいる。単位取得が厳しく、4人に1人は留年すると言われている。女子は他の文系学部に比べると比較的少ない。単位数は少ないので時間はあり、いわゆる大学生という生活を送ることができる。就職は金融など一般就職が多い。 理工学部 実験などで経済学部に比べて授業が忙しい。経済学部に比べて学費か高い。女子が非常に少ない。大学院に行く人がほとんど(75%)。就職する人は、IT企業や金融など多岐にわたる。 理系で、楽そうだから理工学部を蹴って経済学部に行ったともだちがいます。忙しくてもやりたいことがあるなら理工学部、大学生活を楽しみたいなら経済学部、という感じですかね…。 興味のある分野を選んでくださいね^^ 合格おめでとう!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の女子
東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院のゆきです! うちの大学は全体で女子率が2割弱(下の代はもう少し増えてるかも?)で、私の学部は1.5割くらいです! まず結論から言うと、他学部との関わりは「自分から動けば結構ある」という感じです。 具体的に、他学部と交流する機会は大きく2つあります。 1つ目は必修科目の授業です。 大学の授業はざっくり必修科目と専門科目に分かれており、そのうち必修科目(特に英語とか第二外国語)は他の各部と一緒に受ける可能性が高いです。 また、うちの大学に限定すれば、1年次にはユニットという学部混合のクラスのようなものがありました。私の場合、1年生のときがコロナ禍と丸かぶりで対面授業が無かったので交流はそこそこでしたが、今だったらもっと仲良くなれてたんじゃないかなーと思います。 続いて2つ目は、サークルや部活動での交流です。 サークルや部活は基本学部の縛りがないので(キャンパスが学部で分かれている場合はその限りではありませんが)、色んな学部の人と交流できます。 それに、同じような趣味の人と交流できるので、ただ授業が同じだけの人より、むしろ仲良くなりやすいのではないかと思います。 ちなみに私の場合軽音サークルに所属していたのですが、他大の軽音サークルとも交流があり、女子大含め多くの知り合いができました。 これらの機会を上手く使えば、同性の友達も充分作れるのではないかと思います。 また、学部内に関しても、基本的に女子は同性の友達に飢えている…という表現もあれですが、入学直後は女子と仲良くしたい!という思いが皆あるので、中途半端に女子率が高い場合よりも自然と仲良くなりやすいです。 ですので実際の女子率は1割でも、自分目線のコミュニティに限れば、なんだかんだ2~3割くらいいる感覚で過ごせます(まあそれでも少ないんですが笑)。 実際私の場合もそうで、普段はそんなに女子が少ない感覚は無いのですが、たまに対面の選択科目を1人で受けに行くとえ、こんな男子ばっかだったっけ??ってなります。 そんなこんなで、初動は積極的に話しかけたりサークルに入ったりちょっと大変かもしれないですが、軌道に乗れれば意外と快適に過ごせると思います。私は共学出身ですが、女子校出身の友達も特段苦痛なく過ごせている様子です。 以上、ご参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
5
不安
不安カテゴリの画像
慶応SFCのAO対策について
はじめまして。 私は現在早稲田大学で起業してます。 慶應の総合政策は一般で受かりました。 イメージや友達と話している感じから推察すると、起業家マインドをつけておくととても有利だと思います。 具体的には社会を見通す力、社会に影響を与える力、未来を読む力などが挙げられると思います。 私は現在早稲田大学で学生起業向け講座を受けたり、有名起業家を呼んで行うイベントなどを行なっていますが、高校生がちらほらいたりします。 ですので、そういう場に是非参加することをお勧めします。 ちなみに起業家を呼んで行うイベントではEXILEのLDHの顧問の方が主催でやって頂き、カリスマカンタローさんや益若つばささんなどがいらっしゃいました。 あとはボランティアなどに参加して組織作りなどに参加してみるのも良いかもしれません。 自分は現在世界一美味しい朝食Billsを創られた一部上場企業の創業者さんの元で組織作りを学んでいます。 AOなんてとにかく正しくて人と違うことを行った人の勝ちです。 これからは多様性です。 是非今のところから一歩踏み出してみて下さい。 慶應もそういう学生を欲してるはずです。
早稲田大学法学部 N.T.
6
0
AO
AOカテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
11
1
不安
不安カテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び、、
Rakunさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 まず私の学部選びについて書きます。 わたしは当時会計に興味があり、将来は会計士になりたいと思っていたので、商学部を選びました。 でも今はITに興味があって、エンジニアとしても活動しています。 その上でRakunさんに伝えたいことは2点あります。 1点目は、あまり考えすぎるのもよくないということです。興味は移り変わりますし、大学での出会いから自分のなりたい姿が変わることは往々にしてあります。なので、興味があることと言っても、一生これでやっていくというものを見つける必要なありません。普段やっていて楽しいと思えることや、勉強していて興味を持って深く調べてしまったことなどを学部選びのポイントにすると良いと思います。 2点目は、大学じゃないと本当にダメなのか考えた方が良いと言うことです。ここで言うのは場違いかもしれませんが、もし今興味があることが大学ではない場所で学べるなら、そっちの方が良いです。大学は興味を持って学べる学部でないと時間の無駄になります。必ずしも大学は勉強のためだけに通う場所ではないですが、大半の時間を占める講義で得られるものがないのはRakunさんのためにはなりません。 今Rakunさんがした方がいいのは、大学のカタログを見ながら興味ある学部を探すのではなく、「今本当に興味があるのは何か」と自分を見つめ直すことかもしれません。
慶應義塾大学商学部 kura38
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学進学について
こんにちは! 北海道大学や小樽商科大学を受けられるのであれば、慶應大学の商学部はA方式の・英語・社会(日本史or世界史)・数学の3科目の受験方式で受けられると思います。 なので英語、社会、数学をとにかく勉強してください。 英語では基礎となる単語、文法は春休みの間に終わらせておくのが無難です。 3月末までに単語帳一冊(単語を見た瞬間にその単語の意味をイメージできるくらい) 文法問題集一冊は問題をみて、それを自分で解説できる感じです 文法問題集はアップグレードやネクステなどなんでも良いです。 「関係代名詞が苦手!」「仮定法が苦手!」みたいな時はYouTubeなどの無料メディアを有効に使って理解しましょう! 春休み後には長文問題集やセンター過去問、共通テスト問題などの演習に入りましょう。 覚えている単語でも文脈によって意味は変わりますし、英文を見て日本語を介さずにイメージできるようになるには相当な量をこなす必要があります。 数学は持っている問題集にもよりますが、春休み中に教科書の例題はすべて解けるようにしておくのが望ましいです。 今から2ヶ月と考えると、 1Aの ・数と式 ・集合と命題 ・二次関数 ・図形と計量 ・データの分析 ・確率 ・整数の性質 ・図形の性質 を1ヶ月で終わらせるために 1週間で2分野ずつ進める のように逆算して計画を立ててみてください。 春休み中にこの2つの基礎が出来ていればあとは比較的薄い問題集をレベルごとに上げて周回していけば大丈夫です。例)センターレベル問題集→文系プラチカ→過去問 社会でおすすめなのは、自動記憶勉強法です。 世界史か日本史の一問一答を用意して、音読した音声を録音して移動時間や暇な時間にずっと聞いておくだけで記憶できます。この時期はまだ社会に時間をかけられないと思うので自動化して時間短縮するのが良いと思います。 また、YouTubeで駿台予備校講師の茂木誠さんが世界史の授業動画を投稿されていて非常に面白いのでご飯食べながらとかお風呂に入りながら見るのをオススメします! イメージとしては英語:数学:社会を 4:4:1くらいでやるといいと思います。 英語4時間、数学4時間、社会1時間で計9時間ですがしっかりした自己イメージができていればこのくらいの勉強は苦ではないと思います。 将来慶應義塾大学に合格している自分がいた時、そこから逆算した自分とはどういう人間でしょうか? 英語・数学・社会の3科目が高いレベルでできていて当然なのですから、もちろん英単語帳一冊くらいは普通に覚えているでしょうし、数学の教科書の例題であればバカにしてくる友達に授業することもできているはずです。友達に授業するくらいですから、もちろん周りからは尊敬されています。 さて、今の現状はどうでしょうか。「慶應合格から逆算した今あるべき自分」のイメージ。これを毎日起きた時と寝る前に2回ずつ頭の中でイメージしてください。日記やiphoneのメモ帳に書いても大丈夫です。 こうして自己イメージを作れば、勉強のやる気がでないなんてことはありえないです。 春休み明けの模試やテストの成績が楽しみですね!では長文失礼しました!
慶應義塾大学文学部 あおし
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像