UniLink WebToAppバナー画像

九大地球惑星」の検索結果

九州地方
入ると思います!
九州大学工学部 ぴよ
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答 星なし
日本史の一問一答の星無しを覚えるべきかについてお答えします 私の意見としては覚える必要はないと思います 私大では教科書に載っていないような語句も出題されますが、そのような問題ではほとんど差がつかないように思います それよりも、基本的な問題で失点しないことが大事です また、一問一答の星無しを覚えるよりは英語や国語の勉強をされたほうがいいと思います やはり、私大の入試で差がつくのは英語であるように思います 日本史の難しい語句に気を取られて、英語の勉強がおろそかになってしまうのは絶対によくないです 日本史に関しては星ひとつまでの語句を完璧に覚えていれば、問題ないです まずは、星ひとつまでの語句を完璧に覚え、他の教科も仕上がり、余力があれば星無しの語句を覚えればいいと思います
京都大学法学部 porepore
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の星
早稲田の商学部以外にどこを受けるのかにもよりますね。 あとは、世界史で稼ごうと思っているなら絶対にやったほうがいいし、逆に英国で取れそうと思っているなら、そちらを優先して勉強したほうがいいと思います。 早稲田の商学部だけならいらない気もしますが、今のうちはとりあえず星ありだけやって、時間に余裕があれば全部やるのはどうでしょうか? 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東進の日本史一問一答の星1、星0いつから覚えれば、、、
まだ高校2年生とのことなので、星2のものをまずはしっかり覚えていきましょう! 2年生のうちは一問一答などのアウトプット系に力を入れる前に、教科書を何度も繰り返し読んでみてください!そもそも覚えていないものは書けないので、この時期に沢山インプットしておくことが大事です! 星0、1は3年生からで充分だと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
誘惑に打ち勝つには
誘惑に勝つための方法を紹介します! 誘惑に負けそうになったらいつでもここに来て 見返してください! まず、受験について軽く話します。 受験に合格するためには 他の志望者より高い点数を取らなければなりません。 では、高い点数を取るにはどうすべきか? 『点数』=『勉強時間』×『勉強効率』 したがって、 勉強時間をなるだけ確保して 勉強効率を上げることが 高得点につながります! では、誘惑と上手く向き合うことができればどうなるか? 誘惑の例を『スマホを触ること』とします。 勉強すべきところでスマホを触ると その分『勉強時間』が減りますよね。 また、スマホを触りながらダラダラ勉強すると 『勉強効率』も下がってしまいます。 その結果、『点数』が下がってしまうのは自明です。 逆に言えば、 誘惑に打ち勝つことができれば 『勉強時間』『勉強効率』が共に向上し 『点数』の向上につながります! そこで、誘惑に打ち勝つ方法を紹介します。 方法は簡単です。 誘惑に負けそうになったや時に 自分自身に一度語りかけましょう。 『本当にこの選択で良いのか』と語りかけて下さい。 今勉強せずに、スマホを触って良いか 自分に聞いてみましょう! 当たり前ですが勉強以外に使った時間は 一生戻ってきません。 受験までの時間は限られていますし、 その時間はみんな平等に与えられています。 ここで勉強する選択をするか 誘惑に負ける選択をするかは 自分次第です。 でも、どの選択をしたら どういう結果になるかは自明ですよね。 人生は選択の積み重ねです。 出来るだけ正しい選択を多く積み重ねましょう! 誘惑に負けそうになった時に その選択で良いか自分に問いかけてみて下さいね! 弱い自分に勝ちましょう! 受験までは誘惑を出来るだけ我慢しましょう! 受験が終われば楽しい大学生活が待ってますから! ファイト! 弱い自分に負けそうになった時に 再度見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
97
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けない方法
思うに、誘惑に負けてしまったりするのは「ある時間全て勉強に費や」そうとしてるからじゃないですかね。誘惑に負けないというのと、全ての時間を勉強に捧げるというのは、きっとジレンマなんです。 物事はメリハリが大切です。 勉強するときは本気で勉強し、休むべき時にしっかり休む。このオンオフのスイッチをしっかり切り替えないと、人間だって万能じゃないですから、集中も切れますしパフォーマンスも低下します。 どのくらいのインターバルでどのくらいの時間休むのかってのは人によって違うので、自分に合った休憩時間でしっかりオフにしましょう。 僕も元受験生ですから、なるべく多くの時間を勉強に割きたい気持ちはすごくわかります。が、勉強の質を低下させないためにも、上記の方法を1つの参考にしてみてください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どっちの学科が有利か
正直こればっかりはわかりません。 倍率は毎年変動するものなので、年によって高かったり低かったりしますし当てにならないです。 倍率で見たいならば、男性か女性かによっても若干異なるので、過去何年かで、実際に受験した人数と合格者数で性別でだしてみるといいでしょう。 ただ倍率は年によって変わってくるものなのでそこはどうしようもないです。 後は、全体の平均点などをみて、質問者さんの得意科目から判断しても良いでしょう。おそらく地球科学は理科がバリバリできる人たちが多いと思われるのに対し、初等教育は文系の人間も受けます。その辺も考慮してみるとよいと思います。 個人的には、2つとも学ぶ内容が異なるのでそこは学科の説明をよく読んでしっかり考えてもらいたいです。 学部をちゃんと考えずに入り後悔する人も多いです。 4年間は過ごすわけなので、学科ごとの進路など含め、入りやすさだけではないところもしっかり考えておくと後々後悔しないと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
不安
不安カテゴリの画像
誘惑を断ち切る方法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直にある程度誘惑を受け入れることも大事です。が、断ち切る方法との事ですので以前回答したモチベーション、やる気の出し方について再度掲載させて頂きます。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 (受験目線で) メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どっちの学科が有利か
正直こればっかりはわかりません。 倍率は毎年変動するものなので、年によって高かったり低かったりしますし当てにならないです。 倍率で見たいならば、男性か女性かによっても若干異なるので、過去何年かで、実際に受験した人数と合格者数で性別でだしてみるといいでしょう。 ただ倍率は年によって変わってくるものなのでそこはどうしようもないです。 後は、全体の平均点などをみて、質問者さんの得意科目から判断しても良いでしょう。おそらく地球科学は理科がバリバリできる人たちが多いと思われるのに対し、初等教育は文系の人間も受けます。その辺も考慮してみるとよいと思います。 個人的には、2つとも学ぶ内容が異なるのでそこは学科の説明をよく読んでしっかり考えてもらいたいです。 学部をちゃんと考えずに入り後悔する人も多いです。 4年間は過ごすわけなので、学科ごとの進路など含め、入りやすさだけではないところもしっかり考えておくと後々後悔しないと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
2
1
不安
不安カテゴリの画像
金谷の一問一答 文化史
そうですね〜 早慶を受験する上では 星一は覚えていたほうがいいです 他の教科に苦手科目がある場合はその教科を優先して星一くらいでいいです そうでない場合は全部覚えるつもりで 勉強してください 合格に近づけます
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東大理IIIの入試科目(一般入試)での疑問
①地理・日本史・世界史・倫政のうちどれか1つを選択という意味です ②基礎科目の範囲も含まれます。 ③操作ミスかもしれませんが同じ質問を繰り返すのは迷惑なのでやめてください。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
日本史一問一答
一問一答の星無しレベルの問題はやらない方が良いと思います。 まあ星有りをやるときについでに目を通す程度ですかね。 星無しを覚えようと思うと膨大な時間がかかりますが星無しレベルは難問奇問で合否に影響を及ぼしません。 慶経の優先度的にはまず英語の読解問題→日本史一問一答の星1まで→自由英作対策→日本史論述対策→小論文対策→会話文対策って感じです。 日本史は一問一答である程度語句を覚えたらなるべく論述対策に時間を使いたいところです。 この時期過去問早いかなって思ったら東大の大問3.4一橋の大問2.3をやりながら論述慣れとインプットを同時進行させる作戦をお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東大地理の参考書
私は、センター試験でしか地理を受験に使っていないのですが、 私が使っていたのは、「センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本」でした。 系統地理と地誌地理の2構成になっていて、前半で勉強したものを後半でもう一度使って説明することで、2回勉強できるようになっていました。また、図や表がたくさん載っていたため、私的には分かりやすかったです。 高校1年生ということで、まだまだ時間はあるので、この本を読んで少しずつ理解していくだけでもいいと思いますし、将来的にセンター試験対策でも使える参考書だと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
3
0
地理
地理カテゴリの画像
誘惑に負けない方法
お答えしますっ 誘惑にまけないためには部屋を片付けるのが一番いいです。 どうしても机の周りや部屋の中にマンガなどがあると、そっちに興味がいってしまうのは、誰でもそうだとおもいます。 なので、視線にはいらないように、棚や押し入れの中にしまったりするといいですよ♪ もし勉強でいっぱいいっぱいで片付けなんてできねーよ!という場合は突っ張り棒と布を用意して、のれんのようにして、隠しちゃって下さい。 これだけで、だいぶ違うと思います。 それでもダメなようなら家族に協力を仰ぎ、どこかに隠してもらってください。 隠されたものを探す時間はもったいないと感じるとおもうので、いやでも、勉強できます!w 夏休み天王山と言われ、とても大変とは思いますが、がんばって下さい!
早稲田大学教育学部1年 natwin
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一問一答使い方
東進の一問一答ですよね? 既習範囲は星2と3は連続してやっていいと思います。 教科書や授業のノートを読んだ直後にやってみてください。 星1は早慶などでは出てきますので、受験する場合は覚えた方がいいです。
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
初学者地理勉強法
ここでは地理初学者に対して、地理のやり方を紹介しようかと思います!問題集なしで、共通テスト直前期一カ月だけで9割いけました。 まず”たつじんの地理”と調べてみましょう。 センター試験からの過去問の解説があります。 この解説が素晴らしすぎるんです!! これを見ながら、演習50分くらいで、解説見ながら理解2時間で 大体自習30時間くらいだけで10年分やれて、かなり考え方が分かります! 例えば、GNIを覚えちゃうと、かなり解ける問題が増えるんですよ!!それにニュースとか見てても楽しいですし。 これのおかげで、地理好きになって大学でも地理勉強してます。 正直共通テストの地理は暗記じゃなくて、考え方が理解できれば解ける問題だらけなので、楽しくやれちゃいますよ!!僕は旅行気分を味わいながら地誌とか解いていました。 これが共通テストだけでしか、地理を使わない人用の勉強法ですね。 周りの東大合格者は、地図に付箋で重要なことを貼りまくっていましたね。
東北大学経済学部 タタ72
11
2
地理
地理カテゴリの画像
地理Bの勉強
センター地理なら黄色本で知識は網羅できます。資料集と地図帳さえあれば万全だと思います。社会は自力でできる科目なので、3年生になる前に全範囲さらっと読みながら書き込み式のテキストにまとめると受験生になって時間の余裕が持てるのでおすすめです。3年になると模試が増えるので、その度に間違えた問題と周辺知識をまとめるノートを作って、抜けた知識を補完するのがいいと思います。地理はセンター模試の解説を全問読むだけで相当な復習になります。直前期になったら過去問をやると思いますが、そのときに駿台の宇野先生が書いた最速攻略法という参考書がとても使えます。薄いので何回も読み返すことができます。知識というより解き方に重きを置いているので、過去問にプラスして取り組むことをおすすめします。 わたしも国立理系志望で、地理にあまり時間を割けなかったのですが上のような勉強法で本番98点とれました!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
72
2
地理
地理カテゴリの画像
東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
誘惑に負けないためには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 誘惑に勝つには強い気持ちも大切ですが、努力を続けるための工夫することで無理なく続けられると思います。 学校、塾、図書館など誘惑があまりない場所で勉強するといいと思います。 しかし体力の面で心配なら、気にならないならBGMをかけながら勉強する、音読をするなど、誘惑から自分を遮断しましょう。 BGMをかけることでテレビやスマホなどは気にならなくなると思います。 音読は集中しないとスラスラ読めないので、余計なことを考えにくいです。 また、リラックスするのも大切です。全部我慢するのではなく、適度に会話を楽しんだり、息抜きをしたりしましょう。 わたしはご飯の間は好きなテレビを見たり、たくさんおしゃべりをしていました。 長時間勉強することも大事ですが、質も大切です。 メリハリをつけて、だらだら勉強しないように、まただらだら休憩しないように心がけましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像