UniLink WebToAppバナー画像

九大」の検索結果

旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何をすればいいかわからない
質問者さんはかなり数学の実力が着いているのだと思います。あとは大学別の傾向というのがあるので、そこに対応できるかどうかだと思います。 例えば、僕がいる九大は毎年必ず確率と複素数平面を出題している、という傾向があったため、毎日の勉強の際にはその2つを特に重点的にしていました。 また、九大は丁寧な誘導がある、ということで誘導の丁寧な問題がある別大学の過去問などを用いて対策もしていました。 つまり、慶応や早稲田の傾向、形式に合わせて慣れていくのが1番だと思います。手っ取り早いのは過去問をめちゃくちゃ解きまくることです。 また、僕が九大を受けた際は例年と傾向も出題形式も変わり、かなり困惑しました。しかし、そもそもの数学力は身につけていたので突破出来ました。質問者さんは数学力はめちゃくちゃあるので、この部分は恐れなくて大丈夫ですが(そもそも私立は傾向変わりにくい)。 メンタル面ですが、自分は傾向の対策さえ完璧にできれば実力はあるんだから受かる!と思い込むことの他ありません!また、偏差値や判定を見て一喜一憂するなといいますが、時々見て奮起するのがいいです。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応 多数の学部
良いと思います! 受ける数を増やすことは合格の可能性を高めることにもなります。 ただ、注意点があります。慶應を複数学部受ける方は見てください。 ・第1志望、第二志望を決める。第1志望は慶應経済、第二志望は慶應法学部というように。 なぜなら、MARCH、関関同立とは違い慶應は学部ごとに傾向が全く違うから。 本当に他大学を受けてるかのようには違います。 学部ごとの対策は必須で、時間もかかるので、優先順位を決めた対策するべきです。 僕は慶應経済を8年分を3周しました。第二志望だった慶應法学部も10年分を2周。 その他の学部は5年ほどしか解いていません。 浪人していて時間があったので7.8年解いた学部もありましたが。 無対策で受けるなら、受けない方がマシなので少なくても3年分〜5年分はやりましょう! 1番ダメなパターンは、複数学部を均等に対策して、どれも不十分なまま受験することです。 これは合格可能性を下げていることになります。 やはり、第1志望、第二志望に全力を注いで、それにプラス可能性のある学部を増やしていくようにして下さい! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
9月からの大まかな計画
お答えします(・∀・) 9月は夏にやったことを基盤に応用をやってみてください。例えば英語ならば長文をどんどん読んでいく、とかです。ただ基礎がまだ固まっていないのならばそこをなるべく早く固めるようにしてください。 過去問についてですが一番下、かその次のくらいの過去問ならば解いても良いです。早慶への過去問に慣れる良い練習になるはずです。 10月にはまたその上の志望の過去問をやってみてください。出来は別に気にしなくて良いです。ただこのくらいの時期にはもう全ての教科の基礎は出来ているようにしてください。11月以降きつくなってしまいますから。 11月にはいよいよ早慶の過去問に移ります。ただやはりこの時期では厳しいと思うので慣れるつもりでやっておいてください。やった過去問は必ず復習してください。この時期には早慶オープンなどの冠模試があるはずなどで模試もうまく活用してやっていってください。これは12月まで同じです。 9月以降の勉強は多分夏よりプレッシャーもかかりきつくなると思います。などで周りの友達とも話したりして少しでも不安を話したりしてやわらげて勉強を頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
92
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語のレベル
はじめまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕自身、単語力を基盤とした英語力を武器に受験を闘い抜きました!    九大レベルならシス単を完璧にする程度で良いと思います。  京大、慶應大レベルになると、それに加えて、英検準一級レベルの単語帳(パス単、EX等)を覚えておけば十分だと思います。  早慶は特に高い単語力が求められます。レベル感で言うと英検1〜準1級レベルです。  僕が使っていた英単語帳は、 青シス単、EX準一級、速単上級です。  あとまるまる1年あるなら、現役生に差をつけるという意味でも、志望校関係なく青シス単➕準一単語帳をすることをお勧めします。あわよくば英検準一級を受験することもおすすめします。資格自体が受験にとても役に立つだけでなく、準一ほどの能力は共テ、二次ともに京大レベルだと必要になります。特に東大京大一橋は英文和訳で準一単語が普通に出ることがあるので覚えていて損はありません。  単語力はやればやった分だけつきます。一冊一冊丁寧に反復して仕上げてください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語のレベル
こんにちは。 私は理系なのと九大しか受けていないので部分的にしかアドバイスできませんが、少しでも参考になればうれしいです。 やはり志望校に合わせた単語帳というものはあるのでしょうか。 ⏩あると思いますが、九大であればシス単で十分だと思います。 少し話は逸れますが、大事なのは使い方かなと思います。 受験で使える単語力にするためには、どんな出方をしても引き出せる知識にすることだと思います。 なので、おすすめは「アプリと紙を併用する」ことです。 おすすめのアプリはQuizletです。 他の人が作った単語リストを検索して使うことができるのでおすすめです。 比較的時間が多く取れるスキマ時間(ex.病院の待ち時間)は紙、短いスキマ時間(ex.電車で立ってるとき)はアプリなど決めるといいと思います。 答えになっておらず申し訳ありませんが、少しでもお力になりたいと思い解答させていただきました。 がんばってください!
九州大学工学部 なつき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
私学受験何校?
私は慶應に絶対いきたかったので 慶應5学部 青学2学部(内一つはセンター利用) 法政2学部(内一つはセンター利用) 宿泊についてですが、法政は私の地元で受験できました。 慶應は全部日吉キャンパスで青学は渋谷だったので、新横浜のスーパーホテルに9泊しました。親はついてきてません。一人でした。新横浜から日吉は一回乗り換える必要があるし渋谷までも近い訳ではないのですが、安いし、個人的にスーパーホテルすごい好きなのでそこにしました。予約したのは11月だったかな? 実は夏休みに目黒にあるホテルを予約したのですが、受験キャンパスが発表されて、全部日吉キャンパスだってことがわかったので目黒のホテルキャンセル新横浜のホテルを取り直しました。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京大受験と塾の必要性について
塾に行く必要があるかと言うと必ずしも必要はないと思います。自学自習で上位レベルの大学に行く人もいますし、3ヶ月でチャート3冊を仕上げられる能力があるとすれば必要はないかもしれません。 東進の話が出ていましたが、東進は成績が良いと無料で授業を受講する事ができます(塾の合格実績のため) 実際に自分が教えていた子も、東進の模試でかなり上位の成績まで押し上げたところ無料で東大を目指すコースの受講が可能になったのでそちらの方の受講もしてもらいました。 合格ために東進に通っているというより、合格圏内にいる子には東進から無料での受講の誘いが来るのでそちらに行っているという解釈が正しいと思います。 高校から京大に行く方は毎年出ていますか? 出ているとしたら先生方も指導方法は心得ていると思うので、そちらも頼りつつ自学を進めていくのが良いと思います。 また、青チャートを3ヶ月で3冊仕上げるのはかなりの努力量が必要です。 軽く計算すると、青チャート1aの問題数は 例題329問 練習問題329問 章末問題293問 の合計951問です。一つの問題に10分で回答し、10分の復習時間を取るとすると、かかる時間は 20min*951=317h ただ、一発では完璧にならないのでもう一度解く必要があります。最初に解いた問題のうち半分の問題の復習が必要なら時間は1.5倍かかります。またその問題の復習をするなら同様に残っている問題の半分の時間が必要になります。 復習していくうちに毎回半分の問題を完璧に出来るようになるとすると、最終的には一周するのにかかる時間の2倍の時間がかかります。(実際は間違えた問題の半分が次答えられるとは限らないです) これらを見積もって600時間を用意すれば青チャート1aを完璧に抑えられます。(勉強時間としてはかなり多めです💦) 一日5時間を数学の時間に使うなら、120日かかります。つまり4ヶ月ですね。 もっと復習をスピーディーにしたり、間違える問題が少なければ時間はずっと短縮できるので、必要な時間と計画を立てて勉強を進めてみてください! 青チャートを完璧にして模試に挑めばおそらく塾からは無料での授業を勧めてもらえると思うのでお金はかかりませんよ。
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
3
不安
不安カテゴリの画像
連続受験
4日連続はさすがにきついと思います。 センター試験は2日間で行われるのですが、2日間行く人でさえも疲れて集中ができなかった。 という人が大勢出ます。 4日やるとすると尚更です。 本当に受かりたい学部だけを2個ほど受け、あとは滑り止めに回す事をお勧めします。 どうしても受かりたい気持ちもわかります。 ですが、連続で受けても後半は絶対に受かりません。 よっぽど集中と体力がある人でない限りありえません。 質問者さんが志望の大学に受かるためにもここは削るべきところです。 試験のスケジュールは最大で2日連続になるように調整してください。 3日以上になる場合はどれかを削りましょう。 また2日連続でやる場合はそのあとも2日以上空けた方が良いかと思います。 試験日程がつまっているので大変かと思いますが、休憩の日を作る事を忘れず試験予定を立ててください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
横国 共通テストのみ対策
まず前提を覆してしまいますが、現在は記述の練習もしましょう。以下を踏まえた上での助言です。 ①共通テストの結果を踏まえ、横国の受験をやめて、例年通り2次試験を実施する大学を受験する可能性があること。 ②私立一般入試 ③横国が再度方針転換をする可能性があること。 まずはこの夏に国数英の基本的な事項を完成させてください。 9月あたりから、理科や社会も少しずつ始めます。 10月の半ばあたりから、マーク演習を中心にします。 そして11月下旬、12月上旬あたりからほぼマーク演習にします。 問題演習がしっかりできるように、今はインプットしましょう。 問題演習はマーク演習なら何でもいいです。ある程度慣れが必要です。でも、全科目赤本を買うとかはやめた方がいいです。たぶん、終わりません。 ざっくりとしていますがだいたいこんな感じです。 
名古屋大学教育学部 バナナ
17
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
応援の言葉をいただきたいです
頑張れ!! 不安になる気持ち、凄く分かります。 自分も受験期、有機化学の暗記を急に忘れてしまい凄く不安になった時期がありました。とにかく、不安になるのは勉強が足りないからだと考えて必死に行いましたがそれでも不安でした。 とにかく今はひたすら頑張って下さい!今頑張れば、明るい未来が待ってます。頑張って頑張って受かった暁には、日吉のキャンパスに晴れて慶應生として入れますよ!(僕はその時は信濃町キャンパスに隔離されてますが…) 慶應は世界一の大学です。陸の王者です。赤門なんかよりよっぽど良いです。(どんなに慶應がかっこいいかを話したらキリがなさそうなのでここでは省きます)(東大生に殺される) 先輩として応援してます! とにかく頑張れ!!!!後輩になってくれ!
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
一対一について
はじめまして。 一対一に限らずよく優先して対策しろと言われる分野は、志望校頻出分野と自分の苦手分野です。なのでぴのさんもそこから手をつければいいと思います。 ※自分が知っている傾向は2,3年前のなのでもしかすると今は違った話かもしれませんが、そこら辺は自分で確認しながら以下を読んで欲しいです。 京大は複素数、整数、図形、確率漸化式が頻出で、僕も受験生時代はこの4つを重点的に対策してました。複素数は僕が受かった年は漸化式との融合問題で、かなり変わった問題でした。なのでもしかすると傾向が変わっているかもしれません。ただ複素数は条件の必要十分性をきっちり詰めていかないと答えが違ってくる分野なので、しっかり準備しておくべきです。京大の整数問題は、問題自体が簡素が故に何から手を出したらいいか分からないというケースが多いです。僕が受験生だった時代はそれなりに易化してきていましたが、解法の引き出しが少ないと何も出来ずに終わることが十分に起こりうる分野なので、問題演習を通してしっかり補いましょう。図形は問題自体が難しいというより、しっかり記述できるかを見てくる問題が多いです。京大は記述にうるさい大学というのは有名であり(今もそうですか?)、特に記述の難しい立体図形は京大も好んで出してきています。記述は第三者に見てもらった方が確実なので添削してもらいましょう。確率漸化式も問題が難しいというより、確率という分野と漸化式(数列)という分野が複合していることにより、現役生が対応しにくいという話はよく聞きます。そして何故か(逆にだからこそのあえてか)京大は確率漸化式が大好きです。ただ両者の仕組みが分かれば得点源になる分野です。しっかり理解しましょう。 コロナのせいで思うような勉強が出来なくて焦ると思います。ただそれは全国の皆も一緒です。辺に焦らず、だけどしっかり緊張感を持って、これから頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に絶対に受かる 新高3
 まず私立文系を受験する方にとって、勉強の時間術というのはなかなか難しい部分があります。そこで、下に三科目対策に適した一日の勉強計画の立て方の例を示してみます。ぜひ一意見として参考にしてみてください。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 特に、上に述べた一日三分割法については、私学の受験が三科目であることを考えると、一つの ブロックにつき一教科はめればよいことになりますので大いに有効かと思います。 後は、カフェ・塾・家・図書館などを転々とすれば気分もかなり転換されて、半永久的に一日の 集中力を持続することが可能になります。ぜひ参考にされたいです。 私立文系に受験校を変更したことで、確かに受験科目がかなり減ったと思いますが、一つ一つの 科目に求められる水準はかなり高いものがあります。ですから、勉強の絶対量を減らすというような ことだけはないようにお願いしたいです。 私は今慶應の文学部におりますが、相当知的なことができて結構面白い環境だと思います。自身を もって進学してくださいね。それでは、質問者が有意義な受験生活をおおくりになることを心から いのっています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
受験校について
ぶっちゃけて話します。現時点でセンターの英語7割、数学5割では慶應、上智はかなりきついと思っていいと思います。小論文対策の前にまずは英語、数学を完成させましょう。どんなに低くてもセンター目安で英語8割、数学8割は必要です。また、慶應の入試において小論文の配点は少なくまた、対策しても点数が取りにくい科目です。対策しなくてもいいぐらいですし、対策するにしてもセンター試験の後からで十分間に合うでしょう。僕もそうでしたが、全然間に合いました。まずは英語、数学を優先して勉強しましょう。 そして、志望している学部から察するに慶應文学部は優先度が低いようなので、文学部の小論文対策をするくらいなら経済か商の小論文対策をした方が良いでしょう。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
青山学院大の倍率について。
私立大学は特にそうなのですが、本当に倍率は気にしなくていいです。 お金さえ払えれば、私立大学は誰でも受けられます。 10倍の倍率の中には、青学を滑り止めにしている人もいれば、記念受験な人もいるわけです。 それに、学区というものが存在しない大学受験では、全国から受験生が集います。特に青学のような都心の大学なら尚更です。 ですから、どうしても倍率は高くなってしまいます。 いちいち気にしてたらどうしようもないので、気にしないで平気です。倍率なんて見ない事にしましょう。 よく「受験は全国の受験生との闘い」なんて言う人がいますが、それは全く違います。 「合格最低点を超えるかどうかの闘い」です。 受験は個人戦ですから。 倍率がなんだろうと、合格最低点を越えれば受かります。現役生は特に、この先まだ実力は伸びるのですから、今の時点で8割取れるのであれば心配無用です。 さらに研鑽を重ね、サラッと合格してやりましょう。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
24
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像