UniLink WebToAppバナー画像

中高一貫校」の検索結果

高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中高一貫校に通う生徒らに追いつくには!
 トップ校ではないですが、都内有名私立中高一貫校の出身です。  学校の授業では例えば「システム数学」などの教科書を使用していました。古文は自校作成テキストでしたね。(それ以外はほんとに普通のテキストでした。文科省配布のものではなかったけど) 非常に優れた教科書だとは思いますが、そもそもそのレベル帯の生徒で学校の勉強を主体に置いている人は少ないです。学校のテキストやった程度ではまぁ、基礎が固まるってとこじゃないですかね。内職でやるくらいなら普通に授業受ければいいと思います。  ちなみに内職するなら塾の教材や、(レベルの高い)問題集などの方が伸びるんじゃないかなぁと思います。ただし学校レベルは余裕でこなせる前提です。
東京大学理科一類 Atom
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫校出身です! 前期課程のうちは、授業に問題なくついていける限り大きな問題はないように感じます。 私が前期課程を過ごした中で良かったと思う取り組みは、文理にとらわれず広い教科を勉強しておくことです。勉強といっても、授業で分からない部分をなくす程度で構いません。中高一貫校は、高校の単元も中学で勉強することができ、他の学校よりも授業の進みが早いことが強みだと思います。そのため、ライバルよりも早い段階でたくさんの知識を入れておくことができます。受験に必要ない科目でも、勉強することで教養がついたり、案外自分に合っていたりする場合もあります。受験科目の選択肢が多いと、志望校・併願校選びでもかなり有利になるので、「苦手だけど受験で使わないから」と放置しないことが重要です。 また、質問者さんは慶應文学部志望とのことで、受験に小論文が必要になると思います。小論文はマルバツで採点できる科目ではないため、コツを掴むのが難しいです。普段から論理的な文章の書き方を意識したり、問題提起の引き出しを増やしておくといざ対策を始めた時に有利になります。ニュースや新聞を見ることがよくおすすめされますが、時間が取れなかったり興味がなかったりでなかなか習慣にできないと思います。私がそうでした、、。しかし、学校の授業を聞いているだけでもこの引き出しは手に入ります。授業で話された語句を覚えるだけでなく、「なぜ〜〜なのだろう?」と疑問を見つけ、自分で調べる癖をつけると、いろいろな問題が見えてくると思います。 最後に、よく言われていることですが、英語や数学などの短期間では上達しない科目をコツコツ勉強しておくことをおすすめします!私は英語が苦手で受験期まで放置していた結果、最後まで上達することなく本番を迎えました。。 周りが受験に向けて勉強を頑張っていると焦ってしまう気持ち、とても共感します。しかし、周りの中学生が高校受験に向けて勉強している中、大学受験だけを見据えられる質問者さんはかなり有利だといえます。焦らず今勉強している基礎の部分からしっかり固めて、着実に実力を伸ばしていってください。応援しています!
早稲田大学商学部 tsuki
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に行きたい
私は中高一貫校に通い、予備校で一浪して東大に合格しました。私が通った中高一貫校は毎年東大に多くて3人合格するくらいの自称進学校です。中高時代は塾には通っていません。個人的には「どこで」勉強するか、ではなく「どのように」勉強するか、の方が大事だと思います。レベルが合わなければ、有名な塾に入ろうが、進学校に行こうが意味がありません。もし今通っている中高一貫校のレベルが簡単すぎるなら、学校を変える、もしくは塾に通うという選択はアリだと思います。これは質問者様にしか分からないので、とにかく自分の学力を把握する事が大事です。進学校とそうでない学校の1番の違いは、周りの環境だと思います。進学校は難関大学を目指す人も多いですし、大学受験の情報を手に入りやすいので進学校に変わるメリットはあると思います。進学校でなくても東大に受かる人はたくさんいるのも事実です。結局は自分の努力次第かなと思います。 最後に、1番大事なのは基礎を固めることです。基礎ができていないのに、難しいことに手を出すのは絶対にだめです。自分の学力をしっかり見極めて選択して下さい!まだ中2なので焦る必要はないです!!少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校を変えたい
うーん、絶対オススメしませんね笑 定時制だとそもそも受験する人が少ないと思いますし、自分の中での士気はめちゃくちゃ下がりますよ。 いや、流されずにやるしって思われるかもしれませんが、自分の意識してない所で周りの雰囲気ってのはだいぶ影響してると思います。 大学受験ってゴールじゃなくて、大学入ってからがスタートなんですよね。 将来質問者様が成功したり、仕事が出来る人になりたいかは分かりませんが、自称進学校の課題程度のレベルのものを並行してこなせるキャパがないと将来どっちにしろ詰むと思います。 受験科目的に関係ないものでも、一般教養として知っとくべきだと思いますし何よりまず1年生なので満遍なく勉強するのは重要です。 先生には適当に地元の国公立を志望してる素振りを見せて、自分で勝手に私立しか受けなければなんら問題ありません笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校
中学までの塾とは違い、高校などで通う予備校は自習に重きを置いているところが多いように感じます。 それ故に、中学では自習はしなくても、授業や講義だけ聞いていれば、ある程度どうにかなる人も多かったでしょうが、高校は結局のところ自分で勉強するかどうかなので、余り予備校に通う通わないは関係ないかもしれません。 強いて予備校に行くメリットを挙げるなら、勉強の仕方や方針を教えてくれる、疑問に思ったことを質問できる、休みの日などに関わらず、自習室を利用できる、などでしょうか。しかし、質問に行っても、答えてくれるのが大学生のアルバイト、いわゆるチューターの方々が大半なので、余り期待できない気がします。 中高一貫でしたら、優秀な先生も多いでしょうし、質問ならそちらに聞いた方がいいと思います。 予備校は自習室を借りるところ程度に考えた方が良いですよ。 こんな風に書きましたが、予備校も決して悪いところではないので、一度気になるところを見学して、合うか合わないか試された方が良いと思います。 レベルの高さで言えば、駿台予備校などはやはり良いのではないでしょうか。 では勉強頑張って下さい。応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
1
0
不安
不安カテゴリの画像
中学生です。東大に行きたいです。
埼玉の私立中高一貫校に通われているんですね😳‼︎私も埼玉の昌平中・高に一貫生として通っていました。(無名ですが、もしご存じでしたら嬉しいです‼︎)東京大学を目指していましたが、合格できず早稲田大学に進学した経緯があります😭‼︎ 同級生に東京大学に進学した一貫生がいて間近でみてきたので、受かった同級生と私との違いなどについても触れながらいただいたご相談に回答していければと思います😊‼︎よろしくお願いします🙇‼︎ マカロニさんの学年によりますが、マカロニさんが中学1年または2年であれば英語と数学の定期テスト・教科書レベルの問題を9割近く完璧にする、3年の場合は英語と数学の定期テストレベルの問題を8割解けるようにしつつ英語は英検2級の取得を目指して英単語をしっかり覚えておく、というのをやっていただきたいなと思います🙌‼︎ 東大に受かった同級生と私が一番差がついてしまったのが中学3年生のときの過ごし方でした😅‼︎ 東大に受かったクラスメートは高校の数学1Aの授業にしっかりついていけていました。今考えると疑問な点を残さずに潰していたのではないかと思います🤔‼︎そのうえで、英語で英検2級を中3のうちに取っていました。また東大ではありませんが、同じく一橋大、横浜国立大の理工学部に行った私よりも優秀な同級生も共通していて、英検2級を中3または高1の早い段階で取り、高2中には全員英検準1級を取得していました!(◎_◎;) それに対して私は数学1Aの授業に大苦戦していたことに加えて、それをカバーできるだけの十分な復習や演習をしておらず置かれてしまいました😅‼︎英語も英検準2級はなんとか中3で取得しましたが、その後英検2級に6回連続不合格となり、最終的に合格するまでに2年かかってしまいました😭(高2の第3回で受かりました。)英検準1は結局取れなかったです。この後高1に入ってから数学は中3のときにつまづいた数1Aから、英語は英文法からそれぞれ追い上げを開始して、模試でも全国偏差値65を超えるところまで追い上げました。しかし、高2の共通テスト同日模試で8割を超えることができなかったこと、英数に時間を取られ社会2科目のうちのもう1つの科目の仕上がりが微妙で間に合いそうになかったことを踏まえ、東大受験を断念しました😭‼︎今思うと、中学3年生の時にもう少し早く高校英単語を仕上げて、英語をちゃんと勉強しておけばまだ逆転の目はあったんじゃないかと後悔することがありますし、数学もスタサプなどをみて諦めずに食らいついていたらなんとかできた可能性もあったんじゃないかと思うことがあります🤔 そんな感じで東大に受かってはいない身で言うのも微妙かもしれませんが、 ・中学3年生でいかに高校英語を先取りして英単語や英文法をマスターできるか。可能なら英検2級を取れるか。 ・数学の高校内容でついていけるか。 が重要な鍵を握ると思いますから、そこから逆算して、投稿主さんが中1または中2なのであれば、 ・英語と数学の中学範囲の定期テストは最低8割、可能なら9割取れるように、徹底して教科書レベルを完璧にする。 私は英語はNew Treasure、数学は体系数学を使っていました。学校で使われているのが上記または上記に準ずるレベルの教材であれば、徹底して完璧にし穴がない状態にすることを目指していただきたいです。 そのうえで可能な限り英検でひとつでも上の級が取れるように研鑽を積んでいただくことをおすすめします。 旺文社さんの ・英検対策教本 ・パス単 ・過去6回問題集 上記3冊が三種の神器になります。受験予定の級のものを購入して徹底的に対策して臨んでほしいです。 かなり厳しい目標ではありますが、中1で4級合格、中2で準2合格、中3で2級合格が非常に望ましいペースだと思います。 部活で時間がない場合も、最悪数学は捨てても良いですが、英語だけは、特に英検は捨てないことをおすすめします。 文系理系問わず、国立大学に受かる人は大抵英語が高2のうちにすでにほぼ仕上がっている状況まで持っていけていて、最後の1年は英語以外の数学や理科or社会に時間を回せているケースが大半です。私のように英語を捨ててしまうと最後まで英語が足を引っ張り、いけて早稲田慶應MARCH理科大までで止まってしまうことが多いです。ですので、本当に時間がなくて何個もできないという場合は、とにかく英語、具体的には英検対策を頑張っておけば間違いありませんので、英語の勉強極めていただきたいなと思います😊‼︎中学生活楽しんでいただきつつ、勉強も英数、とりわけ英語の勉強をめちゃくちゃ頑張っていただけたら幸いです🙌‼︎ 最後にプロフィール欄に、起業したいという文言があるのを発見してこちらもとても素敵だなと思いました✨‼︎ 私も実はオンライン塾で起業をしていまして、下記YouTubeで1700人の登録者を集めて情報発信などしています。 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=Dgj7SbhWG7QeRMZX 高校生のときに通いたかった塾があったのですが、月謝が高すぎて父母から反対されてしまい通うことが出来なかったという苦い経験があるのですが、その体験をもとにして高校生のときの自分が通いたいと思えるような塾を作ろうと思って作りました。 広告費をかけずにYouTubeだけで宣伝したり、HPを自分で作ったり、教材作成や指導も私1人でこなすことで、他のオンライン塾の半額で指導させていただいています。もともと中学生のときからフリーランスになりたいという夢があり、実現できたので、毎日とても充実しています。 勉強や部活とやることも多いと思いますが、様々な経験をしておくことで、将来起業するときの事業アイデアにもつながっていく可能性、十分あると思いますから、全力で今やるべきことに打ち込んで楽しんでいただけたら幸いです。 マカロニさんが東大に合格され、お互いに経営者として多くの人に幸せをもたらせる日が来ることを願っています🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫の女子校に所属し、慶應文学部に進学した者です。 私は中学生時代、中学受験が終わってあまりに暇だったので春休みから惰性で大学受験を目指す塾に通い始め、中学2年で辞めました。 当初は塾に通っていたことで英語でアドバンテージを持てていると感じていましたが、中学2年になってからは特に通う意味が見いだせなくなったため退塾しています。 中学三年からは塾には一切通わず、学校の復習しかしていませんでした。 大学受験を初めて意識したのは高校1年の夏で、英語だけ塾に通い始め、高校2年の夏から本格的に大学受験用の勉強をするようになりました。 結論から言いますと、中学生時代に塾を意識する必要はないです。東大にどうしても行きたい人は鉄緑会などに通い始めますが、そうでないならば今の段階で意識する必要はまったくありません。 習い事や部活、友だちと遊ぶなど、目いっぱい遊べる内に遊びきることのほうが大切だと感じます。遊びややりたかったことなど未練がある人ほど、受験期に遊んでしまいがちです。 中学三年生の頃は、学校の授業が面白かったので、授業を真面目に聞いて、復習して、定期考査前に対策をする、程度しか勉強していませんでした。 強いて言うなら、英語と古文漢文の授業はしっかり受けましょう。慶文が第1志望なら数学は使わないと思うのでそこまで力を入れる必要はありません。 わからないことがあればまた聞いてください!
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関大学に合格するには
偏差値60弱の自称進学校出身で京大に現役で合格しました。僕の体験が参考になれば幸いです。 僕が高1の頃は部活も忙しく日々の宿題で疲れて寝てしまうこともありました。しかし春から京大を目標にしていたのでそのために英単語はしっかりと鍛え、数学も基礎固めを精一杯やっていました。レベルは決して高くない勉強をしていたと思うしそれで良かったと思っています。まずは基礎固めが何より大切です。 モチベーションの維持についてですが僕の場合は志望校が京大であるということを仲のいい友人や親戚に話して後には引けない状態にしていました。近所の人まで志望校を知っているぐらいには広めました。(やりすぎだと思いますが) この状態になれば勉強するしかなくなりますから自然とやる気も出てきます。また、言いふらすことの利点は先生からいい意味で目をつけられることです。自称進学校ならなおさら実績を出したいと思ってるはずなので特別に目をかけてもらえたり、受験のアドバイスや進路に関するアドバイスがもらえたりします。先生のサポートが手厚いと受験で非常に助かります。 僕は代ゼミや駿台の講義に車で連れて行ってもらったりしました。 志望校を言いふらすことでマウントを取っていると誤解されないように上手に目標宣言してみてください笑
京都大学農学部 たけ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校を変えたい
ものすごく気持ちが分かります。自分も全く同じでした。私立文系は目の敵にされるような高校でした。実際周りは国立志望がほとんどでした。ここからはあくまで私の個人的意見です。 私は私立文系に早めに絞りました。数学や理科科目は全くやらず、いらない授業では内職をしてました。そうやったことで成績は悪かったですが、そこまでいらない科目に時間は取られませんでした。他の私立文系志望の中には、全ての教科に真面目に取り組んでたやつもいましたが、正直心の中で馬鹿にしていました。そして、いざ現役時の受験が終わり、私は早慶に受からず浪人、全ての教科を勉強していた奴が早慶に受かりました。一応彼とは偏差値的にはあまり差がありませんでした。この原因はいくつかあります。1つは単純に慶應の経済や商学部は数学受験が圧倒的に有利であるため、私立文系でも数学を受験科目にできると全く違います。もう1つは、意外に勉強というものは根底で繋がっているということです。数学や理科科目は答えを出すまでの問題解決能力を育ててくれますし、最近では理科系の英文の出題も多いです。まぁ、単刀直入に言えば、3科目にしか力を入れられない程度の学力では限界があるということです。東大京大志望の方々が私立の一般受験(センター利用ではなく)を余裕で受かることが多いのはそーゆーことなのかな、と私は浪人して気づきました。 あと主に数学なのですが、質問者様が将来、経済、商学部などに進んだ場合、数学を高校で全くやってないとかなりキツイです。私は今死にそうです。周りが高校でやったあたりまえの公式が、私にとっては呪文でしかありません。大学に行ってから困る場合もあるということを頭の片隅に入れていただければと思います。 私個人的には、質問者様には自分と同じ道を歩んでいただきたくないのですが、あくまで意見です。最後は自分で決定をお願いします。支離滅裂な文章になってしまい、伝わりづらいかもしれません。分からないこと、聞きたいことがありましたら、気軽にご質問ください。
慶應義塾大学商学部
6
1
不安
不安カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立至上主義の自称進学校で私文専願
現在早稲田大学商学部2年の者です。 私の高校も国立至上主義でした。その中で私立専願にすると周りの目がとても気になりますよね。分かります。ですが、世間から見ると、あまり名のしれていない国立大学よりも早慶MARCHなどの有名私立のほうが知名度も高くちやほやされる印象です。まだ就職活動を経験していないので就活ではどうなるかは分かりませんが。 私立専願に変えるのにおすすめなのが、第1志望を首都大学東京の法学部にすることです。首都大の法学部の受験で必要な科目は英語歴史国語だけです。他教科をやる必要がなく、ほぼ私立専願のようなものです。学校側は国立大学に合格したという結果が欲しいのです。ですから、なんちゃってではありますが、名目上首都大を第1志望にし早慶を本気で目指すのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 チャイ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自称進学校からの東大合格
私も偏差値40そこそこの自称進学校の進学コースに通っており、宿題が鬼のように出されていました。そこには塾に通うことなく東大や旧帝大医学部を目指せるレベルの人がいると同時に早々に諦めて狙いを私立に変えていった人もいました。 大事なのは自分の肌に合うかどうかです。学校の勉強だけとなると質問、相談できる相手も学校内だけにとどまりますが、塾に通えばいろいろと使い分けることもできます。また、学校だけであればおそらく先生たちが合格までの道のりを導いてくれるのでそれに沿っていけばよいですが、塾に通ったり内職しようとするとその勉強と学校での勉強のバランスを自分でちょうどよく保たなければなりません。 私の場合、学校で出される宿題が全て質の良いものとは言えなかったですが、塾があると両方がおざなりになってしまいそうだったので高校の勉強1本に絞りました。先生とも仲が良く、親身に相談に乗ってくれたりしたお陰で大学に合格できたと思っています。 キリトさんも自分にはどちらが向いているのか考えて慎重に選んでください。
名古屋大学農学部 PEACH
11
1
不安
不安カテゴリの画像
地方公立高校から一橋大学には…
こんにちは、私は高校受験をして、県内一番の公立高校に入学した者です。結論から申しますと、偏差値70の高校に行くべきだと考えます。 それぞれのメリット、デメリットを私の経験をもとに話さしていただきます。 まず、偏差値の高い高校に行くメリットは、同じような上昇志向を持った人間と関われることです。付き合う人間によって、自分の環境は大きく左右されるため、周りの人間と切磋琢磨できる環境に置くことは自分を成長させる場を整えることと同義です。付け加えて、難関大を志望する人も多いためそれについての情報もよく得られます。また、偏差値が高い人たちは、努力できる人間が多いです。それゆえ、勉強以外にも多数の趣味や特技を持ち、それに感化される機会にも恵まれます。さらに、勉強することを目的として学校に来ていると教師側も把握しているため、入試情報の発信から教員による質問対応や受験設備がそれ以外の学校よりも充実しています。 逆にデメリットとして挙げられるのは、主に二つ。一つ目は、明らかに学生らしい青春がある生活を送れるチャンスが減ることです。これは勉強時間が増えることによる代償ですが、自分の律し方次第で、楽しむことはできます。二つ目としてやはり登校時間です。学校は近いことに越したことはありません。自転車通学など、本当に大変になります。しかし、電車通学など公共機関が利用できるならば、その時間で単語帳を詰めるなど部分的な勉強、特に記憶にかかわる勉強は可能です。 以上の観点から考えて、受験突破を目標とするならば偏差値の高い高校に行ったほうが成功する蓋然性は高くなります。 また、中学三年生からでも一橋大学や慶応大学は十分に可能であり、もっと上も目指せます。z会の通信教育は受けたことがないのでわかりませんが、個人的には大手予備校に行き特待生などを取って授業を受けるほうが吸収できるかと思います。ただ、中学三年生からできるサービスはあまりないのが現状です。私が知っている限りでは、東進の高校数学先取りの特待生など東進側がサービスを提供していたはずなので調べてみるとよいと思います。
慶應義塾大学理工学部 コウ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大に現役で受かりたい
高2のうちに、英語数学の基礎を固める。 【英語→単語ならシス単レベル、文法(センターレベルは完璧な状態、構文、長文(センターレベルはスラスラ読める状態)】 【数学→1A2Bの基礎的な典型問題を一通りスラスラ解ける状態】  高3で英数の安定を保ちつつ、社会科目を仕上げる。 【社会→歴史科目であれば、夏までに通史を一通りおわらせ、夏休みから演習教材などを用いて、アウトプットをできるように。 冬から本格的に過去問演習。 とくに一橋の社会は日本で1番難しいので、最初から解けなくて当たり前で、解説などを読みながら理解しつつ、自分です書いてみる。これに尽きます】 ひとまずこんな感じですかね、、 現役合格出来なかった身が偉そうなこと言うなって感じですけど、これこそ自分が現役時代に仕上げておきたかった理想プランなので、アドバイスさせて頂きました。 参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!!
一橋大学経済学部 だいこん2020
65
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
皆さんの通っていらっしゃった予備校
文科一類の1年生(男)です。 僕は中3から東進の無料体験講座を受け始め、高1の夏には入塾しました。また、高2の初めに駿台に入塾しました。 中3というとまだ周りはなかなか勉強していない時期なので、努力すればわりとたやすく模試でも結果が出ます。周りが遊んでいる中コツコツと勉強したお陰で、高1の初めに学校で受けた駿台全国模試でいい成績が出せて、無料で1講座、2年間通わせてもらう特待生制度が取れました。 予備校というのは、合格可能性が高い子を優遇しがちです。早めに大学受験の範囲に着手すれば周りはなかなかやっていないのですから、結果が出しやすいです。一度結果が出さえすれば放っておいても各予備校から講座を安く、あるいはタダで取らないかと声がかかります。その講座を受けることで更に学力を伸ばせます。つまりすごくいい循環です。 ひとまず東進の共通テスト同日体験受験を受験されてはいかがでしょう。僕は最初にセンター同日を受けたのは中3の時で、それが全てのきっかけでした。 長期戦になりますが、体調に気をつけて頑張って下さい!
東京大学文科一類 キビタキ
0
2
不安
不安カテゴリの画像