UniLink WebToAppバナー画像

中央 英語」の検索結果

"中央大学法学部 志望" 高3 進捗度
私は中央大学法学部には通ってはいないのですが、センター利用、併用、一般の三科目、四科目で合格をいただきました。 私が思うに中央法は科目数が多いと有利です。私は世界史選択でしたので、日本史については詳しくはわかりませんが、比較的簡単な問題の部類に入るので基本的な内容をしっかり叩き込めれば大丈夫だと思います。(見ている限り順調かと) 国語に関しては差はあまりつかないと思うので今あげるべきは英語だと思います。 英語は和訳が鍵を握るのでしっかりやりましょう。英文解釈はもう少しギアを上げて進めていきましょう。 あと、できれば、数学も使えると一気に合格が近くなります。中央法の数学は同偏差値帯の中ではかなり簡単な部類だと思うのでおすすめです。
慶應義塾大学商学部 hanghui
10
3
不安
不安カテゴリの画像
中央の長文
この4つの質問に答えてもらえれば、 どうしたらいいかコメントで返信しますよ😊 ①英文解釈は一冊完璧にしましたか? 解釈ができていないとスムーズに文を読むのは難しいです 覚えているのにできないのであれば、シャドイングは効果あると思います! ②やっておきたい〜や、速読英熟語ははどれくらいやり込みました? 音読などはしましたか? 収録されている長文に慣れました? やり込んでいて、慣れている文章が多いなら、 やっておきたい〜でシャドイングするのは効果的かと思います! ③2018の〜とありますが、これは中央大のことですか? どこの大学学部の自己採点か、時間内に全部解けたか解けなかったか、各大問の得点率、教えてください! ④現代文はどれくらいできますか? 苦手な場合、パラグラフリーディングの本を読むことをお勧めします! シャドイングのやり方 ①やり込んでる参考書のCDまたは、速読英熟語の 長文1つを 何も見ないで本を閉じて内容が理解できるまで聴き込む できれば頭の中で音声を復唱する ② ①ができたら、1時間同じ音声を聴き続ける できれば頭の中で音声を復唱する ③ 終わったら次の文章でも同じことをする 毎日今まで聴いた音声を1回ずつ聴く (例) 1日目 1、2 2日目 3、4 (1、2を1回ずつ) 3日目 5、6 (1〜4を1回ずつ) ・ ・ ・ 30日目 59、60(1〜58を1回ずつ) 【注意点】 停止ボタンを押すと、一向に進みません なので1時間聴き続ける時は停止ボタンは押さず 巻き戻しボタンだけ押してください 頭の中でシャドイングしてください 口に出すのは最初からは難しいです シャドイングについて インプット仮説によれば、聴くことが 第二言語習得で1番効果があると言われています。 なので聴くことは英語を習得する上で効率的と言えます。 音声と同じ速度で音読するのは難しいし、疲れます 音読10回くらい(1時間)している間に シャドイングは約40回程度繰り返すことができます なので効率がいいです 語彙を増やすことについて 私自身鉄壁なんてやりませんでした また、ご自身で大体の単語はわかるのに内容掴めない なら、語彙を増やしてもあまり意味ないのではないかと思います
慶應義塾大学文学部 はやし
10
1
英語
英語カテゴリの画像
中央大学 法学部
どの科目も7割を超えていれば合格できると思います。 私が併願で受験した際は、英語5.5割、国語9割、日本史9割というように、かなり極端な感じでしたが合格しました。(あまりおすすめできませんが) この調子で頑張って下さい!
早稲田大学商学部 yama3soc
4
1
英語
英語カテゴリの画像
中央大学の統一入試の国語
学部学科によりますが、一番難関だとされる法学部法律学科だと7割で合格安全圏になり得ます。 なので7割を目標に演習を積めば、全学部の合格が実現し易くなると思います。 ちなみに私は統一入試で、英語80% 国語60% 日本史90% (数学70%)でした。[大雑把な自己採点] 結果は、法法以外の法学部と経済学部合格でした。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
中央大学法学部
統一?とかなんやらで受かりました。あんま当てになりませんので僕の浪人時を高3に置き換えてください。 本腰は浪人の4月です。 以下偏差値です。全て河合です。 現役高3 11月 英40 国55 日53 浪人 5月 英67 国70 日77 夏 英74 国69 日80 秋 英73 国65 日78
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語の過去問のパーセンテージ
こんにちは! 中央の過去問で8割取れてて、早稲田でも5割いってるので基礎はできていると思うのでここから早稲田の対策をしっかりやれば伸ばすことができると思います! ここでは ⭐️①早稲田レベルに到達するために必要な参考書 ⭐️②早慶の英語を攻略するコツ ⭐️③早稲商の英語のやり方 この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️①早稲田レベルに到達するために必要な参考書 早稲田の過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! そして、正直、今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️②早慶の英語を攻略するコツ 早慶の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう! ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️③ 早稲商の英語のやり方 最後に、早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田、中央、MARCHの古文漢文
こんにちは! 早稲田までの参考書をやればMARCHのどこの古文にも対応できるのでそこまでの進め方を紹介していきたいと思います。 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
42
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文法です
中央大学の統一入試と法学部を受験した者です。 商学部の個別入試は受けてないので、確実なことは言えませんが、中央大学英語の文法問題はかなりの難易度だと思います。 高得点を取るための必須項目としてイディオムが挙げられるでしょう。熟語や構文など文法知識とは別の暗記事項を求められます。 過去問演習の中で自分がどのジャンルの問題が不正解だったのかを特に意識してみてください。 もしかしたら文法項目では高得点でイディオムの部分で失点しているかもしれません。その場合はネクステの後半部分や新たに熟語帳をやる必要がありますね。 あとこれは個人的な意見ですが、文法学習はネクステで充分かと、、、。ネクステを複数周繰り返し学習しながら、長文など他の演習も積んでいく方がより効率的になると思います。 英語が高い配点の学校ですから、ぜひ頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 理解出来ない
あれ?慶文志望の子だっけ? (違ったらめちゃめちゃ申し訳ない、以下回答は無視してください) 慶文の文章が理解できずに正答率6割なの? うーむ、中央や早稲田ができて慶文できないとなると、たぶん国語力の低さがここにあらわれはじめたかなという印象。読解力ないと慶文は英語力あってもたぶんできない。日本語訳してもわからないやつとかあるしね笑 なので、質問者さんの傾向?は読解力の低さかと。 これの対策としては、小論文(要約)。英語力はふつうにあるとおもうので、あとは読解力。 要約は要点と全体像をつかむ力を養えるので、読解力につながる。 単語がわからないという単純な理由ではないと自覚しているあたり、やはり読解力の低さが原因かなと。 いったん、わからない文章はそのままにしないで。わかるまで考えまくって。すると1ステップ先に進めるはずだから。塾はいってる?学校の先生とかだと下手するとわからないかもだから、信頼できる(学のある)先生に解説を頼むのも手。まじでわからないときはね。ほんとは自力でなんとかしたいところ。 そんなところ!ファイト! まだ質問あればどうぞ🤓
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
英語
英語カテゴリの画像
中学英語の復習
中学英語のうち、高校英語で大きく関わってくるのは、基本英文法オンリーです。大抵の高校学参はそれを前提として学習を始めてしまいます。しかしながら、現代の中学英語でそういったことをあまり触れずに高校に入ってしまった人も多くいるのが現状です。 実際中学で文法を勉強していたにもかかわらず、それを文法としての分野で学んでいなかったケースが多々あるため、まずは文法としてのカテゴリーを作る必要があります。そこでオススメしているのは ・文英堂編集部ーこれでわかる英文法中学1~3年―新学習指導要領対応 (中学これでわかる) です。 このテキストは厚くなく、しかしながら中学英語の大体を網羅してあるので高校英語の導入には最適です。単語を始めている質問者さんは、英文法を始めるためにまずはこれから始めてみてはどうでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
数学
自分は数学で標問使ったことないんで、わからないですが、おそらく中央法をセン利で取ろうとするなら、もう少しやっておくべきだと思います。 中央法のセン利のレベルは、数学で9割以上は確実に求められるでしょうから、標問だけだと少し不安ですね。標問だけだと8割安定くらいじゃないでしょうか? まあ、センターは過去問対策すれば、点数が上がることは間違いないんで、標問やって、あとはガッツリセンター対策って感じにすれば、十分でしょう。 自分が思うレベルは、青チャのレベル3.4がスラスラ解けるレベルです。現在高1なら、青チャをやってもいいと思いますよ。 また、はっきりいうと、中央法の数学の方が、センター数学よりも簡単です。センター8割いくくらいだと。ほぼほぼ満点狙えるレベルです。 受験方式をもう一度考え直してもいいかもしれませんよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
中央大学統一入試の日本史
過去問何割撮れてるの?
早稲田大学法学部 Tkd
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
42
12
英語
英語カテゴリの画像
中学英語を完璧に
英語難しいですよね… 自分も英語が苦手でした。 個人の経験からになるんですが、成績が上がった、長文が読めるようになったやり方です。 自分も単語が分からず、中学の時に覚えたはずの単語も忘れていました。 そんな時におすすめされたのがシステム英単語のbasicで、これは無印の後半とbasicの前半が被っているのですが、basicの前半が中学レベルの単語からなっていて、基本的な単語以外載っていると思います。 システム英単語はレベル別、意味も出る順になっているので、他の単語帳より長文が読めるようになっていくのが分かりやすくて、それがモチベーションにもつながってくる良い単語帳です。 なので上に書いたようにまずはシステム英単語basicから始めると良いと思います。 英語はまず単語を覚えないといくら文法の知識があっても文法問題を解いたり、リスニングしたり、ましてや長文を読んだりすることは出来ないので、第一に単語を覚えることから始めましょう。勉強時間の半分も使って良いくらいです。 おすすめするやり方は色々ありますが、自分がやっていたのは、1ページ分赤シートで隠して、わからなかったところを声に出しながら紙に3回書くと言うのです。時間はかなりかかりますが、確実に覚えられると思います。 自分はこのやり方で覚えましたが、他にも調べれば色々出てくるはずなので、自分に合ったやり方で覚えてください。 高一なので時間はたっぷりあるので、今からでも始めて周りと差をつけれるよう頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
4
3
英語
英語カテゴリの画像
上智大の英語の対策
夏休みまではセンターややっておきたいを重点的にこなして、夏休み以降から始めることをオススメします。形式が違くても英語の根本的な力を高めるためにセンターなどもしっかりとこなしましょう。正誤問題に関しては早稲田社学、中央法などにも正誤の問題が過去問に載っているので練習で解いてみるのもアリかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
慶應法の人です。 まずですね、現代文できないと小論文はきついです。 面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。 あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。 法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。 対策が知りたければまた別でお話ししましょう。 質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。 法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。 正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
解釈ポレポレについて
こんにちは! 個人的にですが、まだポレポレに入る段階ではなく、ガッチリ基礎を固めて共通テストで8.5割、MARCHの過去問で7割、中央なら8割くらい安定して取れるようになってからポレポレを始めるのがいいと思います! ⭐️では最後にこの早慶の壁を破る上での単語と解釈のおすすめの参考書を紹介したいと思います!(非常にハイレベルなので基礎をしっかりできてからやるのがいいと思います。これらの参考書は高3の夏からで十分間に合うと思います。) 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の物語、小説の対策の仕方
こんにちは!こーなと申します! 国教の物語の単語レベルは非常に高いですが、特別単語学習が必要という訳ではありません。(むしろ網羅している単語帳などもないです) 鉄壁などをやっておけばある程度の文章の流れは掴めますよ! 物語は登場人物が重要です。中心人物は誰か、その人が何をしているのかがわかってくれば、ある程度は読めますよ! 参考に2020年度の中央大学文学部の英語の長文問題が国教に近い物語チックな読みにくい内容なので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
英語
英語カテゴリの画像