UniLink WebToAppバナー画像

中央大学 商学部」の検索結果

"中央大学法学部 志望" 高3 進捗度
私は中央大学法学部には通ってはいないのですが、センター利用、併用、一般の三科目、四科目で合格をいただきました。 私が思うに中央法は科目数が多いと有利です。私は世界史選択でしたので、日本史については詳しくはわかりませんが、比較的簡単な問題の部類に入るので基本的な内容をしっかり叩き込めれば大丈夫だと思います。(見ている限り順調かと) 国語に関しては差はあまりつかないと思うので今あげるべきは英語だと思います。 英語は和訳が鍵を握るのでしっかりやりましょう。英文解釈はもう少しギアを上げて進めていきましょう。 あと、できれば、数学も使えると一気に合格が近くなります。中央法の数学は同偏差値帯の中ではかなり簡単な部類だと思うのでおすすめです。
慶應義塾大学商学部 hanghui
10
3
不安
不安カテゴリの画像
中央大学法学部
統一?とかなんやらで受かりました。あんま当てになりませんので僕の浪人時を高3に置き換えてください。 本腰は浪人の4月です。 以下偏差値です。全て河合です。 現役高3 11月 英40 国55 日53 浪人 5月 英67 国70 日77 夏 英74 国69 日80 秋 英73 国65 日78
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
中央大学 法学部
どの科目も7割を超えていれば合格できると思います。 私が併願で受験した際は、英語5.5割、国語9割、日本史9割というように、かなり極端な感じでしたが合格しました。(あまりおすすめできませんが) この調子で頑張って下さい!
早稲田大学商学部 yama3soc
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と留学とヒエラルキー
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の先輩で商学部の方で二人ほど留学に行っている人がいます。ですので留学に行くことは大丈夫でしょう。 確かに政経、法学部は早稲田の中でも上の方だとよく言われますが僕はヒエラルキーのような物は一切感じたことはありません。自分が死ぬ気で勉強して受かった学部なので誇りをもっているので他人になんていわれようとも気になりません。確かにヒエラルキーといわれるものは存在しますがそんなものは関係ないと思えるほど勉強をして合格すれば良いのではないでしょうか! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と社学の商学分野の違い
社会学部はその名の通り社会学を学びます。社会学はいわば日常の現象を人文学的に解き明かしていくものです。 その中にビジネス現象を中心に解き明かしていく商学部というものがあります。 社会学は哲学的な要素も含まれています。 商学部は、実践的な学問です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部か商学部か
私も法学部が第一志望だったのですが、経済は受けずに商学部のみ受けました。 理由は、経済は自由英作文があるので余計に対策しなきゃならないことと、経済は入学後に文系の中では一番単位とるのが面倒臭いっていうことです。数学ができないので経済だと負担が大きいかなーって感じです。商学部は法学部の次に楽です。なので特に何が勉強したいとかなくてとにかく慶應に入りたいっていう感じなら商学部のほうが楽なのでいいですよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学商学部 数学
早稲田商学部の数学は難しいです。 市販問題集ですと、以下のものです。 青チャートを教科書がわりに、基礎問題の定着に使ってください。 あとは文系数学のプラチカもいいと思います!
東京大学文科二類 さとたく
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 商学部A方式 併願について質問
少し併願が難しいのは確かです 慶商A方式は英数社ですが、基本的にそんな受験科目の大学はないので当然といえば当然ですね 特にネックになるのが国語と数学だと思います 基本的にMARCH経済経営商学部でも数学は必須でないことが多く、逆に国語が必須という正直意味のわからない受験科目になっています ですから併願は国語の対策もある程度しなければならないことになるため「併願が難しい」と言われる所以でしょう 自分は横国経営との二本柱で受験し、共テ利用で立教・明治・中央・東洋と一般の明治・立教(•中央←共テ利用合格のため未受験)を出願しました 共テは横国を受けることもありそこそこの点数が取れたため、MARCH共テ利用は全て合格でしたが、国語が必須になる一般はどちらも不合格でした 数学に関しては横国を二次は数学一本で受験したこともあり、かなり力を入れられましたが仮に他の国公立だった場合はここまでできなかったでしょうし、併願することになるであろうMARCHでは数学をそもそも使えない日程も存在します 自分は比較的併願しやすい方ではあったと思うのですが、それでもバランスが結果としてはあまりうまくいっていなかった所があります B方式にしたところで倍率が上がり、数学が小論文という少し取っ付きにくい科目に変わるだけというところがあるので、仮に数学がそこそこ出来るのであれば変える必要はあまりないと感じます(結局入学後も数学が出来ないと少し苦労することがあります、というかA方式でも担当教授によってはなかなか苦労します) 参考になるか分かりませんが、ぜひ後輩として入学して貰えることを楽しみにしています
慶應義塾大学商学部 もかしょ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 商学部
早稲田大学商学部の者です。回答させていただきます。 英文和訳については、一通り文法の基礎力が付いてから構文解釈のテキストに入ると良いと思います。 僕のオススメの流れは (NEXTAGE→駿台英頻)→ポレポレor Rise2構文解釈 ※()内は文法が完成できていない場合 です。 次に和文英訳についてはドラゴンイングリッシュという参考書をおすすめします。これは例文暗記のテキストですが、英文を暗記することで英訳の精度と速度があがるのでとてもオススメです 英語は何にもまして文法力が大切です。ただし、早慶にもなると文法だけでなく単語力(シス単と単語王がオススメですよ!)も必要になりますが…。
早稲田大学商学部 まさきさかた
28
1
英語
英語カテゴリの画像
政経と商学部
現在早稲田大学政治経済学部の経済学科に在籍している立場から商学部と政経学部の違いについてわかる限り教えていきます まず、政治経済学部は経済学科だけではなく政治学科と国際政経学科も存在します。学科それぞれの人数は国際政経が少なめで経済と政治はほぼ同じくらいです。 次に政経学部の経済学科と商学部で学ぶ内容についてですが、質問者さんは同じ経済を学ぶのではと誤解していますが全然違います。政経の経済学科で取り扱う経済というのはある企業に特定してものから一国の経済や世界的規模に及ぶものであり、経済の歴史を学んだり経済に関するあらゆる理論を学ぶ学科です。 それに対して商学部で学ぶことは主に企業を中心とする商業的な内容です(会計についてなど)。 次に偏差値についてですが、両者の偏差値は対して変わりませんよ。実際に大学に入学しても何かきになることはありません。違いといったら政経学部の校舎の綺麗さと歴史的ネームバリューくらいです。 質問者さんはまだ高校二年生ということで志望校が徐々に決まってくる時期ですかね。志望校というのは勉強のモチベーションを左右するものでもあるのでたくさん悩んでこの大学の〜〜が学びたい!と意志を持てるようにしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法学部か商学部
法学部は法律をどのように解釈するか、判例を見ながら自分自身の言葉で説明できるような感じです。 商は、マーケティングや会計などビジネスの基本になることが中心です。 数学というよりは数字は当然のように扱うよ〜って感じでしょうか。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部について
ワセショウこと早稲田商学部はランク的には政経、法、国教の次です。中の上といった所です。 慶應もチャラ商、楽商というネームはありますがそんなことを言っている人を見たことがありません。笑 多分それをすると友達できなくなりますし相当嫌われます。学部関係なく人柄が大事なので文でも商でも政経でもどこがモテるかとかは全くないですので安心してください。
慶應義塾大学文学部 Z34
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の学部
商社に行きたいならぶっちゃけ学部は関係ないです。 面接で学部時代にどんなことやったの?って聞かれますがその学問が会社に入ってからどう活かされるのかではなく、大学生が本来やるべき学問に真摯に向き合ってきたかが聞かれてるだけです。 大学で経済学、商学をやったからといって商社で直接役立つ訳ではありません。 企業が新卒採用で求めてるのは即戦力ではなくポテンシャルのある人間、言い換えたら仕事できそうな人です。 大学時代にゼミでこんなことしてましたって話より実際面接の場でキレッキレの回答をして頭の回転の速さをアピールした方が上手く行きます。 そういった能力を鍛える為には4年間優秀な人と一緒に過ごすのが1番、だから早慶はマーチより圧倒的に就活強いんです。 文学部は女子が多く、また男子も商社マンってよりは新聞記者だとか、出版社だとか行きたい業種が違うので他学部と比べて就職先にも違いが出てきます。 文学部出身で三菱商事だとか三井物産から内定もらってる人は周りにたくさんいたので恐らく学部は関係ないなって思います。 就活において大切なのは何学部かではなく早慶かマーチ以下かであり、また大学に入ってから就活を見据えて日々必要な能力を鍛えられるかだと思います。 マーチの受ける学部に関してですが自分の興味ある学問か商社目指してる人が多い学部、もっというと就職実績で商社に沢山送り込んでる学部を優先すると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部併願校
商学部も受けたのでとりあえず僕が受験した学校をおしらせします。参考になるかわかりませんが💧立教の経営と学習院の経営、成蹊大学の経済学部などを受験しました。学習院はなかなかオススメです。受験の日程もはやく結果発表も早いので早稲田の前に合格して勢い付けにもなりますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と経営学部の違い
商学部では商業全体つまり市場全体のことなどについて学びます。 経営学部では企業の経営についてです。 おそらく殆どの大学で商学部と経営学部のどちらかしかないので結局両者の範囲をカバーした勉強はできると思います。 大学によっては経済学部でこれらのことを扱ったりもしてますよ。
東京大学理科一類 あつし58
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像