UniLink WebToAppバナー画像

中央大学理工」の検索結果

"中央大学法学部 志望" 高3 進捗度
私は中央大学法学部には通ってはいないのですが、センター利用、併用、一般の三科目、四科目で合格をいただきました。 私が思うに中央法は科目数が多いと有利です。私は世界史選択でしたので、日本史については詳しくはわかりませんが、比較的簡単な問題の部類に入るので基本的な内容をしっかり叩き込めれば大丈夫だと思います。(見ている限り順調かと) 国語に関しては差はあまりつかないと思うので今あげるべきは英語だと思います。 英語は和訳が鍵を握るのでしっかりやりましょう。英文解釈はもう少しギアを上げて進めていきましょう。 あと、できれば、数学も使えると一気に合格が近くなります。中央法の数学は同偏差値帯の中ではかなり簡単な部類だと思うのでおすすめです。
慶應義塾大学商学部 hanghui
10
3
不安
不安カテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理工学部
初めまして。早稲田大学創造理工学部の者です。早慶は日本の私立大学の最高峰であり、第一志望としている受験生は別に珍しくないと思います。予備校では、多くの校舎で早慶(理系)コースが設置されていますし。しかし、実際に入学してみると、一般入試で入った人は、東大や東工大などの国立大学を第一志望としていた人がとても多いように感じました。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の理工学部と東工大
早稲田の理系は兎に角東大東工大落ちが多いからね 大衆派というか、まぁよくある話だね 東工大の入試形式は知ってるかな? 詳しくはネットとかで調べてみてほしいんだけど センターである一定の点数の条件さえクリアしていれば二次試験が受けれて 合否は二次試験だけで決まるって方式なのね だからあんまりセンターでしか使わない文系科目について弱気にならなくても 理系科目と英語さえできればそこまで問題にはならないよ 残念ながらセンターは君の時には廃止されてるから もしかしたら形式が変わることがあるのかもしれないけど まぁ今の所は文系科目を理由に東工大を諦めるってことはしなくていいと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田理工の数学
すごく役立つと思います。 早稲田の理工は私立で唯一(?)全記述形式をとっており、国公立の問題と共通点が多いです。 さらに、近年特にそうですが難易度がとんでもないです。自分は去年5問中1完半で合格しました。 東工大レベルの問題に触れれば「難しく完答が難しい問題に対し、試行錯誤して途中点をむしり取る」 ための訓練に非常によいと思います。 もちろん、早稲田も並行して解いてみてほしいですが、受ける価値はあるのでぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
11
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東京工業大学の数学
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 数学がどのくらい出来れば良いのか…。難しい質問ですが、試験当日までという考え方は少し変えた方がいいと思います! 東工大に入る多数層は進学校中高一貫生で高校入る前、あるいは一年時点で高校数学を一通り終えています。レベル感としては数学に関しては高校2年生の時点で試験問題を解けるようになっているレベルが望ましいです(3年生は理科系科目に時間が取られてしまうため) とはいえ自分は高校受験組みで数学を完成させたのは2年生の冬、試験問題で合格に十分な点数を取れるようになったのは三年生の秋頃なので戦略によっては今出遅れていても問題ありません!(自分の場合は数学だけでなくて物理化学英語で満遍なく点数を取る作戦だった) 回答者さんがどのレベルまで勉強しているかによりますが、とりあえず他の東工大受験者に並べるように学校より先回りしてどんどん予習していくのがいいんじゃないかな!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
中央の長文
この4つの質問に答えてもらえれば、 どうしたらいいかコメントで返信しますよ😊 ①英文解釈は一冊完璧にしましたか? 解釈ができていないとスムーズに文を読むのは難しいです 覚えているのにできないのであれば、シャドイングは効果あると思います! ②やっておきたい〜や、速読英熟語ははどれくらいやり込みました? 音読などはしましたか? 収録されている長文に慣れました? やり込んでいて、慣れている文章が多いなら、 やっておきたい〜でシャドイングするのは効果的かと思います! ③2018の〜とありますが、これは中央大のことですか? どこの大学学部の自己採点か、時間内に全部解けたか解けなかったか、各大問の得点率、教えてください! ④現代文はどれくらいできますか? 苦手な場合、パラグラフリーディングの本を読むことをお勧めします! シャドイングのやり方 ①やり込んでる参考書のCDまたは、速読英熟語の 長文1つを 何も見ないで本を閉じて内容が理解できるまで聴き込む できれば頭の中で音声を復唱する ② ①ができたら、1時間同じ音声を聴き続ける できれば頭の中で音声を復唱する ③ 終わったら次の文章でも同じことをする 毎日今まで聴いた音声を1回ずつ聴く (例) 1日目 1、2 2日目 3、4 (1、2を1回ずつ) 3日目 5、6 (1〜4を1回ずつ) ・ ・ ・ 30日目 59、60(1〜58を1回ずつ) 【注意点】 停止ボタンを押すと、一向に進みません なので1時間聴き続ける時は停止ボタンは押さず 巻き戻しボタンだけ押してください 頭の中でシャドイングしてください 口に出すのは最初からは難しいです シャドイングについて インプット仮説によれば、聴くことが 第二言語習得で1番効果があると言われています。 なので聴くことは英語を習得する上で効率的と言えます。 音声と同じ速度で音読するのは難しいし、疲れます 音読10回くらい(1時間)している間に シャドイングは約40回程度繰り返すことができます なので効率がいいです 語彙を増やすことについて 私自身鉄壁なんてやりませんでした また、ご自身で大体の単語はわかるのに内容掴めない なら、語彙を増やしてもあまり意味ないのではないかと思います
慶應義塾大学文学部 はやし
10
1
英語
英語カテゴリの画像
中央大学法学部
統一?とかなんやらで受かりました。あんま当てになりませんので僕の浪人時を高3に置き換えてください。 本腰は浪人の4月です。 以下偏差値です。全て河合です。 現役高3 11月 英40 国55 日53 浪人 5月 英67 国70 日77 夏 英74 国69 日80 秋 英73 国65 日78
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理工学部
私は商学部ですが、全然バカにしてませんよ!むしろ理工学部の人尊敬してます。私は数学できないので。 というか、慶應理工学部は簡単には入れないです。ネットに色々書いてあると思うけど、過剰な書き込みが多いです。鵜呑みにしないようにしてくださいね!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中央大学 法学部
どの科目も7割を超えていれば合格できると思います。 私が併願で受験した際は、英語5.5割、国語9割、日本史9割というように、かなり極端な感じでしたが合格しました。(あまりおすすめできませんが) この調子で頑張って下さい!
早稲田大学商学部 yama3soc
4
1
英語
英語カテゴリの画像
東工大 対策 化学
早稲田大学理工学部1年です 私は東工大を受験したわけではないのですが、東工大の過去問演習はやりました。自分も高2のこの段階では化学はみかんさんと同じぐらいでしたが、高3の東工大オープンで偏差値65まで上げれましたので十分改善はできます!東工大化学は150点満点で100点以上あれば少しアドバンテージを取れるぐらいです。このレベルは想像よりも簡単で、東工大の場合、選択問題と穴埋め問題だけですのでとにかく基礎問題を落とさないことが重要になってきます。まずDoシリーズなどを用いて教科書の理解をしながら、セミナー化学の全範囲を高2まで終わらせ、さらに理論編だけでも重要問題集を終わらせるのがベストです。高3になったら夏までに重要問題集を終わらせましょう。Doシリーズだけですと中和の近似などのに定義が曖昧ですので、駿台文庫の原点からの化学(計算編)などで明確にしておくのがいいと思います(高3の夏まで)。まずは以上のことを念頭に勉強をするのがいいと思います。東工大の場合は共通テストの配点が0だったり、英語の配点が少なかったりする代わりに数学の割合がとても大きいため、理科もやりつつメインで数学を鍛えるのがいいと思います。応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 あむろ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
東工大志望校なのですが、教師になりたい。。
東工大にいっても、中学理科の教員免許を取得することはできますよ! なので、東工大に行っても、あなたのやりたいこととなりたいものを同時に追うことは可能です!
北海道大学工学部 たこ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
43
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
経済か理工か
こんにちは^^この度は合格おめでとうございます!現在慶應の理工学部に通っている者です。経済学部のA方式で受かって通っている友人がいるので話を聞いてみました!長くなりますが、よかったら読んで決めてくださいね。 まず理工学部ですが、1年生は数学、物理、化学と満遍なくやります。英語は週1で二外は週2です。英語は受験の時と比べるとかなり楽ですがクラスによってはプレゼン、レポートが大変なところもあります。二外は先生が厳しいか緩いかで全てが決まります(笑)時間割はほとんど必修の授業で埋まり、自分で選べる授業は4〜6個しかありません。選択科目で楽な授業をとるかどうかで普段の生活に余裕が生まれるか決まると思います。 期末試験期間(約2週間)中には必修だけで5〜7個の試験があって、選択科目のテストもある人は9,10個と言う人もいました。これがなかなか大変です(笑)いい成績を取りたい人(A〜Dまであって、Aが一番いいです)は徹夜で頑張る人もいます。物理は受験物理がよく理解できている人ならあまり苦労しないと思います。数学と化学は学門によって変わってくるので一概には言えませんね。 理工学部1年では必ず半期実験を週に一回、2時間連続で行います。レポートがかなり面倒くさいです(笑) 個人的な話になってしまいますが、4月から週2〜4でサークル、部活をやっていました。秋からは週3〜4でバイトも始めました。大変ですが、毎日充実していて、楽しいです^^成績もほとんどAでした。 理工学部は1年生の成績によって2年以降の学科が決まるので1年で単位をたくさん落とすとやりたいことが出来ないので楽しくないと思います。 経済学部A方式は必修に線形代数(行列など、理工でもやる数学です)と微積があるそうです。数学が得意なら楽に単位が取れるみたいです。A方式とB方式で共通の科目であるマクロと統計も計算がほとんどなので有利だそうです! 特徴をあげるとするなら二外が週3であることですね。こちらも先生次第で楽かどうか決まります(笑)でもちゃんと学びたいならいいと思いますね! 期末試験期間には必修だけで6個試験があるみたいです。あとは選択科目でレポートもしくは試験が増えます。 私の友人もサークル、部活に週4程度参加しています。秋から週1〜3でバイトもしていました。それでも成績はほとんどAです。 就職はどちらもいいとは思います!詳しくはHPで進路を見たほうが早いかもしれないです。理工はほとんどが院に行きますね。院試も成績がある程度とれていれば免除されます。 一応私の分かる範囲で回答させていただきました。でも私も友人もとても充実した生活を送っていて、勉強も遊びも本当に楽しくできています^^長くなりましたが、やりたいことを勉強出来る方を選ぶといいかと思います。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
自分の興味のあることの勉強ができる学部に進学した方がいいと思います。どちらの分野にも興味があるなら経済学を学べる学科もあるので理工学部がいいかもしれません。 学生生活の面では理工学部の方が授業は大変なので経済学部に比べて遊べる時間は少なくなるかもしれませんが、十分に遊ぶ時間はあるので心配する必要はないと思います。 就職は優秀な人材ならどちらの学部でも困ることはありません。理工学部なら理系就職、文系就職、大学院進学と選択肢はたくさんあるので保険にはなる程度です。 どちらの学部に進学しても自分次第で大学生活を楽しく送れると思うので興味のある分野に関する勉強ができる学部に進学することをおすすめします! 大学生活楽しみましょう‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
経済学部 理系も多くいる。単位取得が厳しく、4人に1人は留年すると言われている。女子は他の文系学部に比べると比較的少ない。単位数は少ないので時間はあり、いわゆる大学生という生活を送ることができる。就職は金融など一般就職が多い。 理工学部 実験などで経済学部に比べて授業が忙しい。経済学部に比べて学費か高い。女子が非常に少ない。大学院に行く人がほとんど(75%)。就職する人は、IT企業や金融など多岐にわたる。 理系で、楽そうだから理工学部を蹴って経済学部に行ったともだちがいます。忙しくてもやりたいことがあるなら理工学部、大学生活を楽しみたいなら経済学部、という感じですかね…。 興味のある分野を選んでくださいね^^ 合格おめでとう!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 先進理工学部希望 勉強
はじめまして、 現在早稲田先進理工に通っているsinsakuと申します。 正直に言うと早稲田を第一志望にして早稲田に受かるのはかなり難しいと思います。早稲田理工は東大東工大などの 難関国公立大の併願校で実際に理工生を見てみると、 東大落ち東工大落ちばかりです。その中で早稲田の入試難易度に合わせて勉強するとやはり国公立組みには太刀打ちできない部分があります。(僕自身東工大落ちです。) ですからできれば学力は東大レベルまで目指した方がいいと思います。別に能力は余ってても損ではないので。 で「お前は無理だ」とか言ってる周りの連中ですが、 ガン無視すればいいと思います。僕は最後までE判でしたが受かりましたし、なんで自分の限界を他人に決められなきゃいけないのか意味分かりません。だってその人達はあなたの全てを知っているわけではないんだから。そんな無責任な人達の言うこと左から右に流せばいいと思います。 どうしても行きたいなら自分を信じてやるべきです。自分の人生を決めるのは自分なんですから。たとえそれで行けなかったとしてもその努力が無駄になることは絶対にないから。やらなかった後悔の方が絶対大きいに決まってる。 そういうわけで今は模試だったり他人の評価に一喜一憂することなく自分の能力を上げることに全力で取り組んだ方がいいと思います。 それで勉強方法なんですが早稲田は数学が全問完全記述式です。難関国公立大の二次試験というのも完全記述式な ところがほとんどです。ですから早稲田の傾向というよりは大学名は考えずしっかり答えを記述で書けるようになる事をお勧めします。そのためにはまず数学の基礎的な部分を埋める必要があります。例えば、なぜこの公式が成り立つのか、なぜこの解法が思い浮かぶのか、などを一つ一つ丁寧に考えていくことです。参考書なんかは現段階では学校のワークであったり、簡単な問題集など自分に合ってそうなのを選べばいいと思います。 英語に関しては読める、書ける、聞ける、あたりを意識していけばいいのではないのでしょうか? 理科に関してはどのランクの大学でもやることは一緒で、 基礎固めがかなり重要になって来ます。教科書、参考書なんかで分からない用語どう使っていいのか分からない公式なんかを埋めていく作業、しっかりと一つ一つ分からないところを潰していく作業をやるのがいいと思います。 かなり大雑把になってしまったのですがどの教科をまずやるのは基礎固めです。そこにどこのランクの大学を受けるのかはあまり関係ありません。まだ大学名なんかを意識する必要は全くないです。ですので今はしっかりどの教科もある程度点数が取れる状態基本問題は落とさない状態を目指していって徐々に自分の中での当たり前の水準を上げていき、それと同時に自分の得意な教科、強みを出していければいいのではないのでしょうか。 僕から以上です。 自分を信じて頑張ってください。 長文ですみませんでした💦
早稲田大学先進理工学部 sinsaku
31
1
不安
不安カテゴリの画像