UniLink WebToAppバナー画像

中学2年生」の検索結果

中学1年生がやるといいこと
中学1年生であれば、勉強の習慣をつけるためにもまずは定期テストの勉強をしっかりとすることが大切だと思います。その上で先取りをするならば、英語と数学を中心に勉強するとよいでしょう。英語は中学生のうちに英検2級取得を目指して勉強すると、基礎的な力がつくため受験勉強がかなり楽になるはずです。東大の英語はリスニングがあり、かつ速読が重視されるので、これらを意識して勉強してみるといいと思います。また、数学についても、数検の勉強をしておくと基礎が身につくと思います。数検は2級がIA IIBまで、準1級が数3までを扱っていますが、中学生のうちには準2級までとれたら十分でしょう。  英検の勉強方法は、①単語を覚える②定期的にリスニングをする(毎日10分程度できるとよいと思います)③リーディングの勉強 という感じでよいかと思います。  大学受験のことを考えると、中学の社会が苦手でもあまり問題はないでしょう。学校の教材などを用いて定期テストの勉強をすればいいと思います。歴史は「流れ」を中心に覚えると大学受験にも役立つかもしれません(特に日本史)。  中学で予習をすることも大切ですが、レベルの高い高校で1年生の頃から勉強すれば東大は問題なく目指せると思います。勉強のモチベーションを維持するためには周りの環境が大事であり、高校の授業の質なども受験には大事な要素です。そのためには、まず良い高校に行くことが大切です。勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学生で英検2級合格には
こにちは。 中学生にして、具体的な行動を伴う高き志に脱帽しました。ぜひ自分に自信をもって、その高い志を最後の最後まで貫き通してください! さて、申し訳ありませんが、「ターゲット」と冠した単語帳に1度もお世話になったことがないので「ターゲット1200がどうすれば英検2級の合格にどう働くか」という旨のご質問には答えかねます。 英検準2級が八割型正答しているのであれば、英文読解に根本的に苦戦しているようではないと思います。よって、あなたが今そうしているように、単語の勉強に力を入れて欲しいと思います。英検では単語問題が合否に大きく影響するイメージを受けます。頑張ってくださいください。 さて、「過去問をどの程度やるとよいか」という質問に関しては、 今中学生ということもあり、そもそも長文問題が手元にないと思います笑 よって、英検の過去問を、今からであれば5カ年ほどやれば十分だと思います。ただし、必ず時間を計って時間内に回答しましょう。 なかなかパッとした回答では無いかもしれませんが、 所々参考になれば嬉しいです。 後数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り2年間
英語数学をメインに勉強して、理科科目の基礎~標準レベルの参考書を1冊2年生までに終わらせれば楽だと思いますよ。 具体的に言うと、 英語だったら、単語、文法を固める。 数学は青チャートの例題をとく。 理科は学校で配られたセミナーなだったり、物理のエッセンスを解く。 そして3年生になったら、入試レベルの難しい問題解いてください。 2年の4月でも周りの人達のモチベはまだ低いかもしれませんが、流されずに勉強するのが大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生から受験勉強⇒東大へ
こんにちは。一年生のうちにサボってしまったと感じているのなら、何かしら一年生に習った部分に不安要素があるはずです。まずは今のうちにそこを見直してください。後回しは災いの元です。 勉強時間について、もちろん人によりけりですがやはり1日7時間は足りないと思います。10時間は確保したいですね。10時間であれば充分集中力も続くしそのくらいはこなせるようにしておいた方がいいです。東大に受かる人のうち天才タイプでない人、つまり大半の人は3年になれば1日11〜12時間くらいやると思います。私も12時間はやってました。1、2年のうちにハードな勉強生活に慣れているに越したことはないです。 まずはとりあえず10時間集中して勉強する習慣と体力をつけて下さい。しばらく続ければなれると思います。私は勉強に飽きたら走りに行って気分転換してたのでお勧めです。10時間勉強に余裕が出てきたら後はもうちょいやるか、という気持ちで勉強をプラスでやっていけばいいと思います。 勉強すればするほど不安になるのは仕方ないです。勉強するうちにわかんない所、不十分な所が出てきて不安にさせますが、いちいち不安を消せるようにそこを勉強してけばいいだけです。 一年生はもうやり直せないのでその分を今年補うんだと思えばとにかく勉強しなきゃいけないと思うのではないでしょうか。私も余計な不安や考えなどが浮かんで集中できなかった時期があったので質問者様の悩みに同情しますが、そういう時こそ運動したり早寝早起きを心がけて健康的でメリハリのついた生活をすることがとても大事だというのが私の考えです。とにかく机に向かうしかないでしょう。机に向かいわからない所が出てきたらそこから穴を埋めていくというプロセスを繰り返して下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
14
2
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中高一貫校の生徒
人によるかな 自分のとこも中高一貫で東大2桁とかだけど 高入生で東京一工合格した奴もいれば 中入生でMARCH引っかからない奴もいる。 質の良い勉強を沢山やってかつ継続できるならば 可能性は誰にでもある
早稲田大学商学部 Alex
0
1
不安
不安カテゴリの画像
中学1、2年の遅れを取り返す
こんにちは! 中2だったら、努力をすれば早慶にだって合格できます。勉強法がわからないとのことですが、勉強をしはじめて最初のころはわからないことがいっぱいありすぎて、今の勉強法が正しいのか不安になるものです。まずは、この問題集を完璧にする、というのを決めてとにかく何周もしてみてください。そしたら勉強のコツがつかめてきます。最初は辛いと思いますがやってください! 習慣を大きく変えるのには覚悟が必要です!周りに何を言われても折れないで努力し続けてくださいね! 私もがんばります (笑)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
38
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
2年 英語 参考書
2年生の間の優先順位としては、①単語・文法②解釈③長文という順番になります。 ②の解釈について、参考書的に受験生レベルまで網羅はしていますが、それよりもまだ①単語・文法に注力した方がいいかなと思います。なので、透視図は2年生の間はやらなくて大丈夫です。 例えばですが、熟語帳も少しずつ始めるのでもいいですし、スクランブルが終わったら、ポラリス英文法の3などの難しい英文法に挑戦するのも良いと思います。 それくらい今は、単熟語と文法に力を入れてください。2年生の終わりに単熟語と文法が受験レベル完璧なだけで、相当なアドバンテージになります。 解釈は2年の段階で基礎英文解釈100までできていたら十分すぎるくらいです。 ③の長文ですが、1番優先度は低いので今は学校の授業のものだけでも十分だと思います! ①と②をやった上でやる時間があったらやってもいいかなという感じです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
中2のうちにやっておくべき参考書/問題集
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、キャベツさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 まず、中学2年生で受験について考えて行動してることが素晴らしいです! 通っている学校が進学校ということなら、学校の勉強(予習復習など)を中心にして、それに合わせて問題集も進めていくのがいいと思います。キャベツさんが使用している問題集は私は使ったことがないので、よくわかりませんが、かなり発展的な内容になっていませんか? 漢検や英検の問題集以外は基礎的なものをやるのがいいです。もしかしたら内容が簡単だな、と思うかもしれませんが、それでも間違える問題はあるはずですよ。 うっかりミスなんて言い訳はダメです。本番でも間違える可能性があるので、基礎的な問題集で1問も間違えない、完璧な状態になったら次のステップに進んでください。 私はこの取り組み方を高2の秋から始めて間に合ったので、中学2年生のキャベツさんならもっと効果的になるはずです。 また、基本的にはこの時期なら苦手科目をなくすほうがいいと思います。一橋志望なら数学は得意になった方がいいですね。 数学は公式などがあると思いますが、なんでその公式になるのかなど本質的なところまで学んでみましょう! 時間がある今しかできません!スタサプや学校の先生が解説していることをきちんと理解して、友達に説明できるぐらい定着させましょう!実際に数学苦手な友達に教えてみるのもいいと思います!! そして、内容が理解できたらあとはひたすら問題を解いてください!コツコツ地道なことができるなら青チャート毎日5問×5日、週末はこの期間に間違った問題をできるようになるまで何回もやる!などです。 数学は慣れでなんとかなるところがあるので、早い時期からやっておくことをお勧めします。 また、英語も第一優先でやってください。 私の経験上、受験は運だと考えてます。自分が解ける問題が出たら受かるし、解けない問題が出たら受かりません。数学などはその傾向が強いです。どれだけやっても、表現が少し変わったり、手順が変わるだけで解けなくなるなんてことがあります。さらに、せっかく頑張って解いたのに計算ミスで❌になるなんてことも... 私の経験から、この運の要素が最も低いのは英語だと考えています。英語は単語、熟語が頭に入っていればほとんどの問題は解けます。 どの単語帳でも構わないし、中学2年生ならゆっくりでいいので単語、熟語を頭に入れていってください。 単語の派生系や類似の表現、反対の意味、発音記号などを意識してください。私は単語を後回しにしたせいで英語の偏差値がなかなか上がらず、苦労しました...笑 長くなってすいません。 まとめると、学校の授業の進捗に合わせて英語や数学の基礎を固めるつもりでやってください、ということです。英語と数学がある程度できるな、と思ったら他の苦手な科目にも手を出しましょう! step by stepで頑張ってください。 (たった一度の中学2年生なので後悔ないように、友達ともたくさん遊んでくださいね♪勉強のON,OFFの切り替えが大切です!!)
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
残り2年で早慶上理
あと2年あれば全然間に合います! 2年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 特に私立ならば 科目が少なく、なおさら間に合いますよ! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 塾の先生は今の偏差値のままでは無理 と言ったのだと思いますよ。 偏差値は相対的なものですから 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、残された2年を他の人より勉強すれば、 偏差値は当然グングン上がりますよ! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つです! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について ゴールから逆算し、 『何を』、『いつまで』やるかを明確にしましょう。 そして、それを達成するための、 毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に目標を達成することが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう! 無理と言われたのを逆にやる気に変えましょう! そして、結果を出して見返しましょう! よければclipして下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
3
0
不安
不安カテゴリの画像
中学生です。東大に行きたいです。
埼玉の私立中高一貫校に通われているんですね😳‼︎私も埼玉の昌平中・高に一貫生として通っていました。(無名ですが、もしご存じでしたら嬉しいです‼︎)東京大学を目指していましたが、合格できず早稲田大学に進学した経緯があります😭‼︎ 同級生に東京大学に進学した一貫生がいて間近でみてきたので、受かった同級生と私との違いなどについても触れながらいただいたご相談に回答していければと思います😊‼︎よろしくお願いします🙇‼︎ マカロニさんの学年によりますが、マカロニさんが中学1年または2年であれば英語と数学の定期テスト・教科書レベルの問題を9割近く完璧にする、3年の場合は英語と数学の定期テストレベルの問題を8割解けるようにしつつ英語は英検2級の取得を目指して英単語をしっかり覚えておく、というのをやっていただきたいなと思います🙌‼︎ 東大に受かった同級生と私が一番差がついてしまったのが中学3年生のときの過ごし方でした😅‼︎ 東大に受かったクラスメートは高校の数学1Aの授業にしっかりついていけていました。今考えると疑問な点を残さずに潰していたのではないかと思います🤔‼︎そのうえで、英語で英検2級を中3のうちに取っていました。また東大ではありませんが、同じく一橋大、横浜国立大の理工学部に行った私よりも優秀な同級生も共通していて、英検2級を中3または高1の早い段階で取り、高2中には全員英検準1級を取得していました!(◎_◎;) それに対して私は数学1Aの授業に大苦戦していたことに加えて、それをカバーできるだけの十分な復習や演習をしておらず置かれてしまいました😅‼︎英語も英検準2級はなんとか中3で取得しましたが、その後英検2級に6回連続不合格となり、最終的に合格するまでに2年かかってしまいました😭(高2の第3回で受かりました。)英検準1は結局取れなかったです。この後高1に入ってから数学は中3のときにつまづいた数1Aから、英語は英文法からそれぞれ追い上げを開始して、模試でも全国偏差値65を超えるところまで追い上げました。しかし、高2の共通テスト同日模試で8割を超えることができなかったこと、英数に時間を取られ社会2科目のうちのもう1つの科目の仕上がりが微妙で間に合いそうになかったことを踏まえ、東大受験を断念しました😭‼︎今思うと、中学3年生の時にもう少し早く高校英単語を仕上げて、英語をちゃんと勉強しておけばまだ逆転の目はあったんじゃないかと後悔することがありますし、数学もスタサプなどをみて諦めずに食らいついていたらなんとかできた可能性もあったんじゃないかと思うことがあります🤔 そんな感じで東大に受かってはいない身で言うのも微妙かもしれませんが、 ・中学3年生でいかに高校英語を先取りして英単語や英文法をマスターできるか。可能なら英検2級を取れるか。 ・数学の高校内容でついていけるか。 が重要な鍵を握ると思いますから、そこから逆算して、投稿主さんが中1または中2なのであれば、 ・英語と数学の中学範囲の定期テストは最低8割、可能なら9割取れるように、徹底して教科書レベルを完璧にする。 私は英語はNew Treasure、数学は体系数学を使っていました。学校で使われているのが上記または上記に準ずるレベルの教材であれば、徹底して完璧にし穴がない状態にすることを目指していただきたいです。 そのうえで可能な限り英検でひとつでも上の級が取れるように研鑽を積んでいただくことをおすすめします。 旺文社さんの ・英検対策教本 ・パス単 ・過去6回問題集 上記3冊が三種の神器になります。受験予定の級のものを購入して徹底的に対策して臨んでほしいです。 かなり厳しい目標ではありますが、中1で4級合格、中2で準2合格、中3で2級合格が非常に望ましいペースだと思います。 部活で時間がない場合も、最悪数学は捨てても良いですが、英語だけは、特に英検は捨てないことをおすすめします。 文系理系問わず、国立大学に受かる人は大抵英語が高2のうちにすでにほぼ仕上がっている状況まで持っていけていて、最後の1年は英語以外の数学や理科or社会に時間を回せているケースが大半です。私のように英語を捨ててしまうと最後まで英語が足を引っ張り、いけて早稲田慶應MARCH理科大までで止まってしまうことが多いです。ですので、本当に時間がなくて何個もできないという場合は、とにかく英語、具体的には英検対策を頑張っておけば間違いありませんので、英語の勉強極めていただきたいなと思います😊‼︎中学生活楽しんでいただきつつ、勉強も英数、とりわけ英語の勉強をめちゃくちゃ頑張っていただけたら幸いです🙌‼︎ 最後にプロフィール欄に、起業したいという文言があるのを発見してこちらもとても素敵だなと思いました✨‼︎ 私も実はオンライン塾で起業をしていまして、下記YouTubeで1700人の登録者を集めて情報発信などしています。 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=Dgj7SbhWG7QeRMZX 高校生のときに通いたかった塾があったのですが、月謝が高すぎて父母から反対されてしまい通うことが出来なかったという苦い経験があるのですが、その体験をもとにして高校生のときの自分が通いたいと思えるような塾を作ろうと思って作りました。 広告費をかけずにYouTubeだけで宣伝したり、HPを自分で作ったり、教材作成や指導も私1人でこなすことで、他のオンライン塾の半額で指導させていただいています。もともと中学生のときからフリーランスになりたいという夢があり、実現できたので、毎日とても充実しています。 勉強や部活とやることも多いと思いますが、様々な経験をしておくことで、将来起業するときの事業アイデアにもつながっていく可能性、十分あると思いますから、全力で今やるべきことに打ち込んで楽しんでいただけたら幸いです。 マカロニさんが東大に合格され、お互いに経営者として多くの人に幸せをもたらせる日が来ることを願っています🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生早稲田、明治大学商学部受かる方法
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います! また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageや質問者さんが使っているネクステなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生からの早稲田大学受験勉強
こんにちは! ここから覚悟を持って勉強していけば合格は可能だと思います!!早稲田は3科目なのでしっかり勉強していけば届く大学だと思います!! ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
7
不安
不安カテゴリの画像
中学2年の高校選び
ま〜早慶の付属校に行くのがベストではありますが、どうも地域的に難しそうですね。(寮とかはあると思います) 県トップの公立校を目覚ますのなら、今までの範囲を完璧にしつつ、定期テストは全教科満点を狙う他ありません。それ以外にできることは内申点あげることですかね。 別に特別にやることなんてないです。とにかく普段の勉強を完璧に。毎日の授業で全て覚えきって、ノートの取り方もテストを見据えたものにしましょう。 早慶の付属校を目指すなら、独学は難しいので塾に行きましょう。ワセアカとか栄光とかなら、難関私立高校向けの対策をしてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生
高2の段階でその学力はなんら問題ないと思います。 ただ、慶應法の友達を数人知っていますが、その友達らは皆偏差値65を安定的に取っていました。ですので、もう少し勉強が必要かなという気がします。 ここからは余談ですが、 仲の良い慶應法の友達曰く、国語が重要との事です。小論文も要約部分は現代文ができないと到達できないレベルだそうです。彼の友達で同じ塾から慶應法に進学している人5人は、皆現古漢全て最後までやって、早慶を併願したそうです。 まあ、質問者さんは現代文はできるのであまり関係ないかもしれませんが… 私の見る限り英語が苦手そうなので、基礎からしっかり勉強し直すのも良さそうですね。 受験生はプレッシャーに押し潰されそうになると思います。ですが、諦めずに頑張って下さい。質問者さんが慶應に合格し、同じ大学の後輩になってくれることを祈ってます。 慶應義塾大学の先輩より。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像