UniLink WebToAppバナー画像

中学時代」の検索結果

時代が分からない
その気持ちわかります笑自分も用語とその時代背景が結びつかないことが多々ありました。質問者さんが言う通り通史の反復が甘いかも知れません。時代の流れが曖昧になってしまっていると、用語とその時代がうまく頭の中で結びつきません。また社会科目、特に世界史は量が莫大なのでほかの範囲をやってる間に前やったところを忘れているのはざらにあります。特に中国史はみんな苦手とするところなので仕方ないです。そのため、定期的に同じ範囲を反復する必要があります。あーやばい忘れてきたなぁって思ってきたタイミングで先に進めるのと同時並行で復習もしましょう。詳しくは過去の回答で話しています。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
現代文参考書
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。 ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
早稲田大学社会科学部 大学生
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 日本史 重要な時代
何を、ではなく、どう、勉強するかが大事だと思います。一問一答を早押しクイズみたいに勉強してる人もいますが、それはその文脈でしか使えない知識です。とっかかりがないと引き出せない知識はいざという時に使えません。 自力でとっかかりを作れるようになってほしいというのが最終的な目標です。 自力でとっかかりを作るというのは「流れ」をしっかり理解しているかということです。年号を覚えるのは便宜上楽ではありますし、ピンポイントで狙ってくる問題ももちろんあります。しかし、日本史という一つの大きな文脈で見た時、出来事には必ず因果があります。その因果の積み重ねで現代まで紡がれているものです。年号だけでいうのはあくまで断面図に過ぎません。 と、ちょっと良さげなことを言ってみたところで覚えないといけないことはあります。 自分で年表を再現できるか、というのは一つの指標になると思います。完璧でなくていいです、むしろ「完璧な年表」を作る過程に意味があります。 奈良時代の授業が終わったら奈良時代の年表を覚えてる範囲で書いて作ってみてください。どんなことでもいいです。年号を覚えているから書けたこと、ついでに思い出したこと、なんとなくありそうだったもの、色々あると思います。短時間、10分もいらないです。せいぜい90年未満なので。それができた後に教科書で答え合わせをしてください。合ってたこと、間違ってたこと、書けなかったこと。それらを訂正、補足していく中でその時代はどう特徴づけられるのか、なんとなく見えてくるはずです。あるいは、何世紀の出来事とかでやってもいいでしょう。 最初は粗かった頭の中の年表がだんだん緻密になっていくはずです。「書いて覚える」といった次元の話ではなく、「自分で自分に自分の日本史を構築していく」のだと思ってください。 一度その基礎ができてしまえば、他の時代でも、政治史でも文化史でも、重箱の隅を突くような問題でも、基本的にやることは変わりません。ひたすら自分の年表を書き足し、更新していくだけです。 最初に戻れば、とっかかりは自分の年表です。本番の試験問題に一問一答の問題文は出てきませんが、あなたの年表の中にある何かしらの用語は出てきます。それをとっかかりに覚えたことを堂々と答案用紙に披露してください。 試験の傾向については赤本で過去数年分の内容が確認できるのでそれを見るのがいいと思います。
東京大学文科二類 こばり
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文、近代の文章に必要な知識
いまから明治時代の思想を知るのと現代文の練習を積むのどちらが現代文の点数に直結するかを考えれば明らかに後者です。 その知識がなくては点数にならないのではなくて、解く際に多少のヒントになりますよ程度のものなので気にしなくて結構です。
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一の現代文の勉強時間
高1の時は古典の勉強は授業と定期考査だけで、文法だけは一応ちゃんと覚えました。それ以外何もしていません。現代文はそれなりに時間かけていました。数学などの1/3〜1/2くらいだったと思います。 記述は先生に採点してもらうことをお勧めします。 以下おすすめの問題集 古文 古文上達(やや取り組みにくいが、勉強になる) 最強の古文(古文上達の上位互換) センター過去問(文章の質としては1番いい。解くことよりも文章を理解することを重視してやるべき。センター古文を完璧に読めたら、入試問題は余裕だと思う) 京大の過去問(志望校なら解いておくべき) レベル別問題集4(めっちゃ簡単。苦手意識あるならやってみてもいいと思う) 漢文 漢文道場(これだけで大丈夫。あとは句型を忘れないようにするだけで良い) 現代文 現代文演習(中級編、上級編は文章の意味がわからないレベルで難しかった。けど、やっていて楽しい) 上級現代文1,2(非常に良い。解説も丁寧で、とても標準的な問題が多い。大学の過去問から取っている。レベルもそれなりに高いので、とてもおすすめ) 京大の過去問(難しいが、どういう解答が求められるのか理解するためにやるべき)
京都大学医学部 Yu
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
世界史の時代と空間
本当は一橋大学の学生の方がお答えになるのが望ましいのでしょうが、少し思ったところがあったので、僭越ながら書かせていただきます。 ❶「時代と空間の理解」について 「時代と空間の理解」というのは、仰る通り、年号や地図で横のつながりを意識しながら一つ一つの歴史上の出来事について理解を深めていくことだと思います。ただ、それは単に年号や地図上の場所を覚えればそれで良いというわけでもないと思います。例えば、一つの争いごとについて見てるにしても、①そこには必ずそれを起こした人(あるいは人たち)がいます。そして、彼らがそれを引き起こさなければならなかった原因も必ずあるはずです。ここでまず、なぜその人たちがその争いごとを引き起こしたのかについて考えるとき、その争いごとが起きた時代にはどんな政治体制(支配者と被支配者の力関係など)が実施されていたのかとか、あるいはその時代の人々の生活はどのようなものだったのか(豊かだったのか貧しかったのかなど)とかのような時代的特徴が一つの大きなカギになります。また、その地域に特有の地理的事情があって、それが原因となる可能性も考えられます。②それから、原因がわかれば、自然その出来事の性質もわかるようになります。例えば過去に、絶対王政的な支配関係が確立されていた国で、人々が理不尽な抑圧に耐えかねて権力者に対して武力闘争を仕掛けたとしましょう。このとき、この出来事の性質は、簡単に言えばクーデターであることは自然にわかるでしょう。③そして、その出来事を受けてその後の時代状況がどのように変化したのか、ということも重要です。なぜなら、一定の長期的な流れを持つ国ほど、そこで起きた出来事がその後に起きる出来事にいくらか影響を与えるからです。例えば、ある国家のある時代の皇帝はこういう政治体制を実施し、こういった政策や行動をしたというとき、なぜそのような政治状況になったのかといえば、その前の皇帝の時代に、そのような政治状況に変える必要性を感じさせるほどの出来事があったからだという場合は十分に考えられます。以上のように、①その出来事を引き起こした主体、②その出来事の性質に注目することで「なぜその時代にその地域でその出来事が起こらなければならなかったのか」を明らかにするとともに、③その出来事が当時の人々にどのように受け止められ、その後の時代状況にどのような影響を与えたのか、ということにも注目することによって、歴史上の知識にどんどん関係性を持たせ、ストーリーや流れを掴んでいく。これが、「時代と空間を理解する」ということなのではないでしょうか。そして、教科書や参考書を読むときなんかは、こういったてんに着目して読んでいけば、歴史に対する理解も深まっていくのではないでしょうか。 ❷論述の勉強法 京大志望の時代に、論述の勉強をしていました。その方法とは、任意の学校の添削課題で世界史論述のやつがあったので、それを取りました。具体的には、Z会の『世界史論術のトレーニング』のうち指定された問題を解き、自己添削したのち、それを先生に提出すると、後で先生がさらにそれを確認・補足的に添削したものが返ってくるという感じでした。京大は300字ですが、一橋はさらにきつく400字ということで、はじめのうちは手も足も出なくても仕方がないと思います。最初のうちは、教科書を使って解答を書いてみることから始めてもいいと思います。教科書の知識どうしを自分なりに関係づけて解答を書いていくだけでも結構頭を使うので。それでだんだんと慣れてくれば、何も見ずに解いてみるというのを増やしていけば良いと思います。とにかく、まずは400字という圧巻の制限字数に慣れましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問 現代文 時間短縮
こんにちは! 現代文はとにかく速読が求められる科目ですが、ただ早く読むだけが全てではないと思います! そこで、現代文を解くのが遅い原因として2つあると思います! ⭐️ ① 本文を一発で理解できていない ⭐️ ② 選択肢を吟味しすぎて消去法で切れてない この2つのどちらかまたはどちらにも原因があるのではないでしょうか! ⭐️ ① まず、現代文を早く解けない原因は読むのが遅いのではなく、一回で文章を理解できないことにあるのではないかと思います! おそらく、質問者さんは何回も読み直したりしているためにこんだけ時間がかかってしまっていると思うのでとにかく一発で本文を理解できるようにする必要があると思います! 対策としては本文を一発で理解して解く訓練を積んでいくしかないと思います! 参考書として現代文読解力の開発講座がおすすめです! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️ ②現代文の選択肢を選ぶのに重要なのは2つポイントがあると思います! 🟡① 本文に忠実に選ぶ。 🟢② 消去法で選択肢を選ぶ。 🟡① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 🟢次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田法学部現代文
早稲田大学法学部の現代文は非常に難しいと言われていますが突き詰めれば最も簡単な問題ということもできます。 まず、英語に関して非常にいい点数だと思います。おそらくそのまま伸ばしていけば合格点、そして武器になると思います。日本史は少し低いので厚みのある学習を続けていくといいと思います。別途質問あればお待ちしてます。 さて、現代文について大問3がほぼ取れているということからある程度の力はあると見受けられます。しかし、それにもかかわらず大問4がほとんど取れないということについて深刻な問題があるように思います。現代文は論理的思考力が試される科目です。しかし、突き詰めて論理的思考を行うことは一般的に難解でありほとんどの大学は深い論理的思考力よりいわゆる国語の勉強をいかにしたかということを求める傾向にあります。逆に現代文の本質的な問題は共通テスト、難関国立等でのみしか出ることが珍しいと言えます。 早稲法の問題は私立で珍しく本質的な問題の典型的なものと言えるでしょう。特に大問4がそれにあたります。質問者の方は大門3のみできるということで現代文の本質的な論理的思考力が足りてないのかもしれません。論理的思考力を深く求める問題は最初は難しいですが極めれば間違えることがなくなります。逆に中途半端な問題こそ間違えるので大門3の方が難しいとさえ思うようになります。 今一度自身の論理的思考力を見直してみてはいかがでしょうか。具体的な部分について質問あればまたお願いします。
早稲田大学法学部 varane
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
中高一貫の中3です
こんにちは! 私も中高一貫に通っていたのでお答えさせていただきます。 中3の今の時期は中だるみしやすいです。でも質問者様がスマホを触るのをやめて英語・数学の勉強を始めたいという気持ちを持っただけで素晴らしいと思います。 まずは図書館や自習室などに行って自分が集中しやすい環境を見つけてください。その環境の中で勉強やらなきゃという気持ちも出てくると思うので少しずつスマホを触る時間も減ってくると思います。頑張ってください。 英語も数学もなのですが、先に勉強しておくと後々受験期に有利になります。 英語は毎日朝5〜10分単語帳を見たり、電車やバスを使う場合は移動時間に見るなどルーティン化するのが良いと思います。もしくは準一級の過去問を始めに解いて自分が今どれくらいなのかレベルを確かめると良いと思います。 ちなみに関係ないかもしれませんが英検を大学受験で利用する際は合格から2年以内のものでないと利用できないので気を付けてください。 数学ですが、青チャートで大丈夫です。最初は例題や基本問題を解いていきましょう。その後中くらいの難易度の問題を解いていったりしていくと良いと思います。間違えた問題・たまたま正解した問題はできるようになるまで解き直すと良いと思います。何周もしてれば数学で高得点取れるようになってると思うので頑張ってください。 私は先取りはしなかったのですが授業で習った範囲を中心に難しめの問題までチャレンジしてました。 現代文の解き方がわからないという場合は現代文のアクセスという参考書をおすすめします。これで現代文が読めるようになったって人もいます。文章を読む際のポイントが書いてあるので演習しながら身につけることができます。もし興味があれば本屋で見てみてください。 古文・漢文ですが、まずは文法・単語を暗記するようにしましょう。もし他にも何かやりたい場合は簡単な文章(授業で取り扱った文章)を現代語訳してみるとだんだん読めるようになると思います。 一気にやることを並べてしまいましたが、自分がやりたいと思った教科から始めていきましょう。先に勉強していると後々楽になるので早くやるに越したことはないです。ただ、やり過ぎると高3の頃にモチベーションが低くなってそのまま受験期突入…なんてこともあるので、まずは毎日1、2時間勉強していってだんだん増やしていくと良いと思います。他の時間は部活だったりスマホゲームだったり勉強以外で好きなことをやっても大丈夫ですよ。 中3・高1の間は学校ある日は部活も考慮して平均2〜3時間勉強していると良いペースだと思います。それを目指して頑張ってみてください!
東北大学医学部 みかん
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
61
0
現代文
現代文カテゴリの画像
集中力の上げ方
こんにちは。集中力…なかなか続かないの分かります(最近は1時間の読書ですらキツい💦)ただ、今でも勉強しなきゃいけない時は工夫して4時間ほどならまとめて集中してやれます。では、どうすれば集中力を持続して勉強できるんでしょうか??今回は集中力について、そして、はるるさんの最後の方になると文章が何を言っているのか分からなくなる現象の原因と対策について話そうと思います。 まず、人が集中できる時間は脳科学的には15分です。意外と短い…と思われるかもしれませんが、これは我々の祖先が狩りをしていた頃、獲物を仕留めるのに集中する時間はそこまで長くなかったため人間の脳のプログラム的には自然なことなのです。15分辺りから集中力は落ち始めますが、工夫すれば集中力を持続させることは可能です。 まず、人は分散的注意といって、周辺の物にも常に注意を張っています。従って、スマホなどの電子機器類は存在するだけでも脳の容量を喰ってしまうため、電源を切って他の部屋に置きましょう。些細なことに思えるかもしれませんが、かなり大事です。(詳しくはスマホ脳という本を参照)また、集中するためのルーティンを作ることもオススメです。脳に○○をしたら集中するぞという反射反応を作るのです。(パブロフの犬みたいですがw)プロのスポーツ選手などは試合前にするルーティンを持っている人が多いですよね。これも同じ理由だったりします。例えば、コーヒーを飲む、トイレに行く、ストレッチをする、瞑想をするなどです。また、休み時間の使い方も大事です。1時間勉強したら5分休むとして、この5分間はスマホを見るのではなく、必ず飲み物を飲んでトイレに行く(少しなら軽食を取ってもOK)。これをしてください。内臓を動かすことでかなりリフレッシュします。長い休み時間の間は昼寝、散歩などするとなおよしですね。これらの所作を行い、次の1時間を切り替えて勉強するのが大切です。最後に、場所を変えて勉強するのも良いとされています。例えば、午前中は図書館、午後は学校の自習室など。とにかく人の目があるところで姿勢を正して勉強することを意識してください。周りの気が散るなら、ブースタイプの自習室などに行くのがいいかもしれません。 では、ここからははるるさんが悩んでいる「最後の方になると文章が何を言っているのか分からなくなる」について解説します。これは ①文章全体の構造を俯瞰できてない ②文章を読む量に慣れていない の二つに原因があると思われます。 まず、①についてですが、英文や現代文など一文一文しっかり読んでませんか?それでは時間も足りないですし、それこそ疲れてしまいます。ここで意識して欲しいのが、読むときに集中力の濃淡をつけることです。例えば英文では、トピックについての段落、具体例についての段落、(話が転換する段落)、まとめの段落などと区分できます。この時、傍線に関係の無い具体例を一生懸命読んでいても意味ないですよね??自分は具体例はサッとさらう程度で流し読みをしています。むしろ集中力を傍線に関する部分、トピックについて、どんな文章構成になっているかに費やしています。なるべく労力を少なく英文を読むことを意識してみてください、勉強の効率も上がると思います。 次に、②についてです。これは大量に読みなれる他ありません。特に共通テストのような時間制約がキツい試験の場合は、①の対処法と合わせて処理スピードが大切です。とにかく多くの問題に触れて英文、現代文に慣れましょう。これは1年あれば過去問や演習問題などでいっぱい触れると思うのでそこまで気にしなくても良いかと思います。 長くなってしまいましたが、自分の回答がはるるさんの参考になれば幸いです。一橋に来てくれることを願ってます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
10
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
中国史の勉強の仕方
こんにちは!回答させてもらいます! その気持ちめっちゃわかります!用語は知っているのに答えられないやつですよね! 僕もその状態で、色々考えた結果この勉強方法になりました。多分このやり方は中国史以外でも使えると思います! 勉強方法というほど特別なことではないのですが、僕は使っていた世界史のテキストを本気で丸暗記しました。一言一句です。テキストって大体時代ごとに分かれてますよね?だからテキスト暗記したらめちゃめちゃ世界史強くなって安定します。早稲田の世界史頻出の正誤問題にも強くなります。僕は世界史の勉強時間はほとんどこれに使ってました。大変だと思うかもしれないけど、用語を覚えていたら出来ないほどきつくはないと思います!とにかく1つのテキストを使うことが大事かと! 頑張ってください!世界史安定したら楽になりますよ!!!
早稲田大学教育学部 わたる
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
現代文について
現役時代、現代文が苦手で国語の偏差値は古漢によって支えられていましたが、(でも何故か河合も代ゼミも早慶オープンはめっちゃ解けた笑)浪人して現代文の成績を伸ばし、早稲田本番では現代文満点取りました。私が始めの方にやっていた勉強法を紹介します。 ①時間を測ってその時間内に解く →目標時間はテキストに書いてあると思うので参考にしてください ②↑の時間が過ぎたら、どれだけ時間をかけてもいいから自分のベスト回答作りをする。 →その際に、①とは別の時間にやった事が分かるようにペンの色などは変えてやる。また、選択(マーク)問題は答えの根拠をメモしておく。記述式は要素をメモしながらやる。 ※時間をかけても解けないのに試験本番の時間の制約の中で正しく解けるはずがありません。これが自分の全力の回答!という答案を作成してください。 ③選択式を解説を見ずに〇×だけつける。 →間違えた問題は正解をかかず、どこが違っているのかもう一度よく考えて、再び回答を作成する ④↑で直した部分が正解になるまで繰り返す ⑤全部正解になったら記述の採点をし、選択問題も解説を熟読する。本文の構造も確認する。間違っていたものは解説のプロセスと自分のプロセスとの差異を確認し、なぜ間違えたのかをはっきりさせる。正解の選択肢についても、根拠が正しかったか確認する。たまたま合っていた問題は正解とは言えません。 という感じです。実力がついてきたらずっと時間制限を設けてやるようにしてください。参考になれば幸いです🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
最初から通してやるべきか、入試に出やすい時代からやるべきか
結論から言うと、最初から通してやる方がいいと思います。歴史の学習において、流れを無視してしまうと、覚えやすさ、理解のしやすさが大きく変わってきます。入試直前の受験生なら話は変わってくると思いますが、まだ5月で偏差値が60と他の科目の学習も進んでおり、日本史の勉強時間が十分確保できるであろう質問者様にとっては、最初から丁寧に流れに沿って覚えていくのが得策だと思います。 それでは、頻出分野の学習のタイミングも含めて、日本史の学習法について説明したいと思います。 日本史という科目は、①大まかな本筋の流れ(幹)、②本筋に付随する出来事(枝)、③そこから発展した細かい知識(葉)、の3つに大きく分けられる木のようなものです。参考書でいうと、山川などの教科書が①②を中心に、一問一答形式の問題集が②③を中心に扱っている、といった感じです。早稲田のような難関私立では③の細かい知識が問われるため、一問一答をひたすらに回す受験生が多く見られますが、③の知識はあくまで①②が前提のものであるため、それは効率的な学習とはいえません。 では、①②③の内容を具体的に説明していきます。 ①は、日本の中心、つまり政治の流れ、言い換えると権力者の変遷です。平安時代までは天皇、鎌倉時代は執権、室町、江戸時代は各幕府の将軍、安土桃山時代は信長秀吉、明治以降は総理大臣が権力者です。ここまでやるかは質問者様次第ですが、自分は受験生時代、継体~後堀河天皇まで、総理大臣も全て覚えていました(今はほとんど覚えていませんが笑)。権力者を覚えるコツは、前の権力者の退位理由と次の権力者の関係を意識しながら覚えることです。 ②は、各権力者が行ったこととその時代に起きた主要な出来事です。権力者と出来事を結びつけて覚えることで、正誤判定問題の正答率がかなり上がるのを自分自身去年実感しました。加えて、権力者の順番を覚えることによってそこに結びつく出来事の順序も同時に覚えられ、共テでは難しい部類に入る年代並び替え問題にも対応できるようになります。 これに加えて、権力者の変遷と結びつけることが困難な社会経済史や文化史などの知識を入れれば、共テレベルでは問題ないかと思います。ここまで出来てから頻出分野の③の知識を入れる作業、すなわち早稲田の合格レベルに持っていく勉強をするので遅くないと思います。しかし、目標と現時点の距離を把握するのは重要なことなので、①②が一通り終わったタイミングで早稲田の過去問に一旦とりかかってみるのがいいと思います。夏休み中に①②が終わっているくらいのペースが望ましいですね。 最後に、長々と話しましたが、人にはその人に合った勉強法があると思いますので、自分の話はぜひ参考にして頂きたいですが、自分なりのやり方を模索することを忘れずに勉強に励んでもらいたいと思います。 一年間、長い道のりだと思いますが頑張ってください!
東京大学文科三類 笹本
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文について
私も現代文はこの時期1番偏差値が低かったです。 現代文のせいで全体の偏差値が下がりとても落ち込んでいました。 そこでいろんな現代文のプロに話を聞いて回ったのでその時聞いたことを書きたいと思います。 まずまだこの時期なので電車や空いてる時間などを見つけてちょっと難しめの本を読むことです。物語ではなく論説のものをです。 それとは別に現代文を勉強する時は筆者の意図を汲み取ることです。筆者はここでなにを言いたいのか、どんなことを伝えたいのかを理解することが現代文を解く鍵です。 その読み方が出来るためにはゆっくり文章を読んで筆者の強調しようとしている部分に傍線を引っ張ります。 問題になるところは筆者の言いたいことですので、この傍線が正しいところに引っ張ってあればすぐに答えが見つかるはずです。 焦っていきなり難しい問題に取り組むのではなく簡単な問題で慣れていき徐々に難しいものへとチャレンジしていきましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
22
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2冬 時間がない中の勉強 何からやるべき?
学校中心でいいと思いますよ。 僕は部活引退までは学校で購入した以外の問題集とか一切やっていなかったので。 とりあえず今優先するべきは英数国ですね 現代文は特に勉強しなくても良いと思います。授業で十分です
東京大学理科一類 あつし58
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文できません独学です(泣)
塾で教えてる中で私が見る限りの現代文ができない理由を羅列します。 ①語彙力、背景知識不足 →これが一番多い原因な気がします。漢字は解けても、文章にある語句の意味を正確に理解してないってことが多いです。(例えば、パラダイムとか帰納、演繹、ア・プリオリとか)語句の意味がわからないと、文章の意味を掴めないばかりでなく、選択肢中にある言い換え表現もうまく掴むことが出来なくなってしまい、それが原因で選択肢を選び間違えるということが起こってしまいます。 また、背景知識に関してです。これは英語にもよくあることなのですが、例えばルネサンスがテーマの文章が出てくると、世界史選択の目線としてはなんとなくどのようなパターンの結論を導くか予想できます。このように背景知識のあるなしは現代文の成績に繋がると言えます。 ②傍線部周辺の情報に囚われすぎている →現代文において、問題になっている傍線部周辺に答えがある可能性は高いです。しかし、必ずしもそうとは限りません。 特に共通試験やセンターの問題は「ここまでの内容を正確に読み取れているか?」という内容の問題ばかりです。なので、「答えを拾う」作業よりは、「該当箇所までの段落の趣旨は何なのか」を掴むことの方が正しい回答に直結します。 傍線部周辺だけを見ていると、まさに「木を見て森を見ず」状態になってしまう訳です。 以上の2つが非常に多いです。というか、この2つができれば、現代文はできると思います。 なので、以上の2つを意識して取り組んでください。その際はがむしゃらに量をこなすのではなく、復習に時間をかけてください。 「この文は全体で何が言いたいのか」 「どのような技法(対比とか)が使われているのか」 「なぜこの選択肢は違うのか」 「どこを直せばこの選択肢は正しくなるのか」 「なぜここから意味を読み取れなくなってしまったのか」 などをしっかり理解できるまでが復習だと思っています。 一応、おすすめの参考書も書いておきます。 ①の原因→Z会のキーワード読解 ②の原因→現代文読解力開発講座 が個人的にお勧めです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
41
6
現代文
現代文カテゴリの画像
中学のやり直しはするべきか
京都大学法学部1回生です。 正直今から中学生の内容を一通り復習するのは効率的なやり方とは言えないでしょう。高校の授業をしっかりと復習し、その中で中学校の知識が不足しているからあまり理解できていないと感じる部分があれば、その都度復習するやり方でいいと思います。 京都大学の問題を解く上でもしっかりとした基礎固めは必須です。まずは今勉強している高校の授業の理解を最優先し、その都度中学校時代の勉強も補いながら学習を進めていってください。
京都大学法学部 うえてぃー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
大学入試における中学理科
私も中高一貫でしたが、理科に困ることは全くありませんでした。なんならむしろ高校時代、理科は得意教科でした。高校の教科書には中学で習ったことから書いてあることが多いですし、高校に入って一から勉強し始めるというのでも大丈夫な気がします。特に化学や生物はそう思います。物理は中学の知識というよりむしろ高校数学の知識が要求されるので数学を頑張っておいた方がいいと思います。
名古屋大学農学部 PEACH
1
1
生物
生物カテゴリの画像
現代文 解答時間がネック
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくも以前、同じように現代文の解答時間に関して悩んだ経験があるので、回答いたします。 ・結論としては、質問者さんがおっしゃる2つの読み方を融合させた読み方が良いと思います。 ・具体的には、本文を読み始める前に設問に目を通し、部分読解なのか全文読解なのか見当をつけた上で、本文を読み設問を解いていくということです。 ・現代文の設問には、部分読解で解けるものと全文を読み終えないと解けないものがあるので、設問によって対応の仕方を変えていくべきです。 《現代文の読み方・解き方》 ①設問をできる範囲で分類する。 例えば、漢字や語彙の知識問題→その場     空欄補充、傍線部の意味説明→部分読解     全文の主旨を問うもの、本文全体を考慮した傍線部説     明問題→全体読解 ②本文を読み進め、傍線部に差しかかったら、部分読解の問題を解く。もし部分読解で解けなければ、保留にし全文を読み終えたら再び解く。 ③全文を読み終えたら、全体読解の設問と保留にした問題を解く。 ・ポイントは、読みながらできる問題は読みながら解き、そうでない問題は全文を読み終えたら解くことです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
0
現代文
現代文カテゴリの画像