UniLink WebToAppバナー画像

中学入試」の検索結果

中学入試のトラウマ
大学受験を舐めないでください。 早慶どっかに引っかかる?? そんな考え方で第1志望なんかに受かるわけないでしょ?たまにA判定ごときで、このまま勉強したら合格は固いなんて言えるわけがない。 中学入試というとっくの前のトラウマ引きずってる暇はないのでは?? 自信がつかないのならつくまで勉強すれば良いんですよ。あなたはある程度要領がいいんでしょう。 だから、ある程度の勉強量で成果が出る。 だから、将来性も確実性もない、現役生の間でしか測られていない模試の結果で「合格は固い」と考えられるんですよ。 あなたがこれから相手するのは浪人生とここからエンジンをかけてくる各高校の優秀な生徒。 当然、あなたが落ちた第1志望の高校のトップクラスの人間もライバルです。 勝てますか?胸を張ってそいつらを蹴散らせますか? 残りの1年間、そいつらに勝ち続けても、本番で勝てますか? 本番が全てなんですよ。本番の成功は圧倒的な努力と演習量に裏打ちされます。 だからこそ、今の判定じゃなくて試験本番のことを考えてください。模試の問題ではなくて、試験本番の問題ではどうなるか。そういったことを考えてはじめて受験対策です。 あなたの残りの1年間が実りのあるものになるには、あなたのマインドをリセットする。もっと高いところを目指す。もっと高いところで戦う。 そうしたきっかけが必要かもしれません。 敵は手強いですよ。頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
中学入試のトラウマ
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 中学入試はなぜ落ちてしまったのかを考えましたか? 失敗を思い返すのは辛いかもしれませんが、なぜ落ちたのかを考えて大学受験にいかせばいいんです。失敗から学ぶことはたくさんあります。勿論小学生の頃と現在とでは状況も全く異なりますが、そうやって自分を自己分析することは大切だと思いますので、その頃を思い返してみても良いと思います。 また、自信が無いとのことですが、別にそれで良いと思います。変に自信があって油断を生むぐらいなら焦っている方がマシです。受験生のほとんどは不安を持って勉強するものです。 私も高校2年生の時、同じくらいの成績でした。いつも京大はA判定、東大B判定でした。そこで油断してしまい、高校3年生の駿台全国模試では、東大E判定、京大はD判定でした。先生からは現役だからしょうがないと言われ実際それもあると思いますが(理科が全然出来なかった)、実際受験をナメてました。でも、そこで現実を見れてよかったと思います。そこでたまたま良い点数を取っていたら、東工大には合格していなかったかもしれません。 ですから、個人的には自分はまだまだと思いながら勉強するのが良いかと思います。勿論試験会場では、自信を持って下さい! 今の成績を見る限りかなり有望だと思います。そのまま頑張って下さい!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
大学入試における中学理科
私も中高一貫でしたが、理科に困ることは全くありませんでした。なんならむしろ高校時代、理科は得意教科でした。高校の教科書には中学で習ったことから書いてあることが多いですし、高校に入って一から勉強し始めるというのでも大丈夫な気がします。特に化学や生物はそう思います。物理は中学の知識というよりむしろ高校数学の知識が要求されるので数学を頑張っておいた方がいいと思います。
名古屋大学農学部 PEACH
1
1
生物
生物カテゴリの画像
入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
中央大学の統一入試の国語
学部学科によりますが、一番難関だとされる法学部法律学科だと7割で合格安全圏になり得ます。 なので7割を目標に演習を積めば、全学部の合格が実現し易くなると思います。 ちなみに私は統一入試で、英語80% 国語60% 日本史90% (数学70%)でした。[大雑把な自己採点] 結果は、法法以外の法学部と経済学部合格でした。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
一般入試について
そうですねー 本当に法学部は内部生からの人気が高く さらに、推薦入試の割合も他学部と比べて 高めになっています だからといって一般入試が無茶ということはないです 一般入試でも400人ほど受かるんです その中に入り込めばいいんです 諦めないでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試
こんにちは。心を鬼にして喝を入れさせていただきます笑 本命試験終わったら安心する気持ちは分かりますが、安心するのは合格発表してからですよ。近年の定員削減風潮により今までは合格圏内だった人たちが不合格になるというのは私の代でもよくありました。A判定がでていた滑り止めの大学にさえ落ちた子もたくさんいます。その事実を分かった上でもあなたは安心していられますか?絶対受かる保証なんてどこにもないんだから今だらけてたら痛い目みますよ。
北海道大学医学部 shi_83
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
AO入試
指定校、AOで入学した人と一般受験者の差は正直ほぼありせん。 語学クラスの基礎クラスには内部進学者が多いです。特に幼稚舎中等部出身は基礎が非常に多く、不規則動詞がmaken、tookedになっちゃう人もいるのが現実です。 看護は必修が他学部よりキツイと聞きますが、入った者勝ちで入ってからなんとでもなります。AO合格頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学レベルで高3夏から古漢初めて早稲田受かるか?
まず、大前提として早稲田の古文は他大学と比較しても圧倒的に難しいです。 その上で、回答しますがいちさん次第で間に合わせることも十分に可能だと思います。 というのも自分も7月時点で古文が全くわからず模試は全て勘でマークするくらいでしたが、 勉強方法を研究したことで最終的には古文が1番得意な科目になって共通テスト、早稲田大学人間科学部の入試では満点を取ることができたという実体験があるからです。 ここに自分の使った作戦を全てのせますので、参考にしてみてください ・時間がないので読解、単語、文法全てを同時進行ですすめる。そのなかでも単語はできるだけ早く、死ぬ気で覚える ・学校の古文の授業は真面目に受ける ・「原文と現代語訳を照らし合わせる」という作業を大事にする ・とにかく多くの文章に触れる 使用した参考書:単語→「古文単語ゴロゴ」 :文法→「古文上達基礎45」 あとはいろんな大学の過去問使ってひたすら多読!!          
早稲田大学教育学部 乱入
7
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
入試について
指定校、AOで入学したからといってマイナスに評価されることはまずないです。きちんと大学入学後も勉強を怠らず良い成績を取り続けていればそれなりに評価されると思います。実際、早稲田の学生で成績が最も良いのはAO入試選抜者、次に推薦入試選抜者となっています。 ただ、やはり一般入試で入った人を評価する企業もあります。努力の量がどうしても推薦入試の人よりも多いと判断されます。ですが、だからといって推薦入試を受けられるのに受けず、一般入試に絞るなんてことはやめたほうがよいです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試のあと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 もうら2月になると全部の入試が終わるまでは本当にあっという間です。ですので入試があった日でも息抜きをする暇はありません。入試を受けた大学の日本史だけ軽く復習をして、後は他の大学の過去問を解いたりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試期間中の自己採点
私が受験生の頃は、一切答え合わせはしませんでした。答え合わせをしたところで、その学部の合否は変わりませんし、心配事が増えるだけです。 地歴で気になる知識問題が出題されたとかであれば、個別に調べても良いと思います。実際、明治大出てた歴史の問題が早稲田の歴史でも出たなんてことがありました。 試験前日の過ごし方ですが、その学部の過去問と、今まで使ってきた単語帳やノートを眺めるだけで良いと思います。 過去問を眺めながら時間配分をシュミレーションするのがオススメです。 前日夜はなるべく早く寝ましょう。 試験終了後は、まだ他に受ける試験が残っていれば、次に切り替えていきましょう。全ての入試が終了したのなら、自分のやりたいことを思う存分やれば良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
AO入試について
早稲田生ですが、AO受験の経験があるため回答させていただきます。 私も塾の先生に最後まで反対されましたが、一般対策とAO対策を並行してやっていました。AOの勉強に一般入試に使える部分があり、またどうしても入りたい学部に挑戦できる機会を増やしたかったからです。 個人的には、大変、と言われるほど大変だった記憶はないです。例えば夏休みは、午前一般対策、午後AO対策といった感じで、毎日両立しながらするようにしていました。周りが一般に100%の力を注いでいることに焦る気持ちも少しはありましたが、自分でチャンスを広げるために選んだことなら納得して集中することができました。 結果としてはAOは落ちてしまいました。けれども、その悔しさもバネにして、強い気持ちで一般入試に挑み、合格できたことは大きな自信になっています。 大変な部分もありますが、挑戦する価値はあると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
27
4
現代文
現代文カテゴリの画像
中央大学統一入試の日本史
過去問何割撮れてるの?
早稲田大学法学部 Tkd
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
青山学院大学入試
慶應文学部に受かるくらいの英語力を付ければ 青山学院大学の対策をある程度やれば 青学の中でも高い英米文学科や国際政治経済に合格できると思われます。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
上智大学 外国語学部 新入試
こんにちは!こーなと申します! 結論から言うと対策する必要は全くないと思います。スペイン語自体を知っている人も少ないだろうし、問題はスペイン語が分からなくても解けるようになってるはずです。残りの40点で稼いだほうがましです。 大学入試は文科省の指導要領に基づいているので、英語が中心の問題になると思います。 これでバリバリのスペイン語を出してきたら上智大学に文句を言いましょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試期間中の自己採点
自己採点は正直、しなくていいと思っています。出来たと思っても、採点してみたら、出来が悪かったりしてモチベーションが下がってしまうと他の入試に響いてしまうので。どうしてもここだけは!って問題は確認してもいいと思います。 自分の場合は、抑えは自己採点しましたが、早慶は全てが終わるまで採点しませんでした。 入試前日や、試験会場に向かう時は、古文単語と英熟語の単語カードを基本的にみていました。 帰りはスマホを見て、帰っていました(笑) 普段通りに過ごすのが1番ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 政経のグローバル入試
こんにちは。早稲田政経の者です。自分はグローバルではなく一般で入ったのですが、英語のクラスでできた友達がほとんどグローバルでの入学者でしたので、彼ら彼女らとの会話の中で得た情報で回答させていただきます。 【グローバルで入学している人のステータス】 海外経験は本当に豊富です。口をついて出てくるのはすでに外国語ですね。(英語、スペイン語、中国語など)TOEFLも3桁を普通にとってくる人たちです。感覚としては日本語のとてつもなくうまい海外の方、の方が近いです。海外での生活があったためか、帰国して日本の教育システムとのズレがあるために19歳で入学している人も多いですね。 【入試について】 非常に具体的に書いたと言っていましたよ。取りたい授業まで明確に調べています。将来何がしたいのかまでは最低限必要なようです。早稲田政経を志望するにあたっては、社会問題への意識が問われていますので常日頃からニュースや新書を読んでいたという人もいました。 【追記】 志望理由書のできで最初の段階で合否が分かれるのはいうまでもないですが、面接試験の難易度にも影響するようです。人一倍努力をして、志望理由書を書ききることが合格への近道なのかもしれませんね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
3
0
AO
AOカテゴリの画像
推薦入試
私はFITではありませんが、早稲田国際教養のAO入試対策と一般入試対策を平行して行っていました。結果的にAOは不合格でしたが、その悔しさもバネになって、一般で合格できました。FIT対策が全く一般活かせないこともないですし、個人的にはチャレンジの回数を増やせるという意味で、両立しても良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
試験中、緊張感がない
こんにちは!九大医学部のものです。試験中適度に緊張することは大切ですね。質問者さんの悩みを解決できるようにいくつかの方法を提示したいと思います。 1つ目に、模試に対して明確な目的意識を持って努力するということです。例えば、この模試では何点以上とるまたは、A判定をとるであったり、友達と勝負をするというのもありです。そうしてその目的のもと模試に向けて明確な努力をすることで、テストに対して適度なプレッシャーを持って挑むことができると思います。 2つ目に、テスト自体を楽しむということです。これは難しいと思いますが、数学などの試験では、自分が全完するつもりで、解いてみると、意外とテンションが上がって楽しくなってくるものです。そうするとハイになって眠気も飛びます笑 3つ目に、当然ですが十分な睡眠時間をとるということは重要です。これは、緊張というより眠気の問題についてです。人は本来、必要な睡眠時間を取っていれば、夜就寝時のベッド以外で眠たくなることはないです。そのため、少なくとも前日はよく睡眠をとるよう意識しましょう。 テスト中緊張するためには、勉強習慣と目標に基づくプレッシャーが必要になりますし、緊張しすぎないためには、試験自体を楽しみ、勉強量に裏打ちされた自信とこれだけ勉強してきて駄目だったらもう無理だと開きなおることが大切です。 入試本番でも適度に緊張できるように意識してみてください。応援しています。
九州大学医学部 sei108
0
1
模試
模試カテゴリの画像