UniLink WebToAppバナー画像

中京」の検索結果

東京在住から京大へ
全然変じゃないと思いますよ。京大生の2割くらいが関東出身ですし、知り合いにも東京から来た京大生がいます。ただ就活に関しては東京で選考があることが多いので多少面倒ではあると思います。また下宿が必須になるのでそのお金も必要です。そういうデメリットがあってもなお京大に行きたいと思うのなら行くべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中3からやっておくこと 京都大学に行きたい
相談文を拝見して、ともさんの京大への熱意、ならびに中3の夏から始めて英検準1を取ってしまうポテンシャルの高さに衝撃を受けました。 進学される予定の学校の実績はあまり芳しくないとのことですが、中3の時点で英語でそれだけの地力があるなら油断せずに引き続き勉強を続けていくことで全然あるんじゃないかと思います。東大京大は学年で1人と言いますが、ともさんがその1人になれる可能性はかなりあると思います。 感動したので、私が持っている限りの京大入試に関する知見と必要な勉強を最大限お伝えできればと思います。 まず京大の入試は 英語…難しい 数学…普通  国語…難しい 社会…簡単 こんな感じの配分になっています。 大まかな特徴としては、 ○社会は簡単すぎて差がつかないです。 ○国語は比較的易しい古文でいかに稼げるかが重要で、現代文は難問すぎて差がつかないのでほどほどに耐える力があれば十分です。 ○数学は易しめですが、だからこそライバルもそれなりに得点してくるので取らないといけない点数は高めで稼ぐ科目です。 ○英語は難しいですが稼ぐ科目です。 →結論、英語、数学、古文が重要です。   それを踏まえておおまかに高校生活3年間の勉強の全体計画を考えると以下のような感じでやっていくのが望ましいと思います。 ★中3〜高1 英語と数学に全力投球。特に英語。 英語を完璧に仕上げ、京大入試で合格点を取れる実力をつける。 数学は先取りし、基礎問題精講なら高1中に1A2Bの2冊を完璧に仕上げる。青チャートなら高1の12月中までに1A、高2の8月までに2Bを仕上げる。 ★高2 数学に力を入れつつ、数学、国語を仕上げ、社会を秋くらいから本腰入れてスタート 数学は基礎問or青チャと1対1対応の数学の数学1Aと2までが高2の3月中に終わっている。 国語は難しい現代文の対策と古文の基礎固めをして、共テの問題で7割前後、全統記述模試で全国偏差値65以上を安定して取れる基礎力をつける。 社会は秋からスタートして、スピードマスターやココが出る日本史ノートなどで暗記をしていく。(社会は学校の授業が使える場合はそのペースについていく形でも対策は十分間に合いそうです。) ★高3 英数国は過去問を軸に演習し、社会、理科基礎、情報など共テのみで必要な科目を捲る。 数学は1対1の残りを夏までにカバーしつつ、プラチカから過去問を目指します。 その他科目は2次で使う社会を引き続き仕上げつつ、共テのみの社会科目、理科基礎、情報の基礎を夏までに仕上げる。 秋以降は京大の過去問や予想問題などを十分にやりこんでいただき、合格を目指します。 こんな感じになります。 さらに高1でやるべき内容を深掘りしていくと、 ★京大の英語で合格点を取る ★数学の範囲学習を可能な限り終わらせる という2点が目標になります。 京大の英語で合格点というとかなり難しく感じるかもしれませんが、英検準1に合格できている時点で英語の基礎はほぼ仕上がっていると言ってよいと思いますから、京大入試で大きな配点を占める和訳と英訳の対策をバキバキに仕上げることで、ともさんなら全然到達可能だと思います。 具体的には ★英単語 ・ターゲット1900 ・スパルタ3 ★英文解釈 ・英文熟考上…2か月が完成の目安 ・英文熟考下…2か月が完成の目安 ・ポレポレ英文読解プロセス50…2か月が完成の目安 ・英文読解の透視図…2か月が完成の目安 ★和文英訳 ・竹岡広信の英作文が面白いほどよくわかる本…4か月が完成の目安 上記7冊の参考書を高1の間に仕上げていただけたら十分京大の合格点に載せられると思います。 数学については、前提として公立高校の神奈川県統一の入試問題で9割とるくらいの基礎力がないと高校数学に入るのは難しいので、まずそのくらいのベースの基礎力があるかどうかを確かめて欲しいです。穴がある場合は必ず中学範囲の苦手を潰してから高校範囲の先取りをしていただけたらと思います。 そのうえで高校範囲については、 ①高校やさしくわかりやすい数学シリーズ(これで予習)1A2BC(3冊) ②苦手→基礎問題精講1A2Bベクトル(2冊)  普通or得意→青チャート1A2Bベクトル(2冊) ③一対一対応の数学1A2BC(5冊) ④文系数学の良問プラチカ(1冊) 上記13冊を高2の終わりまでに少なくとも②、理想は③の途中まで仕上げていただけるとベストです。 特に②と③は非常に負荷がかかりますが、京大に受かる人であればこなしてくるので、②、③がやり切れるかが京大に受かるかどうかの分水嶺になると思います。英語はこの時点でかなりもう京大レベル突破が見えてきていますので、あとは数学さえ決着をつけることができれば、英数で圧倒的にアドバンテージが確保されるので、京大合格の可能性がぐんと高まると思います。 他の科目は定期テスト前だけ軽く勉強できれば十分なので、とにかく英語と数学にすべての勉強時間を投下していただき、京大合格をこの1年で大きく手繰り寄せていただきたいと思います。 最後になりますが、私は大学受験生向けに「大学受験の秘密基地」というYouTubeを運営しています。下記動画で京大に向けた英数以外の参考書ルートや勉強法を紹介しているので、もしよろしければ合わせてご覧いただけたら嬉しく思います‼︎ https://youtu.be/IDJXRw5bzT0?si=1IkQlIOT1ONZ126y 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
4
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に合格可能ですか?
こんにちは! 田舎の偏差値50程度の自称進学校みたいなところから京都大学に合格した僕からお答えさせていただきます。 結論から言うと、可能性は大いにあります。 何故かというと、僕が京都大学を目指し始めたのは高2になってからだからです。 しかも僕は塾に通っていなかったので、学校の自習室で1人で勉強していました。 僕の高2の時の進研模試の偏差値は60後半くらいです。現時点で偏差値が84あるならば現役の時の僕よりも可能性があるのではないでしょうか。 中高一貫とか関係なく、結局は自分がやると決めてやるかどうかです! 是非京都大学を目指して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
43
5
不安
不安カテゴリの画像
京大英語
京大の英語は最近までは英文和訳と和文英作しか出なかったのですが、ここ最近で記号問題や自由英作などが出題され始めています。ただ求められていることは一貫しており、それは“文脈”だと思っています。長文でも英作でもただ書かれているのをそのまま訳すだけではいい点数は貰えません。文意に沿って自然に訳すことで高得点が狙えます。このような傾向を摑む上で過去問に取り組むことは非常に良いと思います。ただ赤本や25ヶ年の解説ではどこが悪いのか気付きにくいと思うので、学校の先生やZ会の添削を頼むといいと思います。
京都大学医学部 ひかる京医
23
4
英語
英語カテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
京大のここがすごい!
京都大学教育学部の者です。 京大の良いところは大きく3点あります。 ❶全国各地から人が集まってくる 他の大学より地元占有率が低く、他では出会えないような様々な環境で生まれ育った人たちと共に学ぶことができます。また、下宿率も高いので友達の家で遊んだり、友達を家に呼んだりといったことがしやすいので楽しいです。また留学生もおおいため、日本だけでなく世界各地に友達ができるかもしれませんね。 ❷個性を受け入れてもらえる 京大は他人の個性や意見を大事にする風潮があるように思います。僕自身、大学に入って「それはそう」という言葉をよく使うようになりました。これは相手の発言を肯定した上で自分の意見を述べる際に使うのですが、その他の点においても割と「受け入れてもらえる」という感じがします。そのため、みんなが個性を最大限発揮でき、これが「京大生は変人だ」といわれる所以だと思います。しかし、京大において「変人」というのは「自分を開花させている」という意味で一種の褒め言葉のように思います。 ❸素晴らしい先輩方 京大を卒業された先輩方の中には、第一線で活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。学部にもよりますがたまにその卒業生の方々からお話を伺えることができるとおもいます。それはいい刺激になると思いますよ。 今きつい時期にいると思いますが、京大に入ったら絶対楽しいです。最後までくじけずに頑張ってください。京大のどこかでお会いできるといいですね。
京都大学教育学部 くぼり
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大英語にディスコースマーカー?
京大の英語は主に大門4つで構成されていて、1と2が和訳・要約、3が英訳、4が自由英作文です。3年前ほどから自由英作文が出現し、昨年度から英訳の中にも自由英作要素が入るようになりました。和訳も英訳も京大入試は京大独特のものです。本気で対策したいなら赤本もしくは駿台や河合塾が出してる青本、紫本といった過去の模試集をやるのがベストです。全体的な英語力をつけたいのであれば東大過去問も見ておくといいです。自分は和訳40題、英訳20題ほど解きました。京大は筆者の主張や文のテーマがわかれば見慣れない単語の意味を推察できることがありますが、それよりも構文解釈を外さないことと基本的な単語の訳出、表現が大事だと思います。結論、赤本やるのが一番近道だし、大学の傾向がわかります。
京都大学経済学部 八咫烏
19
6
英語
英語カテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大は自分には無理なのか?
こんにちは! 現在京都大学一年生の者です! ①京大には天才しかいないのか ②京大生のメンタルについて ③アドバイス の三つをお話しできたらと思います! ① 確かに京大には中高一貫生や公立トップ校の生徒がたくさんいますが、必ずしもそうではありません。 また、中には天才もいますが大半はコツコツ勉強して合格した人です。 ② 京大生のメンタルは人によって様々です。 受験前日にゲームする人や緊張しすぎてお腹壊す人、本当にいろいろな人がいます。 ③ 上には上がいるので自分に出来る最大限のことをやりましょう!質問者さんの頭のいい友達も京大の中ではおそらくすごいとはなりません。 数学オリンピックメダリストなどの化け物がいるので、、、 リラックスする必要性と方法についてですが、 リラックスは絶対にしたほうがいいです。 ずっと張り詰めた雰囲気でいるとだんだんイライラしてきて勉強に手がつかなくなってしまいませんか?イライラした状態で勉強しても得るものは少ないように思われます。 息抜きでランニングオススメですよー 気持ちがスッキリします! まだ一年あるのでどうにでもなります! 着実に実力をつけていきましょう! 京大で待ってますね!! 応援してます!
京都大学医学部 あきら
5
5
不安
不安カテゴリの画像
京大日本史対策
京大の日本史の対策についてお答えします 京大の日本史は、ほかの二次試験で論述の必要な大学(一橋や東大など)と比較すると簡単です ですので、日本史に関しては早期から焦って対策する必要はなく、高校の授業をしっかり聞き、定期テストごとにしっかり勉強していれば、高3になってから京大用の対策をすれば十分間に合います 私は、京大の日本史の論述を意識して勉強し始めたのは高3の夏休み以降でした センターに関しても同様で、普段から日本史の勉強をしていれば12月に入ってから過去問演習をすれば十分対応できます 少なくとも京大に関しては、高校の授業をしっかり受けて勉強していれば大丈夫です
京都大学法学部 porepore
14
1
日本史
日本史カテゴリの画像
中学のやり直しはするべきか
京都大学法学部1回生です。 正直今から中学生の内容を一通り復習するのは効率的なやり方とは言えないでしょう。高校の授業をしっかりと復習し、その中で中学校の知識が不足しているからあまり理解できていないと感じる部分があれば、その都度復習するやり方でいいと思います。 京都大学の問題を解く上でもしっかりとした基礎固めは必須です。まずは今勉強している高校の授業の理解を最優先し、その都度中学校時代の勉強も補いながら学習を進めていってください。
京都大学法学部 うえてぃー
7
2
不安
不安カテゴリの画像
京大理系数学
jaさん、はじめまして! 私が数学で使った参考書の流れは 1. 青チャート 3周 解法を覚える 2. やさしい理系数学 1周 演習する 3. 世界一わかりやすい京大理系数学講座  3. 京大数学20年 ひたすら実戦演習 こんな感じでした! 3番の参考書は、京大の数学に関して文野別に傾向や対策を細かく説明してくれているのでとてもオススメです。 京大数学は傾向がわかりやすいので、一旦これで傾向を掴んだあとに、過去問に入るとやりやすいかなと思います。 参考になれば嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
34
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学の魅力
京大の魅力なんてものは私にはよく分かりませんが、京大に行きたい、という強い気持ちがあれば、志望理由なんてなんでもいいのです。京大ブランドが欲しいっていうのだって立派な志望動機です。 それっぽい志望動機なんてものを考えるより、行きたいと思ったなら、それに向かって突き進んで下さい!
京都大学理学部 けい
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大過去問or京大模試の過去問
 京大理系ですが回答させていただきます。  私はどちらも解きました。どちらにも魅力がありました。  青チャート→京大過去問→センター試験本番→模試過去問→二次試験本番 という流れで取り組みました。  優先的に取り組むべきは京大の過去問だと思います。もちろん本物なので模試より質が高いです。京大25カ年ではなく世界一わかりやすい京大理系数学(最近のではなく少し前の京大過去問が多く載ってある)と赤本(近年の問題)で過去問を解きました。  一方センター後に解いた模試の過去問は時間配分の調整やリハーサルとして6問ワンセットで取り組みました。また、本番にも似たような問題が出てラッキーでした。  以上のように、チャートなどで基礎を固めた後は過去問をじっくり研究して京大の問題に慣れていき、直前に練習がてら模試の過去問を解くのがいいと思います。
京都大学工学部
26
8
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の参考書ルート
まずは単語と文法の基礎固めをするのが第一なので、現時点ではシスタンとネクステをしっかりやるのでいいと思います。 京大は近年傾向が不安定ですが、変わらない特徴として英文和訳、英作文の出題があります。志望校対策を進めるにはそのあたりをしっかり対策することが必要でしょう。 自分の場合は鉄壁、ネクステ、学校で配られた文法の問題集を徹底的にやって基礎力をつけました。単語帳と文法の問題集を一冊とにかく完璧にすれば、京大対策としては十分だと思います。個人的には鉄壁は収録語数も多いので、早めの時期から完璧にしておくと武器になると思います。 英文和訳の対策としては英文和訳演習の中級編と上級編を使っていました(上級編はかなりハイレベルなので、余力があればでいいと思います)。英作文対策としてドラゴンイングリッシュを使っていました。 直前期は、ひたすら過去問演習をやっていました。これほどの難易度の英文和訳は中々他に見つけるのも難しいので、自分は赤本の京大の英語を買い、受験までに20年分くらいやってました。
京都大学総合人間学部 京都人
1
1
英語
英語カテゴリの画像
京大人間健康学科の偏差値
こんにちは 僕は京大の医学部人間科学科なのでその身からお話しします! 医学科といってもいろいろあるのでここでは比較的合格しやすい大学の医学科と比べて話させていただきます。千葉医とかは明らかに人間健康より難しいので、、、 大雑把にいうと 京大は問題が難しく、医学部は高得点を取らなければいけないことが難しい というふうに考えていただければと思います。 なので難しい種類が違います。なので比べるのは難しいですね、、、 京大は二次試験で半分くらい取れば人間健康には合格できます。一方で医学部は7割くらい取れないと合格できません。なのでどちらの方が合格しやすいかは、その人の特性によると思います。標準的な問題の処理が得意な人にとっては医学科の方が合格しやすいですし、難しい問題を考抜いて解くのが得意な人にとっては京大人間健康の方が合格しやすいです。 また、河合などの模試では京大のような問題はあまり出ないので河合の偏差値が高いからといって京大に受かるかというと、そうでもありません。河合模試の問題くらいはできることが前提みたいなところはあります。 僕が人間健康ということもあり、少しのエゴは入っているかもしれませんが人間健康の方が合格しやすい医学科よりも難しいと思います。
京都大学医学部 あきら
0
1
不安
不安カテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像