UniLink WebToAppバナー画像

並び替え」の検索結果

並び替えが出来ない
自分も、それが大大大の苦手でした笑笑 英語は得意科目だったんですけど、高2の時の定期テストで毎回でて、100点中30点くらい割り振られてるんですけど、そこで凄く点数落としまくるんで、いつもテストは平均前後でした。 んで、一橋にも並び替えが出るって、高3になった時に知ったんですよね。それと、センターにもでるじゃないですか。センターレベルでも、全問正解は中々難しかったんで、これはどうにかしなきゃいけないってずっと思ってました。 それでも、なかなか並び替えのためだけの勉強をするって時間を取れなかったんですよ。結局、高3の9月にだったんですけど、この分野に関しては、めっちゃ基礎からやろうって思って、短期で攻めるシリーズの並び替え編を買いました。これを1カ月半くらいで終わらせたんですけど、たったそれだけで、だいぶ安定しました。 だらだらと長く書いてしまってごめんなさい。 つまり、並び替えについては、短期で攻めるシリーズの並び替え編ってやつを、タイトル通り短期で集中的にやればそこそこのレベルになります。 しかし、わざわざ長く書かせてもらったのには、理由があって、今の時期の高3生に伝えたいことがあるからです。もちろん、質問者さんもこのことを踏まえておいた方が良いと思います。 高3は、この時期は、過去問対策に追われて、中々自分の苦手分野の克服に着手できないと思いますわまた、苦手分野に関して、基礎からやるのは、結構勇気いることです。 「こんな時期に、こんな基礎的なことやって良いのか?」「他の人はもっと難しいことやってるんじゃないか?」「なんで、こんな基礎的なことがまだできてないんだろう?」 不安に思うことはたくさんあります。でも、苦手分野は短期的に集中してやれば、意外とすぐに克服できるものです。受験の時にまで、少しでも苦手なところを潰しておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
文法問題や並べ替えで間違える
慶應の経済学部の者です。 並べ替え問題ができない理由は主に2つ挙げられます。 ❶文法事項が有機的に結びついていない。 問われている文法事項が1つだと答えられるのに、問われることが2つや3つになると出来ないなんてことありませんか? これは❷にも繋がる話なんですが、並べ替えで組み合わせる文法事項の組み合わせなどをきっちり個々に理解しておく必要があります。 苦手な事項等があれば早急に理解して、問題も解けるようにしてください。 ❷並べ替えの経験不足 だいたい並べ替え問題で問われることなんて決まってます。 問題数をこなせば『あ〜あのパターンね』みたいに問題か解けるようになります。 場合によっては単語見ただけですぐ並べ替えのパターンが見えることだってありまふ笑 漫然と問題を解かずに、しっかり何が問われているかを意識しながら問題を解いてみてください。 僕からのアドバイスはこれくらいです。 是非意識してみてください! 応援しています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の並べ替え問題が出来ないです。
勉強お疲れ様です! 私も整序問題が苦手で、かなり苦戦しました…。ただ、練習を重ねてコツをつかめば、並び替えはむしろ得意分野にすることができます!ぜひたくさん繰り返して、得意にしちゃってください! まず、単語や熟語はしっかり勉強できていますか?特に整序問題では、特定のフレーズがわからないと、意味がとりにくい場合が多いです。熟語は毎日コツコツやらないとなかなか覚えにくいので、少しずつ進めてみてください。前置詞などだとofやfromが多く、意味もイディオムごとに異なるので、意識しながら覚えていきましょう! 下地ができていて、経験が少ないだけであれば、整序問題が多く入った問題集をお勧めします。文法問題集にいくつか載っているものでもいいのですが、もし得点源にしたくて余裕もあるようであれば、ぜひやって挑戦してみてください! ちなみに私が使っていたものは、「頻出英語整序問題850 全解説」です。名前の通り問題量は結構多いです… ただ、いろいろな形式の整序問題が解けるようになりますし、慣れると結構サクサク進むようになるので、終えるころにはかなり力になると思います。 私が始めたのは高3の11月くらいだったのですがちゃんと終えられたので、ゆっくりでも今から始めれば、きっと得意になっていると思います! 気になったら、書店などで手に取ってみてください! 少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の並び替え 作文での副詞の位置
勉強お疲れ様です! パターン別に紹介していきます。 ①動詞を修飾したい She cooks very well. cookを修飾したい。動詞を就職したい時は基本後ろにつく。 目的語が入っても変わらず副詞は最後。 ⚠︎頻度の福祉は動詞の前が多いです。 She often cooks. 巷では、notと同じ位置に頻度の副詞が入るという説明が多いようです。現に僕もそう教わりました。 しかし、この説明実は間違っているので、仮にこう教わっていたら、この説明が全てだと思わないでください。 ②節、句、語を修飾 He is very kind. kindという形容詞(語)を修飾する為に前に置く。 Unfortunately,he did not come home. 前についた副詞が、後ろの主節全てにかかる。 大きくこのパターンに分けられますが、副詞の位置に明確な正解が実はありません。コロケーションと文意によるものもあるので、できれば生の文で抑えてください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
気持ちの切り替え
切り替えって難しいですよね。だからあまり気持ちの切り替えに固執せずにとにかく体勢を変えることを頑張ってみてください。とにかく机の前に座ってノートを開いてペンを握る。外見を勉強する体勢にすると自然と気持ちも切り替わりますよ!頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
クラス替えで絶望
お答えさせていただきます。 僕の学校も2年からクラス替えが無くクラスに仲の良い人が誰もいない状況から最初は始まりました。 ですが、僕は自分から話しかけには言ったりせずクラスは違えど仲の良い友達のところへ行ってご飯を食べたり勉強したりしてました!知らない人と話す時ってすごい疲れません?笑そんなことで悩んでもしょうがないので一緒に学んでいくうちに趣味が同じや気が合う友達をあなたなりのスピードで見つけていったらきっとクラスの友達とも上手くやっていけると思いますよ!
慶應義塾大学文学部 nerxier
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
はじめまして。東京大学に通う者です。流れがつかめないと並び替えはなかなか難しいですよね。 流れを覚えるためにおすすめなのは、まずは資料集の年号をみながら自分でも紙に書いてみることです。書いているうちに、知識が整理されます。少し経った後、何も見ずに書いてみて、後から赤ペンで修正、付け足ししてことも効果的です。 さらに、誰かに教えるように話してみると良いと思います。私は両親や妹にうるさいと言われながらも(半分は独り言のように)説明し続けていました笑 みるだけでは覚えられないので書く、話すことが日本史では大事だと思います。 そこからまた教科書を読むと見え方がかわってきますよ! 頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
切り替え
まあ、浪人なんだからわきまえろ。という親御さんの意見には一理あります。 でも一度リセットすることも大事です。遊んでもいいのでは? ただ、これだけは覚えておいてほしいことがあります。 それは、自分の最高着地点を覚えておくことです。 あなたは受験をとりあえず終えました。 もちろん全力を尽くしたと思います。 ただ、それでは不合格だったのも事実です。 あなたの3月までの全力ではかなわなかったのです。 浪人すると、その位置を忘れがちです。 その位置を遥かに凌ぐ学力を浪人期に手に入れられるような学習計画を四月から立てられるよう、今の位置だけは忘れないでください。 応援してます。いつでも相談してください!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
英文法
小手先のテクニックに過ぎないとは思いますが、センターの三番でしたらそれを穴埋め問題だと思ってやってませんか? ちょっと発想を変えてあれを英作だと捉えて自分ならこう書くというのをまず考えてみてください。そしたらそこに正しい選択肢があると思います。センター現代文と同じですね。 あとイディオムが取れないなら熟語帳を買ってみるのはどうでしょうか。僕はネクステ+シス熟でほぼ正解できるようになりました。 並べ替えは難しく考えずまず文の骨格、つまり主語動詞目的語を確定させてそれに肉付けするという感じでやってみたらどうでしょうか。うまく行くかはわかりませんがよかったらやってみてください。 長文に関しては僕がここ数日のうちに他に二人ほどにコメントしているので探してみてください。簡単にいうとパラグラフごとに内容をメモするってことです。 長文はやはり8割9割は取りたいところだと思います
京都大学法学部 okameee
4
0
英語
英語カテゴリの画像
指定校推薦から切り替え
私の親友が確実と言われていた指定校で早稲田の商学部に落ち、切り替えて一般受験の勉強を始めたところ、慶應の経済学部に合格しました。 くよくよせずに大学、学部の選択肢が広がったことでより自分の進みたい道が拓けるようになったと思います。今は辛いですが、ここで一旦自分の置かれた立場と将来の夢を照らし合わすことで、ぐっと成長できると思います。まだ時間はあります。前向きに突っ走りましょうヽ( ̄▽ ̄)ノ
早稲田大学教育学部 rakolaco
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直滑り止めなんてどうなってもいいのです。最終的に第一志望にうかれば!ですので慶應に受かるためにできる事を考えましょう。それは滑り止めの事を考えることなんかではありません。滑り止めなんかどうだっていい。出来ることは慶應の赤本を解いたりもう一回自分の抜けているところを復習することです。もう終わったことはどうにもできないので忘れましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
とにかく英語が出来なくて困っています
記憶のためには、脳に刺激を与えることが必要です。よって、ただ単語帳や教科書を眺めるだけでは暗記できません。  単語ならば、CDを聴いて、実際に発音しながら、その単語を紙に書いてみてください。ただ、眺めるよりも脳に刺激がいき、覚えやすくなります。注意して欲しいのは作業にならないようにすることです。何となくダラダラやるのではなく集中するようにしてください。何度も繰り返しやって、シャドーイング(台本を見ないでCDに続けて音読)ができるようになれば、上出来です。といっても、音読できない状況だったり、時間がなかったりということもあると思います。そのような際におすすめなのが時間を測って覚えて、自分でテストをすることです。例えば10語を30秒で覚えようと心に決めて、ストップウォッチで時間を計りながら30秒で10語覚えようと必死になります。実際に30秒経ったら赤フィルターなどを使って自分でテストをしてください。全て答えられるようになるまで繰り返します。時間がなければ、単語帳を開いて単語を一瞬見て、すぐに閉じて、どんな単語があったか、その日本語訳は何かを思い出すということをやってもいいです。  このようなやり方に共通しているのはインプットだけではないということです。単語の勉強にはインプットだけでなく、その覚えたことを実際に使ったり、思い出したりするアウトプットが必要です。  穴埋めや並び替えができない際は基礎をもう少し固めてみましょう。教科書の例文を暗記する勢いでやってください。なるべくCDに続けて、音読するようにしたり、ディクテーション(聞き取り)をやったりすると、リスニングにも役立つと思います。例文暗記は英作文などにも応用をすることができるので、やっておいて損はありません。  英語は性質上、勉強の成果が出るのに時間がかかってしまいがちですが、挫けず、モチベーションを保って頑張りましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
18
2
英語
英語カテゴリの画像
センター後切り替えられません
センターお疲れ様。 よく頑張りました。 切り替えられない??君は親切だな。 …いいよそのままで 周りのライバルはセンター失敗して 必死こいて勉強してるから。 けど必死すぎてこのアプリにもいないんだろうなぁ… まだ1月末。 箱根で言うと8区後半。 野球なら今から9回。 サッカーなら85分。 皆言うでしょ?ここからが面白いって。 失敗した奴らは君を引きずり降ろそうと、 必死こいて勉強してるよ。 だから勉強したくないならしなけりゃいい。 ここはゴールじゃない。 間違えるな。 必死にリードを保て。 想像以上にこの1ヶ月はしんどいぞ。 舐めてかかったら、痛い目を見る。 ほら携帯見てる暇ないだろ…? 動け。 clip待ってるよん
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
50
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替え
そもそも集中力が切れない人はこの世に存在しないって事を知ったら少しは気持ちが楽になるかな…? ロボットじゃないから、向かない時もあるって。 集中切れる事を憂うよりも、切れたあとどう対処するかを考えた方が良くない? 思考法も受験用に変えて行こう。頑張れ。🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
解釈と長文 並行
こんにちは! まず、自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います! その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは質問者さんのように二周目であれば並行して長文の参考書をやっていくのがベストだと思います!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて長文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
伸びなくて焦る…
模試でなかなか結果が出ないこともありますよね。 もしあまり頑張れなかった時に結果が出なかったときはきちんと反省してやる気を入れ直すしかありません。そこで落ち込んでしまってはいいことは何もありませんよ! 逆に、一生懸命頑張ったのに結果が出ないこともあります。そのようなときは、模試で自分の弱点がたくさん出題されて良かった!助かった!と考えましょう。模試で結果が出なくてもそこを克服していけば本番の実力に繋がります。 また、一生懸命やった勉強がすぐに反映されることなどなかなかありませんから、我慢していった後にきっと報われて成績が伸びる時があるはずです。 私も勉強して伸びなかった数学がある時急に分かるようになりました。頑張ればきっとその瞬間が来ると思いますよ。これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Vintageの使い方
ビンテージは並び替え問題以外は基本的にノートに書かなくて大丈夫です!! また、問題ごとにチェック欄があったと思うので苦手なところには大きくチェックをつけたり付箋をつけておくと復習がしやすくなると思います( ^ω^ ) 最後に、並び替え問題ですがこれだけはノートにやってください!! 頭の中でやるとなんとなくできた気になってしまうのが並び替え問題も厄介なところです…… また、ノートに書くときも記号で並び変えるのではなくしっかりと単語を並び替えた方がいいと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
38
2
英語
英語カテゴリの画像
Vintageの使い方
ビンテージは並び替え問題以外は基本的にノートに書かなくて大丈夫です!! また、問題ごとにチェック欄があったと思うので苦手なところには大きくチェックをつけたり付箋をつけておくと復習がしやすくなると思います( ^ω^ ) 最後に、並び替え問題ですがこれだけはノートにやってください!! 頭の中でやるとなんとなくできた気になってしまうのが並び替え問題も厄介なところです…… また、ノートに書くときも記号で並び変えるのではなくしっかりと単語を並び替えた方がいいと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
22
0
英語
英語カテゴリの画像
切り替えたい
模試はただの模試です。 記述模試であれば採点するのはバイトの大学生です。気にすることはありません。 出来高制なので、まあまあ適当です。人にも依ますが。 志望校と出題形式も違うでしょう。 扱われる英文のテーマも違うでしょう。 模試の出来不出来なんて気にすることはありません。 受験生の中での立ち位置は確かに分かるでしょう。 しかし合格に目標を絞っているなら、その時までに成績が上がれば良いだけのこと。模試のためだけに今まで勉強してきた訳ではないでしょう。 決まって模試の成績が良い奴はそれまでに試験範囲を広く対策してきているのです。 最後に受かれば良いのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの切り替え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の個人的なお話になってしまいますがさせていただきます。僕は受験期早稲田大学に死ぬほど行きたかったです。むしろ早稲田以外には絶対行きたくなかった。その為にセンターでマーチを取る予定でいました。そうして迎えたセンター試験。大失敗をしてしまいセンター英語でまさかの108点というあり得ない点数をとってしまいました。当然センター利用マーチは全滅でした。ですが僕は早稲田に絶対行くという強い気持ちは決して変わらなかった。むしろ何故か受かる気しかしませんでした。それだけ行きたい気持ちが強かった。結果早稲田3つ受けて社学だけ受かりました。 あくまでも私大専願の人はセンターは滑り止めのためのようなものです。本番は2月の私大入試。失敗したのがセンター試験でよかったですね!そうプラスに捉えていきましょう! 大切な事は何があっても早稲田に絶対行きたいという強い気持ちを忘れない事です! この先また辛いことがあるかもしれませんが何があっても絶対に諦めずに最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください! 志望校はあなたから逃げません。残り期間全力を尽くして頑張ってください! 質問者さんが人生で1番綺麗な桜をみれますように!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像