UniLink WebToAppバナー画像

世界史 高2」の検索結果

世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
高1からの世界史
世界史は早すぎます。 僕は高2一日15分、高3一日30分の勉強で慶應の問題満点でした。要は効率の問題です。それよりも、高一のうちに、数検または英検準一級取っておきましょう。 世界史に関して今やっておくべきことは、哲学を読むことです。いづれ誰もが興味湧く学問ですが、早いに越したことはないです。世界史の学習が効率良くなり、現代文が簡単になります。一石二鳥です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
23
2
世界史
世界史カテゴリの画像
高1の世界史勉強
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回の内容は以下の通りです。 1 高1・2の世界史の勉強は何をすべきか 2 具体的な勉強法 1高1・2の世界史の勉強は何をすべきか ・ぼくのおすすめとしては、歴史の展開をひと通り理解することです。 ・世界史の学習には、以下の2種類の学習があります。  ①歴史の展開の理解  ②用語暗記 ・世界史や日本史といえば、暗記科目とみなされ用語を覚えるものと思われています(つまり②偏重の教育になっているということ)が、ぼくはそれは間違っていると考えています。 ・というのも、歴史を学ぶ意義を考えたとき、用語暗記は副次的な学習にすぎないためです。 ・歴史を学ぶ意義は、これまでの世界がどのような道を歩んできたのかを知ることで、それを現在や未来を考えるための知恵を得ることだと、ぼくは考えています。 ・例えば現在の身近な例で考えると、感染症の歴史を知ることでどのように災禍を乗り越えていけばよいのかという今後の方針のヒントが見つかるかもしれません。 ・戦争の歴史を学ぶことで、どのようにすれば平和な社会を創造できるのか考えるヒントが得られるかもしれません。 →このように、歴史は現代をより良くするために非常に大切なものであると言えます。 ・少し話が逸れましたが、何が言いたいかというと暗記偏重の学習に終始するのではなく、歴史の展開の理解と用語暗記の両輪で日本史や世界史を学習していただきたいということです。(くれぐれも用語暗記がいけないとか不要であるとは言っていないことをご理解ください。) ・とはいえ、受験勉強を本格的に始めると、他教科との勉強との兼ね合いや入試問題の特性からどうしても用語暗記のウェイトが大きくなってしまいます。これは仕方のないことです。 ・ですから、時間に余裕がある高1や高2の時点では、展開の理解に重点を置いた学習をしていただきたいのです。 ・正直言って、細かい用語の暗記は高3から始めても間に合いますし、あまり早くから覚えても忘れてしまいます。 ・それに、歴史の展開がひと通り理解できていれば、用語も覚えやすくなります。 2具体的な勉強法 ・1でお話ししたことをもとに、具体的にどのように学習していけばよいかをここではお伝えします。 ・具体的な勉強としては、古代から現代までの展開が解説された通史の参考書を読み進めることをおすすめします。 ・教科書も良いですが、表現が堅かったり要約されすぎたりして初学者には向きません。 →オススメは、ナビゲーター世界史(全4巻)や実況中継世界史B(全4巻)です。 →実際に書店に出向き、肌に合いそうな方を使うと良いでしょう。ちなみに、ぼくはナビゲーター派です。 ・どちらも、初学者が読んでも理解できる平易な文体で書かれており、歴史の展開が理解しやすいと思います。 ・手順は、第1章から順に読み進めるのが良いでしょう。ここでやっていただきたいのが以下の読み方です。 ①1ページ読む ②本を閉じて、直前に読んだページに書いてあったことを思い出しながら、自分の言葉で説明 ③詰まった箇所は本を開き確かめる ④次のページに進む →時間はかかりますが、後の定着度が大きく変わってくるのでやる価値ありです。 →これは、脳は何かを思い出す際に記憶が定着するという性質を利用した読み方です。 ・これに加え、資料集の興味があるところを読むというのも、世界史に親しむという意味では有効かと思います。 ・資料集には、様々な写真や図版が掲載されているので、パラパラ見るだけでもおもしろいと思います。 →資料集は勉強というよりか、図鑑を見るような気楽な気持ちで読むといいでしょう。あくまでも、世界史に親しむことが目的ですからね。 以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。歴史の学習は暗記ではなく、展開の理解と用語暗記の両輪で成り立っていることを忘れずに! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
7
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。 私も世界史選択だったので、お答えします。 オススメの教材はナビゲーターですが、注意することがあります。通史となると量があります。なので通史の方法を考えないと挫折をする可能性があります。 そこで通史には勉強の仕方が3種類あると考えています。一つ目はスピマスの様な薄くて量がないが、世界史の全体図をつかんだのち教科書やナビゲーターを用いて深く勉強する方法。 もう一つは最初はセンター試験の世界史の参考書を見ながら薄めの通史をしてからナビゲーターに移行する方法。 そして最後は気合で最初からナビゲーターをやりきること。私は最後の選択肢で勉強しましたが、最初から世界史が得意な状態、具体的には模試で 進研模試なら70後半 全統模試でも70は切らないぐらいな状況でした。なので、pikaさんの状況によって選ぶ参考書がかなり変わってくるのでこれとは一概に言えないのですが、ナビゲーターは必須だもおもいます。 また英語が固まってから?とありますが、二年生の方なのでセンターで8割は毎回取れる、またマーチレベルや関関同立ぐらいの問題ならほぼ合格点が取れるぐらいになってから世界史に本腰を入れても遅くないと思います。よって英語を最優先で問題ないと思います。 ぜひ第一志望に合格できる様頑張ってください。 長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
47
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
勉強お疲れ様です! 世界史の通史の勉強といってもインターネットで調べてもたくさんの方法が出てくるので、何が自分に合っているか分からなくなっちゃうかなと思いますよね。基本的には通史のやり方は2つあります。ですので、その2つから「成績が上がりそう!」ではなく、「続けられそう!」という基準で選んでほしいです。なぜかと言うと、シンプルに通史やっただけでは何も覚えてないから点数にはつながらないからです。通史は早く内容を終わらせることに意味がありますからね。 まず一つ目は、参考書を読んで通史を極める方法です。参考書としては難易度が高いのは教科書ですが、ナビゲータ世界史や世界史B講義の実況中継あたりがあります。それらの参考書を読んで歴史の流れをつかむという方法です。ただ、この方法は文字媒体では分かりづらい内容の理解があやふやになりがちという点にあります。 そして二つ目は、映像授業を使う方法です。おススメはYouTubeで見れるTryITの動画です。網羅性もあり、一つ一つが短く、代ゼミの講師が説明していますから、内容も奥深く、分かりやすいです。倍速機能を使えば、割と早いペースで履修できます。こちらの欠点としては、映像授業なので、ダラっと聞いてしまう可能性があります。また、いくら倍速機能を使っても一つ目の方法よりは、時間がかかってしまいます。 以上の二つから選ぶのが良いかと思います。じゃあ、僕自身はどうしてたか?という話ですが、実は通史はすべて学校の授業に任せていました。割と良い先生だったので何とかなりました。現在は、塾の生徒には上の二つを合わせた感じでやらせています。授業動画を見ながらナビゲータ世界史にメモを取り、動画が終わったらナビゲータ世界史の該当部分を読む。そして、知識のインプットには「時代と流れで覚える世界史B用語集」を使って、復習させています。その生徒もそうですが、通史が終わる理想は、夏休み前かなと思います。 個人的な世界史の基本のサイクルとしては、参考書・映像授業・資料集→インプット(一問一答や時代と流れで覚える世界史B用語集など)→アウトプット(問題集)→参考書・映像授業・資料集→インプット→・・・って感じだと思っているので、通史を早く終わらせてこのサイクルに入ると良いのかなと感じています。 もう時間はそう多くは残っていませんので、頑張りましょう!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
3
世界史
世界史カテゴリの画像
新高2 世界史
まかろんさん 大学受験に対する意識が高いのですね、今からやるのは素晴らしいことだと思います。 慶應を目指すのであれば本来は英語をやるべきだと思いますが、世界史であれば、「時代と流れで覚える」というものがオススメです。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史+世界史
日本史や世界史については本格的に始めるのは高校二年生からで十分だと思います。質問者様の通っていらっしゃる高校がどのような教育方針を取っているのかわからないので、はっきりとしたことは言えませんか、京大2次対策として社会科目の勉強を始めるのは高校3年の秋からで十分です。もっとも、それまで社会をほとんど勉強しなくて良いということではなく、センター試験の社会で9割を取れるぐらいの勉強はしておきましょう。僕は日本史、倫理政経選択でしたので、2次試験については日本史についてしかお話し出来ませんが、日本史の2次対策のとして中心となるのは論述対策です。あとは、一問一答なのでセンター試験の勉強+山川一問一答をしておけば8割は楽勝でとれます。あと、受験の合否を分けるのは数学の出来次第なので、数学を特に頑張って下さい。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東大世界史
世界史の問題は、早慶とかの一部を除いて、教科書から出ます。東大ももちろんそうです。 しかし、東大の社会は日本史世界史どちらも論述問題が出ます。それも、歴史の流れ、出来事の因果関係などが分からないと歯が立たないものばかりです。 そして、これはとても高いレベルの教科書の理解が必要です。 まずは、教科書を読み込むことが大事です。太字になってる語句について説明ができるなんて当たり前です。 また、図説も積極的に活用するべきです。図説には、教科書に書ききれない歴史の流れがたくさん書かれています。 上のことを完了するのは、とても時間がかかります。早めに始めるのが得策です。 それが終えたら、論述の対策を行うと良いです。
名古屋大学文学部 Y.A
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史B
国教は基本的に英語勝負で国語と社会は難しくないので、力む必要はありません。 人によって得手不得手があるので一概に言えませんが、世界史は高2の秋辺りから始めればいいと思います。 世界史で英文の資料が出るくらいですから笑 国教はとにかく何よりもまず英語を優先して高い次元に持って行きましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史or世界史
得意な日本史を選択するのがいいと思います 大学で世界史の知識が必要であれば、大学に入ってからでもいくらでも勉強できます また、世界史Aは必修になっているはずなので簡単な世界史なら高校で学ぶことになるはずです 過去問が少ないといった問題は他の大学の問題を解けば対応できますし、日本史の論述対策を始めればわかると思いますが、論述で問われる論点はある程度決まってくるのでそれさえ押さえてしまえば安定して得点できるようになります 現時点での目標は入試の合格最低点を超えることにありますから、得意な日本史を選択すべきだと私は思います
京都大学法学部 porepore
1
0
不安
不安カテゴリの画像
東大世界史
私もずっと世界史が苦手な東大受験生だったので、お気持ちがよくわかります…!最終的には数学の失敗で合格できませんでしたが、東大世界史に関しては浪人の一年で克服できたと思うのでお答えさせていただきます。 まず私の経験談をさせてください。 現役時代、私の世界史は他の教科と比べても成績は悪く、定期テストで平均くらいしか取れていませんでした。東大受験には致命的な弱点です。でも、勉強しなかったわけではなく、周りに比べても時間も量もかなり割いていました。電車でもバスでも教科書を読み、書き込みをしていました。先生に勧められた一問一答や問題集を解き、ワークも何周もしていました。しかし、一向に点数は伸びず、本番も28点という悲惨な結果に終わりました。(東大世界史は40/60は欲しいと言われています。) 一方、浪人時代にはとにかく東大に向けた勉強に振り切って努力しました。本番に出るのは、第三問を除けば、60字や120字などの小論述と、600字程度の大論述です。そのため、読んでインプットに徹するのをやめ、学んだことをすぐに論述することを意識しました。赤本や青本などの過去問集や過去問のサイトでは、範囲ごとやジャンルごとに東大世界史の過去問を分類しているものも多くあります。その日に学んだ内容に対応する過去問をそういった分類表で調べ、その上でガッツリ調べながら解いていきました。マス目のあるノートを買って論述用ノートを作り、問題を貼って下に解答を書く、その範囲の基礎知識で不安なことがあれば隣のページにまとめてみる。これにより、自分の中で現役時代に取りこぼした内容をつなげたり、理解を深めたりすることができました。この結果、東大模試の順位表に載るくらいまで世界史の成績を伸ばすことができました。現役時代の私はアウトプット不足だった上に、自分には書きながら覚えるという方法が向いていると気づけなかったのが敗因だったと思います。また、この一年でわかったのは、一年という時間が意外と長いということです。現役時代にはもう3年生なのに時間がないからいちいち書いて覚える暇などないと考え、教科書を読むことに徹していましたが、実際のところ、半年もあれば過去問を全て書いて解くのに充分でした。2回目の本番までには東大世界史は30年分の過去問を解き、論述用ノートは直前期に見直す自分専用の教科書のようなものになっていました。直前期になったときに戻ってきて見返すためのこのノートを作るのがこれからの一年の目標だと思ってください。 東大世界史で求められるのは、学んだ内容を簡潔に相手に説明する能力です。相手に説明するのに必要なのは、その説明以上の背景を知ることです。つまり、教科書以上の内容を知ることが大事になります。最終的には、多くを知った上で、東大の出してきた条件に合うように字数内で説明をつくる必要があるのです。教科書にある表現をまるパクりすることを勧める先生もいらっしゃいますが、私はオススメしません。また、東大日本史はそのほとんどを山川出版社の教科書でカバーできるのに比べ、東大世界史は帝国書院や実教などの他社の教科書の内容も3〜4割程度出ています。そうしたばらつきを補強するには資料集が大事です。地図やテーマ史を逐一資料集で調べるようにしてください。東大世界史に関しては、一問一答よりは資料集を上手く使えた方が近道です。 長々と書きましたが、今からぜひやって欲しいのは ①授業を受ける→②その日のうちに(遅くてもその週末には)該当範囲に関する過去問を解く の繰り返しです。これまでに学んだ範囲なら、今からでも着手していいと思います。この時、教科書や資料集など、どんなものを使って調べながら書いても構いません。なんなら、はじめから模範解答を見ても構いません。手を使って書く、という行為は記憶に大きく関わるため、変に間違ったことを書けばそれで知識として定着する可能性が高いからです。また、模範解答は絶対的正答とは異なります。模範解答以上の良い解答を書けるように意識して、完成度の高い解答を作っていく作業を続けてください。そうこうしているうちに、東大がどんなことを聞いてきがちか、どんなことを聞いてきそうかといった傾向も掴めてきます。 最後に。現役生は、論述の練習不足で間に合わずに終わるパターンが多いです。でも、逆にいうと、ギリギリまで伸びるので秋模試の判定など気に病む必要はないとも言えます。私も、不合格ではありましたが、現役時の秋模試はDでも直前期の追い込みで本番は後8点で合格というところまで伸びていました。 自信を持って、今からでも一個一個わからないことを丁寧につぶしていってください。そして私の届かなかった東大合格を勝ち取って欲しいです!応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
29
3
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史Bが3年から
慶應法志望なら、予習始めたほうがいいかなと思います!僕の高校もそうでしたけど、高2から世界史をやっている高校も結構あるので、高2の時点で共通テスト半分以上解ける人もザラにいますし、できる人だと8割くらい取っちゃう人もいます! なので、少しずつでもいいので進めましょう!具体的にですが、一つはスタディサプリをやるのはありかなと思います!スタンダードレベルがあるのでそれを見ると予習には十分だと思います。トップレベルだと早慶レベルまで網羅してあります。 お金をあまりかけれないのであれば、YouTubeで「世界史 WEB玉塾」と検索してみてください!全て網羅はしてませんが、世界史をかなり詳しく解説していてわかりやすいのでそれを見て予習するといいと思います! また、本番の話になりますが、慶應法を狙うのであれば共通テストは満点もしくは1ミスくらいが当たり前になってきます!3問以上ミスがあると結構厳しくなってくると思うので一つの目安にしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史or世界史
私はカタカナ苦手で覚えられなかったため日本史にしました。 あとはどっちがすきかだと思います。世界史はイスラムや中国に全く興味がなく苦痛でしたので日本史にしました。 ちなみに慶應は世界史のほうがいいとかいうのは全くないです。点数が標準化という偏差値を出すのと同じ方法で採点されるので、要はどちらにしろ点数取れればokです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史Bを一周する速度とその後
世界史だけなら遅くないですね。 順調くらいです。 しかし、本当にナビゲーターを回しただけで身になっているのでしょうか?その範囲をテストした時にしっかり得点できる実力があれば良いと思います。なければナビゲーターの理解に加えて問題集などでアウトプットする作業を取り入れると良いと思います。 ただそもそも今の時期大半の早慶受験生は 英語固めに注力しているので地歴の優先順位は 落ちます。 どちらかというと高2中に英検準一級取れそうか? ということを念頭において勉強し、地歴はあくまで 優先順位は英語の次だと思って勉強するくらいが 良いですね。世界史は割と高3からでも何とかなります! 私は高2は学校のテスト勉強以外に世界史は何もやらず、 高3から頑張りましたが本番の早稲田の世界史で 9割取れる学部もあったので世界史は 定期テスト頑張っていれば高3からでも 間に合うと思いますね。
早稲田大学商学部 Alex
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
全然可能です。ただし世界史は扱う範囲が広く多少時間がかかることは覚悟した方が良いです。知識がゼロの状態から始めるということでしたら、漫画を読んで少しでも世界史に親しんでおくと学習能率が圧倒的に変わってくると思います。(センター対策用の漫画でも児童用の漫画でも良いです)
京都大学文学部 SKHRJK
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
51
0
世界史
世界史カテゴリの画像
京大世界史ルート
東京大学の世界史で60点中47点をとった森Lです。高二の世界史は定期テストを満点とるつもりで、指定された教科書のページを徹底的に読み込んでください。(脚注も含みます)京都大学の問題も目に通したことがありますが、確かに誰にも分からない単語も出題されます。しかし、教科書に載っている重要単語で、意外に差がつくんです。だから、まずは教科書をしっかり読むことをお勧めします。また、資料集は、たとえば17世紀にこの地域にこの国家があったというように全体的な視点に立って見るために使えば知識が整理されます!また、映像授業に関しては、私は東進の荒巻先生の授業を取っていました。癖は強めですが、世界史の入門講座としては最高ですよ!   沖田さんが京都大学に現役で合格できる手助けになれば幸いです!
東京大学文科一類 森L
9
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
高校の授業がスローペースだったので、高3の12月の中旬〜下旬に解き始めましたが、それでも受験には間に合いました。 ただ、すでに全範囲習っていて、ある程度まで暗記が終わっているのであれば、過去問に手をつけて傾向を知っておいて良いと思います。 その2つの参考書をマスターできれば早慶の世界史も十分カバーできると思います。終わればの話ですが。焦らずにら頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 まんけん
18
1
世界史
世界史カテゴリの画像